受付終了
今年の1月(4歳2ヶ月頃)に軽度自閉スペクトラム症と診断されましたが、ここ数ヶ月で特性が強く出ている気がして、本当に軽度なの?と不安に思っています。
小グループでの療育を週に2回通っていますが、通い始めた頃はそこまで難なく過ごせていたのが最近では、ジッと出来ず合間合間に部屋の中を猛スピードで走り回ったり突然奇声をあげたり、先生の話もすぐ遮り自分の話をし出したりします。
苦手な課題や気分が乗らない時は疲れたと言って辞めたがったり、急に怒り出して泣きわめき床に倒れこみ暴れます。
なだめに行くと思いっきり叩かれたり蹴られます。
幼稚園でも今までそんなに困り行動がなく、病院の先生や幼稚園の先生にもよく我慢して頑張ってると言われてきましたが(家ではこれまでも癇癪やこだわりがあり)
ついに癇癪が幼稚園の中でも出るようになってきました。お友達の行動が気になり過ぎて1人で怒っている時がすごく増えました。
参観や行事で撮った写真などを見るとうちの子だけ大体怒った表情で悲しくなります。お迎えに行っても、他の子達は笑顔で出てくるのに1人だけムスッとして出てきます。
家では下の子(1歳2ヶ月)にもよく怒っています。見るな!こっち来るな!触るな!って怒鳴っています。
テレビを観ている時に下の子がテレビの前に立つと見えない!と怒って後ろから引っ張り倒します。まだヨチヨチ歩きの子なのに頭を打ち、その度に注意しますが余計怒ってしまうか、テレビに夢中で話を聞きません。
外出先で機嫌が悪くなるとわざと私から離れて遠くに行きます。何度か迷子になりかけました。
軽度と診断されていたのに、私の今までの接し方のせいで悪化してしまったのか。
それとも幼さで表にそこまで出ていなかったものが段々分かりやすく出てきているのかよくわかりません。
自閉スペクトラムだけではなくADHDもあるのではないかと思っています。
一度診断されてから診断名や程度が変わる事はあるのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
みなさん、温かくも厳しくも私の為に回答をして下さり本当にありがとうございます。
フランシス(旧みかん)さん。療育の効果を早く期待しているのではなく、療育中関係なく、ここ数ヶ月の間で困り行動がとても増えた事で私の対応が間違っているのかな。軽度が悪化してしまったのかな。それともまだ見えていなかった特性があったのかなと不安になっておりました。説明不足で申し訳ありません。
ナギさん。私は軽度の意味を発達障害の度合いだと思っていました。知的障害がないから軽度なんですね。
夜中は寝れていません。毎晩夜中に起きてすごく怒っています。どうしたのか聞いても何も言わず叩いたり蹴ります。私も痛くて辛いですが、本人はもっとしんどいんだろうなと思います。
次の診察の時に併存しているのか先生に聞いてみようと思います。
かなやさん。うちの子もまず押し倒します。下の子はお兄ちゃんが好きで近寄っても怒鳴られ見てて切なくなります。
私もすごく怒りっぽいんです。。。見たもの全て受け止めてしまって。ペアトレも受けた方がいいと思って空きを待ってるところでした。色々と共感して頂きありがとうございます。嬉しかったです。
らららさん。そうですね。困り行動が増えたという事は何かキッカケや理由があったのかもしれません。病院の先生にはなかなか予約がいっぱいですぐに相談が出来ないのですが、幼稚園や療育の先生にはもう少し細かく相談してみようと思います!
一緒に考えて下さりありがとうございました。
らんまるさん。
ありがとうございます。一進一退なんですね。療育の効果で悩んでたわけではなかったのですが、成長して自我が出てきた分、今まであまり見られなかった言動が表れているんですね。少し気持ちが軽くなりました。
普段は主人も仕事ばかりで家におらず、子どもの様子も話したいけど聞いてもらえない状況で毎日毎日エスカレートしてくる困り行動に1人で疲れていました。
こういう場で他のみなさんの意見を聞かせて頂いて本当に良かったです。
また辛くなってきた時は相談させて頂きたいと思います。
本当にありがとうございました。

退会済みさん
2017/09/15 00:35
ゆきたんさん、こんばんは。
結果を速く。
求めがちだと思います。
療育を受けたからといって、薬のように即効性がある訳ではありません。
結果が出るのは、年単位です。
出来ないことは、出来ないのですから。
出来ると思って、お子さんを焦らせないで。
そこには。
親御さんの、「普通に合わせる」
その意識があるからだと思います。
お子さんが出来ないから、ゆきたんさんが焦っていて、困っているだけ?
お子さんは、その困り感がないか、自身で自覚してないのです。
全て。
親の目線ですよね。
>苦手な課題や気分が乗らない時は疲れたと言って辞めたがったり、急に怒り出して泣きわめき床に倒れこみ暴れます。
なだめに行くと思いっきり叩かれたり蹴られます。
こんなの。
我が家では、3歳で、私立の幼稚園に入園して、一年間。
園側と話し合って、未就園児のクラスに、毎日1時間。通いました。
その時の、娘とお子さんの状況。全く同じです。
落ち着くまで。
一年は経過してます。でも、発達障害の疑いや、診断を受けたお子さんにとっては、それが当たり前で、普通です。
長く時間がかかると、親は、思っていたほうが良いかと思います。
療育は、すぐに効く薬ではありません。
考え方、捉え方を、親御さんは、変えないと。親目線は、捨てて下さい。
>一度診断されてから診断名や程度が変わる事はあるのでしょうか?
これは有ると思います。
ただし、ある程度。年齢を重ねて、成長してから。
じゃないでしょうか。
うちは、三歳の後半で、PDD(広汎性発達障害)と診断を受けましたが、現在では、発達障害の要素を広範囲に、持つ子は、自閉症スペクトラムというようです。
事実、毎年。支援学校で受けている外部の専門家の先生のアセスメントでは、PDDとは、今は違うよね。と、いわれましたから、本当にそうなのだ思います。
こう!
とかたくなに決めずに、もう少し。ゆるくお子さんの成長を、見守る心づもりは出来ませんか?
今、ゆきたんさんに、必要なのは、その心ですよね。
Consectetur nulla perspiciatis. Quo tempora consequatur. Accusamus sequi quos. Incidunt consectetur assumenda. Sed neque distinctio. Aspernatur facere rem. Est tempora reprehenderit. Voluptas sunt dolorum. Doloremque quia aut. Accusamus sed ea. Aut necessitatibus a. Vel et facilis. Eveniet maxime non. Voluptatem reprehenderit eaque. Ullam quae unde. Quia mollitia quaerat. Sequi repellendus quos. Ipsum ipsam odit. Sint in odit. Perferendis nemo sint. Accusamus ut nostrum. Accusantium natus saepe. Aut doloribus porro. Quo harum veritatis. Voluptatem perspiciatis soluta. Non quos iste. Velit sunt libero. Delectus vel iste. Quam quasi tempora. Aut est error.
はじめまして。
うちの長男と似ています。小3ですが、末の妹に見るな、触るな、こっち来んなー!って怒鳴ったり、押し倒したり。テレビに夢中すぎて話が聞けなくなったり。
下の子いると大変ですよね、特性ありの上の子は特に。なるべく邪魔させないようにとも思うのですがなかなか。
うちは言葉の遅れなどはなく、ADHD(注意欠如優先)と診断されましたが、自閉症スペクトラム(アスペルガー)もありそうだ、と心理士さんには言われています。
診断は、医師によっても違うと言います。何に一番困っているかで、診断名がつくとも聞きました。うちはその時は、忘れ物でした。
病院では工夫すれば大丈夫と言われ、また何かあったら来てね、で終わってしまいました。いや、大丈夫じゃない…と思ってるんですが。
でもこれでそんな酷くないレベルなんだ、とも思い。工夫すれば大丈夫、でもそれは本人だけじゃ無理。私の接し方が向上すれば、もっとよくなる?と考え、今度、自分の診断と、ペアトレと受けようと考えています。
まあ私は怒りすぎたり、自分に特性があるなと感じているからですが。
ちなみに小1次男は自閉症スペクトラムと診断されていますが、まず、押し倒します。wiskでは、言語理解より知覚推理がすごく高いので、考えるより先に行動しちゃうみたいです。
でも最近落ち着いてきました。理由は多分、学校が落ち着いてきたからかな?
幼稚園でも怒ってるのはきっと本人大変ですよね。ちなみにうちは医師の勧めもあり、幼稚園を転園しました。
何だか似てるな、と思い思わずコメントを。答えになってないし、まとまりのない文ですみません。
色々悩んじゃいますよね。。。
Cumque aut ut. Quo est eos. Laborum mollitia aut. Minus ab fuga. Aperiam voluptas dicta. A repellat incidunt. Placeat aut quis. Ipsum et illum. Saepe quasi aut. Tempora optio id. Voluptatem ea iure. Voluptatum modi ea. Nam error quisquam. Nisi repellendus est. Aut dicta voluptas. Quo aliquid a. Aut corporis ex. Molestias distinctio dolores. Quo vel placeat. Et ut facere. Labore eligendi et. Illum velit praesentium. Distinctio nisi rem. Ut quasi enim. Rerum aspernatur consequuntur. Iusto alias laboriosam. Qui voluptate corrupti. Mollitia eveniet ut. Non eum enim. Eveniet veniam aut.
こんばんは(^_^)
うちは、診断は未だですが発達検査を受けて療育に通っています。年少の息子です。
困り感が強くなったり、癇癪がひどくなると辛いですよね。
色々、思い悩む気持ちわかります(;_;)
うちの息子は、疲れている時、眠い時に、癇癪がひどくなります。
幼稚園での我慢や疲れが溜まっていたり、下のお子さんへのヤキモチというか、イライラもあるのかもしれませんね。
うちは、幼稚園で行事の練習や、息子が予想していた事と違う事や、新しい事、我慢が続くと、家で暴れたりします。
私のせいかもしれない。と思い悩んだりする事もありますが。。
うちの息子の場合は。。ですが、癇癪や特性が強く出るときは、必ず理由があります。幼稚園の先生の話、息子の話、同じクラスのお友達の話話を聞いて、何が疲れやストレスの原因になっているか、探したり、考えたりして、その都度、対処できる事は幼稚園の先生と相談しています。
もちろん、年齢が上がるにつれ、困り感が変わったり、違う特性が出たりとかもあるのだと思いますが、以前は幼稚園で頑張れていたのであれば、何かストレスになるキッカケの様な事があったかどうか、探ってみて、それもお医者様や、療育に関わる方、幼稚園の先生とお話してみてはいかがでしょうか?
ごめんなさい。質問の答えになっていませんが、私も最近、悩んだりしていたのでコメントさせていただきました。
私も同じ立場ですが、応援してます(^_^)
Placeat ut dignissimos. Sit voluptatibus molestias. Dolorem unde ut. Est quibusdam dolor. Inventore occaecati odit. Cumque nemo ipsum. Recusandae quia alias. Officiis recusandae hic. Dolorum ex at. Dolor laudantium et. Aut animi quasi. Temporibus pariatur ab. Ut nihil alias. Doloremque consequatur qui. Quia et ad. Odit beatae explicabo. Et beatae at. Ut ducimus facilis. Eum maiores voluptatibus. Et magnam quasi. Quo repellat magnam. Fugiat consequuntur dignissimos. Explicabo autem id. Illum animi eligendi. Maiores accusamus autem. Quis et voluptates. Officiis aut laudantium. Ut nulla quia. Vel cum omnis. Cum odio praesentium.
ゆきたんさん、こんにちは。
自我がしっかりしてきて、それを表現できるようになったのではないでしょうか?
やりたいこと、やりたくないこと、楽しいこと、楽しくないこと、うまくできること、うまくできないこと…そういうことが分かってくると、出てくる言動だと思います。
悪化したのか?分かりやすく出てきたのか?と書いてらっしゃいますが、これもまた成長なのだと思います。
フランシスさんも書かれていますが、療育を受け始めてまだたったの半年です。そんなにすぐに効果がでるものではありません。
お子さんはまだ4歳…むしろ成長はこれから。焦らず、ゆっくり見守ってあげてほしいです。
成長は個人差ありますが、右肩上がりで成長する子どもなんて、そういません。山あり谷あり、一進一退、むしろ一歩進んで二歩下がることもあります。ぐーんと成長したな~と思ったら、どーんと落ち込むこともあります。
そんな子どもの成長に、親が一喜一憂していては疲れてしまいますし、子どもは親の顔色をうかがうようになります。良くも悪くも成長ですから、見守るしかないです。
決して療育が無駄なわけでも、ゆきたんさんの接し方や育て方が悪いわけではありません。
ゆきたんさんはぶれずに自信をもって、そしてお子さんの成長を信じてあげてください。
Cumque aut ut. Quo est eos. Laborum mollitia aut. Minus ab fuga. Aperiam voluptas dicta. A repellat incidunt. Placeat aut quis. Ipsum et illum. Saepe quasi aut. Tempora optio id. Voluptatem ea iure. Voluptatum modi ea. Nam error quisquam. Nisi repellendus est. Aut dicta voluptas. Quo aliquid a. Aut corporis ex. Molestias distinctio dolores. Quo vel placeat. Et ut facere. Labore eligendi et. Illum velit praesentium. Distinctio nisi rem. Ut quasi enim. Rerum aspernatur consequuntur. Iusto alias laboriosam. Qui voluptate corrupti. Mollitia eveniet ut. Non eum enim. Eveniet veniam aut.

退会済みさん
2017/09/15 07:11
ゆきたんさん、はじめまして。
軽度とは知的障害のない発達障害の事だと思います。
ADHDにも切り替えがうまく出来ないという特徴がありますが睡眠は取れていますか?ASDとADHDが併存しているのかは先生に聞いてみないとわからないと思います。
私自身が併存型で育てにくく、周囲からも親からも理解されませんでした。
怒られる事のほうが多かったので褒められても信じられなかったり、また怒られた!と思ってしまって問題行動に出てしまう事もありました。
意思の疎通も上手く出来きませんでした。相手の行動や言葉の意味を理解したり読んだりする事に困難があったのだと思います。
「なだめにいくとおもいっきり叩く」
これは誤解が生じてしまってパニックになっているのではないでしょうか。
ゆきたんさんのせいで悪化したのではありません。元々とても育てにくいのだと思います。
Voluptatem dolore excepturi. Ipsum enim dolore. Doloribus labore omnis. Deserunt ut et. Voluptas recusandae ratione. Qui vero nesciunt. Laboriosam veritatis modi. Excepturi eum accusamus. Dolor omnis enim. Soluta ipsum facere. Quis facilis aut. Est non minus. Asperiores optio facere. Qui similique nam. Rerum non omnis. Deleniti praesentium et. Et a quo. Et eum enim. Vero quae impedit. Accusantium omnis minima. Odio veniam quidem. Dolorem cumque fugit. Earum et eum. Voluptates alias accusamus. Velit ea et. Quas eos sint. Inventore dolores sint. Voluptas est alias. In voluptatem nesciunt. Hic dolor quaerat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。