2017/09/14 23:48 投稿
回答 6
受付終了

今年の1月(4歳2ヶ月頃)に軽度自閉スペクトラム症と診断されましたが、ここ数ヶ月で特性が強く出ている気がして、本当に軽度なの?と不安に思っています。

小グループでの療育を週に2回通っていますが、通い始めた頃はそこまで難なく過ごせていたのが最近では、ジッと出来ず合間合間に部屋の中を猛スピードで走り回ったり突然奇声をあげたり、先生の話もすぐ遮り自分の話をし出したりします。

苦手な課題や気分が乗らない時は疲れたと言って辞めたがったり、急に怒り出して泣きわめき床に倒れこみ暴れます。
なだめに行くと思いっきり叩かれたり蹴られます。

幼稚園でも今までそんなに困り行動がなく、病院の先生や幼稚園の先生にもよく我慢して頑張ってると言われてきましたが(家ではこれまでも癇癪やこだわりがあり)
ついに癇癪が幼稚園の中でも出るようになってきました。お友達の行動が気になり過ぎて1人で怒っている時がすごく増えました。
参観や行事で撮った写真などを見るとうちの子だけ大体怒った表情で悲しくなります。お迎えに行っても、他の子達は笑顔で出てくるのに1人だけムスッとして出てきます。

家では下の子(1歳2ヶ月)にもよく怒っています。見るな!こっち来るな!触るな!って怒鳴っています。
テレビを観ている時に下の子がテレビの前に立つと見えない!と怒って後ろから引っ張り倒します。まだヨチヨチ歩きの子なのに頭を打ち、その度に注意しますが余計怒ってしまうか、テレビに夢中で話を聞きません。
外出先で機嫌が悪くなるとわざと私から離れて遠くに行きます。何度か迷子になりかけました。

軽度と診断されていたのに、私の今までの接し方のせいで悪化してしまったのか。
それとも幼さで表にそこまで出ていなかったものが段々分かりやすく出てきているのかよくわかりません。

自閉スペクトラムだけではなくADHDもあるのではないかと思っています。

一度診断されてから診断名や程度が変わる事はあるのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/69517
ゆきたんさん
2017/09/16 13:10

みなさん、温かくも厳しくも私の為に回答をして下さり本当にありがとうございます。

フランシス(旧みかん)さん。療育の効果を早く期待しているのではなく、療育中関係なく、ここ数ヶ月の間で困り行動がとても増えた事で私の対応が間違っているのかな。軽度が悪化してしまったのかな。それともまだ見えていなかった特性があったのかなと不安になっておりました。説明不足で申し訳ありません。

ナギさん。私は軽度の意味を発達障害の度合いだと思っていました。知的障害がないから軽度なんですね。
夜中は寝れていません。毎晩夜中に起きてすごく怒っています。どうしたのか聞いても何も言わず叩いたり蹴ります。私も痛くて辛いですが、本人はもっとしんどいんだろうなと思います。
次の診察の時に併存しているのか先生に聞いてみようと思います。

かなやさん。うちの子もまず押し倒します。下の子はお兄ちゃんが好きで近寄っても怒鳴られ見てて切なくなります。
私もすごく怒りっぽいんです。。。見たもの全て受け止めてしまって。ペアトレも受けた方がいいと思って空きを待ってるところでした。色々と共感して頂きありがとうございます。嬉しかったです。

らららさん。そうですね。困り行動が増えたという事は何かキッカケや理由があったのかもしれません。病院の先生にはなかなか予約がいっぱいですぐに相談が出来ないのですが、幼稚園や療育の先生にはもう少し細かく相談してみようと思います!
一緒に考えて下さりありがとうございました。

らんまるさん。
ありがとうございます。一進一退なんですね。療育の効果で悩んでたわけではなかったのですが、成長して自我が出てきた分、今まであまり見られなかった言動が表れているんですね。少し気持ちが軽くなりました。


普段は主人も仕事ばかりで家におらず、子どもの様子も話したいけど聞いてもらえない状況で毎日毎日エスカレートしてくる困り行動に1人で疲れていました。
こういう場で他のみなさんの意見を聞かせて頂いて本当に良かったです。
また辛くなってきた時は相談させて頂きたいと思います。
本当にありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/69517
退会済みさん
2017/09/15 00:35

ゆきたんさん、こんばんは。

結果を速く。
求めがちだと思います。

療育を受けたからといって、薬のように即効性がある訳ではありません。

結果が出るのは、年単位です。

出来ないことは、出来ないのですから。
出来ると思って、お子さんを焦らせないで。

そこには。

親御さんの、「普通に合わせる」

その意識があるからだと思います。
お子さんが出来ないから、ゆきたんさんが焦っていて、困っているだけ?
お子さんは、その困り感がないか、自身で自覚してないのです。

全て。
親の目線ですよね。

>苦手な課題や気分が乗らない時は疲れたと言って辞めたがったり、急に怒り出して泣きわめき床に倒れこみ暴れます。
なだめに行くと思いっきり叩かれたり蹴られます。

こんなの。
我が家では、3歳で、私立の幼稚園に入園して、一年間。
園側と話し合って、未就園児のクラスに、毎日1時間。通いました。

その時の、娘とお子さんの状況。全く同じです。

落ち着くまで。
一年は経過してます。でも、発達障害の疑いや、診断を受けたお子さんにとっては、それが当たり前で、普通です。

長く時間がかかると、親は、思っていたほうが良いかと思います。
療育は、すぐに効く薬ではありません。

考え方、捉え方を、親御さんは、変えないと。親目線は、捨てて下さい。

>一度診断されてから診断名や程度が変わる事はあるのでしょうか?

これは有ると思います。
ただし、ある程度。年齢を重ねて、成長してから。
じゃないでしょうか。

うちは、三歳の後半で、PDD(広汎性発達障害)と診断を受けましたが、現在では、発達障害の要素を広範囲に、持つ子は、自閉症スペクトラムというようです。
事実、毎年。支援学校で受けている外部の専門家の先生のアセスメントでは、PDDとは、今は違うよね。と、いわれましたから、本当にそうなのだ思います。

こう!
とかたくなに決めずに、もう少し。ゆるくお子さんの成長を、見守る心づもりは出来ませんか?
今、ゆきたんさんに、必要なのは、その心ですよね。

Et sunt voluptates. Quas et asperiores. Est incidunt nulla. Corporis aut id. Reiciendis culpa adipisci. Numquam sint hic. Quaerat amet molestiae. Iusto aliquam nesciunt. Et totam molestiae. Laborum quis perspiciatis. Explicabo nostrum incidunt. Possimus sit qui. Est deleniti aperiam. Et et libero. Sed accusantium explicabo. Est ut et. Maiores est at. Incidunt molestias in. Autem quia alias. Consequuntur error aut. Eos numquam consequatur. Veniam quia pariatur. Quo atque ad. Et amet animi. Et eos cupiditate. Et nihil aut. Assumenda deleniti ut. Non sunt ratione. Est maiores repellendus. Minima enim odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/69517
さん
2017/09/15 03:16

はじめまして。

うちの長男と似ています。小3ですが、末の妹に見るな、触るな、こっち来んなー!って怒鳴ったり、押し倒したり。テレビに夢中すぎて話が聞けなくなったり。
下の子いると大変ですよね、特性ありの上の子は特に。なるべく邪魔させないようにとも思うのですがなかなか。

うちは言葉の遅れなどはなく、ADHD(注意欠如優先)と診断されましたが、自閉症スペクトラム(アスペルガー)もありそうだ、と心理士さんには言われています。
診断は、医師によっても違うと言います。何に一番困っているかで、診断名がつくとも聞きました。うちはその時は、忘れ物でした。

病院では工夫すれば大丈夫と言われ、また何かあったら来てね、で終わってしまいました。いや、大丈夫じゃない…と思ってるんですが。

でもこれでそんな酷くないレベルなんだ、とも思い。工夫すれば大丈夫、でもそれは本人だけじゃ無理。私の接し方が向上すれば、もっとよくなる?と考え、今度、自分の診断と、ペアトレと受けようと考えています。

まあ私は怒りすぎたり、自分に特性があるなと感じているからですが。

ちなみに小1次男は自閉症スペクトラムと診断されていますが、まず、押し倒します。wiskでは、言語理解より知覚推理がすごく高いので、考えるより先に行動しちゃうみたいです。
でも最近落ち着いてきました。理由は多分、学校が落ち着いてきたからかな?

幼稚園でも怒ってるのはきっと本人大変ですよね。ちなみにうちは医師の勧めもあり、幼稚園を転園しました。

何だか似てるな、と思い思わずコメントを。答えになってないし、まとまりのない文ですみません。
色々悩んじゃいますよね。。。

Fugit in explicabo. Accusantium odio quasi. Dolorum non nisi. Repudiandae eaque laborum. Officiis dolorem tempora. Neque recusandae perferendis. Laboriosam natus recusandae. Vel nisi dolore. Qui quia ullam. Quae officia cum. Iste sapiente quas. Aut incidunt hic. Dicta qui vero. Eaque aut voluptatem. Illo aut molestiae. Maiores et dolor. Perspiciatis blanditiis voluptate. Labore sint odit. Temporibus et perspiciatis. Amet aspernatur modi. Adipisci cum omnis. Dolorum vel perspiciatis. Corporis architecto distinctio. Reprehenderit dolorem veritatis. Et hic eum. Rerum at repudiandae. Ad magni aut. Unde ullam expedita. Recusandae aspernatur expedita. Non et magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/69517
らららさん
2017/09/15 01:08

こんばんは(^_^)

うちは、診断は未だですが発達検査を受けて療育に通っています。年少の息子です。
困り感が強くなったり、癇癪がひどくなると辛いですよね。
色々、思い悩む気持ちわかります(;_;)

うちの息子は、疲れている時、眠い時に、癇癪がひどくなります。

幼稚園での我慢や疲れが溜まっていたり、下のお子さんへのヤキモチというか、イライラもあるのかもしれませんね。

うちは、幼稚園で行事の練習や、息子が予想していた事と違う事や、新しい事、我慢が続くと、家で暴れたりします。

私のせいかもしれない。と思い悩んだりする事もありますが。。

うちの息子の場合は。。ですが、癇癪や特性が強く出るときは、必ず理由があります。幼稚園の先生の話、息子の話、同じクラスのお友達の話話を聞いて、何が疲れやストレスの原因になっているか、探したり、考えたりして、その都度、対処できる事は幼稚園の先生と相談しています。

もちろん、年齢が上がるにつれ、困り感が変わったり、違う特性が出たりとかもあるのだと思いますが、以前は幼稚園で頑張れていたのであれば、何かストレスになるキッカケの様な事があったかどうか、探ってみて、それもお医者様や、療育に関わる方、幼稚園の先生とお話してみてはいかがでしょうか?

ごめんなさい。質問の答えになっていませんが、私も最近、悩んだりしていたのでコメントさせていただきました。

私も同じ立場ですが、応援してます(^_^)

Et vero quam. Et alias vel. Alias architecto neque. Ipsum amet laudantium. Quis architecto fugit. Ut sed et. Non debitis aut. Est quasi rerum. Dolorem enim quas. Voluptatem ut cumque. Eos inventore aspernatur. Commodi ut illo. Sed ullam quos. Aut et iure. Doloribus et soluta. Ut tempore eos. Reiciendis nulla pariatur. Voluptatem expedita dolorem. Consectetur ea architecto. Consectetur consequatur eum. Dolor quo assumenda. Est dolore iure. Sed ad sequi. Aut ut et. Qui maxime earum. Quo tempora quia. Rerum sunt dolorum. Incidunt consectetur qui. Dolore numquam molestiae. Libero et pariatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/69517
らんまるさん
2017/09/15 00:59

ゆきたんさん、こんにちは。

自我がしっかりしてきて、それを表現できるようになったのではないでしょうか?
やりたいこと、やりたくないこと、楽しいこと、楽しくないこと、うまくできること、うまくできないこと…そういうことが分かってくると、出てくる言動だと思います。

悪化したのか?分かりやすく出てきたのか?と書いてらっしゃいますが、これもまた成長なのだと思います。

フランシスさんも書かれていますが、療育を受け始めてまだたったの半年です。そんなにすぐに効果がでるものではありません。
お子さんはまだ4歳…むしろ成長はこれから。焦らず、ゆっくり見守ってあげてほしいです。

成長は個人差ありますが、右肩上がりで成長する子どもなんて、そういません。山あり谷あり、一進一退、むしろ一歩進んで二歩下がることもあります。ぐーんと成長したな~と思ったら、どーんと落ち込むこともあります。
そんな子どもの成長に、親が一喜一憂していては疲れてしまいますし、子どもは親の顔色をうかがうようになります。良くも悪くも成長ですから、見守るしかないです。

決して療育が無駄なわけでも、ゆきたんさんの接し方や育て方が悪いわけではありません。
ゆきたんさんはぶれずに自信をもって、そしてお子さんの成長を信じてあげてください。

Fugit in explicabo. Accusantium odio quasi. Dolorum non nisi. Repudiandae eaque laborum. Officiis dolorem tempora. Neque recusandae perferendis. Laboriosam natus recusandae. Vel nisi dolore. Qui quia ullam. Quae officia cum. Iste sapiente quas. Aut incidunt hic. Dicta qui vero. Eaque aut voluptatem. Illo aut molestiae. Maiores et dolor. Perspiciatis blanditiis voluptate. Labore sint odit. Temporibus et perspiciatis. Amet aspernatur modi. Adipisci cum omnis. Dolorum vel perspiciatis. Corporis architecto distinctio. Reprehenderit dolorem veritatis. Et hic eum. Rerum at repudiandae. Ad magni aut. Unde ullam expedita. Recusandae aspernatur expedita. Non et magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/69517
退会済みさん
2017/09/15 07:11

ゆきたんさん、はじめまして。
軽度とは知的障害のない発達障害の事だと思います。
ADHDにも切り替えがうまく出来ないという特徴がありますが睡眠は取れていますか?ASDとADHDが併存しているのかは先生に聞いてみないとわからないと思います。
私自身が併存型で育てにくく、周囲からも親からも理解されませんでした。
怒られる事のほうが多かったので褒められても信じられなかったり、また怒られた!と思ってしまって問題行動に出てしまう事もありました。
意思の疎通も上手く出来きませんでした。相手の行動や言葉の意味を理解したり読んだりする事に困難があったのだと思います。
「なだめにいくとおもいっきり叩く」
これは誤解が生じてしまってパニックになっているのではないでしょうか。 
ゆきたんさんのせいで悪化したのではありません。元々とても育てにくいのだと思います。

Fugit in explicabo. Accusantium odio quasi. Dolorum non nisi. Repudiandae eaque laborum. Officiis dolorem tempora. Neque recusandae perferendis. Laboriosam natus recusandae. Vel nisi dolore. Qui quia ullam. Quae officia cum. Iste sapiente quas. Aut incidunt hic. Dicta qui vero. Eaque aut voluptatem. Illo aut molestiae. Maiores et dolor. Perspiciatis blanditiis voluptate. Labore sint odit. Temporibus et perspiciatis. Amet aspernatur modi. Adipisci cum omnis. Dolorum vel perspiciatis. Corporis architecto distinctio. Reprehenderit dolorem veritatis. Et hic eum. Rerum at repudiandae. Ad magni aut. Unde ullam expedita. Recusandae aspernatur expedita. Non et magnam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳~4歳に多動や多弁、癇癪がひどくとても悩まされ、4歳の時に保健センターで検査をしてもらうとグレー。病院に予約をすると最短1年後。 その間、児童デイなどを利用し、様子を見てきました。 最近やっと病院で検査をしてもらい、診断は自閉症スペクトラム。 正直、ADHDの症状に悩まされていたので、表情も豊かな息子にこの診断は驚きましたし、この1年で息子はものすごく成長したように感じてたので幼児期特有のものだったのではないかと思っていました。 ちゃんと聞いてるかはわかりませんが、話を聞く姿勢はとれるようになりましたし、大きな声を出したり、おしゃべりが止まらなくなる事もありますが、少し制止すると「あ!そうだ。静かにしないとだめなんだよね!」と小さい声に切り替えたり、図書館に行けば同じデイに通ってるお子さんが好きな恐竜の本を一緒に探して持ってきてあげたり、私が心配しすぎてただけで普通の子なんじゃ?と思えてきてます。 実際に幼稚園の先生や児童デイの先生方も普通に過ごせてます。目立ったことは無いです。と言われました。 ただ、家での様子はやはりチグハグな受け答えだったり、家の中をバタバタ駆け回り、その場でずっとグルグル。手をひらひらさせて歩いたり、叱ったことも10秒たてば忘れて同じことをまたする。1日中ずっと独り言、喋り続けてる。 というのがやはり気になりはしますし、1年生に上がった時の環境の変化が心配だったりします。 園や児童デイでは家での行動のようなそういった様子もすこし見られるが問題の範疇ではないようです。 療育を卒業して園の子達と学童で過ごすか、そのまま療育を続けるかで悩んでいます。 また、診断名をもらいましたが、寛解というか、発達が追いついたので定型児です。ということはありえるんでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありません。

回答
15件
2017/11/07 投稿
幼稚園 癇癪 図書館

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
個性 幼稚園 ルール

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
問題行動 小学校 幼稚園

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
発達検査 療育 運動

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
療育 田中ビネー 診断

3歳半の娘が、中度知的障害です。 自閉症傾向もあります。 最近、診断を受けました。 週2で、市が行なっている療育へ 行ってます。四月から幼稚園ですが 普通の幼稚園 ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園 です。 娘は、視覚優位で、 理解力も乏しく 発語もありません。1人で喃語は 言って自分の世界入って話してます。 たまに、不明瞭な、 おうむ返しがでてきます。 会話!の成立ができる気がしません。 話しかけても、もちろん 目も合わさず、聞いてくれません。 指差しや、こちらの言ってる言葉の 理解もなさそうです。 一生、話せないのかな… 会話できないのかな?と 不安になっています。言葉以外の コミュニケーション、絵カードや 文字などあるのは知ってます。 希望を持たなければ、 育児に潰れてしまいそうな自分が います。 やはり、会話したい。 発語が欲しい。理解力がほしい。 と思ってしまいます。 娘の特性を理解し受け入れてきた ようで、できていないのか、 やはり期待希望を 失いたくない。 中度知的障害、自閉傾向 3歳半の頃、うちの娘の様子と 似ていて、何歳ごろで伸びたよ! 会話を諦めてたけど、話せる ようになったよ!とそんな意見が 今は聞きたいのです…。 良ければ相談にのってほしいです。 お願いします。

回答
10件
2017/03/14 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) 視覚優位

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 運動

4歳になった知的障害の子どもがいます。 今のところ自閉症は診断されておりません。 知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです( ; ; ) 自発語は数個です。 アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭) 私の真似して言えるのもこれ以外に何個かです。K式発達検査ではDQ50ちょっとでしたが、色の理解、大小の理解もできてません。 イエスノーも答えられません。 パズルは壊滅的にできません。 どっちにする?も選べたり選べなかったり… 食事はスプーン、フォークですが食べこぼしは多いです。 運動面もかなり遅れていて、階段は手すりなしだと登りだけ、くだりは手すりなしだと降りられません… ジャンプもぎこちない感じです。 トイトレは私がやる気なく、まだ始めてません( ; ; )うんちはした後に教えてくれて、何も言わずにオムツと袋を持ってきてくれます。 お着替えは下は脱ぎ着できますが、上はまだ教えてる途中で、靴下も履けません。 靴も履かせてモードです… 名詞の理解も乏しく、〇〇どれ?はわかってることも少ないのですが、日常の指示は通るのですごく困っていると言う感じではなく、ずーっと1.2歳児を育てている感覚です。 日常指示も状況で理解してるのかな?と思うのですが、順番変えたり、このお箸ママのところに置いてと言うとできました。 ですが、理解度2歳はもっとできるものでしょうか? 療育手帳もとり、療育にも通って本人にもたくさん沢山、頑張ってもらってますがどんどん差が開いていってる気がして、最近このままずっとお喋りできなくて、介護のようになるのだろうか。。とすごく悩んでます( ; ; ) すごく失礼なことだと思いますが、検査するたびに数値も下がって行くのを見るのが怖くて…知的重度の子供になるのを受け入れられません… 数値は参考と言われてもやはり気になりますし、誰しも下がって嬉しい親はいないとおもいます。 文章があちこち行ってしまって読みにくく申し訳ありません。 3-4歳の知的障害のお子さんの様子、その後の様子、お喋りの様子などなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします…

回答
3件
2025/01/13 投稿
発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症) DQ

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
発達障害かも(未診断) 会話 診断

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
WISC コミュニケーション 先生

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通ってる方、教えてください。 来年4月から幼稚園に通うか迷っています。 年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名 年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名 園定員(年少〜年長) 140名程度 ※加配制度、フリーの先生はいない。 自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。 現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。 更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。 幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。 でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。 受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。 今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。 ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
8件
2024/11/02 投稿
幼稚園 先生 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す