2019/05/21 12:54 投稿
回答 5
受付終了

小学3年生の男児です。
ゴールデンウィーク頃からコンサータを飲み始めました。食欲減退や不眠などの副作用は出ていないのですが、飲み始めた頃から朝から疲れが激しいようです。
学校も登校するだけで疲れると言いますが、飲んでるお子さんでそのように疲れやすくなった方はいますか?
特にやりたくない事や嫌な事は疲れるから嫌だと言う割には、やりたい事や好きな事は意外と疲れを訴えません。やりたいから疲れを我慢できてるかもしれないですし、やりたくないから疲れたと訴えて回避してるのかもしれず、よく分かりません。
疲れやすさというものがどんな感じなのかは人それぞれと思いますが、疲れの度合いを教えて頂ければと思います。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/131875
退会済みさん
2019/05/21 13:17

子供ではありませんが、ADHDとASDの当事者です。

私はコンサータ27mgを飲んでいます。
私の場合ですと、ADHDの衝動性と多動性が抑えられた結果、ASDの過集中が持続しやすくなります。
仕事関係のことなら12時間ぶっ通しの作業とかも出来てしまいます。

ただ過集中は、脳も疲れますし、目も疲れます。
また、肉体的な疲労を感じにくくなるので、とっくに肉体は限界に達しているのにまだ頑張ってしまうというのがありますね。
こうなると、翌朝は疲れが溜まった状態になります。

お子様が過集中状態になりやすいのなら、質問者様が時間を管理してあげる方が良いですよ。
やはり、健康的な生活をする為には、活動時間は8時間程度にした方がいいですし、数時間おきに休憩をとる方が良いでしょう。

あとは、コンサータは血圧を上げる作用があり、結果として内臓への負担もかかるので長期間飲むのは慎重になさってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/131875
彩花さん
2019/05/21 19:43

お子さんの語彙力と表現力にもよると思うのですが、子どもの「疲れた」=倦怠感が強いではないことが多いと思います

めんどくさい、かったるい、やりたくない、気分が乗らないなど、全部ひっくるめて「疲れた」という言葉になっていませんか?

お薬の飲み始めで副作用を心配されるのは当然だと思いますが、時期的にGW後というところがなんだか気になります

5月病的な側面もありそうな気がするので、学校のことやお友だち関係のお話をよく聞いてみて、本当に倦怠感が強いのかはよく確認する必要があると思います



うちの次男は約5年コンサータを飲み続けていますが、特性的に自分の不調を感じにくいこともあってか、疲れや倦怠感を強く訴えたことはありません

Ab repudiandae voluptas. Et nobis non. Fugit non voluptas. Sit delectus pariatur. Porro et quaerat. Recusandae natus voluptatem. Molestiae totam in. Nihil sapiente molestiae. Ut repudiandae quo. Dolorum omnis veniam. Doloremque et rerum. Quo nam et. Dolorum voluptatem est. Sed dolorem eum. Repellendus ab debitis. Exercitationem at amet. Quaerat error consectetur. Libero sed eius. Sed odio vel. Amet nemo eaque. Optio id ipsum. Sint eligendi impedit. Aut ipsa eius. Eos totam quia. Est quas neque. A ab cupiditate. Qui quisquam asperiores. Suscipit perspiciatis sit. Id laboriosam amet. Nihil eius laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/131875
退会済みさん
2019/05/21 13:25

ウチの娘の場合の話で、すみません。
まず、コンサータを飲むと必要以上に、エンジンがかかるといいましょうか…頑張る傾向があるので夕方18時の薬の効果がなくなる頃からダラダラするんですが、このままでは不眠やイライラが出現してしまうので、18時にエビリファイとリスパダールで体を休める準備をしてから、20時のメラトニンで良い睡眠を取らせます。
こうすることで、朝の目覚めは良くなります。 まゆさんの息子さんは、睡眠の質はどうですか?コンサータ単剤使用では、なかなか体のバランスが難しいかと思います。
ウチの娘は、メラトニンを使用し始める前も一応眠っていましたが、途中覚醒したりして結局、朝から疲れが出ていました。
内服薬を開始した時は、なかなか安定するまでに調整が必要だと思います☺️

Et ut aspernatur. Fuga enim praesentium. Eum sint saepe. Voluptatibus totam dolores. Ut deserunt fugiat. Libero deleniti at. Quia eius excepturi. Sit laudantium consequatur. Quasi ut ab. Unde at assumenda. Doloribus sint quis. Iure similique veniam. Necessitatibus et earum. Accusantium et velit. Vitae animi numquam. Rerum et dolor. Vel praesentium facere. Odio rerum iure. Reprehenderit nostrum officiis. Aut vitae voluptatem. Sapiente tempora iste. Sed reiciendis autem. Vel assumenda recusandae. Cumque dicta similique. Est ab nisi. Illum sint atque. Quo aspernatur dolorem. Ullam ut iure. Quae exercitationem at. Architecto accusantium sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/131875
2019/05/22 10:37

まゆさん。
コンサータを、服用してから、ですか?
疲れを、訴え始めたのは?
たまたま、タイミングが、合ってしまったのかもしれないですね。
発達障害の子は、私たちが考えている以上に、疲れやすいです。

Et ut aspernatur. Fuga enim praesentium. Eum sint saepe. Voluptatibus totam dolores. Ut deserunt fugiat. Libero deleniti at. Quia eius excepturi. Sit laudantium consequatur. Quasi ut ab. Unde at assumenda. Doloribus sint quis. Iure similique veniam. Necessitatibus et earum. Accusantium et velit. Vitae animi numquam. Rerum et dolor. Vel praesentium facere. Odio rerum iure. Reprehenderit nostrum officiis. Aut vitae voluptatem. Sapiente tempora iste. Sed reiciendis autem. Vel assumenda recusandae. Cumque dicta similique. Est ab nisi. Illum sint atque. Quo aspernatur dolorem. Ullam ut iure. Quae exercitationem at. Architecto accusantium sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/131875
まゆさん
2019/05/23 11:17

お返事ありがとうございます。

>過集中
↑という感じではないです。やる気がない……という感じがします。

>他の薬
エビリファイを夜に飲んでいます。

>睡眠
最近夜中に目覚めてるみたいです。もしかしたら、疲れの原因はここかもしれません。次の病院で先生に聞いてみます。

>五月病
の可能性は薄そうです。朝は普通に学校に行く(しかも早く行きたくて早く出ようとする)ので。書くのが面倒、運動会練習だるい、はありそうです。

>疲れやすい
元々体幹が余り整っていない子なので、疲れやすさはあります。コンサータを飲み始めたら、余計に疲れるようになったみたいです。

また様子を見ていこうと思います。
答えて頂いてありがとうございました。

Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

11ヶ月の息子のASD疑いについて 先日夫から、「〇〇(息子)、自閉症傾向なのかな?」と言われました。 息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。 まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。 あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。 また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。 確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。 いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。 大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。 もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。 【できること、様子】 •目はよく合い、よく笑う •喃語を何やらたくさん話している •呼ぶとこちらを向く •指差した方を見れる •場所見知りする •泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります) •夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。 •音に敏感な様子は今の所なし。

回答
6件
2025/04/01 投稿
離乳食 0~3歳 喃語

初めまして。小1男子の母です。 息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。 幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。 9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。 落ち着いていられないのは授業中。 学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。 学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。 まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。 薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と… 薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました… そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。 どうしたらいいのでしょう… 来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…

回答
9件
2016/03/07 投稿
学童保育 ADHD(注意欠如多動症) スクールカウンセラー

小学5年のADHDの息子は、ストラテラ→コンサータと飲んで、今回インチュニブを処方されました。医師に様子を良く見る様に言われ、ドキドキしながら飲ませました! 飲んで1時間くらいすると、自らお風呂に入りました!今までお風呂は何度言っても入りませんでした。ビックリしました。でも、ビックリしたのは、それだけではありませんでした。 お風呂から出た息子は、直ぐに宿題を始めました!宿題も今までやり始めるまで何度も声を掛けないとやらなかったので、思わず「どうしたの?」と聞いてしまうほどビックリし、同時に嬉しくなりました。そして最後には、なんと明日の予定合わせまでして、更にお便りまで手渡してきました。もう、感動です(;_;) 息子に聞くと、「なんか、テキパキ出来る」と言いました。これは薬が効いているのか、インチュニブを飲んだ事のあるお子さんは、どうでしたか?もちろん、その子その子で合う合わないがあると思いますが、お聞きしたいです。こんなに直ぐに薬は効きましたか? まだ飲んでから登校はしていませんが、もしかして、集団登校の待ち合わせ場所に時間通り間に合うんじゃないかと期待しています。

回答
5件
2017/11/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 小学3・4年生

小4の長男のことです。ADHD,ASDの診断で小児科に通っており、現在コンサータ27㎎、リスパダール1mg、ストラテラ50mg、ルボックス25mg内服中です。支援級に午前中のみ通っています。暴言、暴力がひどいので、だんだん友達や弟も、長男から離れるようになりました。1月に児童精神科に転院予定です。 小2の次男はASDです。長男よりはおとなしく、長男の暴力に我慢しています。 私自身も妊娠前から不安障害で内服中です。息子が何か事件を起こしたり、学校の先生や医師、専門家から息子について指摘を受けるたびに私の具合も悪くなり、薬も増え、家事が困難になり、実家に帰っています。ご指摘はそれぞれ、ごもっともなんですが、聞くのもつらくなってきました。現在私は、ルボックス100mg、エビリファイ1.5mg、コンスタン4mg、レンドルミン0.25mg内服中です。その他、更年期うつでプラセンタを毎週注射し、頭痛で漢方薬を内服しています。それでも時々不眠や吐き気があります。 主人は仕事でほとんど家にはおらず、私や夫の両親も高齢であまり頼れません。放デイは長男が嫌がり使用できません。これから冬休みになり、また息子たちの面倒をみなきゃと思うと、憂鬱になります。 冬休みの過ごし方や、私も倒れずに過ごすためのコツがあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
6件
2018/12/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 注射

初めて質問させていただきます。 ADHDの次男10歳、普通級のことです。 典型的な多動で、学校での困りごとは、 ①集団の指示が聞けないことが多い ②忘れ物 ③何時もガチャガチャ文房具を触っている ④姿勢が悪い ⑤衝動性はあるが、大分抑えられている です。 運動が好きで、いつも友達と日が暮れるまで遊んでいます。宿題は、雑ですが大体やっています。 医師からコンサータを試しで勧められました。上記気になるなら飲んでみますか?くらいで絶対ではないようでした。 幸い次男は、それなりの配慮を受けられており困りごとに対して怒られてばかりで自己肯定感ダウンという事態は避けられています。 通級指導教室も週一で通っており感情のコントロールはできていると思います。 クラスメイトは割と幼いというか、元気な男の子が多く、楽しく過ごしているようですが、きちんとした子からは迷惑がられている可能性も多いと思います。(ガサガサしているので) 中学受験は考えていないので、勉強自体はいまのままで影響ありません。 担任の先生に相談してもコンサータ必要、是非飲んでとはなりません。 私自体はいま、本人が楽しく学校にかよえているのであれば、コンサータいらないかなと思う気持ちと、コンサータで集中できたらもっと勉強、その他色々と成長できるんだろうかと悩んでいます。 ちなみに試しに数錠飲んだことがありますが、効果はよく分かりませんでした。 今後、量を増やして継続して試すのか、薬無しでいくのか コンサータ等の薬の飲む飲まないの判断したかたの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
8件
2019/06/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 運動 衝動性

コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお聞きしたいです。 今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。 おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。 昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。 午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。 お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。 しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。 さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。 薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが… コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?

回答
6件
2016/02/13 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 買い物

ADHDかな?と診断をうけ、平日のみコンサータを内服している小学2年男児の母です。 集中力が弱いのが欠点ですが、長男らしいのんびりした長男なんで宿題もそばにいてみていればキチンとできますし。先生が「こまります」と何度もいってくるのも???「なんで?」と思うくらいです。  ですが最近「あぁ先生たちの困るって言うのはこういうことかなぁ??」と思う事がありました。  子供会の集団でのゲームや正月に旦那実家でトランプをする際過剰に興奮しだし、ルールを無視しだしおかしくなり、体を抑えても暴れだし。なんだか普通じゃない・・いつもの長男じゃない感じになりました。過剰に興奮したあとおとなしくなって食事をしたり会話していますが、次の日に興奮後の食事内容(正月などは長男の大好物のすき焼きだったのに1口しかたべなかったりしたので聞いてみると)をまったく覚えておらず・・何をしたのかなど丸で記憶に無いようなのです。  運動療法などでアドレナリンを増やすと良いなどあるので、興奮するのは良いことではないのか??と思うのですが、やはり興奮するのと運動では違うんですかね。  集団で楽しくなると興奮し自分を抑えられないようです。正月などは親戚の中なので興奮しても抑えることができますし、皆暖かい視線で見てくれるのですが、これが学校ならと思うと厳しいですよね。たぶん冷たい視線を浴びているのですが、興奮時の記憶がない分、家に帰れば「普通だった」との返事・・・楽しくなることは良いことですが、過剰な興奮はどうコントロールするよう説明しますか?・・興奮しだしたら自分では止められないようですが・・そうならないようにコントロールするための方法が有る方が居られれば教えてください。 お願いします。

回答
2件
2015/01/12 投稿
運動 診断 小学校

自閉症スペクトラムの診断が降りている小3男子です。週に2時間通級に行き週1でリタリコです。 文章作りや自分の考えを的確にまとめ相手に伝える。など最も苦手とします。 その他の成績は中の中です。 友達関係は数ヶ月に一度、多少トラブルはありますが良好で自宅に特定の友人5人前後が毎週遊びに来ます。 学校の様子は人の話に注目しなかったり手遊び、集団行動の遅れ、指示理解の困難が見られます。離席などはほとんど無く学級を乱す様な行動はありません。(私が登校支援ボランティアをしているので毎日学校に行ってます) 先日…担任、通級担任、リタリコ、私で四者面談を設けて貰いました。 その時に… 人の気持ちを汲み取れない。 指示理解の困難さがレアケースである。 苦手な事は、やろうともしない。 と指摘を受け投薬を勧められました。 面談前、リタリコの担当者と学級の様子を見て「友達も多そうだし多少の脱線はあるものの、ちゃんと出来てますね!」と言われ学校全体を回るサポーターの先生からは「全体指示が通りにくいので一言、何をやるのか明確にしてあげれば彼は何でも出来ます。」と廊下で立ち話をしての数分後、担任から投薬を勧められレアケースの児童であると言われたので正直驚きました。 ザックリ言えば「手に負えないから薬に頼るしか無いんじゃない?」と私には聞こえました。 過去、医療にかかったのは1度だけ。受給者証取得の為、診断名をすぐ付けると評判の病院に行きました。そして初回で自閉症スペクトラムの診断が降りました。その後、特別に困った事も無かったので行ってません。 私としては他人に危害を加える、授業を妨害する、本人が辛く薬を通して楽になりたがっている。など問題が出た時に投薬治療を検討しようかな。と考えており発達段階の脳をコントロールする薬は恐ろしくて最終段階だと思っています。 先生方は投薬治療が本人にも学校にも良い事だと確信されてました。 息子以外にも投薬治療を進めていて漢方薬を使用していた児童に校長がもっと強い薬にしてくれ。と発言するあたり学校全体で投薬推進派です。 先生方は皆さんとても良い方です。ただ思想が私とは違います。 学校側の気持ちも分からないではありません。これから3年半息子の為に上手くやって行きたいです(涙) そこで… 一先ず学校側が進める病院(信頼してるドクターがいるらしい)に診断予約(半年先)を入れる。 それも学校側に寄り添う一歩かな。と考えました。半年の間にもう一度私自身投薬治療に付いて学ぼうと思います。 そんな経験がある方、投薬反対派、賛成派の方、色々な視点からご意見を伺いたいです。 アドバイスよろしくお願い致します。

回答
33件
2018/10/21 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) トラブル

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す