締め切りまで
7日

以前、反抗的な態度と幼稚的な態度のQ&Aを投...
以前、反抗的な態度と幼稚的な態度のQ&Aを投稿した際、思春期による情緒不安定の症状と答えてくれました。
ありがとうございました。
続編なのかわかりませんが、夏休みになり、常に上から目線で物事を言う長女。
もちろん、学校ではそういうことはなさそうです。
この上から目線態度も、思春期による情緒不安定なんでしょうか?
それとも、夏休みとなって解放的?になっただけのことなのでしょうか?
他に心当たりがあるとしたら、ストレスからくるもの?しか思い当たりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

思春期アルアルだとは思いますが、そんなに気になりますか?
反抗的なのは自分なりの考えを持ちはじめたからでしょうし、イライラするのも情緒不安定=思春期だから!だと思います。
なので、反抗的でもいちいち反応しない、イライラされたら、暑いし思春期だしねー。とガミガミ言わないのが良いと思います。
(これまでしっかり躾てますでしょう?)
ですが、上から目線でモノを言うもいうのは理由はどうあれ、アウト。
これは指摘は必要なのではないでしょうか?
節度は守らせてと思います。
エスカレートさせない方がいいと思います。
家庭によっては、とにかくも叱らない、そっとする、見守るで徹底する家庭もあると思いますが、うちは親子は子どもが働いてないとか、親元にいて生活面の支援を受ける間は対等ではない。というスタンスですから、上から目線とか度を超えた発言に関しては、「情緒不安定な思春期だからとあんたの所業の大半を大目に見てるんですが。今のは何様のつもり?調子に乗りすぎ。誰に向かってモノを言ってるのか?」と釘をさしています。
親は愚痴もきくし、助けたりサポートしたりもしますが、当たり散らすのは節度を持って。という主義です。
一方、親に話したくないこと、言えない悩みは友達やほかの信頼おける大人に相談して一人で悩むなとは話しています。
上から目線はただの幼い好ましくない甘えであって、自立のための準備ではありません。
自我の目覚めからの反発や情緒不安定は、自立のための準備でもありますから、おおらかに信じてやるべきところもありますが
上から目線は違うと思います。
ストレスフルなのだとしても、節度は守らせないと、上から目線の心地よさやスッキリを覚えさせてはならないと思います。
認知の仕方が独特なASDだからこそ、考えなければなりませんよね。
物理的な負担は軽減してやる必要はあると思いますし、メンタルの調子には気をつけてやらないとダメでしょうが、なんで?どうして?と腫れ物にさわるように扱うのはよくないと思います。
反抗的なのは自分なりの考えを持ちはじめたからでしょうし、イライラするのも情緒不安定=思春期だから!だと思います。
なので、反抗的でもいちいち反応しない、イライラされたら、暑いし思春期だしねー。とガミガミ言わないのが良いと思います。
(これまでしっかり躾てますでしょう?)
ですが、上から目線でモノを言うもいうのは理由はどうあれ、アウト。
これは指摘は必要なのではないでしょうか?
節度は守らせてと思います。
エスカレートさせない方がいいと思います。
家庭によっては、とにかくも叱らない、そっとする、見守るで徹底する家庭もあると思いますが、うちは親子は子どもが働いてないとか、親元にいて生活面の支援を受ける間は対等ではない。というスタンスですから、上から目線とか度を超えた発言に関しては、「情緒不安定な思春期だからとあんたの所業の大半を大目に見てるんですが。今のは何様のつもり?調子に乗りすぎ。誰に向かってモノを言ってるのか?」と釘をさしています。
親は愚痴もきくし、助けたりサポートしたりもしますが、当たり散らすのは節度を持って。という主義です。
一方、親に話したくないこと、言えない悩みは友達やほかの信頼おける大人に相談して一人で悩むなとは話しています。
上から目線はただの幼い好ましくない甘えであって、自立のための準備ではありません。
自我の目覚めからの反発や情緒不安定は、自立のための準備でもありますから、おおらかに信じてやるべきところもありますが
上から目線は違うと思います。
ストレスフルなのだとしても、節度は守らせないと、上から目線の心地よさやスッキリを覚えさせてはならないと思います。
認知の仕方が独特なASDだからこそ、考えなければなりませんよね。
物理的な負担は軽減してやる必要はあると思いますし、メンタルの調子には気をつけてやらないとダメでしょうが、なんで?どうして?と腫れ物にさわるように扱うのはよくないと思います。

お返事、拝見しました☺️
いや、子供って、いくら注意しても直らないって思って丁度ですよ…😓
ただ、時期が来たらマシになるので、あまり心配されなくても、なるようになります😎
私なんて、今、娘にブチキレて、大人を舐めるなよ💢と凄んでみました(笑)
割と、スッキリ✨😁
Exercitationem porro culpa. Mollitia est cupiditate. Et aut quia. Expedita hic tempore. Qui voluptas delectus. Dolor et et. Aperiam rerum fuga. Rerum sit enim. Molestiae consequatur voluptatem. Est omnis occaecati. Dolorem quibusdam inventore. Sunt quos laboriosam. Ipsa in tenetur. Maiores et quia. Reiciendis sunt esse. Illo velit est. Est repellat doloribus. Consequatur vel totam. Pariatur qui eius. Aut dolores ex. Rerum inventore repellat. Possimus autem aut. Hic facere nihil. Rerum non qui. Alias et voluptate. Animi vero ducimus. Maxime ratione autem. Ut nostrum aut. Quidem fugit tenetur. Recusandae nihil dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、いつもありがとうございます。
反抗的な態度は、だいぶ落ち着きました。
対応等、こちらの回答を私なりに利用し、うまく娘がハマった感じで助かりました。
やはり、思春期のあるあるなんですね。
気にならないと言えば、さほど気になることではないんですが、「上から目線」ってどこかで綻びが出ると思うんです。
まだ?家の中だから大丈夫って思っていましたが、言動や態度が出てしまい、注意してきました。
もちろん今でも、「上から目線」でのお願いごと、言動等は注意してますよ。
それこそ、ruidosoさんちと同じように注意してます。
もしかしたら、注意してるつもりなのかもしれませんね。
Officia rerum aut. Dolorem recusandae voluptatem. Nam sit quia. Sapiente est aut. Nam quia enim. Modi veniam est. Reprehenderit rerum qui. Assumenda expedita aperiam. Aut ipsum quae. Quo magni et. Officia nobis debitis. Voluptatum error odio. Vitae molestiae aut. Aut et tempora. Ut iusto qui. Dolorem aut explicabo. Molestiae fugit consequatur. Qui optio in. Aut et nihil. Eligendi provident qui. Alias perferendis consectetur. Non ea voluptatem. Fugiat inventore dignissimos. Odio ipsum accusamus. Fugit officiis error. Impedit placeat velit. Aperiam ex qui. Rem fugit et. Blanditiis natus aut. Quisquam et consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です!☺️
夏休みって、特性なくても気が大きくなりますからね💦
ウチの息子や娘も、だいぶ勘違いしているので、その時はすかさず母は怒ります😤
思春期もあると思いますが、気にせず、ダメなものはダメだ🙅♀️って、言って良いと思います(-。-;
Dolores nostrum eos. Atque est illum. Architecto omnis est. Delectus ipsum sit. Deserunt ipsa veritatis. Quo sit eius. Dolore odio molestias. Dolorem molestias earum. Optio minus distinctio. Voluptates animi consequatur. Quis culpa delectus. Explicabo expedita sequi. Deserunt modi vitae. Deserunt reprehenderit et. Cumque eaque commodi. Molestiae a tenetur. Blanditiis voluptatem hic. Quae aut magni. Fugit ea aliquid. Quisquam similique ullam. Quibusdam praesentium repellendus. Aliquid eveniet et. Ut saepe voluptas. Molestiae tempora libero. Est dolorum praesentium. Facere saepe accusantium. Enim asperiores quia. Vero iste quidem. Fugit id beatae. Quidem dolores quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いちるさん、回答ありがとうございます。
思春期あるあるで、なおかつ夏休みとなるとそうなっちゃいますね。
その都度、注意してるんですけど、してるつもり?になっているのかな。
Aspernatur saepe non. Saepe omnis culpa. Aut est sed. Labore fugiat ipsa. Eaque suscipit aut. Vel fugit soluta. Enim reiciendis non. Dignissimos recusandae ex. Et minima eum. Repellat aliquam quae. Quidem nihil quas. Iusto deserunt dolor. Dolor beatae et. Libero repellat quis. Quis dolor quidem. Natus atque excepturi. Minima quae quia. Qui iure voluptas. Aliquam animi beatae. Maxime modi et. Ut adipisci quos. Aut adipisci corporis. Atque doloremque et. Ducimus itaque aspernatur. Eum dolores explicabo. Sed repudiandae ea. Eum non odio. Ut ab commodi. Illum sunt et. Laboriosam aut libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

広汎性発達障害の16才の息子、学校やデイサービスではおとなし
が家でイライラすると暴言、暴力、物にあたる。が最近ひどく、昨日はT-falのポットを顔にぶつけられました。もうやりません。と毎回反省するのですが、今朝はお姉ちゃんの一言でキレて殴ってしまい喧嘩に…どーしたものか…思春期が過ぎたらおさまるのか?
回答
思春期やコロナでストレスもあるのかも知れませんね。体を動かす、ストレス発散出来るものがあるといいと思います。
ただ、暴力は、ダメですよね...


昨夜はまた息子と派手に戦ってしまいました
原因は本当に些細なこと…ゲームをするしないで息子が癇癪を起こし、どツボにはまってしまいました。一番私が腹が立つのが超音波攻撃。息子にしか出せないのではと思うようなカン高い声で叫び続けます。耳のそばで叫ばれると、しばらくの間耳の奥がジンジンと痛むほどです。こうなると何を言ってもとにかく叫び続けるか、耳を塞いで聞かない事をアピールします。そして、リビングにおいてある動かせるものを手当り次第投げたり引っ掻き回したりします。昨日は私が耐えきれず、子供にこの家から出て行けと言いました。イヤだというので、じゃ私が出て行くからと言って、妹を連れてドライブに出ました。もちろん本気ではないのですが、その場から少しでも離れたかったのです。30分ほどして帰ってみると、息子は自分なりに次の日の学校の準備と、寝る支度を頑張ってやっていました。そして、自分がメチャクチャにしたリビングを綺麗にしていました。更にホワイトボードには「ごめんなさい」の文字。まるで天使と悪魔です。こんなにも手が付けられないのかと思った次の瞬間、こんなにも立派な事をできるのかと思います。最近、一言二言で癇癪を出す事が増えました。こちらがビックリする程些細な事で爆発します。10歳になったばかりの息子、お年頃なんでしょうか?昨夜は思春期の話を本人にもしてみました。大きくなる時にホルモンバランスが崩れる事があって、そんな時は気持ちのコントロールが効かなくなる事があるんだというような話です。母親は更年期、子供は思春期?重なってしまい大変です。
回答
おおめにみるけど、声かけは、大事だと思う。
ゲーム30分の約束でも、きりがつく?セーブ出来る区切りまで、許す!終わるタイミングを本人がき...


反抗期?思春期?支援級在籍ASD小6娘について
6年生になるまでこんなことは無かったのに色々と気になる行動が出てきました。交流級、授業中に教室からふらっと出ていってしまう、理由を聞いたらつまらない、と。後、嘘をつくようになりました。イライラすることも、特に宿題に取り組む際やゲームで上手くいかない時など、本人も自覚しています。家でも注意すると舌打ちをしたり、余計怒られるような行動をします。夫に注意されると反省した様子ですが、私(母)だとそんな行動をします。何か悪いことをしたら制裁を加える(ゲーム、YouTube禁止など)ではあまり意味がないような気がしてます。後、聴覚過敏も前より悪化して休日は外出もしづらいです。色々書きましたが、特に気になる点はイライラすることと嘘をつくことです。担当ドクターに相談した方が良いかなぁ(薬など)と考えております。同じ年頃のお子様を育ててらっしゃる皆様、先輩方、なにかアドバイスお願い致します。ちょっと疲れました涙
回答
教室を出て行くのは、授業がわからないのか、つまらないのかわかりませんが、普段は支援級のこならば、その場で迷惑にならない形で座っていれば、多...



中学1年生、アスペルガーの娘についてです
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
回答
他者の言動にイライラするのは
「ソレ」が理解の範疇にない。というが原因です。
人に石を投げる人がいたとしましょう。
それだけを読む...



天候の影響を受けやすい
どう対処したらいいでしょう?高1自閉症の娘は、中学の途中から、天候に気分を左右されることが増えてきました。以前は、雨で予定が変わるという想定外のことに怒ったりするだけでしたが、今は雨が降るだけでイライラし、雨を気にする発言ばかりします。また、暑さも苦手です。暑いだけで不満タラタラ、一緒にいるほうが辛くなります。でもクーラーも苦手なのです。水分補給を忘れて熱中症になったこともあるので、神経質になっているところはあります。私も雨や台風の前に頭痛で寝込むことがあるので、天気による体調不良は理解はできます。ただ、憂鬱なのは分かるけど、ずっと文句を言ってないでよ、と怒ってしまいます。前は雨より自分のルーティンを大事にしていましたが、雨だから行きたくない、やりたくない、と言い出しそうです。雨、嫌だな暑いのは辛い天気で予定が変わって残念みんな感じることのように思いますが、ずっと文句を言ったりしないですよね?どのように声かけして、気持ちを整えたらいいでしょうか?(ABAについて語っていたけど、応用できてないじゃんという指摘は一旦置いて…でお願いします。あとでそのやり方で考えてみます。)声かけの方法、当事者の方で天候による不調(イライラなど)の軽減の工夫があれば、よろしくお願いいたします。漢方とエビリファイ、セディール錠を服用中です。
回答
ありがとうございます。
まずい状態なのは気付いています。もう限界かなと思って数日休ませました。GW明けに休みがちになるって、まずいよな…こ...



自閉症、この春小学校に入学する息子がいます
ここ数年、春になるととても不安定になり、気になっています。不安定というのは、激しく多動になり一瞬目を離すと消えてしまう、予定の変更など本人が思ったとおりにならないとすぐパニックを起こす、指示通りが格段に悪くなり自分勝手な行動が増える、してはいけないと理解していることでも我慢できずやってしまう、などです。スギ花粉症があり、薬を飲んでいますが、効いているようで花粉症が辛いせいとは言い切れないと感じています。もちろん、春からの新生活に向けて本人なりに緊張や不安があるかもしれませんが、どちらかというと、一年生早くなりたいな〜、楽しみだな〜という感じです。春は発達障害の子は落ち着きがなくなったり、エネルギーが爆発したりするのは、あるあるなのでしょうか?似たような経験をお持ちの方がいたら、対処法なども含めて教えてください。よろしくお願いします。
回答
たくさんのご回答ありがとうございます。
まとめてのお礼となりますことお許しください。
やはり、発達障害を持つ子どもは春は体調を崩しやすい...


知的障害なしのASD中2の娘がいます
とにかく何もかもが面倒くさいらしく常にイライラしています。一月前から投薬をはじめてリスパダールを0.02飲んでますが。んでとにかく地団駄を踏みます。何に怒ってるのか分かりませんがとにかく地団駄。そしてそれをお風呂でもやるのでうるさいのなんの。マンション住まいなので下階の方から苦情をいただいてしまいました。その事を本人に伝えても相変わらずのお構いなし。なんならわざとやっているようにすら感じてしまう・・・分かっていてもやってしまうというやつなのだろうか?とにかくやめてほしい。どうしたら良いのでしょうか?対策方法が思いつきません。
回答
おまささん
分かりやすく説明してくださりありがとうございます。
SOSなんですよね・・・分かってはいるのですが、いかんせん踏み込んだ会...



自閉症の中2の息子の暴力で悩んでいます
6月末から急に私と二人だけになると暴力を振るうようになりました。今週は左目に息子の膝があたりケガしました。思春期の暴力は母子分離が原則と聞き短期入所しています。今後また一緒に生活できる様にする方法の専門家は精神科ですか?児童精神科ですか?今は精神科です。同じ様な経験をされた方体験談を教えて下さい。
回答
柊子さん、ありがとうございます。私は看護師です。
たぶん暴力は学校のストレスです。今息子は精神科病院の保護室にいます。そこでは静かに過ごし...
