締め切りまで
5日

以前、反抗的な態度と幼稚的な態度のQ&Aを投...
以前、反抗的な態度と幼稚的な態度のQ&Aを投稿した際、思春期による情緒不安定の症状と答えてくれました。
ありがとうございました。
続編なのかわかりませんが、夏休みになり、常に上から目線で物事を言う長女。
もちろん、学校ではそういうことはなさそうです。
この上から目線態度も、思春期による情緒不安定なんでしょうか?
それとも、夏休みとなって解放的?になっただけのことなのでしょうか?
他に心当たりがあるとしたら、ストレスからくるもの?しか思い当たりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

思春期アルアルだとは思いますが、そんなに気になりますか?
反抗的なのは自分なりの考えを持ちはじめたからでしょうし、イライラするのも情緒不安定=思春期だから!だと思います。
なので、反抗的でもいちいち反応しない、イライラされたら、暑いし思春期だしねー。とガミガミ言わないのが良いと思います。
(これまでしっかり躾てますでしょう?)
ですが、上から目線でモノを言うもいうのは理由はどうあれ、アウト。
これは指摘は必要なのではないでしょうか?
節度は守らせてと思います。
エスカレートさせない方がいいと思います。
家庭によっては、とにかくも叱らない、そっとする、見守るで徹底する家庭もあると思いますが、うちは親子は子どもが働いてないとか、親元にいて生活面の支援を受ける間は対等ではない。というスタンスですから、上から目線とか度を超えた発言に関しては、「情緒不安定な思春期だからとあんたの所業の大半を大目に見てるんですが。今のは何様のつもり?調子に乗りすぎ。誰に向かってモノを言ってるのか?」と釘をさしています。
親は愚痴もきくし、助けたりサポートしたりもしますが、当たり散らすのは節度を持って。という主義です。
一方、親に話したくないこと、言えない悩みは友達やほかの信頼おける大人に相談して一人で悩むなとは話しています。
上から目線はただの幼い好ましくない甘えであって、自立のための準備ではありません。
自我の目覚めからの反発や情緒不安定は、自立のための準備でもありますから、おおらかに信じてやるべきところもありますが
上から目線は違うと思います。
ストレスフルなのだとしても、節度は守らせないと、上から目線の心地よさやスッキリを覚えさせてはならないと思います。
認知の仕方が独特なASDだからこそ、考えなければなりませんよね。
物理的な負担は軽減してやる必要はあると思いますし、メンタルの調子には気をつけてやらないとダメでしょうが、なんで?どうして?と腫れ物にさわるように扱うのはよくないと思います。
反抗的なのは自分なりの考えを持ちはじめたからでしょうし、イライラするのも情緒不安定=思春期だから!だと思います。
なので、反抗的でもいちいち反応しない、イライラされたら、暑いし思春期だしねー。とガミガミ言わないのが良いと思います。
(これまでしっかり躾てますでしょう?)
ですが、上から目線でモノを言うもいうのは理由はどうあれ、アウト。
これは指摘は必要なのではないでしょうか?
節度は守らせてと思います。
エスカレートさせない方がいいと思います。
家庭によっては、とにかくも叱らない、そっとする、見守るで徹底する家庭もあると思いますが、うちは親子は子どもが働いてないとか、親元にいて生活面の支援を受ける間は対等ではない。というスタンスですから、上から目線とか度を超えた発言に関しては、「情緒不安定な思春期だからとあんたの所業の大半を大目に見てるんですが。今のは何様のつもり?調子に乗りすぎ。誰に向かってモノを言ってるのか?」と釘をさしています。
親は愚痴もきくし、助けたりサポートしたりもしますが、当たり散らすのは節度を持って。という主義です。
一方、親に話したくないこと、言えない悩みは友達やほかの信頼おける大人に相談して一人で悩むなとは話しています。
上から目線はただの幼い好ましくない甘えであって、自立のための準備ではありません。
自我の目覚めからの反発や情緒不安定は、自立のための準備でもありますから、おおらかに信じてやるべきところもありますが
上から目線は違うと思います。
ストレスフルなのだとしても、節度は守らせないと、上から目線の心地よさやスッキリを覚えさせてはならないと思います。
認知の仕方が独特なASDだからこそ、考えなければなりませんよね。
物理的な負担は軽減してやる必要はあると思いますし、メンタルの調子には気をつけてやらないとダメでしょうが、なんで?どうして?と腫れ物にさわるように扱うのはよくないと思います。

お返事、拝見しました☺️
いや、子供って、いくら注意しても直らないって思って丁度ですよ…😓
ただ、時期が来たらマシになるので、あまり心配されなくても、なるようになります😎
私なんて、今、娘にブチキレて、大人を舐めるなよ💢と凄んでみました(笑)
割と、スッキリ✨😁
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、いつもありがとうございます。
反抗的な態度は、だいぶ落ち着きました。
対応等、こちらの回答を私なりに利用し、うまく娘がハマった感じで助かりました。
やはり、思春期のあるあるなんですね。
気にならないと言えば、さほど気になることではないんですが、「上から目線」ってどこかで綻びが出ると思うんです。
まだ?家の中だから大丈夫って思っていましたが、言動や態度が出てしまい、注意してきました。
もちろん今でも、「上から目線」でのお願いごと、言動等は注意してますよ。
それこそ、ruidosoさんちと同じように注意してます。
もしかしたら、注意してるつもりなのかもしれませんね。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です!☺️
夏休みって、特性なくても気が大きくなりますからね💦
ウチの息子や娘も、だいぶ勘違いしているので、その時はすかさず母は怒ります😤
思春期もあると思いますが、気にせず、ダメなものはダメだ🙅♀️って、言って良いと思います(-。-;
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いちるさん、回答ありがとうございます。
思春期あるあるで、なおかつ夏休みとなるとそうなっちゃいますね。
その都度、注意してるんですけど、してるつもり?になっているのかな。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

反抗期?思春期?支援級在籍ASD小6娘について
6年生になるまでこんなことは無かったのに色々と気になる行動が出てきました。交流級、授業中に教室からふらっと出ていってしまう、理由を聞いたらつまらない、と。後、嘘をつくようになりました。イライラすることも、特に宿題に取り組む際やゲームで上手くいかない時など、本人も自覚しています。家でも注意すると舌打ちをしたり、余計怒られるような行動をします。夫に注意されると反省した様子ですが、私(母)だとそんな行動をします。何か悪いことをしたら制裁を加える(ゲーム、YouTube禁止など)ではあまり意味がないような気がしてます。後、聴覚過敏も前より悪化して休日は外出もしづらいです。色々書きましたが、特に気になる点はイライラすることと嘘をつくことです。担当ドクターに相談した方が良いかなぁ(薬など)と考えております。同じ年頃のお子様を育ててらっしゃる皆様、先輩方、なにかアドバイスお願い致します。ちょっと疲れました涙
回答
思春期だから。というのが大きな理由ではないか?と思います。一時的に自己制御が難しなるので。
自ら考え、選び、決める
というのをしていき...



中二男子、市の発達テスト(WISC)で自閉症スペクトラム、A
DHD(診断未)で普通学級です。周りと自分を比べて自分は頭がおかしい、他の人と違う(本人も発達障害の事はわかってます)将来もない、高校もいかないと今年の2月以降、提出物もせずテスト勉強もしません。成績はレベルの低い学校ですが中の上だったのが今は中くらいです。思春期でもある今が一番しんどいのかもしれませんが将来もみると今が一番大事な時期だと思いますすべてがネガティブで私も参ってしまいます。学校も週2回は欠席、まわりにいじられることやかわかわれることも多く学校はストレスしかないと・・部活のみ楽しいようですが・・・。みなさんのお子さんはこんな時期なかったですか?どう声掛けし乗り越えたらいいのか・・・。学校にも市の支援室でも相談はしています。今度大きな病院の発達外来も予約しようと動いてますが本人の気持ちが向かないと一歩も踏み出せずです。
回答
はじめまして
高校入学したASD持ちの息子がいます。
中2…
本当に暗黒の時代でした。
いわゆるスクールカーストがっつりの学校だったの...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
皆様ありがとうございました。
発達テストがどうなるかは不安はありますが、申し込んでみようと思います。


広汎性発達障害の16才の息子、学校やデイサービスではおとなし
が家でイライラすると暴言、暴力、物にあたる。が最近ひどく、昨日はT-falのポットを顔にぶつけられました。もうやりません。と毎回反省するのですが、今朝はお姉ちゃんの一言でキレて殴ってしまい喧嘩に…どーしたものか…思春期が過ぎたらおさまるのか?
回答
思春期とは、精神的不安定な状況より心と身体のバランスが取れない状態であり、思春期自体が発達の段階でもあります。
と、なると、、、思春期は勝...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...



小一男児、ただいま夏休みで、学童へ通っています
お盆だったこともあり、人手もあったので、よくない行動もスルーできてたのですが、日常の生活に戻り、自由奔放に暴言や意見をころころ変えたり、弟や妹の発言を逆手にとって大声で発言してきたり、彼を受け入れがたい週末でした。ストレスや私の対応がきついんだと思いますがこのところ、長男があり得ないくらい頻尿で→もらすよりいいかと思っているのですが、終わったそばから次のトイレスポットは?と平気で聞いてきます。だいたい小、みたいでもちろん大は遠慮なくいってくれといってますが、外出先だと一時間に5回くらいいってるかも。就寝時はいつもどおり、ためられているようです。学校始まったら気になって授業受けられないよーといっても、学校は大丈夫といっています。あと、やめた爪かみが再開してげんなりしていましたがそれは早い段階でまたやめることができました、が、今度は洋服の首を手で伸ばす、くつのかかとを常に踏み潰す、唾を口の中にためる、ためすぎて口から溢れて洋服が汚れることもでてきてしまいました。ネットで調べたらストレスやらで二次障害、チックにあたりそうだなど、痛感しました。確かに、ここしばらくは彼に優しくできていなかったし、唾をためている姿には汚さのせいかすごい目でみていたように思います。今気づいたのでなおすべきは私であって、彼にもっと、寄り添って受け入れて夏休みを完結したいと思います。猛省したところで本質は変わらないですが、母もいい夏にしたいです。今も可愛いと思いたい‼️明日バグしようと思います。同じような経験されたことのあるかた色々教えてください。長々すみません
回答
放デイなどを利用してご自身のストレスを減らされることがいいのでは?
学童ですと、発達凹凸の子への対応は不十分どころか、、、まあ、ツッコミど...



消しました
回答
こんばんは!
息子もよくありますよ。
大抵、布団に入ってから寝る前が多いです。
お母さんが死んだらどうしよう…、
今日はこんな悪いことが...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


息子がいますが、長期のお休みになるととても機嫌が良くなります
やっぱり学校に行くのが嫌なんでしょうか?でも、宿題をしなさいとか、早くお風呂に入りなさい、と私が指示をするとすごい見幕でこちらに向かってきます。これは小学校中学年の頃からずっと、です。反抗期といったらそれまでかもしれませんが、指示をすると機嫌が悪くなるので、機嫌良くいてほしいから甘くなってしまいます。親として失格ですかねでも、荒れてほしくないんです。どうやったら落ち着いていてくれるか、息子の顔色ばかり伺っています。あと10日くらいの冬休み、息子が荒れることを考えると、気が重たくなってきてしまいました。
回答
ぽっどさんはじめまして。そのお気持ち、とてもよくわかります。思わずお返事です。
子どもが荒れてしまわないように表情をうかがってしまうこと、...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
本だと学校では教えてくれない大切なことシリーズが息子は好きです。
小学生対象だと思うので少し早いかもしれませんが。
思い通...



中1ADDの娘の相談です
小3の時に日本の精神科で診断を受けたのですが診断名がでず、小5の時にドイツの小児精神科で診断をいただきました。その後、1年半ほどニューロフィードバックという療法をして、忘れ物はまだあるものの、反抗的な態度とかこちらの言っていることが全くはいっていかないようなことはなくなりました。ただ、この療法をしだしてから、割れるような頭痛と吐き気・嘔吐がたびたびあり、しかも熱も度々出るようになりました。本人は学校に行く気はあるようなのですが、さすがに37度5分以上の熱があるときはふらつきもあります。生理検査もしましたが、原因不明の炎症反応は認められましたが、それ以外は認められません。頭痛の原因を調べても、また彼女のADDの特性を考えても、脳内のセロトニン系がかかわって、疲労や頭痛、発熱などの問題を起こしているのではないか?と思っているのですが、ホームドクターは「37度5分は平熱だから学校にいかせろ、ニューロフィードバックをやめたほうがいい」というだけで根本的な問題解決になっていません。またニューロフィードバックをやっている小児精神の御医者さんは「それは、ニューロフィードバックとは無関係」といいます。ニューロフィードバックは40回以上やって一応ドイツでの療法は終了しましたが、それでも体調は改善しません。ADDのお子さんで体調の不良が続くお子さんの保護者の方で、どう対応していったらいいか、(何科を受診したほうがいいのか?など)何かアイディアがあったらお願いいたします。
回答
むーみんさん
環境の変化は・・・今度の1月末にがっつりやってくるので(国外お引越し)本当に彼女大丈夫なのか?と心配です。
とにかくいって...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
4,600円→37,200円→4,600円になりました。
ギリギリなってしまったくらいなら、医療控除や生命保険・投資などの控除で我が家は4...



定型発達の四年生の娘がいます
二学期の終わり、12月くらいから普通の音が大きく聞こえたり、テレビや話し声も苦手になってしまいました。ドアの開閉音、金属のこすれたキーキー音、学校のチャイムは特に辛いそうです。どのような病院に診て貰えばよいでしょうか?埼玉県在住です。耳鼻科か発達専門の病院でしょうか?定型発達の子でも聴覚過敏になりますか?年明けから耳栓使用して生活しています。よろしくお願いします!
回答
kittyさんと同じ意見で、まずは身体に異常が無いかの確認かな。
耳鼻科、大げさに考えたら脳神経外科も。
で、思春期外来か心療内科。小児発...


いよいよ明日から2学期
長期休み明けは息子も私も苦労してます。GW明けも2日休んで、平常運転になるまで1週間くらいかかったけど、今回はどうかなー。みなさん、長期休み明けはどうですか?
回答
ayaさん。初めての夏休み、宿題はなかなか強敵ですよね。親も一緒に頑張るしかないというか…σ(^_^;)
時間にこだわりがある息子は夏休み...
