質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
息子がいますが、長期のお休みになるととても機...

退会済みさん

2012/12/28 14:13
7

息子がいますが、長期のお休みになるととても機嫌が良くなります。
やっぱり学校に行くのが嫌なんでしょうか?

でも、宿題をしなさいとか、早くお風呂に入りなさい、と私が指示をすると
すごい見幕でこちらに向かってきます。これは小学校中学年の頃からずっと、です。

反抗期といったらそれまでかもしれませんが、指示をすると機嫌が悪くなるので、機嫌良くいてほしいから甘くなってしまいます。
親として失格ですかね

でも、荒れてほしくないんです。
どうやったら落ち着いていてくれるか、息子の顔色ばかり伺っています。

あと10日くらいの冬休み、息子が荒れることを考えると、気が重たくなってきてしまいました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/427
退会済みさん
2012/12/28 22:27

ぽっどさんはじめまして。そのお気持ち、とてもよくわかります。思わずお返事です。
子どもが荒れてしまわないように表情をうかがってしまうこと、わたしもしょっちゅうです。学校はそれなりに楽しんで行っているようなので長期休みだからどうのこうの、ということはないですが、家にいる時間がずっと長くなる分、子どもも私もぶつかる機会が多いなと感じています。
思春期ということもあるし、他のお家のお母さんも同じようなことを言っているので、大丈夫じゃないでしょうか?
あまりご機嫌取りになりすぎるのも甘やかすのもダメかなとは思いますが、ぶつかりつつも、次の日にはお互いケロッとしていられるように心掛けています。朝ごはんに好きな果物を出してみるとか。旦那さんのご機嫌取りと一緒かもしれません(笑)
ぶつかりすぎないように、でも、しっかりやることはやらせられるようにできるといいでよね。本当に難しい時期なんですよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/427
退会済みさん
2012/12/30 10:55

思春期ということが一番大きいのでしょうか?子どもの特性によるものなのか年齢のものなのか分かりませんが、この育てにくさは小さい頃からずっと感じています。
今日は祖父母が息子を連れだしてくれているので、ゆっくりお掃除ができています。
Et unde quia. Aliquam dolores fugit. Est soluta dolores. Quia sit minima. Aperiam doloribus culpa. Deserunt enim quae. Aperiam in hic. Nihil perferendis quibusdam. Qui porro temporibus. Est unde aliquid. Qui veritatis illum. Adipisci aliquid qui. Id placeat dolore. Porro modi illum. Ut fuga velit. Qui aliquid voluptate. Sit molestiae dolores. Vel deleniti quas. Quam nihil nihil. Error qui tempora. A voluptatem expedita. Perspiciatis qui voluptatibus. Id dolor numquam. Similique necessitatibus eum. Reprehenderit dolor nihil. Voluptatibus quo ut. Consequatur nostrum corporis. Qui suscipit est. Aliquid voluptatem excepturi. Accusamus et sequi.

https://h-navi.jp/qa/questions/427
ミントさん
2012/12/30 14:43

似たとこれはありますねー!Σ(×_×;)!あっ申し遅れました、私ミントと申します。休みが続くと確かに機嫌いいです。なかなか自分から和に入っていきませんが誘われると薬を飲んでないときはハイでよくしゃべるので「明るい息子」と思われてるようで友達うけが良いみたいです。と先生に聞きました。なので遊び始めたらリーダーになって仕切ってますが薬飲んでるときは落ち着いてるのでおとなしいしマイナス男に変身してるのでギャップが面白いのですが、まあいろいろやらかしてますが、荒れてもしっかり話せる本人の聴ける時間が必ずあるので話すことです。うちは夜寝るまえなど静かな時間や手短に話して「話はこれだけよ。ありがとう。」と必ず言います。お試しあれ。 Consectetur et maiores. Rem sed ut. Dolor qui velit. Reprehenderit quibusdam delectus. At aut porro. Et maiores voluptatem. Adipisci cumque eos. Doloribus aspernatur dolorem. Sit commodi voluptatibus. Dolores in rerum. Non excepturi culpa. Ex earum corporis. Fuga fugiat et. Laboriosam unde dignissimos. Et reprehenderit rem. Voluptatem consequatur et. Dolores sunt voluptates. Animi provident porro. Aliquam fugit itaque. Sed autem vel. Voluptatem autem nisi. Optio eius placeat. Et at itaque. Perferendis quae maxime. Unde reiciendis ut. Repellat non adipisci. Ut occaecati quo. Nobis consequatur possimus. Veritatis mollitia blanditiis. Natus vel est.

https://h-navi.jp/qa/questions/427
退会済みさん
2012/12/31 17:04

ありがとうございます。服薬するとそんなギャップがあるんですね。うちは服薬していないので分かりませんが、本当に気分の差が激しく、原因も分からず急にスイッチが入ったようにしてキレることもあるんです。そのスイッチを押さないように気をつけています。
そんな時もあるもんだと割り切っていくのがいいのでしょうか?
ミントさんも同じようなことがあると知って少しほっとしました。ありがとうございます♪
Accusamus sed ut. Itaque adipisci provident. Ratione possimus beatae. A assumenda deserunt. Eos excepturi iure. Esse aut architecto. Nobis et culpa. Eligendi accusamus repellendus. Laboriosam qui eveniet. Quas omnis perspiciatis. Aut magni atque. Doloribus veritatis ut. Illum et pariatur. Harum quaerat in. Maxime fugiat voluptatum. Sunt qui sequi. Optio quisquam quia. Aut ab reprehenderit. Magni eveniet omnis. Qui id sunt. Rerum culpa deserunt. Cum sed natus. Repudiandae praesentium explicabo. Voluptatum quia eaque. Dicta excepturi in. Possimus numquam expedita. Ullam voluptatem nam. Quo autem sunt. Corporis autem illum. Vero sunt repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/427
退会済みさん
2012/12/31 17:20

ありがとうございます。やはり、指示の仕方を変えた方がいいんですよね。やわらかくわかりやすくと思っても、どうしても口調がキツくなってしまうことがあるのは自覚しています。
診断は受けていないのですが、最近障害という言葉を常に意識しています。本なども買って参考にしてみますね。ありがとうございます。
Accusamus sed ut. Itaque adipisci provident. Ratione possimus beatae. A assumenda deserunt. Eos excepturi iure. Esse aut architecto. Nobis et culpa. Eligendi accusamus repellendus. Laboriosam qui eveniet. Quas omnis perspiciatis. Aut magni atque. Doloribus veritatis ut. Illum et pariatur. Harum quaerat in. Maxime fugiat voluptatum. Sunt qui sequi. Optio quisquam quia. Aut ab reprehenderit. Magni eveniet omnis. Qui id sunt. Rerum culpa deserunt. Cum sed natus. Repudiandae praesentium explicabo. Voluptatum quia eaque. Dicta excepturi in. Possimus numquam expedita. Ullam voluptatem nam. Quo autem sunt. Corporis autem illum. Vero sunt repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/427
たかたかさん
2012/12/30 22:16

アスペ&ADHD、小6の息子がいます。

>息子がいますが、長期のお休みになるととても機嫌が良くなります。
>やっぱり学校に行くのが嫌なんでしょうか?

集団や他者との関わりが苦手なお子さんなら、普通にあることだと思いますよ。
普段学校で問題がなかったとしても、お友達との関わり等でストレスがたまって
いるのかもしれませんね。
それだけでは学校に行くのが嫌かどうかはわかりませんが…。

先生や友達に気を遣わなくていい長期休暇は心地のよい時間なのかもしれませんね。

>でも、宿題をしなさいとか、早くお風呂に入りなさい、と私が指示をすると
>すごい見幕でこちらに向かってきます。

うちもダメです。まず言い方が。「○○しなさい」はあり得ません(笑)。
「○○しましょう」だと何とか聞いてくれました。
あと長期の休みはスケジュール表を作りました。
最初の頃(幼稚園の頃ですが)は「○○時 起きる」「○○時から○○時朝ごはん」
「起きてからお昼ごはんまでに○○をやる」と書いて貼っておいて、やり終えたら
ひとつずつ線を引いて消していきました。

今は、日にちとやって欲しいことを紙に書いて貼っておきます。起床時間や朝の支度、
勉強等は流れがわかっているので、書かなくても問題なくやっています。

文面から診断等はまだされていないのかなぁと思ったのですが(違ったらごめんなさい)
ぽっどさんが育てにくいと感じていらっしゃるのなら、発達障がいのある子の育て方を
参考にしてみてはいかがでしょう。
障がいのある子の子育てって、障がいがない子にも有効だったりしますよ。

思春期の子がどんな感じなのか、わからないので的外れなレスになってしまったら
ごめんなさい。
Distinctio omnis deleniti. Minima enim dolorum. Sit vel dolorem. Dolorum ea perferendis. Quam porro molestiae. Dolorem nobis possimus. Delectus ut cupiditate. Vero optio magni. Quia rerum quibusdam. Quia et aut. Inventore accusantium nihil. Est id voluptatibus. Et soluta labore. Dolores repudiandae odio. Commodi dolorem quas. Nobis autem libero. Et voluptatem architecto. Magni quaerat aperiam. Et maiores culpa. Voluptatem quidem tempore. Rerum repellendus tempore. Omnis ut accusamus. Nihil assumenda accusantium. Sint similique aperiam. Excepturi non voluptatem. Sint molestiae veniam. Dignissimos voluptatem quo. Rerum ullam sit. Perspiciatis totam tempore. Voluptate dolorem et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して

よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。

回答
こんばんは😃🌃 うちは私立の高校を卒業しました 不登校で出席日数ギリギリ 学校辞めるもう無理が口癖 うちも学校以外の居場所をみつけま...
5
発達特性のある小3男児についてです

以前睡眠のことで質問させていただきました。その後、睡眠については改善したのですが、その後2学期からずっと、学校に行く直前になると体が動かなくなり、午前中4時間行ければよいほうで、週に1度はお休みをする・・・という状態でした。大きな病院で体の検査をしましたが、体には疾患は見つかりませんでした。発達検査ももう一度受け、結果はまだですが、おそらく学校に適応できないことによるストレスが原因だと思っています。学校に適応できない、というのは、・書字、板書が苦手・じっと座っているのが苦手・自分の考えを表現したり伝えるのが苦手・(興味がないことへの)集中力、持続力がない(興味があることへは過集中)・気持ちの切り替えが遅い・ざわざわした環境が苦手・給食で苦手な食材が多いということがあげられます。苦手なことが多すぎて、学校にいる時間が苦痛だったり、疲労がたまってく一方でうまくストレス発散できないのではないかと推測しています。現在放課後等デイサービスに週1で通っているのと、学校では週に2時間取り出しで通級指導を受けています。担任の先生やスクールカウンセラーの先生とも何度も面談し、本人が通えるような、学校にいられるような対策を色々講じてきましたが、どれも解決の糸口にすらなりません。小2の時も私ができるときに授業に付き添うことがありました。その時は1日のうち、例えば3,4時間目だけ付き添うというやり方でしたが、私がいない時間もとりあえず教室にはいましたし、学校に行けないということはありませんでした。今は、私が付き添っていたとしてもダメなときは1時間で限界です。スクールカウンセラーの先生は、今はできることを認めてあげて、少しづつできることを増やしていければいいと思う、とおっしゃってくださっています。私もそれはそうだと思いますが・・・じゃあできることを増やすにはどうしたらいいの?とも思います。学校に適応できなくて、でもみんなと同じようになりたいという気持ちは強い。毎日通えなくても今の学校がいい。でも苦手なことがたくさんあって疲れる。こんな息子に、してあげられることってなんなんでしょうか。転校も考えていますが、本人は絶対に嫌だと言っています。とりとめのない文章ですが、何かアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
お子さんは学校に行きたいと思っていても体が動かないのではないでしょうか。多分ですが、理想と現実が違うけれど、受け入れられないのですよね。 ...
11
もうどうしたら良いのでしょう

毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。

回答
>こまちさんさん 回答ありがとうございます。 専門家の方から回答頂けるとは驚きました。 1.主治医は、診断結果が出てから、まだ一度しか...
16
軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります

小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。

回答
こんにちは。 お子さんが、家にいるとイライラしますよね。 小4の長男が不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。 家以外の居場所を...
10
放課後等デイサービスで管理者をしております

今回の改正で、児童指導員、保育士の配置基準が厳しくなり、児童指導員等が休憩中は人員が基準以下になる等の指摘を受けています。うちには、知識も支援も申し分のないベテランの職員がおりますが、家庭の事情で、高校を卒業していないため児童指導員になることは出来ず、彼女がきちんと子どもの支援に当たっていても認められません。更に、行動障害等の区分が創設され50%以下だと、基本報酬がかなり下がりますが、区分の判定が疑問を感じるほど厳しく50%を超える利用があると、職員の基準を人数よりも、かなり増やさないと対応は不可能です。そのため経営陣からは、報酬に対し人件費が合わないと、今後の重度の子の受け入れを抑制する案が出ているほどです。職員の募集は常に行っておりますが、そうでなくても保育士不足の中、なかなか難しく採用基準を下回っていても、採用せざるおえない状況になっています。職員の質を上げようという政策だった筈が、資格があるだけで全く知識や経験がない人や、資質に疑問を感じるような人材を雇わないと、運営が出来ないような改正ってどうなんでしょうか…

回答
気を悪くしてしまったらすみません。 資格の有無と素質と人柄は必ずしも一致しないですね。 私がきいたチェーン展開する中堅は、有能な無資格者...
2
初めて質問します

現在娘は、中学校3年生で特別支援級に在籍しています。(昨年転校してきました)同じ支援級の男の子が、先生から毎日のように揚げ足?をとられるような責めかたをされ、癇癪をおこしているようです。その癇癪が辛くて、男の子をなだめるような声かけをしたりするそうですが、先生に、ほっとくように言われたらしく、毎日の登校が辛くなるようです。娘は、アスペルガーの診断を受けていますが、グレーゾーンです。特別支援級の中では、出来る?(理解出来る?)方なので、逆に理不尽なとばっちりを受けるそうです。男の子も、先生から責められない時は、とても穏やかに過ごしているそうなのですが…娘も転校前の学校で、先生から毎日のようにクラスの皆の中で責められ不登校になり、診断を受けてみたらアスペルガーの診断でグレーゾーンでした。そんな経緯もあり、転校前の事を思い出して、辛くて吐きそうになるそうです。娘から先生にも、その事を伝えて、辞めてもらうよう、穏やかに過ごせるように言ったそうですが、聞き入れてもらえず、なかば、口を出すな的雰囲気だそうです。男の子の親御さんにも、話す機会があり、娘が辛く受け止めている事を伝えましたが、親御さんも、どうしたものか?という感じだそうです。男の子本人が、何処までどのように受け止めているかが、よくわからずのようです。娘の体調や気持ちを考えると、どうにかして欲しいのですが…………男の子の事なので…………先で、どんな嫌がらせを受けても強くなるように…………との方針のようですが………どうにも、納得できず………先より、今穏やかに過ごせることの方が大切なきがして…………でも、他人(厳しい言い方ですが)のことだし………どうしたものかと、悩んでいます。残り半年ほど、次の進学を目指して頑張って登校している娘を見ていると、どうにも不憫で………長くなってすみません…

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 よみしうのさんが娘さんのことを相談してみてはどうでしょう。 >毎日の登校が辛くなるようです...
8
うちの子は、普通学級に通う、高機能自閉症の中3の受験生です

療育手帳は無理だったので、普通高校に進学予定です。そんなことは、どうでもいいのですが、このごろ同じ学級の支援学級に通う、同じ発達障害のお子さんに、付きまとわれてうちの子は、とてもストレスが、たまっているようです。うちの子は、四角四面の真面目君で、運動会にしても、合唱コンクールにしても、頑張ろう、勝ちたい、まちがいのないようにしよう。というタイプなのですが、そのお子さんは、常にうちの子に、ついてきて、そんなんどうでもいいやん。と言うらしいです。それが、うちの子の癇に障るらしく、そのお子さんは体も大きいので、ついて来れれるとストレスや。と言います。基本的に自閉症なので、一人が好きで、又、うちの子も一つ一つの行動に対して、緊張しいで、行動も遅いので、自分のことで、本当は精一杯です。うちの子にとっては、他者とのかかわりという、いい勉強材料なのですが、この大切な時期に、つぶれてしまわないか、親としてはとても不安です。書き殴りましたが、この文面でご理解いただける方何かいいアドバイスいただけたら幸いです。自分勝手な投稿なのかもしれませんが、よろしくお願いします。

回答
うちの息子は好き嫌いがあまり人に対してはないのですが、数年に一人あらわれています。 それがなでしこさんの息子さんがストレスを感じるその友人...
1
学童での事で投稿します

両親共働きで、お盆休みはありません。父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。ここで学童の先生から「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし…学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??

回答
こんにちは。 そういった話が通じる指導員の方ならお伝えする方がいいと思いますが そうでないなら逆に、色々言われるかもしれません。 余計に...
21
初めて質問させて頂きます

恐らく挑戦反抗性障害かも知れない小1男子がいます。機嫌のいいとき、落ち着いてるときは本当に優しくてかわいいのですが、ちょっとしたことでキレ、暴れ、暴力暴言スゴいです(+_+)夏休み中に受診してみようと思っているのですが、本人にはどう話してどう受診したらいいのか悩んでいます。今までに何度か「何度も同じこと注意してるのに止められない、分かってるのにわざと意地悪したり痛いことしたりするのは何か病気なんじゃないかとママは心配だから、今度病院行ってみようか」などと言ったことはありますが、当然本人は冗談だと思ってるし、主人に話したらそんな風に言ったらショックだしダメだろ。と言われてしまいました…。小学生になり初めての夏休み、宿題させるのも一苦労で、ドリルなど決まっているものはさっさと終わらせたのですが、読書感想文や日記などはまったく手付かず…。それまでは機嫌よく遊んでいたのに座った途端イヤで怒り出すし、暴れるし、鉛筆であちこち落書きするし。どうなだめたらいいんでしょうね(笑)受診の件も含め、アドバイス頂けるとありがたいです‼よろしくお願いしますm(__)m

回答
あんさん 回答ありがとうございます。 そうなんですよね、夏休みの宿題は共同作業(笑) というか、ほぼ親の宿題…(;´∀`) 兄姉(決...
9
こんにちは

皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。教育ツールに線引きは必要ないですし。そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか?この先、必要になってくるでしょうか。今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
>>セイラさん 実際に動き出している方々がいらっしゃるのですね! 改めて、頑張ってみようという気持ちになりました。 「グレーゾーン」の子...
12
はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑

いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします

回答
ももさん、こんにちは。 ウチも小1、娘ですが行き渋りがこじれてきて不登校気味で未診断です。 明日、発達外来の予約をします。(私も息子も発...
11
不登校させる(休ませる)基準って

。長文になります。いつもお世話になっています。自閉症スペクトラムの小2の男の子です。現状としては、2年に進級してから保健室登校。授業を受けるのは1時間〜頑張って3時間くらい。国語、算数は殆ど受けてない。(今のところ勉強にはついていけてます)先日、学校の担任、保健の先生が病院の心理士からアドバイスを受け、息子に対して無理やり引っ張って連れて行く等しなくなり、対応が改善されました。しかし、息子が学校に行きたくない気持ちは変わらず(はっきりした理由がわかりません。感覚過敏も多少ありますが)、毎朝大変です。私も以前より無理して行かせるようなことはせず、一昨日は、床に這いつくばって行きたくないと言ったので休ませました。昨日は、行きたくないと言いながらも車に乗ったので学校に連れて行きました。が、車から降りるなり、行きたくない。お母さんと帰りたい。と脚にしがみついて泣き出し、説得するのに1時間くらいかかり、その後、1時間体育の授業を受け、給食を食べたら学校から電話があり迎えに行きました。今日は頑張ったので早退していいですと。脚にしがみつき、お母さんお母さんっと泣いてる姿を見て、私も涙を堪えるので精一杯でした。その時点でもう、息子を連れて帰りたい気持ちしかありませんでしたが、教頭先生が、折り紙で飛行機つくろう!少し頑張ってみよう!と息子を落ち着かせようとしているのを見て、私も、お母さん必ず迎えに来るから頑張ろうか?!としか言えませんでした。息子がしがみついてお母さんお母さんと泣く姿が頭から離れず、眠れません。連れて行かなきゃ良かったと、後悔してますが、学校に着くまで、そうなるとは思っていなかったです。嫌々ながらも保健室には入ると思っていました。前置きが長くなりましたが、学校を休ませる基準ってありますか?不登校経験されてる方、毎朝、何を基準に休ませていますか?行きたくないと言ったら行かせなくていいですか?また、休んだとき、どのようにして1日過ごしていますか?ちなみに私は、息子が行きたくないと床に這いつくばったり、頭痛を訴えてきたり…登校しても、1時間も授業を受けれなそうと判断した時休ませています。

回答
初めまして、私の息子自閉症スペクトラム(小3)も進級(特別支援学級)してから朝不調を訴えたり早退が多くなり毎朝大変です。感覚過敏で何故行き...
10
最近また辛くなってきました

4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。

回答
マキアさん うわあ。。 読んだだけでうってなりますね。。 もうなんでそんな事かにするのか、あと自分で理解しないのか、生態が謎すぎてそれも...
12