2018/06/01 00:10 投稿
回答 4
受付終了

中3双子男子が発達障害(ADHD・LD(読み書き障害)・ASD混在)です(2歳上に定型発達の長男がいます)。小5の春に発達障害だという事がわかりました。読み書き障害が著しく、学校には何度も相談に行きましたが、何の支援もなく。中学校からは 普通級に在籍し、通級に週2日(4時間ずつ)通っています。何度も学校には相談にいきましたが、自学級での学びの支援はいまだになく。それでも将来やりたいこともあるので、何とか勉強したい・させたいと 頑張ってきました。たくさんの困難を乗り越え、通級の先生に支えられながら、何とか生きてます。しかし、思春期反抗期ももろに出現し、(私からしたら)ちょっとしたことでキレる双子にいら立ちや、悲しみでいっぱいになってしまいます。仕事や子どもたちの送迎、家事で睡眠時間も削りに削ってるのに、朝は起きない、学校は行かない。勉強はしない。手伝いもしない。脱いだものは転々と通ったとおりに脱ぎっぱなし(笑)、口を開けば「DVD借りたい」「腹減った」あれ欲しいこれ欲しい(普段から何でも買ってるわけではないのですが)、気持ちの切り替えができないのでいろいろなことに遅刻。息子たちは聴覚過敏・臭覚過敏も強く、学校にいるときはかなりつらいのだと思います。様々な特性に、いろいろ工夫してるのですが最近はなかなか・・・。私もイライラが爆発し、暴言を吐いてしまいました。結果、息子にボコボコに殴られ・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。死ぬかと思いましたが、私がここでケガをしたり、死んだりしたら、この子は大変なことになってしまう!と、致命傷だけは負わないようにすることだけ考えて耐えました(笑)反抗期の時って親のイライラにすごく敏感なんですよね・・・
この子達のつらさをわかっているつもりでも、つい衝突してしまいます。この子たちなりに、何とかしようと思ってることはわかってるんです。だから、なんとか少しでもできたこと、がんばったこと、ほめようとするのですが・・・それが彼らにとっての栄養になるのだとわかってるのですが、口を開けば「あれしなさい、これしなさい」という指示が出てしまうので、話すことを避けています。夫が息子たちの良い話し相手になってくれてるのが唯一の救いです(長期出張が多く、今は家にいますが、いなくなったらキツイデス)。最近は笑顔にもなれません。もしかしたら、実は私はこの子達のことを憎いとまで思ってるのかもしれません。たまに湯船につかる時間があるときは ロウソクの明かりでリラックスとかもしてみるのですが(笑)なかなか、それが終わるとまた同じ…この日々は思春期反抗期が過ぎれば終わるのでしょうか。それともずっと続くのでしょうか・・・とりとめのない内容で、質問にもなってないかもしれませんが・・・

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/01 20:49
わたしのグダグダな気持ちを しっかりと受け止めてくださり、ありがとうございました!なんか元気出てきました!
思い詰めず、少しずつ距離をとって、見守っていこうと思います!
ありがとうございました😊
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/105192
退会済みさん
2018/06/01 09:21

はじめまして。
定型のお子さんでご経験されているとは思いますが。

終わりますよ。あなた次第で。

子どもの願いを叶える為に何とかしたいと思えば思うほど、もがきます。
現状の過敏さや不安定な登校状況からすると、普通高校は厳しいのではないでしょうか。
仮に入れてもバトル期間が長引きます。

やりたい事を叶える為の努力をするのは、お子さんです。
正直、中坊の男子、しかも認知のズレがある者の言っている事は鵜呑みにできませんよ。

食事や身の回りの世話(脱ぎっぱなしなど)あなたが、平常心を保てる範囲で行えばいいのでは?
便利屋になる必要ないですよ。

旦那さんがよき話し相手、本当に良かったです。
長男さんも味方になってくれるといいですね。

どうであっても手を引く時期かと経験としてですが、そう感じます。

https://h-navi.jp/qa/questions/105192
ふう。さん
2018/06/01 00:57

オトシゴロの男の子が3人……。それは大変ですね。
将来の自活に向けてちょっと家事を教えたいところですが、3人もいるとそれもしんどい……。
「将来やりたいこと」はどのくらいホンキでしょう。……進路にかかわってきますか?
どのくらい将来ですか?→10年後?「目標のためにできるようにしておくこと」とかイメージはありますか?
朝起きないなら、定時制も1校ぐらい探しておくといいですね。専門学校もアリだと思います。

何しろ思春期だと思うので、無理は禁物です。いきなり素晴らしくイイ子になったりしません。そのまんまの息子さんたちだと思って、すこーしだけ応援してあげましょう。

Temporibus labore assumenda. Eum enim commodi. Consequatur vitae explicabo. Ipsa laboriosam quae. Commodi accusantium animi. Sed quae odio. Laborum id sunt. Iure quibusdam ipsum. Reiciendis itaque laborum. Incidunt voluptates non. Ex architecto reiciendis. In eos ut. Dolorem aliquid laborum. Incidunt sed voluptas. Voluptatem ut aliquam. Consequuntur facilis numquam. Laudantium labore hic. Neque et quam. Sunt iusto ea. Hic tenetur sunt. Doloremque labore ducimus. Modi reiciendis tempore. Quae perferendis et. Recusandae inventore sed. Maxime atque quis. Illum est maiores. Enim perspiciatis rerum. Repudiandae est et. Adipisci cupiditate nisi. Impedit quia eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/105192
退会済みさん
2018/06/01 12:46

うちは読み書き障害はソフトなものです。
そうであっても、学校での授業はかなりきつそう。
LDが強いのは英語なのですが

ちなみに
我が子に関しては親としては将来なりたいもの云々については、すべてスッパリ諦めました。
本人が必死に目指すのは良いでしょうが、親として夢を叶えられるようにしなければ!という思いや焦りが子を追い詰めてしまっていると感じました。

子どもの学習支援、気持ちを支えること、LDを立証し交渉する準備は着々進めています。
少しでも楽になれるようにと、考えてはいますが

この子が「夢を叶えられるよう」に「支えてあげたい」という気持ちは捨てました。

今やっているのは、学校で結果が出せなくても本人なりに努力していたり、向き合ってるようなら、スルー。
また、少なくとも日々の学習のなかで、本人が少し頑張ってとれるであろう得点を目標として定めて、そこに向かってやらせればよいかと思います。
ここも、結果やそれまでの経緯を踏まえ、
評価していますね。

世間の評価とはかけ離れてますがそれで本人が安心するならそれがよいかと。
そもそも、LDだとわかったところで、今の学校の先生がたは知識が無さすぎて、なんの支援にもならないでしょうから、使えないものをどうこうするというよりは、家族でできる範囲で支えることに着目してます。
○○しなさい!とか、暴言は私も吐きますよ。
私には無理ですね。

けれど物言いで傷つけるというよりは、思春期のときは親の気持ちがうざかったよなぁと思いますから、アレシロコレシロは言いません。

その代わり、○○までにこれこれしないと一切手を貸しませんとしてます。

本当に手を貸さないので。
朝も起こしません。起こして欲しければ依頼しろってんです。
ガミガミ言われたくないなら、最低限のことはやれ。こっちもお前に小言を毎日言うのは嫌。
です。

主さんは、なんとかしてあげようと思いすぎなのではないかと。
二人もいたらウンザリするだろうなぁと思いましたが。義務教育卒業前に義務教育モードママを卒業してしまってはと思いました。

きっちり頑張ったから早めに甲斐甲斐しい実働部隊のオカン卒業!ってことで。
あとは、こっちはオカン殿堂入り。
殴ったことは父親にとっちめてもらってくださいね。

Ratione id inventore. Et tempore tenetur. Atque accusamus ea. Quibusdam vitae necessitatibus. Cupiditate iusto rem. Magni sed magnam. Omnis repellendus rerum. Nisi quis id. Repellendus velit quia. Doloribus ipsam aliquam. Ea et unde. Fugit cumque ut. Ad nostrum rerum. Voluptatem eum officiis. Molestiae soluta quas. Inventore eligendi enim. Perspiciatis a reprehenderit. Veniam ducimus explicabo. Quasi ipsam aut. Consequatur et similique. Commodi est et. Reiciendis iusto voluptatem. Itaque dolorem in. Id exercitationem cumque. Eveniet quisquam possimus. Error aut enim. Sint odit sed. Aut saepe et. Voluptate ipsa accusantium. Ut est iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/105192
yukiさん
2018/06/01 20:47

ふう。さん
ありがとうございます😊
ほんと 年頃男子が3人いると なかなかです笑 みんなマッチョだし笑
そうですね。学校以外の日はほとんど寝坊しないのですが💧それぞれやりたい事があり、調理科のある私立の高校に行きたいそうです。なんとか 出席日数だけはかせがないと笑 少し距離を置いて応援してみます。

きなたくさん
ありがとうございます😊なかなか気持ちを切り替えるの難しいですけど、トライします!

ruidosoさん
ありがとうございます😊
まったくですね。こっちも小言いうの嫌なんです。
私なんでもやり過ぎてしまうとこがあるなぁ。それが いろんなバランスを崩してるのかもしれないですね。
殿堂入りかー😆なるほど! やってみます!

Id at qui. Exercitationem et temporibus. Et exercitationem eaque. Distinctio id non. Aperiam natus quia. Repellendus adipisci velit. Repellat amet rem. Consequatur sint beatae. Aliquam et voluptas. Error non nam. Quos eum autem. Ipsum magnam explicabo. Aut error quia. Libero illo voluptatem. Impedit nihil dolor. Minima voluptatem perspiciatis. Voluptas voluptatum nihil. Vero quae possimus. Cumque reprehenderit neque. Facere facilis enim. Quasi quaerat dolorum. Quod amet voluptas. Sunt quibusdam tempore. Impedit accusamus voluptatem. Nihil maiores vel. Id cum molestias. Dolorem quod dolore. Aliquid occaecati quibusdam. Doloribus voluptatem commodi. Vitae facere iste.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

アスペルガー、ADHD中学2年男子の母です。 これまでも怒りがひどく本当に大変でしたが、思春期を迎え更に怒りがひどく、自分の顔をひっかいたり頭をむしったりします。 怒りの原因は自分のやりたいことをやれなかった(ゲームをしたいが宿題をしなくてはいけない等)、弟に何か言われた(普通の人だったら全く気にならない程度のことです)などで、彼に明らかに非があることを注意しても、頑なに自分は間違っていない、私や主人が怒ったり注意することが間違っていると言いはります。 小学生の時には落ち着いた後に悪いことは悪かったときちんと反省できていました。 最近は反省しないし自分の何が悪かったかを考えることもめんどくさく、また更にいらつくことになるので考えることをやめているようです。 思春期特有のものだとは思いますが、間違ったことを間違っていると注意しても伝わらず、ただ怒りを助長するだけなので、それならば何も注意しなければいいのかというと、それではいけないような気もします。 半年前からレキサルティを服用していますが、怒りは収まらず何に対してもやる気があがることはありません。 突発的な怒りがひどいので、先日心療内科の先生からてんかん治療に使われるフィコンパも併用するよう薬をいただきましたが、服用することに不安がありまだ使用できていません。 ただ夏休みに入り長時間一緒にいることが私も、彼の弟と妹もかなりしんどいですし本人もきつそうです。 宿題もやる気が出ない出ないと嘆いて怒り散らかして全く進みません。 毎日毎日彼のネガティブな発言を聞いたり怒鳴り声を聞くのが本当に辛いです。正直頭がおかしくなりそうです。 どうしようもないし彼を変える事ができないのも分かっていますし我が子を見放すこともできない。宿題をしなくていい!好きなことをずっとしておけばいい!とできれば彼の怒りを減らすことは出来ます。でもそうはできませんよね。 同じような環境の方、同じような経験をされた方にアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。 なお薬については来週診察の際にもう一度先生に相談しようと思っています。

回答
9件
2024/07/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 思春期

中3息子(軽度の自閉症スペクトラム)、朝起きない、日によりますが。起こすとキレる。起こし方が悪い、お前がいるから起きる気になれない、など、暴言を吐くようになりました。今朝は私は顔面を蹴られました。たまたま当たったんですが、それと、目覚まし破壊…。 机をみると、昨日は1時半頃まで起きて勉強していた様子です。来月の受験まで頑張ってるのはわかりますが、私に当たられて、もう我慢の限界です。朝も自分で起きられない、起きてからもダラダラ、遅刻したりしています。本人は遅刻ぐらいいいだろうという感覚で困ります。 今は受験を控えているので、あまり刺激したくなく、私も怒りを抑えています。でも、昨日は「死ね」と冗談まじりで言っていたので、冗談でも言ってはいけない、謝って!とキツく言いました。本人はおちゃらけて謝っていましたが。。 もう、こんな調子で全日制の高校に通えるんでしょうか。第一希望は公立です。実は、頑なに私立は嫌だと、併願はしていないのです。塾の先生、担任、と説得しましたが、特性なのか全く聞いてくれずら学校も、本人に私立の受験の意思がないなら、私立の推薦はやめましょう。と決まってた併願受験をやめました。。 本人は第一希望に受かる気満々です。もし、不合格だった場合は定時制高校に行く。と言っています。。 こんな状況で、すっかり私は参っています。もう、公立に頑張って受かってもらうことを信じるしかないのですが、こんなだらしない子に公立高校でやっていけるのかという、心配もあります。 定時制高校は仕事をしながら通う、というイメージですが、息子のような子も通っていたりするんでしょうか。 反抗期もあるんでしょうが、こんな息子にどうやって接していったらいいか毎日悩んでいます。

回答
10件
2019/01/09 投稿
反抗期 高校 先生

余裕を持った行動ができない、そして絶対に自分の否を認めない子供に困っています。 ASDグレーゾーン、小学生高学年男子。 全てのことをギリギリにならないとやりません。 例)団体スポーツの試合があり集合時間が決まっています。遅れないように「出発は◯時◯分。1時間前だよ」「30分前だよ」「ギリギリに準備してアレがないコレがないとならないようにね」「持ち物リストを書いてあるから見て」何度も声をかけました。 「だから何?」「わかってるよ!」口だけで、遊んでいて、支度が進みません。 5分前に、一部のユニフォームがないと騒ぐ。 持ち物リストを見てないので声をかけて、出発予定時刻にやっと揃える。 予定時刻5分後に出発しようとして、玄関に荷物の一部を忘れる。 「こうなるから余裕を持って支度するように何度も声をかけたでしょ」叱ると「ギリギリにしかできないの!!」と開き直る。「今度から、声をかけられたら遊ばないで支度しようね」→「やってるつもりなの!!」 反省や、今度から気をつけるという言葉が全くなく言い訳ばかりで腹が立ちます。 すべてにおいてこうです。 一般的な育児では、高学年なら放っておき自分が困れば変わるという方法もあるかと思いますが、発達障害だと、効果がないですよね? 困っても何でも変わらないです。 小さい子のようにお支度カードが必要でしょうか。反抗期もあって使わないと思います。行動は成長してないのに、反抗などは年齢相応?でそこもまた腹立たしいです。 例えば、親に声をかけられたときに支度を始めて、行動はしてるけどのんびりでできない、努力はしているという様子なら、「忘れ物してるよー」と普通に助けてあげられるのだと思います。(それが普通の親子ですよね) それができません。口ごたえに腹が立っているので、忘れ物をしていると「だから言ったでしょ!」と怒るポイントになります。 一緒にいるのがいやになります。

回答
3件
2024/07/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 忘れ物 小学5・6年生

高校生の息子ですが、最近前に増して認知機能が低下しているのではないかと心配になってきました。 知的な問題ありません。言語より知覚認知が高いです。アスペルガー、LD、睡眠障害なども併発しております。 昔から不注意で、物や予定を忘れる、言われたことを忘れるなどは多くあり、WISKの結果ではワーキングメモリや処理速度に生きづらさが見て取れます。 ただここ1年で、ADHDなどの範囲を超え、認知症レベルではなかろうかと感じることが増えました。 例えば、出かける際に学校用のリュック(重さ5キロ超)と、外出の為に財布だけいれたリュックを本人が用意したのに、学校用のリュックを背負ってきてしまったことを40分以上してから気づいたり、1分前に言われたことを思い出せない、昨日の学校で何をしたのか(授業・先生の話等)思い出せない等です。 学校へ登校するまでの電車に乗っている記憶などは鮮明にあるのですが、学校のこと、友達と話した会話などはほぼ覚えていないとのことです。 本人の意識にもよることがあるかもしれませんが、何かこの世とは別の場所に意識があるような感じがします。 脳検査は高齢者向けがほとんどの様ですが、同じような認知機能に不安を感じられている方おられますでしょうか? (不注意というレベルではなく、認知症に近い感じです)

回答
13件
2022/03/31 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 高校 会話

長文すみません。中2の男児です。二卵性双生児のうち、一人が自閉症スペクトラムです。(もう一人は全く普通で、部活・勉強・友人関係をエンジョイしています。)小さい頃からマイペースで頑固なちょっと変わった子、と思いながら育てていましたが、健診や学校では何も指摘されたことはありません。話すのが苦手だったくらいで、いつも元気で楽しそうに過ごし、成績もよく、何の悩みもありませんでした。家族で毎週のように博物館、科学館、バーベキューなど出かけたり旅行を楽しむなどの幸せな小学校生活だったと思います。 中学に入ってから、あまり話さず笑わなくなりました。反抗期かいわゆる中2病かとも思ったのですが、自閉症スペクトラムの特徴がこの年齢になって少しずつ出てきて、目を見て話さなくなりました。暴言・乱暴などはありません。理数への興味が強く、ほとんど部屋で「高校の物理」と「高校の数Ⅰ」を何時間でもやっています。 この2年で、まるで人格が変わってしまったかのように見えます。話し方の抑揚がなく、身振り手振りなどなく単調に話します。無表情です。歩くときもロボットのようで、両手をまっすぐ降ろして服のすそを握ったりいじったりしていて、どことなく動作のぎこちない感じです。小さいコマ(指で回すもの)や、回りそうなものをいじったりして、自分の世界があるようです。小さいころは明るく無邪気で、良く笑っていたのに。 3か月前に、嫌がりましたが何とかメンタルクリニックを受診しました。IQは全般的に年齢より少し上。PARS-TRテストとAQテストで「自閉傾向は強いですが、少し観察を続けないと1回や2回の診察では病名はつけられないのでもう少し見させて下さい。」との事で、その後本人が受診を嫌がるので、まだ診断名はありません。食欲はありよく眠っているので、うつ病などではなさそうと言われました。 そして、先月から不登校になりました。学校という管理的で画一的な場所になじめないようです。教室のザワザワや、宿題・提出物・クラスで協力して何かを成し遂げる、といったことが苦痛で合わないらしく、無理には登校させていません。部屋にこもって5教科は自学自習しています。友達もおらず、好きな音楽も趣味もなく、体を動かすのが好きではありません。双子のもう一人の、活発で外向的な性格とは正反対のため、可哀想というか、私にとっては不健全に見えてしまいます。「学校には行かない」「高校は通信制に行く」「自分で勉強して大学には行く」と言っていますが、社会性もなさそうで心配です。双子どうしは仲良しです。 今朝のことです。昨日から図書館に行く約束をしていました。自分一人では絶対行かないのと、少し遠い大きな図書館なので車で一緒に行く約束をしていました。 母 「今日、図書館に一緒に行くって言ったよね。物理もいいけど小説とかも読んでみないと」 子 「うん、わかった」 母 「何時に行く?」 子 「うーん・・・9時」 9時になりましたが、「今は行かない」と。。。 母 「え。さっき行くって言ったよね。お母さん待ってたんだけど」 子 「じゃあ10時半」 母 「そう言ってまた10時半になったらやっぱり行かない、って言われるのイヤなんだけど。あとでまたそう言えばいいやと   思ってない?」 子 「うん、たぶんそうかも。だってそう言えばもう言われないから(原文)。」   このような、噛み合わない幼稚な会話が毎日です。目も合わないし、心が通い合わず、違う子供になってしまった感じがして辛いです。発達障害に違いないのでしょうが、今まではそうじゃなかったのにどうして?という気持ちが強く、受容できていません。不登校の本、発達障害の本、何冊も読んだり納得したり、でも泣いたり、心療内科に私自身かかったり、特にこの半年つらいです。 ご質問なのですが、この年齢になってから急に1~2年で自閉症(アスペ?)が出てくるというのもあるのでしょうか。 また、反抗期だとしたら時期がくればもう少しコミュニケーションが取れるようになるのでしょうか。 このまま引きこもりになってしまうのでは、と思うと心配でなりません。 自閉症スペクトラム&不登校のお子様がいらっしゃる方、どのように接したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

回答
16件
2018/03/07 投稿
ひきこもり 高校 小学校

ADHD・LDの中2男子 双子の母です。小学五年で診断がつきました。読み書き障害、感覚過敏が強く、今はほとんど不登校です。小学生時代は普通級、中1から普通級に所属して、週に2回トータル8時間通級のある学校へ行ってます。通級では 勉強ができます。普通級では 配慮が何もないので、机に突っ伏して時間をやり過ごしているようです。学校へ行く目的もなく、朝起きるのが苦手なので、今はほとんど不登校です。通級だけは やる気を持って行ってます。何度も何度も学校へは配慮のお願いに行きましたが。「わかりました。考えてみます。」と言われ続け、結局何も変わりません。 通級の先生に、知的障害はないけれど、支援が必要なので、病気を治療しながら勉強をする養護学校への編入を勧められました。このまま、苦しい時間を机に突っ伏して過ごすより、養護学校へ行った方がいいと思ってますが、「養護学校」という名前に抵抗があります。差別的と言われるかもしれませんが、やはり世の中の印象は 気になります。友人に中学校時代をなんとかやり過ごして、高校は私立の通信に行って、大学はその系列の大学に進めばいいじゃんと言われました。名前にこだわるべきか。 それくらい、世の中の偏見が怖いです。 この文を書きながら、自分が1番偏見を持ってるのだなぁとも 思いました。 周りには 全然障害があるように見えないと言われます。でも、聴覚過敏、臭覚過敏、読み書き障害が強い。友達も、たくさんいます。来年は修学旅行もあるのに。あなたなら 養護学校への編入、させますか。

回答
12件
2017/06/06 投稿
不登校 先生 通常学級

うちの息子は中1です。 読み書き障害とADHDです。 こだわりが強く自閉症スペクトラムもあると思っています。 小6の時にADHDと診断されました。 ほぼ不登校。 中学校からは通級が始まりました。 初めの頃は反抗期思春期も相まって、そりゃもぉ大変でした。家の壁は穴があきまくってます。極度の不安から、不眠症にもなってました。 でも、小児科の先生や通級の先生に指導してもらいながら、徐々に気持ちをほぐし、最近少しずつ、状況は良くなってきてます。私もペアレントトレーニングを受け、いろいろ勉強しています。 最近の悩みは、何をやるにも時間に間に合わない事です。 朝 起きれない。起きても遅刻。約束があっても遅刻。夜寝る時間を話しても寝ない。 何をしてるかというと、切り紙です。 想像のキャラクターを切り紙して作り、絵を書き込むのです。 家の中はその作品で溢れ、散らかってます。何時に何をやって、と、予定を話しても、自分の気がすむまでやらないと、次の事をしません。 説得しようとすると理屈屁理屈を並べ、怒り出します。 学校へ行く準備をしていても、突然 ザリガニの水が気になって、取り替え始めたり、突然 マンガ本の事が気になって 他の兄弟に取られないようにと、隠し始めたり。 こっちは 時間が気になってイライラ。 ため息をつくと「またそうやってため息つく」と言われ 息子に怒られ。 いくら 事前にスケジュールを確認しても無駄です。 どうしましょう。

回答
10件
2016/10/30 投稿
中学校 反抗期 中学生・高校生

中2の双子の娘が朝起きません。 ちなみに緊急出産により超未熟児でしたので多少の発育遅れや体の機能不足等はあるものだと思っています。 生まれた時から3歳までずっと夜泣きが酷く、夜泣きで疲れたからなのか、その後ずっと眠ったまま、そんな感じでした。 大きくなっても寝付きが悪く、しかも過眠症。 朝起こさないと昼過ぎまで寝てるのが日常で、起こしても学校があっても昼過ぎまで起きない日が多いです。 起こし方や時間を工夫したりしても無駄で、起きたあとの楽しみを作っても、優しくしても厳しくしても無駄。 唯一、家族旅行の日だけは早起きでした。 学校の日は遅刻しながらも10時までには行ける日も結構あります。 ちなみに去年は約1年間不登校でした。 睡眠障害なんだろうし、起立性調節障害なんだろうなとは思うし、病院に連れて行きたいのですが、病院を嫌がります。 それに私も病院ではただ薬を出されるだけのようなイメージで、その薬を子供が続けられる自信もありません。 過去に夜尿の薬を6年生の時毎日試しましたが、続きませんでした。今は自然に夜尿は治りました。 それに家族旅行などかなりの楽しみがある日は起きれるということは、病気なのかさえ疑います。(旅行なら車で寝れるからと言いますが実際は寝ません。) 保育園、小学校時代も朝は苦手でしたがバタバタしながらも一応朝から園や学校行けてました。 双子なので普通の兄弟よりかなり結束力が強く(もう一人息子がいるのでわかります)、相方がこうするなら私も、みたいな部分があり、夜もゲームを取り上げているのに二人で喋ってたり絵を描いてたり、別の部屋で寝ようとせず、私も監視に疲れました。不登校も片方から始まりもう片方もという感じでした。 どうしたらいいでしょうか? 自然に起きれるようになるものでしょうか?

回答
7件
2018/08/31 投稿
不登校 病院 睡眠

すぐカッとなる息子への対応についてアドバイスいただきたいです…。 ASD+ADHDの診断済みの5歳の息子がいます。 困り事は付き合い切れないくらい沢山ありますが、今特にウンザリしているのがカッとなりやすい所です。 絵本のページをめくろうとしたら2ページめくれてしまった、ズボンを履こうとしたら途中で一瞬足が引っ掛かってしまった等、ほんの些細なことで瞬間湯沸かし器のように爆発的にキレます。キレると有り得ないくらいの大きさの奇声を上げる、物に当たる、私に暴言を吐きまくります。昨日は肌着を着ようとして手が引っ掛かって少しもたついただけで「なんっっっだよこの肌着は!!!こんなもんいらねーよ!!!クソが!死ね!これ作った奴も買ったお母さんも死ねーーーー!!!!!」と叫びながら肌着を力一杯引っ張りビリビリに破いてしまいました。都度「怒らないで、【やって】とか【手伝って】って言えばいいんだよ」等々根気よく伝えてますが聞く耳持たず、毎日毎日何回も何回も瞬間湯沸かし器になっています。 そしてさっき、一緒におもちゃを片付けていて、ブロックの箱を棚に戻すよう息子に伝えると「分かったー」と素直に持って行きましたが、場所を間違えておりブロックの箱が入らない狭いスペースに入れようとしました。一段上の空いてる所に入れてねー!と言いたかったのですが、息子はこういう指摘?でもブチギレてしまうので言うのを一瞬躊躇っている間にブロックの箱を狭いスペースに入れようとし、当然入らず瞬間湯沸かし器発動。叫びながら箱をガタガタガンガンと無理やり押し込もうとし棚が大揺れ、私が危ない!と叫んだと同時に棚が倒れ物が散乱しました。 私ももう疲れ果てていたのもありプッツンしてしまい、「バッッッカじゃないの!?あんたほんっっっとーにバカだね!?頭悪すぎでしょ!!何で一言【手伝って】が言えないわけ!?どっからどう見ても箱が入るスペースじゃないの分からない!?無理やり押したら入ると思った!?棚をあんな揺らして倒れるかもとか思わなかった!?どんだけバカなの!?バカすぎて呆れるわ!!!」と怒鳴ってしまいました。息子は「何でバカって言うのー!!!」と大号泣。やってしまったと思いましたが怒りを抑え切れず「あんたはお母さんに死ねって言うくせに自分がバカって言われるのは許せないの!?自己中も大概にしろ!!」と大人気なく切れ散らかしてしまい…。 しばらくして息子に謝り仲直り出来ましたが、もうメンタル限界です…。 障害故にカッとなりやすい子供へはどう対応するのが正しいのでしょうか。何をしても息子の地雷を踏んでしまい毎日辛いです。

回答
17件
2024/01/16 投稿
絵本 診断 ADHD(注意欠如多動症)

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

中3男子の母です。長文で申し訳ありません。 こちらのサイトで 「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知り いまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので 投稿させていただきました。 学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが 小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。 学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。 なので、部活を引退した今、毎朝 遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。 小学校の頃は 時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば 前夜に次の日の時間割りを揃えたり また連絡帳を必ず見せてくれていたので 朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。 中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね) 定期テストの時に提出するワークぐらいしか 把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。 前置きが長くなって申し訳ありません。 息子の様子ですが とにかく私に対して 挑発的な行動をとり 口論をふっかけます。 一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。 今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。 いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると 「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。 とにかくしつこく執念深いです。 尖った棒を私に当たらない程度に振り回したり ハンガーをフェンシングがわりに 私の身体にツンツン しつこく当ててきたり 私の背後に回り続けたり わたしがスマホを使っていると わざと横から画面を触って消したり 画面を変えたりもします。 幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。 とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとり くだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし 閉口すると 最後には 「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。 学習面はどちらかというと得意な方ですが ろくに準備もしていないのに 高いレベルの検定を受けると言うので ・まだ準備不足であること ・いかに難しい検定であるか説明 をし 高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと 「自分が取った時期より 僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか 「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくて よく恥ずかしくないな。」とバカにします。 また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。 ろくに探しもせず、 一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。 こんな息子でも学校では友達が少なくないようで (たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。 とにかく私への悪態、嫌がらせが異常で いまのままでは 私の精神が本当におかしくなりそうです。 しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか? 同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。 よろしくお願いします。

回答
13件
2017/09/19 投稿
小学校 忘れ物 学習
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す