
親子留学に興味を持ってます

退会済みさん
親子留学に興味を持ってます。
留学というより最初は体験程度でいいです。
旅の体験からの学びと、ネイティブ英語に触れさせるのが目的ですが、留学により何が得られるのかも私はあまり知識がありませんので、ざっくりした質問となりすみません。
行ってよかったよ、という留学体験があったら教えて欲しいです。
軽度自閉症の(会話もできるのでぱっと見、自閉症に見えないと言われたりしますが喋ると不思議だったりへんてこりんな発言がある、話を聞いてないという風に見られる)息子(7歳ですが、精神年齢6歳か5歳半くらい)と
短期間(親子とも海外の食事が苦手なので数日で十分です)の留学みたいなのに行きたいのですが、
グレーゾーンの自閉症のお子さんと留学に行かれたことのある方や
留学に詳しい方、
全く知識のない私に親子留学とはどんなものか特に以下のこと教えてください。
1、親子で一緒に行動できるのか
2、親子が別行動でも発達障害に対応しているプログラムはあるのか?
3、おすすめの国
お願いします。
この質問のご回答をいただくにあたり
何か具体的にお知らせすべき必要な情報があったら教えてくださいませ。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
数日、、、という話であれば、個人旅行で現地経験を何度か積んでから、留学を検討するのはいかがでしょうか。
私は、息子が生まれてからは海外に行っていないのですが、以前は2週間単位のアメリカ旅行を年に1、2回繰り返していました。
現地の日帰りツアーや工場見学に、現地のツアー会社経由や直で申し込むと、一緒に参加するファミリーはネイティブです。
ガイドさんも当然 ネイティブ、説明も英語です。
シアトルのボーイング工場、ハリウッドの映画会社、ディズニーランドパークのガイドツアーなどなど、興味のある所に親子で参加すれば、かなり英語漬けの日々です。
現地の高校や大学は、外部の人間が入れる所もあるので、実際の学生さんたちに学校生活について聞いてみたりできますよ。
(私は、夫婦での参加でしたが)
そういう経験をたくさん積みつつ、現地の雰囲気を身で感じながら、どういう留学の方法がいいか考えるとか…。
留学体験談ではなくて、すみません。
数日、、、という話であれば、個人旅行で現地経験を何度か積んでから、留学を検討するのはいかがでしょうか。
私は、息子が生まれてからは海外に行っていないのですが、以前は2週間単位のアメリカ旅行を年に1、2回繰り返していました。
現地の日帰りツアーや工場見学に、現地のツアー会社経由や直で申し込むと、一緒に参加するファミリーはネイティブです。
ガイドさんも当然 ネイティブ、説明も英語です。
シアトルのボーイング工場、ハリウッドの映画会社、ディズニーランドパークのガイドツアーなどなど、興味のある所に親子で参加すれば、かなり英語漬けの日々です。
現地の高校や大学は、外部の人間が入れる所もあるので、実際の学生さんたちに学校生活について聞いてみたりできますよ。
(私は、夫婦での参加でしたが)
そういう経験をたくさん積みつつ、現地の雰囲気を身で感じながら、どういう留学の方法がいいか考えるとか…。
留学体験談ではなくて、すみません。

うちは行ったことありませんが
周囲には経験者がいます。
ただ、発達障害に配慮してくれるプログラムということで選んだ人がいません。
皆さん普通のプログラムを選んでいます。
そして、参加条件にはそれなりに発達障害児にはハードルの高いことも書かれています。
とはいえ、一応ちゃんと説明会などにいき、どんな様子かを聞いてオッケーだと判断して参加はしているようですが。
親子留学の場合、基本は親子は別行動になり、初対面のお世話役(バディ)とやりとりが必要になります。
英語は話せなくても積極的にコミュニケーションは問われるようですし、様々な自立が問われるようですね。
行く先は様々ですが、オーストラリア、カナダ、フィリピン、ニュージーランド、シンガポールなど聞きますよ。
滞在先はホテルとか、ホームステイ、寮などあるようです。
1週間で一人40万から出す短期留学ではなくて、費用を安く納め、ちょっと海外体験のような形で渡航するなら、知り合いや身内のところに出かける。
また、宿はお知り合いの知人宅を民泊利用するので対応されている話を聞きます。
結局それなりに費用はかかるようです。
親御さんに元々語学力がある場合で、試しに海外体験させたいという方はそちらで出かける事が多いように感じます。
基本、子ども本人がいきたいのではなく、親御さんがいきたい。お子さんとの生活に煮詰まる、海外旅行ではなくて、語学やりたいなぁーというようなママのお楽しみが隠れ主目的で行く方が多いため、そこまで子どものアレコレには気を回してない風です。
良い意味で、力みなしで出掛けておられますね。
行って良かった!という人もいれば、お子さんがもう二度と行かぬという人もいます。
存外臭いその他にやられてしまう。そのほか、雰囲気が苦手という子もいます。
楽しかったという子も、しばらく疲労困憊で学校を休みがちになるというのもよくきく話ですね。
共働きだと2~3週間サマーキャンプや留学に出して、両親は羽を伸ばす。というパターンが多いんですが。
バイトしてお金貯めて、1週間子どもとホームステイを繰り返している方もいますね。
うちは貧乏なのでちょっと行けないですが(笑)、話を聞くと体力的にもそこそこつらそうです。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは駅前留学までなので日本人ではない友人しかいませんけど、
1、親子で一緒に行動できるのか
2、親子が別行動でも発達障害に対応しているプログラムはあるのか?
3、おすすめの国
これ、1と2が希望なら現地通訳兼ガイド雇って回りたいとこ希望日数回った方が良いですよー。
海外の雰囲気味わうなら現地行かなきゃですけど、親子で行動&発達プログラムが希望ならまずは日本でネイティブと英語キャンプで充分じゃないですか?
思い通りにならないことを配慮がないとは言いませんし、決まりは決まり、でも日本人には受け入れられなくてもネイティブからすれば気にするほどのことではないこともたくさんあります。
それでも現地に行きたいけど、『郷に入れば郷に従え』が無理ならトラブルの元ですから、決まりがきちんとある留学より旅行のが自由がきくと思いますよ。
おすすめは治安のおすすめなのかお国柄のおすすめなのか?
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子供の英語教室、全国組織で、幼稚園児までは親子で、外国の英語村にいくというのがありました。
私たちはいかなかったのですが、親子間でも英語で話すという縛りがあるそうです。ただ、幼稚園児までで、小学生からは単独ホームステイです。
韓国の英語村だったと思います。
個人でなら、親子でというのもあります。
最近東京英語村もあるらしいですよ。日常の生活を模擬体験できるらしいです。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あかりさん
ご回答ありがとうございます。
うちの子は
適応能力が高く、誰とでも仲良くなれます。
大人みたいな子供です。
言葉が拙いのに、難しい行列推理の問題を一目で「ないものさがし」と言って解いてしまいます。
わかってることと言葉で伝えられることのギャップがあるので生きづらいようです。
ネイティブとのキャンプ良いですね。
とはいえ、留学させて大丈夫なようなら移住しようかと考えてい他ので海外で考えています。
しかし日本もだんだんホームスクーラーに合うように変化してきているので(時代的に当然だと思います)、ゆっくり考えて行きたいと思います。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みーたさん
ご回答ありがとうございます。
英語村というのがあるのですね。
韓国ではなく、
英語が母国語の国か英語を使うヨーロッパがいいなと思います。
ドイツ語とオランダ語が似ているように多言語を習得しやすいイメージを勝手に持ってます。
日本で国際交流しているパーティの案内を学生時代にもらった時に
あまり良い印象がなかったので
国内の英語の集まりについてはあまり興味が起きません。すみません。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

発達障害児をつれて海外駐在をしたことのある方がおられましたら
ご自身の経験を教えて下さい。①診断後の駐在か、現地での診断か②診断、検査、療育の費用はいくらで、自己負担かどうか③就学先のタイプ、現地校、日本人学校、現地の支援校など④お子様の語学力、適応するまでの期間⑤その他、駐在にあたり日本で準備したこと、しておけば良かったこと息子は今年に入りASD+ADHDの診断がおりました。知的な遅れのないタイプです。海外駐在経験者ですが、当時は息子は幼く診断前でした。そう遠くない未来に欧米(特に米)への駐在の可能性があります。診断が下りた今、変化を嫌う息子を連れて渡米するかどうかは決めていませんが、パパっ子でもある息子は夫と一緒に暮らしたいと言う気もしており、気は早いですが備えたいのですがあまり情報がなく困っています。ご自身のご経験以外でも、HPなど参考になるようなものがありましたら教えて頂けたらと思います。
回答
Rene2018さん
まだ確定してないし、知り合いもいないので具体的には動いていませんが、日本人がある程度いる場所であれば何かしら調べたら...


はじめまして
アメリカから日本へ引っ越しを考えています。最近、こちらのサイトを知りました。まだ初心者ですので、質問内容が不適切、不明でしたら、お許しください。アメリカで染色体異常で生まれたきた息子(8歳)といずれは、日本に家族で帰国の予定です。こちらでは誕生から、いわゆる療育のプログラムに登録されましたが、日本では、年齢に応じて検診などに参加しておりませんので、息子の記録や情報が全くない状況です。質問1)障害のある家族とアメリカなど海外から日本に引っ越した経験があるかたはいらしゃいますか?経験談をどんなことでも良いのでシェアしてくださると助かります。そして、海外での資料(医療記録やIEPなど)は日本でも認められましたか?質問2)皆さんの経験上、学校入学に必要な書類などを揃えるのに、ゼロからの出発だとどの程度の時間がかかるか、想定がつきますか?学校入学に必要書類を揃える為にゼロから医療検診、療育の面接・エバリュエーション、IQTest?がおそらく必要だと区役所で言われました。自治体にもよると思いますが、療育の診断を受ける予約が取りづらいなどを、他の方のご意見で見かけました。帰国後、書類を揃え学校に入学できるまで時間がかかると、未就学の状態が続くのか気にしております。どんなことでも構いませんので、皆様の経験談をよろしくお願いいたします。PS:息子は8歳。知的も身長・体重も幼稚園年中から年長さんほどです。成長に時間がかかりますが、可愛い時間が長くてラッキーだと思い毎日過ごしています。日本語はひらがなの読み・日常会話はできます。
回答
続きです。
知的にのんびりしていたり、発達障害で認知の歪みが大きかったりすると、聞かれた事に正しく答えられない…が倍倍に発生するので、やた...



オーストラリアの小学校について教えてください!小学校2年生の
自閉スペクトラムとLDをもつ長男、年長の自閉スペクトラムの次男がいます。長男に時々登校しぶりがあります。読み障害があるので配慮をお願いしても学校に対する気持ちがしんどいんだと思います。日本のこの学年ではこれくらいできて当たり前だ。とか、公立小学校の先生の発達学習や学習障害の知識の乏しさに違和感がありオーストラリア(メルボルン)に引っ越したいなぁと考え始めたところです。もちろん言葉の壁、環境に慣れるまで様々な問題はあると思いますが、行くなら早い方がいいと思いまして。現地の学校に詳しい方なんでもいいので教えてくださいお願いします。
回答
オーストラリアの情報でなくてすいません…オーストラリアのメルボルンは支援が充実しているのでしょうか?
現地校に通う予定ですか?それとも日...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
はじめまして、
アスペの方の寿命が短いとは初めて聞きました。
ただ、私の息子が小さいころ、今から10~15年前までは「知的障害のない自閉症...


質問を削除します
ご回答いただきました皆さまありがとうございました。
回答
Mumさんありがとうございます。
Mumさんのお子さんたちの学校はそういった様子なんですね。日本へ引っ越した場合、子どもたちが環境の変化に...


発達障害のあるお子さんがいる方、旅行へ行きますか?うちの子は
ちょっとした変化に弱く、旅行中は行きの車からずーっと不満タラタラ、癇癪もひどく、どこに行くのも嫌がるし、ちっとも楽しめません。ディズニーへ行った時ですら、1時間で「もう帰りたい」と言われそれ、以来旅行へは行ってません。最近はちょっとの外出さえ嫌がってずーっと家にいます。引きこもりまっしぐら。本人は良くても、下の子が可哀想に思えてきました。いっそ一人だけ預けてたまには家族で息抜きしても良いでしょうか?
回答
誰か預けられる人がいるなら預けちゃってもよさそうだし将来のことを考えると多分どこにも出ていかないということは不可能だから変化に対する不安の...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
発達検査を受けたきっかけは何だったんでしょう?それは解消(改善)されたのかな、と気になりました。
イジメや友達関係の問題ならクラス替えで...



昨年支援級に転校した息子も小5になり、移動教室が近づいてます
環境の変化が苦手なこと、知らない人へは拒否反応から入ること、体力・忍耐力共に課題ありなこと等、親としては心配が尽きない一方で、宿泊行事で彼が学ぶ事も沢山ある気がして出来る事なら参加させてあげたいと思います。支援級の担任は「成長につながる」と言ってくれますが、校長先生は「普通級の生徒達の安全面等考えると。。。」と難色を示しています。学校の宿泊行事に参加するにあたっての経験談等ありましたら教えて下さい!
回答
春ナスさん
コメントありがとうございます!
同学&昨年支援級転校と、境遇似てるので嬉しくなりました(^^)
他害行動はないのですが、心折れ...
