締め切りまで
9日

親子留学に興味を持ってます

退会済みさん
親子留学に興味を持ってます。
留学というより最初は体験程度でいいです。
旅の体験からの学びと、ネイティブ英語に触れさせるのが目的ですが、留学により何が得られるのかも私はあまり知識がありませんので、ざっくりした質問となりすみません。
行ってよかったよ、という留学体験があったら教えて欲しいです。
軽度自閉症の(会話もできるのでぱっと見、自閉症に見えないと言われたりしますが喋ると不思議だったりへんてこりんな発言がある、話を聞いてないという風に見られる)息子(7歳ですが、精神年齢6歳か5歳半くらい)と
短期間(親子とも海外の食事が苦手なので数日で十分です)の留学みたいなのに行きたいのですが、
グレーゾーンの自閉症のお子さんと留学に行かれたことのある方や
留学に詳しい方、
全く知識のない私に親子留学とはどんなものか特に以下のこと教えてください。
1、親子で一緒に行動できるのか
2、親子が別行動でも発達障害に対応しているプログラムはあるのか?
3、おすすめの国
お願いします。
この質問のご回答をいただくにあたり
何か具体的にお知らせすべき必要な情報があったら教えてくださいませ。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
数日、、、という話であれば、個人旅行で現地経験を何度か積んでから、留学を検討するのはいかがでしょうか。
私は、息子が生まれてからは海外に行っていないのですが、以前は2週間単位のアメリカ旅行を年に1、2回繰り返していました。
現地の日帰りツアーや工場見学に、現地のツアー会社経由や直で申し込むと、一緒に参加するファミリーはネイティブです。
ガイドさんも当然 ネイティブ、説明も英語です。
シアトルのボーイング工場、ハリウッドの映画会社、ディズニーランドパークのガイドツアーなどなど、興味のある所に親子で参加すれば、かなり英語漬けの日々です。
現地の高校や大学は、外部の人間が入れる所もあるので、実際の学生さんたちに学校生活について聞いてみたりできますよ。
(私は、夫婦での参加でしたが)
そういう経験をたくさん積みつつ、現地の雰囲気を身で感じながら、どういう留学の方法がいいか考えるとか…。
留学体験談ではなくて、すみません。
数日、、、という話であれば、個人旅行で現地経験を何度か積んでから、留学を検討するのはいかがでしょうか。
私は、息子が生まれてからは海外に行っていないのですが、以前は2週間単位のアメリカ旅行を年に1、2回繰り返していました。
現地の日帰りツアーや工場見学に、現地のツアー会社経由や直で申し込むと、一緒に参加するファミリーはネイティブです。
ガイドさんも当然 ネイティブ、説明も英語です。
シアトルのボーイング工場、ハリウッドの映画会社、ディズニーランドパークのガイドツアーなどなど、興味のある所に親子で参加すれば、かなり英語漬けの日々です。
現地の高校や大学は、外部の人間が入れる所もあるので、実際の学生さんたちに学校生活について聞いてみたりできますよ。
(私は、夫婦での参加でしたが)
そういう経験をたくさん積みつつ、現地の雰囲気を身で感じながら、どういう留学の方法がいいか考えるとか…。
留学体験談ではなくて、すみません。

うちは行ったことありませんが
周囲には経験者がいます。
ただ、発達障害に配慮してくれるプログラムということで選んだ人がいません。
皆さん普通のプログラムを選んでいます。
そして、参加条件にはそれなりに発達障害児にはハードルの高いことも書かれています。
とはいえ、一応ちゃんと説明会などにいき、どんな様子かを聞いてオッケーだと判断して参加はしているようですが。
親子留学の場合、基本は親子は別行動になり、初対面のお世話役(バディ)とやりとりが必要になります。
英語は話せなくても積極的にコミュニケーションは問われるようですし、様々な自立が問われるようですね。
行く先は様々ですが、オーストラリア、カナダ、フィリピン、ニュージーランド、シンガポールなど聞きますよ。
滞在先はホテルとか、ホームステイ、寮などあるようです。
1週間で一人40万から出す短期留学ではなくて、費用を安く納め、ちょっと海外体験のような形で渡航するなら、知り合いや身内のところに出かける。
また、宿はお知り合いの知人宅を民泊利用するので対応されている話を聞きます。
結局それなりに費用はかかるようです。
親御さんに元々語学力がある場合で、試しに海外体験させたいという方はそちらで出かける事が多いように感じます。
基本、子ども本人がいきたいのではなく、親御さんがいきたい。お子さんとの生活に煮詰まる、海外旅行ではなくて、語学やりたいなぁーというようなママのお楽しみが隠れ主目的で行く方が多いため、そこまで子どものアレコレには気を回してない風です。
良い意味で、力みなしで出掛けておられますね。
行って良かった!という人もいれば、お子さんがもう二度と行かぬという人もいます。
存外臭いその他にやられてしまう。そのほか、雰囲気が苦手という子もいます。
楽しかったという子も、しばらく疲労困憊で学校を休みがちになるというのもよくきく話ですね。
共働きだと2~3週間サマーキャンプや留学に出して、両親は羽を伸ばす。というパターンが多いんですが。
バイトしてお金貯めて、1週間子どもとホームステイを繰り返している方もいますね。
うちは貧乏なのでちょっと行けないですが(笑)、話を聞くと体力的にもそこそこつらそうです。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは駅前留学までなので日本人ではない友人しかいませんけど、
1、親子で一緒に行動できるのか
2、親子が別行動でも発達障害に対応しているプログラムはあるのか?
3、おすすめの国
これ、1と2が希望なら現地通訳兼ガイド雇って回りたいとこ希望日数回った方が良いですよー。
海外の雰囲気味わうなら現地行かなきゃですけど、親子で行動&発達プログラムが希望ならまずは日本でネイティブと英語キャンプで充分じゃないですか?
思い通りにならないことを配慮がないとは言いませんし、決まりは決まり、でも日本人には受け入れられなくてもネイティブからすれば気にするほどのことではないこともたくさんあります。
それでも現地に行きたいけど、『郷に入れば郷に従え』が無理ならトラブルの元ですから、決まりがきちんとある留学より旅行のが自由がきくと思いますよ。
おすすめは治安のおすすめなのかお国柄のおすすめなのか?
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子供の英語教室、全国組織で、幼稚園児までは親子で、外国の英語村にいくというのがありました。
私たちはいかなかったのですが、親子間でも英語で話すという縛りがあるそうです。ただ、幼稚園児までで、小学生からは単独ホームステイです。
韓国の英語村だったと思います。
個人でなら、親子でというのもあります。
最近東京英語村もあるらしいですよ。日常の生活を模擬体験できるらしいです。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あかりさん
ご回答ありがとうございます。
うちの子は
適応能力が高く、誰とでも仲良くなれます。
大人みたいな子供です。
言葉が拙いのに、難しい行列推理の問題を一目で「ないものさがし」と言って解いてしまいます。
わかってることと言葉で伝えられることのギャップがあるので生きづらいようです。
ネイティブとのキャンプ良いですね。
とはいえ、留学させて大丈夫なようなら移住しようかと考えてい他ので海外で考えています。
しかし日本もだんだんホームスクーラーに合うように変化してきているので(時代的に当然だと思います)、ゆっくり考えて行きたいと思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みーたさん
ご回答ありがとうございます。
英語村というのがあるのですね。
韓国ではなく、
英語が母国語の国か英語を使うヨーロッパがいいなと思います。
ドイツ語とオランダ語が似ているように多言語を習得しやすいイメージを勝手に持ってます。
日本で国際交流しているパーティの案内を学生時代にもらった時に
あまり良い印象がなかったので
国内の英語の集まりについてはあまり興味が起きません。すみません。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害児をつれて海外駐在をしたことのある方がおられましたら
ご自身の経験を教えて下さい。①診断後の駐在か、現地での診断か②診断、検査、療育の費用はいくらで、自己負担かどうか③就学先のタイプ、現地校、日本人学校、現地の支援校など④お子様の語学力、適応するまでの期間⑤その他、駐在にあたり日本で準備したこと、しておけば良かったこと息子は今年に入りASD+ADHDの診断がおりました。知的な遅れのないタイプです。海外駐在経験者ですが、当時は息子は幼く診断前でした。そう遠くない未来に欧米(特に米)への駐在の可能性があります。診断が下りた今、変化を嫌う息子を連れて渡米するかどうかは決めていませんが、パパっ子でもある息子は夫と一緒に暮らしたいと言う気もしており、気は早いですが備えたいのですがあまり情報がなく困っています。ご自身のご経験以外でも、HPなど参考になるようなものがありましたら教えて頂けたらと思います。
回答
日本人学校がないとのことですが、補習校もないのですか?身バレしそうなので詳しいことは書けませんが、意外にそういうところに日本で臨床心理士や...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
ロッキーさん
はじめまして。
広汎性発達障害当事者です。
>アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当ですか?
につい...



オーストラリアの小学校について教えてください!小学校2年生の
自閉スペクトラムとLDをもつ長男、年長の自閉スペクトラムの次男がいます。長男に時々登校しぶりがあります。読み障害があるので配慮をお願いしても学校に対する気持ちがしんどいんだと思います。日本のこの学年ではこれくらいできて当たり前だ。とか、公立小学校の先生の発達学習や学習障害の知識の乏しさに違和感がありオーストラリア(メルボルン)に引っ越したいなぁと考え始めたところです。もちろん言葉の壁、環境に慣れるまで様々な問題はあると思いますが、行くなら早い方がいいと思いまして。現地の学校に詳しい方なんでもいいので教えてくださいお願いします。
回答
フランシスさんへ
あらためましてご意見ありがとうございます発達障害と向き合う色んな方の意見が聞きたくて投稿したので嬉しいです
うちは主人と...


はじめまして
アメリカから日本へ引っ越しを考えています。最近、こちらのサイトを知りました。まだ初心者ですので、質問内容が不適切、不明でしたら、お許しください。アメリカで染色体異常で生まれたきた息子(8歳)といずれは、日本に家族で帰国の予定です。こちらでは誕生から、いわゆる療育のプログラムに登録されましたが、日本では、年齢に応じて検診などに参加しておりませんので、息子の記録や情報が全くない状況です。質問1)障害のある家族とアメリカなど海外から日本に引っ越した経験があるかたはいらしゃいますか?経験談をどんなことでも良いのでシェアしてくださると助かります。そして、海外での資料(医療記録やIEPなど)は日本でも認められましたか?質問2)皆さんの経験上、学校入学に必要な書類などを揃えるのに、ゼロからの出発だとどの程度の時間がかかるか、想定がつきますか?学校入学に必要書類を揃える為にゼロから医療検診、療育の面接・エバリュエーション、IQTest?がおそらく必要だと区役所で言われました。自治体にもよると思いますが、療育の診断を受ける予約が取りづらいなどを、他の方のご意見で見かけました。帰国後、書類を揃え学校に入学できるまで時間がかかると、未就学の状態が続くのか気にしております。どんなことでも構いませんので、皆様の経験談をよろしくお願いいたします。PS:息子は8歳。知的も身長・体重も幼稚園年中から年長さんほどです。成長に時間がかかりますが、可愛い時間が長くてラッキーだと思い毎日過ごしています。日本語はひらがなの読み・日常会話はできます。
回答
日本の療育について、支援者としてコメントさせて頂きます。
アメリカに比べて、日本は、医療も学校の配慮も療育も20年以上遅れていると思います...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


知的を伴う自閉症の息子がいます
まだ未就学児です。仕事をしている関係で自閉症の親の会などに参加できません。色々と情報交換や悩みの相談、障害児の親として声が聞きたいと思っております。療育にも行ってますが親子さんと会話ができる環境ではありません。ネットなどでもそのようなきちんとした親の会などあったりしますか?皆さん親の立場のお方身近の学校就学の情報や悩みなどご相談できるお方いますか?またどちらでそのような相談できる人に出会っていますか?よろしくお願いいたします。
回答
進学などの、先のことについて地域の情報を得たい時に、私は親の会に所属しているので、先輩方に聞いています。
それぞれの経験談を皆さん、親切に...



発達障害で軽度知的障害、専門学校1年18さいの娘、自分の気持
ちをサクサクと話すのは苦手、何とか不登校気味でしたが前期試験もクリアしました。ドラマーなので実技もありましたが無事通過!来年1月に海外研修のアメリカのハリウッドを楽しみにして、主治医にも診断書を書いてもらう予定にし、主治医も良い体験になるから行っておいでと言われました。しかし先日学校からやんわりと、無理なんではないかと言われました。9.11以降入国審査が非常に厳しく、1人づつの審査のため、付き添いや手助けが出来ないし、怒鳴るような審査官もいて、冷たい対応とのこと、ましてや別室に連れていかれてでてこれたとしても、1人で集合場所まで来られるかとか心配がつきないようです。親として一度アメリカに2年いないに連れて行けてたら、審査は電子対応で日本語対応で簡単だったようです!何せ何もかも初海外です!やはり諦めさせるしかないのでしょうか?研修中も基本2人の部屋で外出も2人だそうです、1週間の予定😥150人くらいの生徒になります。高校の時のオーストラリア研修も楽しみにしてましたが学校から断られました。何とか手立てがないかよろしくお願いします😊
回答
はじめまして、当事者です。
私は高校の修学旅行(2008年・5泊6日)が台湾でした。
当初は問題なく行ける予定でした……が、修学旅行直前...


アメリカで情緒障害で特別支援教育(IEP)を受けている小学3
年の息子がいます。11月に日本へ帰国予定(首都圏)ですがギリギリでないと住居が決まらず、転入先の学校もわからない状況です。こういった場合、日本の学校には一般的にはどのような書類を用意すればいいでしょうか?海外から帰国したらどういったことに気をつければ良いでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
回答
私立の啓明学園初等学校(東京都拝島野市)、武蔵野東小学校(東京都武蔵野市)を紹介してくださる方がいました。両校とも帰国子女の教育にに手厚い...
