締め切りまで
7日

はじめまして、小1で発達障害と診断された現在...
はじめまして、
小1で発達障害と診断された現在高1の息子の相談です。私立高校に先願入試で入学しました。入学して学校再開後の初の体育の授業でクラスの集合状況が悪く、連帯責任だと言うことでクラス全員にランニングと筋トレを課したそうです。息子は運動不足や肥満もあり、次の日起き上がれなくなりました。それ以来、体育の授業は数回出ましたが、(休むんでいいよと言いましたが、本人の意思で参加していました。)出来ないと罵倒されるといいとても体育を嫌がっていました。それ以来行ったり行かなかったり、不登校になりました。体育の授業が始まるまでは元気に通っていましたが、今は息子は学校をやめたいと言っています。勉強は元々苦手で、(今の成績はクラスで真ん中辺りです。レベルの低い学校ではあります。)
特に英語が苦手なのですが将来のしたい仕事の為に英語の克服が必要だと言い、学校をやめて3月くらいまで英語の勉強を頑張りその後留学したいと言うようになりました。私は、とりあえず単位のことや進級の事もあるので1年生は頑張って通い、2年生で留学してはどうかと話しましたが、体育がもう受け付けられないと拒否をし、このまま通ったら死んでしまうと言います。学校の先生も息子に話しをしてくれていますが、まだ担任間もない先生の話しは信じられないと言います。主人は英語以外の基礎学力もないのに、そのまま英語の為に留学するのは順番が違うし、大学にも行きたいのなら英語だけの為に留学するのはおかしい、中退するのはいいが先に基礎学力をつけてから留学する方がいいのではないかと話ましたが、息子は先にどうしても英語を克服したいといいます。帰国したら、通信や定時制などに入り他の勉強も頑張るといいます。主人は今回の事を発達障害とは関係ない、息子のわがままだと、嫌な事から逃げてるだけだと言います。
また、将来なりたい職業はプログラマーなのでその勉強も頑張るといいます。パソコン教室に通っており中学時代にはコンテストなどに出して賞も頂く事もありました。発達障害だからなのか、得意なことと、不得意なことの差が激しく、一度嫌だと思った体育はもう受け付けられないようです。発達障害や、不登校の子供の為の留学エージェントがあり、相談してみました。
カウンセラーからは、発達障害は好きなこと嫌いなことの差が激しく、特に嫌いなこと苦手なことへの執着は強い傾向にあります。これを無理強いするとあまり良い結果にならない傾向がありまず先にやることがあるというお考えはもっともだと思いますが、それは障害を持っていないお子さまに対しては筋が通るかもしれませんが、障害を持っている場合は違った考え方が必要と思います。
特別扱いではなく、そのお子さんに合った接し方が大切だと思います。と言われました。そこで、
私は息子の自立の為には留学に出してしまう方がいいのかと考えています。私がいると私に頼る所が多分にあります。息子の特性からどれがわがまま、甘えでどこまで頑張れと言っていいのか難しいです。
息子の為にどう判断することが良いでしょうか?
また、留学させるのなら、主人を何と言って説得すればいいでしょうか?主人は今までの息子を見て留学しても挫けるのではないかと思っています。私もその気持ちは否めません。ですが、留学したら頑張ると自分で決めたと言っています。それを信じたい気持ちもあります。
長くなり、読みにくい文章で申し訳ありませんがアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
辛口で申し訳ないですが、交渉の余地がない程「単なる逃げ」だと思います。
帰国してから通信制や定時制に頑張って入るのなら今頑張って入りましょう。
確かに今の学校は合わないと思います。不登校になる位ならフォローを受けながら自分のペースで通える高校を選びなおして入るのは逃げではないと思います。
もし本気で留学をしたいと考えているのなら何故本人が反対してるご主人を納得させるプレゼンをせずに、母親にさせるんですか?
親を納得させることすら出来ないのに、留学先で自分でプランニングして生活出来るとは到底思えません。
ホームステイ先といえど他人の中で過ごす訳ですからコミュニケーション能力が必要ですし、自主的に計画を立てて勉強を進めていかなきゃいけないと思います。
留学先の学校のこと、学校ではどういう勉強をするのか、ホームステイ先の家の周辺の環境、留学するのに必要な語学力の向上等、自分で下調べしていますか?
もし本気で行きたいのなら全て自分で下調べして「ここまで調べてどう対応すべきかのシミュレーションも出来ているから挑戦させて欲しい」のなら交渉の余地はあるかと思います。
今説得は親任せ、具体的なビジョンがないまま行かせても「こんなはずじゃなかった」で終わるだけだと思います。
特別な才能をお持ちなら尚更、きちんと高校を出てから挑戦された方が良いです。
留学させ失敗して戻ってきたら、次の通信制や定時制もうまくいかない様に思います。そうなれば最終学歴は中卒になり、就職先もろくになくなると思います。
母親としてやることは代わりに父親を説得することではなく、子供が自分で父親を説得出来る様に見守るだけではないでしょうか?留学は父親を説得するより困難なことたくさんあると思います。「お母さんは反対しないけど、本気で留学したいのなら下調べや最低限の会話できるレベルまで勉強してパパを納得させてみなさい」位のスタンスで良いと思います。
辛口で申し訳ないですが、交渉の余地がない程「単なる逃げ」だと思います。
帰国してから通信制や定時制に頑張って入るのなら今頑張って入りましょう。
確かに今の学校は合わないと思います。不登校になる位ならフォローを受けながら自分のペースで通える高校を選びなおして入るのは逃げではないと思います。
もし本気で留学をしたいと考えているのなら何故本人が反対してるご主人を納得させるプレゼンをせずに、母親にさせるんですか?
親を納得させることすら出来ないのに、留学先で自分でプランニングして生活出来るとは到底思えません。
ホームステイ先といえど他人の中で過ごす訳ですからコミュニケーション能力が必要ですし、自主的に計画を立てて勉強を進めていかなきゃいけないと思います。
留学先の学校のこと、学校ではどういう勉強をするのか、ホームステイ先の家の周辺の環境、留学するのに必要な語学力の向上等、自分で下調べしていますか?
もし本気で行きたいのなら全て自分で下調べして「ここまで調べてどう対応すべきかのシミュレーションも出来ているから挑戦させて欲しい」のなら交渉の余地はあるかと思います。
今説得は親任せ、具体的なビジョンがないまま行かせても「こんなはずじゃなかった」で終わるだけだと思います。
特別な才能をお持ちなら尚更、きちんと高校を出てから挑戦された方が良いです。
留学させ失敗して戻ってきたら、次の通信制や定時制もうまくいかない様に思います。そうなれば最終学歴は中卒になり、就職先もろくになくなると思います。
母親としてやることは代わりに父親を説得することではなく、子供が自分で父親を説得出来る様に見守るだけではないでしょうか?留学は父親を説得するより困難なことたくさんあると思います。「お母さんは反対しないけど、本気で留学したいのなら下調べや最低限の会話できるレベルまで勉強してパパを納得させてみなさい」位のスタンスで良いと思います。
得意を伸ばす。できない事は避けて通る。
体育ができない理由が肥満と運動不足。。って障害ではないのでは?食事のこだわりからくるのでしょうか?肥満の子供達が体育をどのように受けているのか分かりませんが。。。
英語が苦手で留学?
苦手なのに?嫌な事ができる?
得意で好き、もっと勉強したいから。。留学される子からは聞きます。
発達障害がどのようなタイプか分かりませんが、他所のお宅、それも海外で共同生活って。。。
色々な事が気になります。
大丈夫ですか?
海外に親の反対を押し切って飛び出す子もいますよね。そう言う子は自分で計画を立ててお金を工面して。と、力があります。
夏休みに短期留学をしてみればどうでしょうか?
コロナの影響で今はどうか分からないですが。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
単なるワガママ?と感じました。
また、そのワガママにお母さんが寄り添っているって思いました。
学校での出来事、普通にあることでは?
娘の学校でも、そういうのがあります。
私の時にもありましたけど。
それが普通なのかどうかはわかりませんが、進む道によっては「連帯責任が問われる場合」ってあると思います。
留学と言っても、簡単なことじゃないですよね。
英語圏の所に留学すると仮定しても、英語が苦手だけどその努力ってしてますか?
文化の違いもありますから、日本の文化のままで行ってもカルチャーショックを受け、どうにもならないのではないのでしょうか。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母様の息子さんを思う気持ちは、大変わかりますが、留学になりますと 英語を覚えるだけでなく一人暮らしになりますから、息子さんは 大丈夫でしょうか?
プログラマーを目指しているのでしたら 英語は必需ですので 違う世界で勉強をするのもいいとは思いますが、今の世界から逃げたしたいだけなら 留学をしても また 嫌な事があったら逃げてしまうだけになってしまうと思います。
たからといって 我慢して行くべきとは 言いませんが、留学してどうしたいのかをもう少し話しあいをした方がいいとは思います。
留学だけでなく 通信制高校にうつり 英語やプログラミングを覚える事は 日本にいてもできるのでは?と思ったのですが どうでしょうか?
その先をもっと 学びたい気持ちがあるのならそれから留学を考えても遅くないと思います。
今は、コロナで留学も難しいと思いますので 色々と調べてみたり 息子さんと話しあってみては如何でしょうか。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
甘えだとだめで、特性なら仕方ないよね。って考えがちょっと違うと思いました。
社会的にどうなの?って考えましたか?
全ては息子さん中心の考え方でいいのでしょうか?
確かに、もう高校をやめたいという拘りはあると思います。それは体育だけが原因なのでしょうか?友達はつくれましたか?
プログラマーになっても、社会とはつながりがありますよね?いやなこともあります。辛いこともあります。そういうとき、今回みたいにまた違う自分の可能性を求めて拒否していくのでしょうか?
ご主人の考えは社会に出た者の一般的な考えだと思います。
学校が嫌ならば転校手続きをなさっては?
通信やフリースクール的なところはどうですか?
高校をなんとしてもでないと、留学はない。中卒のデメリットを語ってあげてください。
本当は中卒でもいいと思いますが、お子さんは心が幼い。見通しの立て方が甘いから、帰国したら頑張るとかではあまり信憑性がないと思います。あと三年頑張ればだいぶ成長するのでは?
ところで、留学に出したとしてまた辛いことがあって帰りたいと言われたとき、突っぱねて頑張りなさいと最後まで帰国を許さない気持ちをもてますか?自分できめたことでしょう?と泣いても知らん顔できますか?そうすることがお子さんの今後の人生にプラスになると思えますか?
お母さん次第でお子さんの進路もかわると思いました。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

留学を甘く考えすぎではないでしょうか?
異文化の中で生活するって、スキルがいることですよ。柔軟性やコミュニケーション力が相当なレベルで求められます。自己主張できて、タフでないとやってけません。相手に察してもらう文化ではありませんから。また困ったことがあった時にうまく周りに頼って自分で解決出切るのか、とか。いくら英語が好きでも、勉強ができても、そこがクリアできないとうまく行きません。私はそこが足りず、鬱になり、挫折しました。
障害の特性なのかもわかりませんが、ちょっとした理由でくじけているようでは海外で暮らすことは厳しいと思います。ホームステイの家族だって異文化の人たちですから、日本人とはちがう相手にあわせる必要がありますが、息子さんにできますか?少なくとも今の状態では留学はうまくいかず、失敗体験を積み重ねるだけでは、と思います。
申し訳ないのですが、英語の勉強、留学、プログラマー云々は今の苦しい状況を抜け出すための口実にしか思えません。今の息子さんの状況では社会にでてから心配です。まずは苦手をやり過ごす工夫や考え方など、自分の課題に向き合うのが先では?それは障害の有無関係ないと思います。体育も参加はしなくとも、見学からはじめてみるなど段階を踏んで、できることはあると思います。
一般の受験もできなかったんですよね?特性より性格の問題なのでは?メンタルが弱すぎるのでは?うちも単願で私立高校に進んで休みがち………きっかけは対人関係のトラブルが原因でしたので、ちょっとちがうんですが、娘とにてます。
自分がかわらないと、どこへいっても同じです。向き合って、がんばらない限りは別の道はない、と娘には話しています。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
勉強が本来好きとありますが、お子さんにとって勉強が1番ましで他に夢中になれるものがまだないのでは?
私もADHD診断されてます。合わない高...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
親が変わる、とは
親は自分の人生をしっかり生きるということかもしれません。
難しいですが、息子さんが何をしようが、自分の人生を楽しむ。
...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
中3生は、いろいろと大変ですよね。
うちには、中1ASD娘がいます。
高校は、行けるところがいいんですがね。
なかなかそうはいきませんね。...



教えてください
自分が何かにしがみついて苦しんでいる場合、どうすればそれを手放せますか?どうやって手放しますか?娘は専門学校に行っていますが、自分の能力にあっていません。進級できない、また留年する恐怖感。絶望感。親としてできる事。やらなければならない事。アドバイスを下さい。
回答
にこにこぷんさま
少し前に私のQAにお返事下さりました。
嬉しかったです!ありがとうございました。
他のコミュニティで娘さんのご様子を...



こだわり崩し(マイルール)を崩すというのはどうやってやります
か。我が子が発達障害が分かったのは小学4年です。不登校になってから本格的に検査したり入院して分かりました。人形遊び好きで母子分離不安がありました。ドクターは人形遊びはとらずにいてあげてと言われましたが必ず母親とやらないといけない。学習もそれをやるかゲームをやった後切り替えてやるみたいな傾向がありました。だんだん学習時間が家で持てる位安定してからは手伝いしたらゲーム。勉強したら遊ぶにはしました。なかなか学校に行き学ぶ。6時間終わってから休息みたいなのは定着しません。もしかしてやらなければならないことのが長いから耐えれないのか?他の方の投稿でマイルールは崩さないといけないと言うのをみて知りたいです。ドクターからは本人に合わせてあげてと言われてホームスクリーニンを勧められてたのでずっとそうしていたんですが…これがマイルールを強めてるのではと心配になりました。人形時間は中学に入ったら減らしましたがやはりストレスがあるとそれをすることで学校に行けたりはあります。
回答
みなさん丁寧の解答ありがとうございました。こだわりが上手く将来に繋がることもあるんですね。学校に行けないのがこだわりのせいなのかと考えてや...


軽度発達障害の今度高校2年になる息子がいます
勉強は下。漢字だけはクラス上位。それ以外は出来ません。…と、言うより自発的に学習をしません。テスト前もハラハラして声かけし、子供に語りながら何とかやらせてます。私がネットで学習して教えたりもします。学ぼうとする意欲がありません。そのくせ学校卒業したら進学したいと言います。学習面では、やる気がなくなってきました。学校では、大人しく静かな子供です。提出物やノートはしっかりやりますが聞き漏らし?なのか抜けてしまいます。そして、提出が遅くなってしまったりします。先生にとがめられるとモジモジしてしまい言葉がうまく発せられず、家ではしゃべりますか?とさえ聞かれてしまいました。そして、とうとう担任より発達支援センターなどで相談もありますしスクールカウンセラーも学校へ来ますので相談したらどうですか?と言われました。何か、療育なども受けるのも良いと思いますと言われました。誰にも相談出来ずに悩んでいます。支援センターの面接は、本人がすごく嫌がり中学で二回ほど行きましたが様子を見て。で話が終わりました。発達検査は、本人が嫌がったので受けませんでした。(小学校入学時に受けた時はIQ100でした。)次に連れて行くのは難しいと思います。毎日毎日課題の勉強をしないので親がドキドキしてしまいます。やる気を促す…もうそれは難しい事なのでしょうか。ちなみに現在は普通高校に通ってます。とりとめの無い文ですみません。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高2の息子がいます。
もしかして診断を受けたのって、小学校低学年以前だった...
