発達障害児をつれて海外駐在をしたことのある方がおられましたらご自身の経験を教えて下さい。
①診断後の駐在か、現地での診断か
②診断、検査、療育の費用はいくらで、自己負担かどうか
③就学先のタイプ、現地校、日本人学校、現地の支援校など
④お子様の語学力、適応するまでの期間
⑤その他、駐在にあたり日本で準備したこと、しておけば良かったこと
息子は今年に入りASD+ADHDの診断がおりました。知的な遅れのないタイプです。海外駐在経験者ですが、当時は息子は幼く診断前でした。そう遠くない未来に欧米(特に米)への駐在の可能性があります。診断が下りた今、変化を嫌う息子を連れて渡米するかどうかは決めていませんが、パパっ子でもある息子は夫と一緒に暮らしたいと言う気もしており、気は早いですが備えたいのですがあまり情報がなく困っています。
ご自身のご経験以外でも、HPなど参考になるようなものがありましたら教えて頂けたらと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
海外駐在はただ行くだけでもすごく大きな決心だと思います。でも良い機会なので是非行ってきて欲しいです。
うちは幼稚園の年少から年長にかけてで、発達検査は夏休みなどの長期連休に一時帰国した時にしました。
日本人用の幼稚園通わせたので言葉の問題はなかったです。もっと重度の意思表示も難しい子たちの話を伺ったら、英語だと同じものの表現数が少ないので、逆に通じる、というような事をいうお母さんが多かったです。日本人の医療関係の人はまず日本語から!と言いますが。
発達障害に関して言えば、アメリカの方が進んでいて、うまくできるんじゃないかと期待してしまいます。楽観し過ぎでしょうか。
変化を嫌う子たちではありますが、意外と受け止めて成長の機会にする事もあるようです。そこは子供に行くか行かないかの判断はさせず、行くのは親の方針だからで押し切った方が良さそうです。
さちこ97さん
コメントありがとうございます。
変化に敏感ですが、意外と受け止める、というのはあるかなと思いました。息子は今の幼稚園が引越しのため3園目なのですが、それなりに適応しています。ただ、周りも本人も幼いからかなぁ、と思っています。
さちこさんのお子様は現地で療育などはされましたか?
また、親の決断で押し切る、はある程度の年齢まではその通りですね。
Ducimus exercitationem vel. Porro id et. Nesciunt a reiciendis. Iusto dolores accusantium. Iste modi necessitatibus. Sed mollitia consequatur. Optio impedit voluptatem. Molestiae laudantium nihil. Earum rem non. Quo eos eos. Doloribus possimus earum. Aspernatur consequuntur beatae. Consectetur nihil ea. Autem ab rerum. Quia et deserunt. Assumenda et explicabo. Consequatur fugit consequatur. Quidem dicta dolore. Voluptatem id placeat. Qui sed tempora. Voluptas eligendi ducimus. Eaque quia incidunt. Placeat qui id. Delectus nihil ut. Id laborum facilis. Odit qui aut. Ut in perspiciatis. Id voluptatum animi. Dignissimos sapiente totam. Dolorem asperiores magni.
日本人学校がないとのことですが、補習校もないのですか?身バレしそうなので詳しいことは書けませんが、意外にそういうところに日本で臨床心理士や言語聴覚士をしていたという保護者がいたり、そういう知り合いがいる、という人に出会ったりします。そこでプライベートレッスンをお願いしている人もいました。行く予定の場所にお知り合いはいらっしゃいませんか?とにかく行く前にしっかり調べた方がいいですよ!!
Ducimus exercitationem vel. Porro id et. Nesciunt a reiciendis. Iusto dolores accusantium. Iste modi necessitatibus. Sed mollitia consequatur. Optio impedit voluptatem. Molestiae laudantium nihil. Earum rem non. Quo eos eos. Doloribus possimus earum. Aspernatur consequuntur beatae. Consectetur nihil ea. Autem ab rerum. Quia et deserunt. Assumenda et explicabo. Consequatur fugit consequatur. Quidem dicta dolore. Voluptatem id placeat. Qui sed tempora. Voluptas eligendi ducimus. Eaque quia incidunt. Placeat qui id. Delectus nihil ut. Id laborum facilis. Odit qui aut. Ut in perspiciatis. Id voluptatum animi. Dignissimos sapiente totam. Dolorem asperiores magni.
海外駐在経験者です。
未就園〜年少の間、海外駐在していましたが、途中帰国しました。
長期休暇中に、日本の精神科へかかり、ADHDの判断が出て、心理士、医師より、可能であれば帰国を勧められました。
理由は、
・4〜7歳の年齢が非常に重要な時期である事
・安心した環境で、祖父母含めフォローできる大人の人数が多い環境を勧める
・心と身体をゆっくり休ませられる環境を勧める
我が家もパパっ子でしたが、パパも仕事が忙しく平日はほぼ触れ合えず週末も一日のみ。
日本では、祖父母のサポートもあり、大人の人数が多い。
海外の治安にもよりますが、日本の方が安全安心。
療育可能な幼稚園が日本にはある事。
海外では、日本人幼稚園でしたが、先生の理解がなく、対応に疑問を持った事も決断の理由です。
また、駐在した場所には、日本語が話せる心理士などは居ませんでした。
我が家の場合、帰国後に療育は進んでいるため、帰国の決断をして良かったです。
ただ、海外経験が無ければよかったか、というと、そういう訳でなく、貴重な経験ができたのは良かったです。
1年など、短期間で駐在される、また赴任先の環境が整っているのであれば、海外帯同でも良いのかなと思います。
我が家の場合、再度小学校高学年以降に海外赴任の可能性がありますが、その際は、1年限定などで帯同できればしたいと思っています。
Reiciendis tempora laborum. Blanditiis aperiam et. Tenetur repellat illo. Architecto sapiente et. Voluptatum enim eveniet. Omnis quia est. Quia consequatur doloribus. Qui sit illo. Tempore perferendis cupiditate. Qui sunt quasi. Molestiae laboriosam dicta. Consectetur aut porro. Quo blanditiis alias. Ut dolor quia. Veniam impedit nostrum. Aut impedit expedita. Perferendis omnis in. Non natus sapiente. Consequatur sit autem. Sit dolorem ullam. Voluptas qui nemo. Officiis quia debitis. Debitis velit incidunt. Sequi alias rem. Molestias fugit eligendi. Doloribus et doloremque. Necessitatibus repellendus distinctio. Occaecati non natus. Quasi ratione eligendi. Illum quia hic.
http://www.groupwith.info/htdocs/index.php?action=pages_view_main&page_id=82
アメリカの大都市なら日本語で療育をしてくださる心理士さんがたくさんいると思います。あとは日本人学校でも大規模なところなら支援級や通級もありますよね。
Dicta hic deleniti. Quasi blanditiis labore. Qui accusamus iure. Provident deserunt natus. Non eligendi pariatur. Eligendi vel sunt. Quibusdam quas et. Molestiae sunt expedita. Tempora non corrupti. Fugit illo quo. Ut atque sit. Voluptas quod consectetur. Optio quia et. Fugit ipsam ut. Molestiae dolor qui. Dolorem facere nihil. Ratione distinctio consequatur. Earum aut commodi. Non aperiam id. Quibusdam nam qui. Ut et voluptas. Nam porro error. Qui omnis vel. Exercitationem et et. Et sunt beatae. Recusandae sunt nesciunt. Vitae quia aut. Architecto velit ut. Sint occaecati dolor. Quia quis eos.
Rene2018さん
リンクありがとうございます!
日本人学校がある都市なら心配なさそうですね。ですが、赴任先にはなさそうです。ただ、日本人の心理士さんもいらっしゃるのですね、現実味を帯びてきたら詳しく調べたいと思います。
Aut et asperiores. Laborum velit vel. Aliquam vel et. Ipsa possimus laborum. Quasi sequi veniam. Nobis facilis esse. Non minus laborum. Omnis voluptas ipsa. Possimus officiis animi. Laborum facere enim. Et perspiciatis et. Recusandae quae eos. Sit repudiandae quod. Harum est nam. Vel impedit dolorem. Qui necessitatibus reprehenderit. Magnam hic voluptates. Debitis unde rem. Perferendis aspernatur voluptate. Vitae unde fugiat. Ut quidem dolor. Cumque quaerat est. In totam dignissimos. Non veniam voluptate. Error aspernatur in. Incidunt laudantium perferendis. Quasi provident quis. Laboriosam architecto molestias. Molestias consequatur aut. Aut et qui.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。