質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
発達障害児をつれて海外駐在をしたことのある方...
2018/08/05 21:08
8

発達障害児をつれて海外駐在をしたことのある方がおられましたらご自身の経験を教えて下さい。

①診断後の駐在か、現地での診断か
②診断、検査、療育の費用はいくらで、自己負担かどうか
③就学先のタイプ、現地校、日本人学校、現地の支援校など
④お子様の語学力、適応するまでの期間
⑤その他、駐在にあたり日本で準備したこと、しておけば良かったこと

息子は今年に入りASD+ADHDの診断がおりました。知的な遅れのないタイプです。海外駐在経験者ですが、当時は息子は幼く診断前でした。そう遠くない未来に欧米(特に米)への駐在の可能性があります。診断が下りた今、変化を嫌う息子を連れて渡米するかどうかは決めていませんが、パパっ子でもある息子は夫と一緒に暮らしたいと言う気もしており、気は早いですが備えたいのですがあまり情報がなく困っています。

ご自身のご経験以外でも、HPなど参考になるようなものがありましたら教えて頂けたらと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/112752
さちこ97さん
2018/08/06 21:03

海外駐在はただ行くだけでもすごく大きな決心だと思います。でも良い機会なので是非行ってきて欲しいです。

うちは幼稚園の年少から年長にかけてで、発達検査は夏休みなどの長期連休に一時帰国した時にしました。

日本人用の幼稚園通わせたので言葉の問題はなかったです。もっと重度の意思表示も難しい子たちの話を伺ったら、英語だと同じものの表現数が少ないので、逆に通じる、というような事をいうお母さんが多かったです。日本人の医療関係の人はまず日本語から!と言いますが。

発達障害に関して言えば、アメリカの方が進んでいて、うまくできるんじゃないかと期待してしまいます。楽観し過ぎでしょうか。

変化を嫌う子たちではありますが、意外と受け止めて成長の機会にする事もあるようです。そこは子供に行くか行かないかの判断はさせず、行くのは親の方針だからで押し切った方が良さそうです。

https://h-navi.jp/qa/questions/112752
さくらさん
2018/08/06 21:37

さちこ97さん

コメントありがとうございます。
変化に敏感ですが、意外と受け止める、というのはあるかなと思いました。息子は今の幼稚園が引越しのため3園目なのですが、それなりに適応しています。ただ、周りも本人も幼いからかなぁ、と思っています。

さちこさんのお子様は現地で療育などはされましたか?

また、親の決断で押し切る、はある程度の年齢まではその通りですね。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/112752
R2018さん
2018/08/08 11:21

日本人学校がないとのことですが、補習校もないのですか?身バレしそうなので詳しいことは書けませんが、意外にそういうところに日本で臨床心理士や言語聴覚士をしていたという保護者がいたり、そういう知り合いがいる、という人に出会ったりします。そこでプライベートレッスンをお願いしている人もいました。行く予定の場所にお知り合いはいらっしゃいませんか?とにかく行く前にしっかり調べた方がいいですよ!! Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/112752
akiさん
2018/08/30 21:59

海外駐在経験者です。
未就園〜年少の間、海外駐在していましたが、途中帰国しました。
長期休暇中に、日本の精神科へかかり、ADHDの判断が出て、心理士、医師より、可能であれば帰国を勧められました。
理由は、
・4〜7歳の年齢が非常に重要な時期である事
・安心した環境で、祖父母含めフォローできる大人の人数が多い環境を勧める
・心と身体をゆっくり休ませられる環境を勧める
我が家もパパっ子でしたが、パパも仕事が忙しく平日はほぼ触れ合えず週末も一日のみ。
日本では、祖父母のサポートもあり、大人の人数が多い。
海外の治安にもよりますが、日本の方が安全安心。
療育可能な幼稚園が日本にはある事。
海外では、日本人幼稚園でしたが、先生の理解がなく、対応に疑問を持った事も決断の理由です。
また、駐在した場所には、日本語が話せる心理士などは居ませんでした。
我が家の場合、帰国後に療育は進んでいるため、帰国の決断をして良かったです。
ただ、海外経験が無ければよかったか、というと、そういう訳でなく、貴重な経験ができたのは良かったです。
1年など、短期間で駐在される、また赴任先の環境が整っているのであれば、海外帯同でも良いのかなと思います。
我が家の場合、再度小学校高学年以降に海外赴任の可能性がありますが、その際は、1年限定などで帯同できればしたいと思っています。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/112752
R2018さん
2018/08/07 20:38

http://www.groupwith.info/htdocs/index.php?action=pages_view_main&page_id=82

アメリカの大都市なら日本語で療育をしてくださる心理士さんがたくさんいると思います。あとは日本人学校でも大規模なところなら支援級や通級もありますよね。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/112752
さくらさん
2018/08/08 07:22

Rene2018さん

リンクありがとうございます!
日本人学校がある都市なら心配なさそうですね。ですが、赴任先にはなさそうです。ただ、日本人の心理士さんもいらっしゃるのですね、現実味を帯びてきたら詳しく調べたいと思います。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

アメリカから日本へ引っ越しを考えています。最近、こちらのサイトを知りました。まだ初心者ですので、質問内容が不適切、不明でしたら、お許しください。アメリカで染色体異常で生まれたきた息子(8歳)といずれは、日本に家族で帰国の予定です。こちらでは誕生から、いわゆる療育のプログラムに登録されましたが、日本では、年齢に応じて検診などに参加しておりませんので、息子の記録や情報が全くない状況です。質問1)障害のある家族とアメリカなど海外から日本に引っ越した経験があるかたはいらしゃいますか?経験談をどんなことでも良いのでシェアしてくださると助かります。そして、海外での資料(医療記録やIEPなど)は日本でも認められましたか?質問2)皆さんの経験上、学校入学に必要な書類などを揃えるのに、ゼロからの出発だとどの程度の時間がかかるか、想定がつきますか?学校入学に必要書類を揃える為にゼロから医療検診、療育の面接・エバリュエーション、IQTest?がおそらく必要だと区役所で言われました。自治体にもよると思いますが、療育の診断を受ける予約が取りづらいなどを、他の方のご意見で見かけました。帰国後、書類を揃え学校に入学できるまで時間がかかると、未就学の状態が続くのか気にしております。どんなことでも構いませんので、皆様の経験談をよろしくお願いいたします。PS:息子は8歳。知的も身長・体重も幼稚園年中から年長さんほどです。成長に時間がかかりますが、可愛い時間が長くてラッキーだと思い毎日過ごしています。日本語はひらがなの読み・日常会話はできます。

回答
区役所に問い合わせて、◯◯が必要だろう。などという不確かな回答をされたのは、タラレバな質問になったからだろうと思います。 帰国タイミング...
14
アメリカ在住の、男の子2人の母です

長男(7歳)は、3歳ぐらいから他の子との違いを感じていましたが、いろいろ調べたところ、軽度の高機能自閉症じゃないかと疑っています。アメリカの発達専門医を受診すべく、1月からお願いしていますが、いろんな行き違いもあって、まだ予約待ちの状況です。現地校と日本語補習校に通っていますが、周りのサポートもあり、なんとか学校生活は過ごせています。次男(3歳半)は、まだ意味のある単語が数語しかでません。二語文なんてもってのほかです。次男も発達専門医を予約し、先日ようやく初診を受けましたが、まだなんの診断もされませんでした。脳波、聴力の検査もまだ予約待ちです。隔週でSpeechTherapyを受けていますが、どんなに優秀なセラピストだったとしても、全て英語であることに不安を感じています。アメリカに来て2年半で、主人の任期はまだ最低でも2年あります。なかなか病院にかかれない今の状況に焦りと不安だけが募り、母子で先に帰国すべきか非常に悩んでいます。将来日本に帰らなくてはいけないならば、英語でセラピーを受けても意味が無い…またはかえって日本語の習得が難しくなるのではないか…とか。でもアメリカの方が、発達障害の研究、サポートが進んでいるという話も聞きますし。全く手探りで正直、どこに相談したらいいかもわからず、私はまず何をすべきなのか…?もしご経験者などいらっしゃいましたら、どんなことでもいいので、お聞かせ願えたら嬉しいです。

回答
>次男(3歳半)は、まだ意味のある単語が数語しかでません。二語文なんてもってのほかです 言葉のことは心配になりますよね。 うちの自閉症長...
9
はじめまして、北米に住むオレンジと申します

家族は高機能自閉症の息子とADDの娘と日本人の主人と4人家族です。子どもたちは二人共アメリカで生まれ育っています。問題ですが、私は一人娘で高齢の父が(82歳)日本で一人で暮らしています。まだなんとか一人で暮らせていけるのですが、そろそろ日本に帰国して父の面倒を見たいと考えています。その為今まで子どもたちには現地の学校と日本語の補習校を続けてきたのですが、娘(9歳)は非常に学習能力が高く日本語の能力も高いのですが、息子(13歳)が全く日本語が弱く、学習能力も非常に弱いです。その息子ですが知能は比較的高く好きなものに関しては百科事典並みに知識が有るのですが、学校の勉強に興味が全く無く、特に日本語に関しては嫌なものを無理矢理に押し付けられているという感覚しかないため、どんなに教えても馬耳東風と言った感じです。そこでこの息子を一緒に連れて行くべきか、アメリカで主人と一緒に生活させるべきか悩んでいます。主人はもともとアメリカに残り、単身赴任で過ごす予定でした、しかし比較的仕事が忙しく出張も多く息子のケアは難しいと思います。しかし、日本に一緒に帰って高校受験をして高校に行けるのか?どっちも難しいと思います。今の状態では息子は行ける高校など見つかるのか疑問ですし、日本に帰って馴染んでいけるのか心配です。しかし、主人は激務でしかも息子の状態に非常に行きどうりを感じているのか、時々息子に対し感情的になってしまっています。私もこの先の事を考えると全く答えが見つからず誰にも相談できずにいます。皆さんの意見をシェアしていただき、この先のヒントにさせてほしいと思います。よろしくお願い致します。

回答
私も、息子さん自身が、日本自体に嫌悪感がないのなら、日本にあるインターナショナルスクールがいいのではないかと感じました。 もともと学習能力...
11
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
とりあえず、楽しそうだけど暴走もしそうなイベントに行くのは止めたらいかがでしょうか。 この子は走り回るのでスーパーに連れていけないと思っ...
10
小学一年生の息子です

ちょっと愚痴になりますが、同じような経験やお知恵がありましたら教えてください。双子の息子の1人に広汎性発達障害の傾向があります。転勤が多く、今は海外におります。今月、せっかく入学した中国の日本人学校からドイツの日本人学校に編入しました。海外なので支援教室がないのが現状です。中国でも、徘徊や大声や、多少の他害はありましたが、先生方が親身に接してくださり、2ヶ月間、過ごすことができました。ところがドイツに来た途端、環境の変化もあり、特に他害が問題視されてしまいました。また学校も発達障害の児童をあまり受け入れたくないと言った風潮が見て取れ、退学や場合によっては出席を断るといった署名にサインもさせられて、条件付きのような編入です。毎日、学校から呼び出しがあり連れて帰ったり、一緒に授業に出たりと補助しておりますが、転校して2週間ですが親子共々気持ちが萎えて来てしまいました。今では、学校から電話が鳴ると体が震えます。帰りに引き取りにいって、息子のダメだった様子を担任や教頭先生から聞かされるのは針のむしろです。それでも、いつかクラスに馴染むようにとなんとか登校させてる次第です。先生方も発達障害の生徒を理解してくださらないというか、もちろん他の生徒がいらっしゃるので、忙しいので手が回らないのが現状です。先ほども教頭先生から電話をいただき「保護者から苦情が来ると困るので、明日から終日授業に付き添って他害する前に止めてください」という連絡をいただきました。また来週は他校との交流会や課外授業があるので、欠席をお願いするかもしれませんとも言われました。なんだか、邪魔者にされているようで心が折れそうです。いっそ、登校することを辞めたくなってしまいます。海外にいたため、きちんとした診断を受けたことがなかったのですが、先日WISCを受けることができました。結果は1ヶ月先です。それまで頑張りたいと思っています。けれどこちらのインターナショナルスクールには支援教室がある学校もあります。最初からそこに入れたら良かったのですが、主人と「まずは日本語をキチンとしないといけない」と思い、日本人学校に入れました。けど、夏休み明けの9月からインターの支援教室に入れたいと思ってしまっています。今また転校させたら、更に英語の学校に編入したら……本人は辛いのは百も承知です。英語になるので、更にシンドくしてしまい、他害やパニックが酷くなってしまうのではないか?と不安ですが、そこの学校は必要なら補助員もつけてくださるそうです。語学の補助もしてくれるそうです。また支援学級ですのでその子のペースで進めて下さるそうで、学校には日本人の窓口もあるようです。親としては、不信を抱いてしまった日本人学校に通わすよりは、英語でもインターの方が子供には良い環境なのでは?と思ってしまっています。双子の兄もいるのですが、彼にもまた負担を掛けてしまうことになりますが、子供に寄り添ってくれる学校の方がいいのではないか?と自問自答しています。主人も、学校から試されてるんじゃなく、こちらが学校を判断してやるくらいで、見て来てほしい。選択肢は日本人学校だけじゃないと思っているから、今はやれることをなんでもしよう。と言ってくれます。他害って、なかなかやめられないですね。皆さんは、どの様に諭してますか?

回答
ドイツ在住7年目のものです。 息子は秋から小学一年生、 幼稚園ではデンマーク語、父親とはドイツ語、私とは日本語を話しています。 私の個人...
7
6歳の息子がADHD疑いで、医療診断を受けるかどうかで悩んで

います。今年小学校1年生になった息子は英語圏の生まれ育ちで、3歳〜はモンテッソーリの幼稚園に通っていましたが、去年は英語圏でない国へ父親の仕事で引っ越しになりました。そちらではモンテッソーリ学園は満員で公立の幼稚園、小学校に通っていました。今年になって家族で日本に引っ越してきて、幼稚園に3学期だけ通い、4月に都心の公立の小学校に入学しました。去年引っ越した辺りから、ADHD様の行動が見え始め、日本の幼稚園、小学校に入ってから特に酷くなりました。小学校では日本語がまだその年相応でないのもあり、言葉でコントロールできない息子は先生では管理できないと、私が授業に付く様になりましたが、席には座っていられる様にはなったものの、それは私が付いているからで、家に昼食に帰れば先生方ではコントロールできないとすぐに呼び出され、5月いっぱいは登校から下校までの付き添いになりました。学校のシステムや担任の先生が「マイクロマネジメント」タイプでADHDのある子には特にパニックになる様な環境でした。私も大人ながらに今の子供は大変だなあと思いましたし、休み時間は外遊びも許されず、先生先導で図書室でお友達同士話すことも禁止され、給食も皆自分の席で前を向いて、お喋りせずに黙々と食べると言った環境で、日本語の上手でない息子にはお友達を作る機会すら無くされ、学校への楽しみを何も見出せずにいる状態でした。日本語の上達にと選んだ公立の小学校でしたが、これでは学ぶこと自体も嫌いになり、お友達も作れずに悲しい学校生活になると、すぐに田舎のインターナショナルスクールに転校しました。良い先生と環境に恵まれ、2週間でみるみる息子の状況は落ち着きました。学校も楽しいと、風邪を引いても行きたがる様になりました。勿論、私の付き添いも不要になりました。人前に出ることを嫌って、幼稚園の卒業証書も受け取りにステージに上がれなかった息子が、インターのタレントショーではマイクを持って笑顔で自分の得意なことを披露していました。実は既に大学病院での医療診断の予約はとってあり、受けるつもりではいたのですが、問題行動も落ち着いてきた現在、果たして医療診断を受ける必要があるのか?と悩んでいるのです。日本の公立の小学校に在籍中は支援学級などサポートを受けるためには医療診断を受けておいた方が良いと思っていたのですが、インターに在籍の現在ではそれも不要です。公立小での経験を踏まえて、今後は英語圏の生まれ育った国の元いたモンテッソーリスクールに戻ろうと考えています。息子は医療診断を受けるのを嫌がっていますし、引っ越した現在の場所からは車で2時間。1歳の娘もいますし、夫は海外出張が急に入り、受診が難しい状況になりました。予約をキャンセルしようと思ってはいたのですが、一方でそうそう簡単に受診の予約が取れるものでもないので、この機会を逃して良いものかと悩んでいます。問題行動は落ち着いてきてはいるものの、検査用の質問書を読めば当てはまる箇所も沢山あり、受診して検査を受け、ADHDなのか環境の変化によるものか、ADHDでもどう言ったタイプのものか、どう言った対応がサポートできるのか知ることは、息子や私たちにとってとても有意なものであると思うからです。よかったら、みなさんの率直な考えを参考にさせて下さい。

回答
診断されるのが良いと思います。 白かグレーでも分かれば、今後無駄に悩まずすむと思います。 これから、成長するに当たって今とは違う(反抗...
26
特別支援学級在籍の1年生の男の子がいます

プラダーウィリー症候群、境界知能、自閉スペクトラムがあります。夫が今年の7月から台湾駐在に単身で行っていて、来年4月から帯同するか悩んでいます。台湾では日本人学校に通う予定です。特別支援学級はあるものの、ほぼ普通級に入るような状態らしいです。息子は大人数が苦手(現在は4人クラス)で、台湾の学校に行ったらいじめられると何故か思っており、泣いて嫌がります。(これまでにいじめられたことは、私の知る限りありません。)色々話をしていますが、どうしてもそう思い込んでしまうようです。また保育園時代は健常の子と過ごしましたが、対等に遊べるお友達はいませんでした。いつも一人遊びか先生と遊んでいました。それが小学校で支援級に入り初めてお友達が出来、今ではお友達の存在が学校への大きなモチベーションになっています。パパとの相性もあまり良いとは言えず、本人にとっては今の距離感がちょうど良さそうな面もあります。ただ、年長の妹はパパ大好きで絶対に台湾で一緒に暮らしたい!!と言っています。私は息子の癇癪対応により3年ほど前から不安障害・パニック障害になっています。自分のこと、息子、娘のこと、何を優先して考えたら良いのか悩みがつきません。障害をお持ちのお子さんがいらっしゃる方で、海外駐在のご経験などあればお聞かせください。ご経験ない方でもアドバイスなどいただけたら幸いです。

回答
私なら帯同しないです。 うちもフィリピンにというお話が来たことがありますが、子供の障がいを理由にお断りました。 ご主人は既に単身赴任して...
5
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
そうですか。 そんな微笑ましいご主人の姿があったのですね(過去形で失礼) お大事に。でキレるところもわかります。 え?この言葉で?って思...
30
5歳自閉症スペクトラム(軽度)の娘、今アメリカに住んでおりま

すが、来年小学校にあがるために、妻が子どもを連れて日本に帰りました。先ほど連絡をもらい、大変驚いたので書き込みさせて頂いています。日本での進学を見据え、心理士の方に発達検査をしてもらいました。その時妻が進路先を聞かれたらしく通常学級に入れるつもりです、と答えると、とても驚いた様子で、支援級をひたすら勧められたようです。娘は場面緘黙や切り替えの苦手さなどもちろん課題はありますが、知的遅れは無いと思っていたので、通常学級でやっていった方がいいと感じたのです。それを伝えるとその心理士さんは、私はずっとこの仕事をしているけれど、この手の子どもは通常のクラスに行ったらお友達ともうまく行かなくて二次障害を引き起こしかねない。それから長文読解にも苦労するはずだし、日本の国語や社会のお勉強についていくのは難しいと思いますよ。アメリカだったら、気にならないかもしれないですがね。というような内容を言ってきたそうなのです。私が直接聞いたわけではないのでもしかしたら語弊があるかもしれませんが概ねこのような感じだったようです。それを聞いて、大変驚きました。心理士さんや、スペシャルニーズの子ども達の支援に携わる人は、子どもの発達や成長、その可能性を最大限に引き出すために仕事をしているのだと思い込んでいました。少なくとも、アメリカで出会ってきたセラピストは皆総じてそのようなマインドを持った方々でした。だからこそ、この視点の低さというか視野の狭さというか、娘の成長の限界を示唆するような物言いが妻にはかなり突き刺さったようです。来年から私も日本に戻る予定ですが、日本の教育がこのような程度なら、このままアメリカに娘をいさせた方がいいのでは、とすら思っています。みなさんのお子さんの先生方は、どのような方が多いのですか?このように子どもの成長を「障害」の特性を理由に見切ってしまう方ばかりなのでしょうか。私も父として、本当に悲しくなりました。

回答
残念ながら、今の日本は、悲しいことが多いです。この就学前に、就学相談に行くようにしむけ、発達検査で簡単に6歳の春の入り口を分けてしまいます...
2
リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます

2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。発語は単語4つのみです。2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
ハコハコ様 早速のご回答ありがとうございます。 やはり遠さはかなりのネックですよね。あと、娘にとって客観的に見てもハードな条件なのだと思い...
16
発達障害で軽度知的障害、専門学校1年18さいの娘、自分の気持

ちをサクサクと話すのは苦手、何とか不登校気味でしたが前期試験もクリアしました。ドラマーなので実技もありましたが無事通過!来年1月に海外研修のアメリカのハリウッドを楽しみにして、主治医にも診断書を書いてもらう予定にし、主治医も良い体験になるから行っておいでと言われました。しかし先日学校からやんわりと、無理なんではないかと言われました。9.11以降入国審査が非常に厳しく、1人づつの審査のため、付き添いや手助けが出来ないし、怒鳴るような審査官もいて、冷たい対応とのこと、ましてや別室に連れていかれてでてこれたとしても、1人で集合場所まで来られるかとか心配がつきないようです。親として一度アメリカに2年いないに連れて行けてたら、審査は電子対応で日本語対応で簡単だったようです!何せ何もかも初海外です!やはり諦めさせるしかないのでしょうか?研修中も基本2人の部屋で外出も2人だそうです、1週間の予定😥150人くらいの生徒になります。高校の時のオーストラリア研修も楽しみにしてましたが学校から断られました。何とか手立てがないかよろしくお願いします😊

回答
きみさんこんにちは 研修旅行に出してあげたい気持ちと大きな不安…よく分かります。 では、研修旅行参加のために… ①親の付き添いはどう...
6
3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。以下息子の事をまとめました。⚫️息子の発達の様子・トイトレ完了・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる)・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる)・切替えは早い・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない)・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる・ごっこ遊び、見立て遊びができる・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる)・大小、長短、左右、高低分かる・パズル好き・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る・模倣する・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える・1〜20まで数えられる・色、数字、10までは数の概念が分かる・着替えは緩い服なら出来る・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る⚫️気になること・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ・人見知りは2歳まであった・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる)・ピース内向きの時がある・公園などでお友達との距離が近い(勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする)・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない)・一斉指示通る時と通らない時がある・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?)・順番待ちが出来る時と出来ない時がある・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?)・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし)発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
余談です。 幼稚園より保育園向きかも。 それと、私も別の幼稚園に入ることを考えては?とは思いますが 年中さんの終わりまで週3程度の療育...
9
高校3年生の息子について相談させて下さい

小学4年生の時に吃音が出てしまったのとあまりにも怒りっぽいので、市の教育センターに親子で通いました。そこで検査をしたところ、得意なことと苦手なことの差が大きいので、グレーゾーンとの結果でした。特に通院の必要性はないとのことだったので、そのまましばらく教育センターに通い、吃音と怒りっぽいのが治まったので、1年ほどで通うのをやめました。体調不良で休むことも多々ありましたが、中学校は卒業出来ました。しかし、提出物が全く出ていませんと個人面談で言われ続けた3年間でした。ちゃんと提出物を出しなさいと毎回注意するのですが、どうしても忘れてしまうと。その都度叱ってしまいましたが、今、考えると、発達障害を特性だったのかもしれません。中学校卒業後高専に入学しましたが、対人関係がうまくいかず、自殺まで考えるようになってしまったので、1ヶ月で退学しました。通信制高校を経て、2学期から都立の工業高校へ編入し、今に至ります。やはり体調不良で休むことも多く、心療内科の先生のアドバイスで1ヶ月まるっと休んだこともありました。単位ぎりぎりながら、なんとか留年もせず、卒業まで頑張っているところです。去年、夜中に息子の部屋から泣き声が聞こえたので行ってみると、声を押し殺して息子が泣いていました。落ち着くまで待って話を聞くと、中学の時からずっと生きづらく、辛すぎて死にたいけど、怖いし、お父さんもお母さんも死なないでと言うから、とても頑張って生きていると話してくれました。私自身も心療内科にかかっているのですが、息子も心療内科に連れて行こうと思いました。すぐに診てくれるところで、評判がいいところを探し、受診しましたが、とても酷い先生で余計に息子を辛くさせてしまいました。しかし、状況は悪くなる一方で、私が診て貰っている先生に話したところ、初診はずっと空きがないけど、何とか診ますよと言ってくれました。もう病院には行かないという息子を説得して通院し、対人不安と診断されました。しかし息子が先生に心を開けず、通院をやめてしまいました。高校生になってバイトもしましたが、すぐに辞めさせられてしまうことが5回ありました。息子は何故辞めさせられたか分からないと言っていました。私が考えるところ、暗黙の了解が分からなかったり、話を聞いてないように見えたり、言われたことしか出来なかったり、そういうことが理由なのかなと思います。バイトしてみて、本人が感じたことは2つのことを同時に出来ない、やるべきことをすぐに忘れてしまう・覚えられないということでした。次の進路は専門学校に決まっていますが、あと2年で社会に出なくてはなりません。今の状態では社会に適応するのは難しいので、もう一度検査して対応するのがいいと思い、息子と主人と話し合いました。ちょうど息子が自分はADHDかもしれないなぁと言っていたので、話すチャンスだと考え、本人に検査結果を伝えて話しました。発達障害も診てくれる病院に行ってみようと話すと、息子も了承してくれそうな感じでしたが、主人が足りないところを足して貰えばいいと言ったとたん、息子が自分は障害ではない、マルチタスクだって出来るから病院は行かないと。そこから主人と息子の話し合いになり、主人が俺だってお前がそういう障害だと認めたくないとか、どうしてバイトが続かないんだとか言うと、とうとう息子が泣き出してしまいました。いろいろな業種のバイトしてみたけど、みんなと同じように出来ないんだよ!頑張ったけど、無理だったんだよ!と。とりあえず息子をなだめましたが、受診を無理強いするのも良くないので、話し合いを終わりにしました。私は、この先息子がなるべく生きづらさを抱えずに生活してほしいと思っています。主人は息子のことを理解する努力はするけど、完全に理解はで出来ないと言っています。受診して検査するのか、このまま様子をみるのか、どちらが息子のためなのか分からなくなってしまいました。アドバイスや体験談をお聞かせ頂けたらありがたいです。宜しくお願いします。*追記です*今まで東京都や市の相談センターや、発達障害を診てくれる病院の家族相談に相談しました。様子をみるという書き方が良くなかったかもしれません。受診しないで対応していくという意味合いです。説明不足でした。

回答
グレーゾーン、ボーダーと言われたのでそのまま様子みるだけで思春期、青年期を迎えてから困る親と本人はかなりいらっしゃるように思います。 もっ...
30