締め切りまで
6日

5歳自閉症スペクトラム(軽度)の娘、今アメリ...

退会済みさん
5歳自閉症スペクトラム(軽度)の娘、今アメリカに住んでおりますが、来年小学校にあがるために、妻が子どもを連れて日本に帰りました。先ほど連絡をもらい、大変驚いたので書き込みさせて頂いています。
日本での進学を見据え、心理士の方に発達検査をしてもらいました。
その時妻が進路先を聞かれたらしく通常学級に入れるつもりです、と答えると、とても驚いた様子で、支援級をひたすら勧められたようです。
娘は場面緘黙や切り替えの苦手さなどもちろん課題はありますが、知的遅れは無いと思っていたので、通常学級でやっていった方がいいと感じたのです。
それを伝えるとその心理士さんは、
私はずっとこの仕事をしているけれど、この手の子どもは通常のクラスに行ったらお友達ともうまく行かなくて二次障害を引き起こしかねない。それから長文読解にも苦労するはずだし、日本の国語や社会のお勉強についていくのは難しいと思いますよ。
アメリカだったら、気にならないかもしれないですがね。
というような内容を言ってきたそうなのです。
私が直接聞いたわけではないのでもしかしたら語弊があるかもしれませんが概ねこのような感じだったようです。
それを聞いて、大変驚きました。
心理士さんや、スペシャルニーズの子ども達の支援に携わる人は、子どもの発達や成長、その可能性を最大限に引き出すために仕事をしているのだと思い込んでいました。
少なくとも、アメリカで出会ってきたセラピストは皆総じてそのようなマインドを持った方々でした。
だからこそ、この視点の低さというか視野の狭さというか、娘の成長の限界を示唆するような物言いが妻にはかなり突き刺さったようです。
来年から私も日本に戻る予定ですが、日本の教育がこのような程度なら、このままアメリカに娘をいさせた方がいいのでは、とすら思っています。
みなさんのお子さんの先生方は、どのような方が多いのですか?
このように子どもの成長を「障害」の特性を理由に見切ってしまう方ばかりなのでしょうか。
私も父として、本当に悲しくなりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
残念ながら、今の日本は、悲しいことが多いです。
この就学前に、就学相談に行くようにしむけ、発達検査で簡単に6歳の春の入り口を分けてしまいます。
日本のセラピストは、入り口をわけるためにそこにいると思っても言い過ぎではありません。
学校は、ことさら学校での子どもの問題点を電話してきます。
「お子さんがつらそうで」と美しい言葉で飾ります。
児童精神科のドクターは相談すればするほど、精神の薬を処方してきます。
でも必ず、中にはお子さんの可能性を信じることができる教員、心理士、ドクターもいます。
というか、目の前で見れば変わってきます。
うちの子に関わってきた、教員、心理士、ドクター、はある意味ショックの連続だと思います。
イタリアには特別支援学校も支援級もありません。ずいぶん前に廃止され、フルインクルージョンが実現し、今ではイタリアの大学に自閉症の人もダウン症の人もいます。きちんとした教育プログラムでインクルーシブ教育されてきているからです。
その子の可能性を最大限に伸ばすために、学校と心理士と社会資源がタッグを組むのが理想ですが、日本ではカンファレンス自体めったとないんじゃないでしょうか。
が、明石洋子さんと佐々木正美先生のタッグもあった日本です。
道がないなら作ればいいのだと私は思っています。
何を言われても、動じずにお子さんのすべてを信じればいいと思います。
港区のように、一般級に学習支援員というサポートがしっかりした地域もありますし
今は、「保護者の願いを最大限尊重する」という法律がありますので
一般級希望で問題ないです。
通常学級で障害のあるお子さんを支援することを合理的配慮といい、合理的配慮をしないと差別になることは、障害者基本法に明確です。
うちの子は、IQ44で典型的な自閉症でしたが、
小さな習い事を持続することで、社会性はかなり磨かれました。
今はIQ89になり、一人で、スイミング、英語そろばん、卓球、書道、サイエンス、サッカー、ダンス、書道、囲碁、アトリエなど
なんでも一人で行ってレッスンを受けれるようになりました。
子どもの可能性は無限です。大人の頭で計ることはできません。発達検査で未来が見えるわけがないです。
この就学前に、就学相談に行くようにしむけ、発達検査で簡単に6歳の春の入り口を分けてしまいます。
日本のセラピストは、入り口をわけるためにそこにいると思っても言い過ぎではありません。
学校は、ことさら学校での子どもの問題点を電話してきます。
「お子さんがつらそうで」と美しい言葉で飾ります。
児童精神科のドクターは相談すればするほど、精神の薬を処方してきます。
でも必ず、中にはお子さんの可能性を信じることができる教員、心理士、ドクターもいます。
というか、目の前で見れば変わってきます。
うちの子に関わってきた、教員、心理士、ドクター、はある意味ショックの連続だと思います。
イタリアには特別支援学校も支援級もありません。ずいぶん前に廃止され、フルインクルージョンが実現し、今ではイタリアの大学に自閉症の人もダウン症の人もいます。きちんとした教育プログラムでインクルーシブ教育されてきているからです。
その子の可能性を最大限に伸ばすために、学校と心理士と社会資源がタッグを組むのが理想ですが、日本ではカンファレンス自体めったとないんじゃないでしょうか。
が、明石洋子さんと佐々木正美先生のタッグもあった日本です。
道がないなら作ればいいのだと私は思っています。
何を言われても、動じずにお子さんのすべてを信じればいいと思います。
港区のように、一般級に学習支援員というサポートがしっかりした地域もありますし
今は、「保護者の願いを最大限尊重する」という法律がありますので
一般級希望で問題ないです。
通常学級で障害のあるお子さんを支援することを合理的配慮といい、合理的配慮をしないと差別になることは、障害者基本法に明確です。
うちの子は、IQ44で典型的な自閉症でしたが、
小さな習い事を持続することで、社会性はかなり磨かれました。
今はIQ89になり、一人で、スイミング、英語そろばん、卓球、書道、サイエンス、サッカー、ダンス、書道、囲碁、アトリエなど
なんでも一人で行ってレッスンを受けれるようになりました。
子どもの可能性は無限です。大人の頭で計ることはできません。発達検査で未来が見えるわけがないです。

星のかけらさん、お返事ありがとうございました。
やはり、日本は全体的にそのような様子なのですね。
日本も教育が変わってきているのかな、と淡い期待を抱いておりましたが、まだ時間はかかりそうですね。
イタリアもアメリカもインクルージョンへと進んでいるのに
日本では「発達障害」という概念だけが有名になって
それらが一般と隔離されていっているような気がしております。
明石さんの本は何冊か読ませて頂きました。
どこまで明石さんのように娘にさせてあげられるかは分かりませんが
出来る限り、娘の可能性を引きだしてあげられるように育てていきたいと思っています。
港区は、そのような支援があるのですね。
アメリカは同じように、学級内にaidという支援員を配置することができるので
子供たちはいくらか生活しやすいようです。
帰国後は西東京の方に住む予定でしたが、学校によって支援が違うのであれば、引っ越しも検討しなくてはなりませんね。
星のかけらさんのお子さん、本当に素晴らしいです。
私も娘にいろいろなことにチャレンジしてほしいと思っています。
その中から、自分が本当に好きでのめり込めるものに出会ってもらえればと思います。
現実を受け止めた上で、娘の将来にとって必要な道を選び、時には道を切り開いていきたいと思っています。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アメリカ在住の、男の子2人の母です
長男(7歳)は、3歳ぐらいから他の子との違いを感じていましたが、いろいろ調べたところ、軽度の高機能自閉症じゃないかと疑っています。アメリカの発達専門医を受診すべく、1月からお願いしていますが、いろんな行き違いもあって、まだ予約待ちの状況です。現地校と日本語補習校に通っていますが、周りのサポートもあり、なんとか学校生活は過ごせています。次男(3歳半)は、まだ意味のある単語が数語しかでません。二語文なんてもってのほかです。次男も発達専門医を予約し、先日ようやく初診を受けましたが、まだなんの診断もされませんでした。脳波、聴力の検査もまだ予約待ちです。隔週でSpeechTherapyを受けていますが、どんなに優秀なセラピストだったとしても、全て英語であることに不安を感じています。アメリカに来て2年半で、主人の任期はまだ最低でも2年あります。なかなか病院にかかれない今の状況に焦りと不安だけが募り、母子で先に帰国すべきか非常に悩んでいます。将来日本に帰らなくてはいけないならば、英語でセラピーを受けても意味が無い…またはかえって日本語の習得が難しくなるのではないか…とか。でもアメリカの方が、発達障害の研究、サポートが進んでいるという話も聞きますし。全く手探りで正直、どこに相談したらいいかもわからず、私はまず何をすべきなのか…?もしご経験者などいらっしゃいましたら、どんなことでもいいので、お聞かせ願えたら嬉しいです。
回答
Haffyさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
セラピストの料金も高すぎないかと思っていましたが、適切な料金だったんですね。
...


海外在住です
今年9月から始まる自閉症の娘の中学校探しの真っ最中です。娘は自閉症で言葉に遅れがあり奇抜な行動もありますが、小1からクラス変えのない小さな学校で、のんきに育ってきました。周囲の先生・子供たちも「彼女には彼女の良さがある」と、ポジティブな目で見てくれていています。が、この度中学校探しの経緯で、これまでの小学校のぬるま湯さ加減を痛いほど思い知らされました。希望していた普通校の特別支援級、自閉症児受け入れの特別校数校・・・これまで全部で4校、学習レベルの低さから断られました。これまで、普通校で友達もいるし、先生たちからも、学習も彼女なりのペースで進んでいると褒められていたので学習に送れがあっても前向きにいたのですが・・・塾に通わせようかと思った時も、彼女に窮屈なライフスタイルを押し付けるのは良くないと、先生からのアドバイスを受けて真に受けて…担任の先生との日記はいつもポジティブな言葉ばかりで、娘は変わり者だけど大丈夫って本気で思ってました。きれいな言葉に酔わされて、現実を見ていなかったんだなと、自分がバカに思えます。事実とは違っていても、先生のきれいな言葉を信じたくて、楽な方に流れてしまった自分が情けないです。こんなことなら、辛い言葉を、勉強がかなり遅れているという事実をもっと前に知りたかった!きれいな言葉なんていらなかった!時間は戻りません。自分のバカさに腹が立ちます。途方に暮れる今日この頃です。
回答
こんにちは🙋!
すみません、2回めです!
お返事ありがとうございます。
ポジティブはあなた様の文章からの
引用ですよ✨✨☺️
彼女には彼...


発達障害児をつれて海外駐在をしたことのある方がおられましたら
ご自身の経験を教えて下さい。①診断後の駐在か、現地での診断か②診断、検査、療育の費用はいくらで、自己負担かどうか③就学先のタイプ、現地校、日本人学校、現地の支援校など④お子様の語学力、適応するまでの期間⑤その他、駐在にあたり日本で準備したこと、しておけば良かったこと息子は今年に入りASD+ADHDの診断がおりました。知的な遅れのないタイプです。海外駐在経験者ですが、当時は息子は幼く診断前でした。そう遠くない未来に欧米(特に米)への駐在の可能性があります。診断が下りた今、変化を嫌う息子を連れて渡米するかどうかは決めていませんが、パパっ子でもある息子は夫と一緒に暮らしたいと言う気もしており、気は早いですが備えたいのですがあまり情報がなく困っています。ご自身のご経験以外でも、HPなど参考になるようなものがありましたら教えて頂けたらと思います。
回答
Rene2018さん
リンクありがとうございます!
日本人学校がある都市なら心配なさそうですね。ですが、赴任先にはなさそうです。ただ、日...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
皆さまアドバイスありがとうございます。
私自身が家での様子と学校での様子の違いにただただ愕然としてしまい、支援級と言う選択肢は受け入れる...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
捕捉を読んで。
六年生なんですね。
理解のある私立は私の知っている限り、
数回の見学が入試の条件になっている所が多いです。
見学に行かな...


小学4年の女子の母です
現在、通常級に通っていますが、学力的に限界を感じています。お友達との関係がとても良好なのでこのまま皆と一緒に卒業させてあげたいと思っていますが、学校の先生から理解を得られずやはり支援級を勧められています。先生からの風当たりが強く、娘にもあまり良い対応ではないのでそれならば支援級が良いかと悩み中です。何回か発達診断を受け、IQが76でグレーゾーンと言われています。ですが、とくに受診もしておらずはっきりした診断が分かりません。療育なども受けておりません。皆さんの投稿を拝見すると主治医の方がいて、相談もいろいろされているというのを多く読み、今更ながら一度きちんと受診して診断を受けた方が良いのではないかと病院を探し始めました。ですが、どこを受診すれば良いかよく分かりません。皆さん、どういったところを受診されているのでしょうか?練馬区周辺で何処かお薦めなどあれば教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
モランさん
ありがとうございます。
やはり担任の先生との協力は大事なのですよね。
1.2年の時はスクールカウンセラーの方を交え話し合いが...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断が覆るかはわかりませんが、よくなってきたら普通に暮らしていけばいいだけと思います。障害手帳など持っていたら返却すればいいだけでは?と思...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
2歳から親子教室、3歳から療育をした3人、
中度ー最重度
軽度ー中度
中度ー軽度
という現在小2です。それぞれの保護者は子どもにしっかり向...
