締め切りまで
9日

発達障害者の支援機関では、起業についてサポー...

退会済みさん
発達障害者の支援機関では、起業についてサポートがありません。
私はやりたい仕事もあるし、組織で働くのも向かないので、困っています。
やりたい仕事については、たくさんあって、何からすればいいのか優先順位が分からず、またネットで起業について調べても、細かいところのやり方が分からず、どこに相談すればいいのか分からないので、自力でやりますが疲れてしまいます。
また、毎日毎時間何かしらアイデアが湧き、やりたい事が増えます。文や絵にしてみようと書いてみますが、また途中で疲れてしまいます。
一般の起業や、商工会議所の方は、まずは事業計画書を作成してと言っていましたが、やりたい事をどうまとめていいのか分かりません。でも、発達障害者支援機関では相談に乗ってくれませんし、一般の起業相談では発達障害者の特性が分かっていないので、うまくヤル気が伝わりません。
どこに誰に相談すれば良いのか、何年も悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
リリィさん、こんにちは🐱
やりたいことが沢山沸いてくる、とても良いですね✨
ちなみに、起業するのも色々な方法があると思います。
私は仕事柄ベンチャーの方々にお会いしますが、とてもアグレッシブで、奇抜なアイデアマンで、実現化するシステムも検討できるスキルを持っている方もいれば、アイデアマンとビジネスを形にする仲間と最小単位の二人で立ち上げている人もいます。
貴方のアイデアに賛同してくれ、MBAなど基本スキルを持っている仲間をパートナーとしてみつけるのもやり方の1つです。
それと、起業するためにはまず基本として、そのアイデアがビジネスとして成り立つか、収益を得られるかが大事になってきます。
まずはその沢山のアイデアが売れるかを試してみるのも、スモールステップとしては良いと思いますよ。
『アイデア、売る』等で検索すると、アイデアを買い取ってくれるもしくは実現化させてくれるサイトいくつか見つかるはずです。
また、ネットで、『起業、発達障害』で検索してみると、最近は支援する会社もいくつか出てきます。
地域性はあるかもしれませんが、まずはそういう企業さんに問い合わせしてみるのもありだと思います。
それと、起業するとなると、アイデアを考えている段階では思いもよらなかったリスクも出てきます。
また、ビジネスはやっぱり勝ち負けの世界です。
貴方を利用しようと思う人も少なからずいます。
気にかけてくれるご家族にも相談しながら進める方がリスク管理も出来ると思います。
ご参考まで🐱
やりたいことが沢山沸いてくる、とても良いですね✨
ちなみに、起業するのも色々な方法があると思います。
私は仕事柄ベンチャーの方々にお会いしますが、とてもアグレッシブで、奇抜なアイデアマンで、実現化するシステムも検討できるスキルを持っている方もいれば、アイデアマンとビジネスを形にする仲間と最小単位の二人で立ち上げている人もいます。
貴方のアイデアに賛同してくれ、MBAなど基本スキルを持っている仲間をパートナーとしてみつけるのもやり方の1つです。
それと、起業するためにはまず基本として、そのアイデアがビジネスとして成り立つか、収益を得られるかが大事になってきます。
まずはその沢山のアイデアが売れるかを試してみるのも、スモールステップとしては良いと思いますよ。
『アイデア、売る』等で検索すると、アイデアを買い取ってくれるもしくは実現化させてくれるサイトいくつか見つかるはずです。
また、ネットで、『起業、発達障害』で検索してみると、最近は支援する会社もいくつか出てきます。
地域性はあるかもしれませんが、まずはそういう企業さんに問い合わせしてみるのもありだと思います。
それと、起業するとなると、アイデアを考えている段階では思いもよらなかったリスクも出てきます。
また、ビジネスはやっぱり勝ち負けの世界です。
貴方を利用しようと思う人も少なからずいます。
気にかけてくれるご家族にも相談しながら進める方がリスク管理も出来ると思います。
ご参考まで🐱

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
失礼を承知で申し上げますが、起業に関してどれくらい本気がありますか?
申し訳ないのですが、文面をみる限り自分は組織に適応できないから偶然アイデアもいっぱいあるし起業にしか見えません。つまり逃げている選択肢とでもいいましょうか行動が伴っていないのが見えるようにわかります。
まずわからなければ、自分と同じ立場で起業している人のブログを読んで読者になって、親しくなったところで自分もこうしたいんだけど書き方がわからないといえば喜んで教えてくれます。いつも読んでくれている人ならああ、いつも読んでるあの人だから助けてあげたいってなるんですよ。読者になるなら無料です。今すぐにでも発達障害 起業 ブログと検索すればたくさん出てくるかと思います。
それでも出てこなければ他の方と回答被りますが、コンサルティングです。有料なので莫大な費用がかかりますが、起業できるところまで持っていってくれます。
起業家や何かを売り出すひとは、高い確率でブログをやってます。何のためにブログやインスタグラムをやるのかというと自分を知ってもらうためです。今じゃ自分で企業に電話して買ってくださいと言わなくても無料でやって何十万人に見てもらえます。
もし、起業してホームページを作るなら協力しても構いません。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前なんですが、私も仕事に行き詰まり 就労移行施設?だったと 思いますが、探してみた時に
一般に働く為のコースや個人起業のコースが あったりしている所が 何ヵ所か ありました。
探したら 貴方の周りにも あるかもしれません。
具体的には、どんな仕事をしたいのでしょう?
他の方が 言われているように 起業は いつでも
できます。
問題は、お金を 稼ぎ続ける事が、難しいのだと思います。
色々と一人で 悩まれて 何年も過ごされているようですので 思いきって 今すぐ できる事から 始めてみては どうですか?
今は、ネットの時代ですから、こんな事をしてみたい!やってみたい!と呟くだけでも 色々な意見や賛同してくれる人もいると思いますよ。
失敗も あるかもしれませんが、悩んで 時だけが過ぎるより いいと思います。
起業では ないのですが、上の娘は バイトしたくなくなって パソコンで 絵ばかり 描いていました。
今は、いいバイト先も 見付かって 行っていますが、パソコンでイラストを売ったり しているようです。
お小遣い程度ですが、好きな事で お金を稼げるのは 楽しいようです。
貴方も 何か得意な事や思いを 発信してみては どうでしょうか?
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地域によってとはなりますが,なかには発達障害など様々な障害を抱えた方が中心となり事業所を立ち上げた方もおります。
もちろん,その事業所立ち上げにおいては,しっかりとしたサポートの方も雇い金銭的面においても理解頂ける方々のご協力があってこそですが,,,
本来単独では限界もあり,そういう背景も踏まえると,同じような考えを持つ方々を集める事も重要なのかなとは思います。
また,一般の起業相談に赴く際も,支援頂ける方を雇いまして,サポート頂くという対応を取られる方もおりますね。
まずはお近くの相談支援事業または就労支援などの事業所がどこまで対応頂けるのか確認し,自分の望むサポートを頂けるのか確認も良いとは思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

読むと、あなたをプロデュースできる人間と組むことが必要なのだとおもいます。
計画書を書くのが難しいとのことですが、商売をすると、納期、仕上げのスケジュールをたてたり、見積書を作ったりすることも必要です。
どこに、だれに、相談すればということですが、世の中には、コンサルタントの会社もたくさんあります。が、有料である場合がほとんどです。
まず、親や、兄弟などに相談されては?
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いろんな方法がありますが
どうやったら起業できるか?を自分で調べるのは
とても良いことですよ。そんな知恵や試行錯誤が起業を成功につなげるのです。
起業が成功している人の輪に入れば仕事の起こし方はわかりますが
その輪に入るまでスキルや説得力をつけねばなりません。
人生経験が浅くても起業できる若者がいるのは
直接、関節に周りに知恵をつけてくれる大人がいる可能性が高いですよ。
安易にお金を借りるのはとても危ないことなので
まずは、0円で自宅で自力で起業できないかまず考えてみるといいかもしれません。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害人に対するアドバイスの疑問よくネットでは発達障害の人
は組織に属さずに自営業やフリーランスで働くのが向いていると言われていますが、あれは何か科学的な根拠、もしくは統計データがあるから言っているのでしょうか?私個人的にはそれは一握りの人たちであり、多くの人はなかなかできないから障害者雇用というものがあるのではないかと考えております。また、苦手なことを徹底的に避けるべきと言う意見も極論すぎる気がしていて、感じているのですが実際のところどうなんでしょうか?
回答
ナリさん、はじめまして🐱
個人的には、その方の特性の幅と、その方がお勤めになる職場環境(組織風土や制度も含む)によるのではないでしょうか...


久しぶりに投稿させていただきます
事業の立て方た、相談できるところなどを教えてください。今、考えている事業は、就労支援(派遣)です。障害者の能力を支援者が付き添い援助し活かし、同じ仕事を少人数チーム(障害者親子・高齢者と障害者等二人一組など)で取り組むものを、仲介・紹介・管理する事業を考えています。企業・産業の間で仲介と支援計画を図り、両者または地域に貢献できればなどと考えています。とても大げさなクダリですいませんでしたが、簡単に娘を例にしてお話しすると・・・娘は、障害者施設で過ごすのが苦手なので、職場に私と出勤し二人で(娘には私が援助)同じ職場で同じ仕事をする・・・。簡単にいうと上記なのですが、事業者になるには、ご理解いただける企業・産業を探したり、就労の管理、安全管理、行政との協力などなど色々考えなければならないと思います。どなたか、事業の立て方や、相談所など情報お持ちの方教えてください。また、私のような考えの事業を、既にやられていらっしゃる方、情報お持ちの方教えてください。よろしくお願いします。
回答
しながわさんへ
お返事遅くなりすいません。
おっしゃる通りですね。娘本人の心境は親が思うよりも、違うかも知れないとは思います。しながわさん...


私はデザイン関係の仕事をフリーで20年以上やっています
何年かぶりにパソコンでの画像処理の仕事の外注を出してみようと思っています。画像を切り抜いていく細かい作業です。地域の新聞で募集すると主婦などが殺到しますが、今回発達障害の人にお願いしてみようと思います。うちの中3の息子は軽い発達障害があり、将来について悲観的になった時期もありました。コミュニケーション能力に難がありますがなんとかなるでしょ、と今は楽観的になっています。そのこともあって、発達障害の人にお願いすることはいろいろ大変なことがあると覚悟しています。パソコンの扱いから教えるつもりではいますが、内職程度の報酬になってしまいます。やり方が分かれば家で仕事をしてネットでデータを送ってもらえばいいと思います。半年くらいの仕事になりますがどこで募集したらいいのでしょうか?お会いして何回かは指導したいので、近くの発達障害の会に相談したらいいのでしょうか?それとも地域の新聞やフリーペーパーにでも載せればいいのでしょうか?細かい作業に長けた発達障害の方がうまく見つかるものなのでしょうか?発達障害の方に頼むこと自体が無謀でしょうか?いろいろ悩んでいます。
回答
あまりいいアドバイスはみつかりませんが、例えば、支援学校高等部の就職担当の窓口で募集をかけていいかどうか尋ねてみてはいかがでしょう。
一...



療育選びについて相談です
先月、気になる療育の見学に行き、息子にも合いそうな気がしたのでこちらに決めようと思いました。その時の担当スタッフも良かったです。先日、契約の書類を書きに行ったのですが、新しく店舗を増やすということで、担当スタッフが異動となることで変更し、別の人に変わりました。その変更スタッフが慣れていないせいか「これはこうですか?」と以前のスタッフに聞くことが多々ありました。また、療育の名称が今月変更になり、動物がモチーフのマスコットキャラクターがいるのですが、動物を間違えるという場面がありました。見た目は確かにその動物にも見えるのですが、療育の名称の名前の由来がその動物なので普通、間違えるかな?把握してなかったのかな?と疑問に思ってしまいました。5年前に設立され法人が変更され、名前が変わるのもどうなんだろうと不安になっています。数日経ってモヤモヤしてしまい、療育を変更すべきか悩んでいます。もしくは、少し通って様子見が良いのかな、とも思っています。何かアドバイス頂きたいです。宜しくお願いいたします。
回答
療育を変更と書かれていますが、すぐに別の療育に通うことができるのでしょうか?
とりあえず、通ってみても良いんじゃないでしょうか。
通わず...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
国民年金、国民健康保険が払えないのを心配してらっしゃる、ということですよね。
窓口で猶予をお願いすることができるかどうか相談に行くといいと...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通うデイでは、10分前くらいに出発しているみたいです。
ただうちの子は送迎の順番が後の方みたいで、帰りは早くないです。
デイの...


こんにちわ、長崎県在住のnatureです
私は発達障害は最大の強みであると思っています。普通の人とは違う行動をとれるわけですから。でも普通とは一体なんだろう?と考えたら発達障害の行動特性はそれ自体は普通であるのかなと思います。もしかしたらそう考えること自体が変わっているのかもしれませんが(笑)どんな行動や発言にもプラスの側面やマイナスの側面があると思いますし、それをどう捉え、考えるかどうかなと思っています。だから私は発達障害(私自身はADHDです)を自分の強みの一つであると思っていますし、その強みを生かしていきたいと思っております。
回答
発達障害は、強み…わたしは、個性だと思います。
友人やら、趣味仲間なら、愛される人ですが、隣人!同僚!夫!妻!父親!母親!だと、トラブ...


IQ120の精神障害者です
どこに所属すれば良いですか?大人の質問で失礼します。このサイトに相応しくない質問だったらすみません。私はIQ120の精神障害者です。仕事は自営業ですが無職に近いです。そんな私を見てケアマネがデイサービスを紹介してくれたのですが、通ったデイサービスは脳障害の老人やIQ50以下の知的障害者ばかりで、話をするのも同じ空間にいるのも苦痛でした。デイサービス的にも私は邪魔だったようで、辞めてくれないかと言われ辞めました。こんな私でもどこかに所属した方が良いのではと思うのですが、私はどこに所属すれば良いでしょうか?パートやアルバイトのようなものでも良いのですが、精神障害のため毎日行かなきゃと強いられるのが辛いです。し、お金には余裕があるので(生保ではありません)時給900円とかで働く事に意味を見いだせません。アドバイスをお願いします。
回答
私も子供達も同じ位のIQありますが、普通の人みたいには上手く仕事ができません💧
周りの方より少し位IQがあってもどうにかやっていけたのは学...


発達しょうがいに向いてる働き方、生き方ってあるのでしょうか?
なぜ私のような人間は淘汰されないのでしょうか?なぜ役に立たないのに社会に存在しているんですか?無能な人の存在意義って何ですか?単純作業系だと向いてるけどスキルが身に付かないし、将来苦悩する専門性を磨くにしても正社員じゃないと厳しい上に、マルチタスク業務に忙殺されて精神病む芸術関係の仕事や学者が向いているとも言いますが、非現実的だし、一部の人間だけですよね?大多数の発達障害人の平均能力は大半が健常者の下位互換だとまとめサイトで見ました。自営業は正社員もろくにこなせない人間がやっても失敗するだけだそうです。詰んでませんか?生きにくい人の掲示板を見ると、発達障害は労働に向いてないとか、底辺職で地道に稼ぐしかないとかネガティブな意見が大多数なのですが、彼らは生きにくさゆえに認知が歪んでしまっており、暗い未来しか想像できなくなってしまっているのでしょうか?ちなみに私は不注意優勢型のADHDグレーゾーン(診断済み)IQ8121歳男フリーター
回答
こんばんは
ここは、日本なので、国民は、生活できれば、幸せな人生に成れます。
生活保護で、結婚して、パートナーと寄り添って、生きる。
そ...



大人の発達障害、自覚してもらうというか、適した仕事を見つける
ためにはどうしたらよいでしょうか?夫の会社の新人さん(というかもう1年以上働いている人)なのですが、話を聞く限り何かしら発達障害がありそうな感じの人がいます。会社の上層部が、一緒に働いている人達の報告を聞いて本人と面談し病院を勧めたそうですが、当の本人は「大丈夫です」と言ってそれ以上はどうにもならず。また、その新人さんも夫には聞きやすいらしく色々質問されて、教えるそうなのですが理解してもらえず、夫の仕事も滞ってしまい困っているようです。何か良い方法はないでしょうか?
回答
ともさん
回答ありがとうございます。
あいまいな指示、確かに多いですね。
でもそれは夫から始めに相談された時点で
「明確な指示を」と伝...


来年から仕事を始められたらと思っていますが、今まで上手くいか
なくて仕事を始めるとうつになってしまい、また始めても上手くいかないのではと不安がありますそして自分で調べていて発達障害に当てはまることが多いように思います自分で思う発達障害らしき点は融通をきかせるのが苦手、数値化されてないものが分からない「どう?」などの抽象的な質問に答えられない、見当違いな返答をしてしまうやることリストがないと混乱するけど、色んな事を同時進行しようとする道順や数にこだわる、気に入ると同じ物を食べ続ける物事をすぐにやめられない、区切りをつけられない物をよくなくす、同じ物を買ってしまうなどですこのような特徴がある人に合っている仕事は具体的に何でしょうか医師や機関に発達障害の可能性を相談して、それに合う仕事を探した方がいいでしょうかそのためには診断がついた方がいいのでしょうかと、悩んでいます
回答
花さん、射命丸さん、鈴木さん、タチアナさん、回答ありがとうございます😘
まだ働かない、という選択肢ですが、収入の関係上厳しいかなと思いま...



発達障害で仕事をしてる方はやはり障害者雇用希望ですか?障害者
雇用で仕事探してる方も居るかと思いますが、自分がしたい仕事にもよると思いますが職探しはどうやって探してますか?やはり。ハロワークしかないですかねー?あとは行政機関とかですか?障害者雇用じゃないと困る方いると思いますが。
回答
私は、ハローワークですね。
A型事業所で働いています。
時間は短いですが、相談員がいますんで、はじめての仕事だと安心もあります。それに、自...
