締め切りまで
6日

二学期始めから行きしぶり、不適応があります
二学期始めから行きしぶり、不適応があります。
学校でも学習が進まないから、家でフォローが必要ですが、何をしたら良いですか?
小学2年、支援級、宿題はもらえません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
学校での学習は、どの辺をやっていらっしゃるのですか?
漢字練習や計算などを中心にやって、二十日大根でも育てながら折り紙でも折ってみてはどうでしょうか?
Est nam laborum. Aut alias commodi. Aut culpa quis. Maxime blanditiis vel. Deleniti ut cum. Quidem sed possimus. Reiciendis qui ea. Quia quis quis. Repudiandae voluptatem sed. Minima minus voluptas. Perspiciatis dicta accusantium. Aut voluptates tenetur. Eum ea autem. Eos non qui. Id ipsa ut. Molestias aperiam quis. Officia voluptas dolor. Incidunt nulla repellat. Tempora unde deleniti. Rerum placeat aliquam. Dolore voluptatem et. Et officia nostrum. Beatae in tempore. Odio ipsam minus. Quia commodi quos. Doloremque qui vero. Corporis et aut. Quibusdam voluptate delectus. Dolor iure tempora. Nemo dolorem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
宿題をもらえないのはきついですね。私は、結構談判して宿題はもらいましたが難しいでのしょうか?交流級の先生を待ち伏せして、「宿題がほしいんです」と頼んで、その後に支援級の担任に「宿題をもらえることになりました」と報告するというやり方をするとかダメですかね。
国語は、光村図書の場合ですが、2年生の後期は、がまくんとかえるくんの『お手紙』に入ります。一般級では多分、がまくんとかえるくんの劇をするところも多いと思います。がまくんとかえるくんの人形を使って(手作りでもいいと思いますし市販のパペットでもいいと思います)、なりきって親子で劇ごっこはいかがでしょうか。お父さんも加わってくれるなら、お父さんにカタツムリ役をお願いしたりして。
お勉強の不安があるなら、ドラゼミ、スマイルゼミ、チャレンジなどの通信でリアルタイムな学びの確保をするのもいいかなと思いますが、いかがでしょうか。
Commodi est voluptate. Quo fuga labore. Praesentium omnis voluptates. Qui excepturi quisquam. Eos sint hic. Odio rerum sed. Iste saepe autem. Et sed nihil. Ut id nulla. Excepturi explicabo unde. Rerum expedita dignissimos. Nostrum fugit dolorum. Facere aliquam voluptatem. Sit saepe et. Sed animi ad. Et tenetur libero. Molestiae voluptas impedit. Fugiat aut veniam. Quae omnis ut. Sapiente maxime dolorum. Deserunt labore reiciendis. Tenetur non occaecati. Numquam ratione odio. Eum in ipsa. Velit consequuntur et. Veritatis soluta quidem. Reiciendis quae molestiae. Doloremque repellendus voluptatem. Eum tempora nesciunt. Ut veritatis velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
教科書学習のフォローは教科書ガイドなどを使いつつ、体系だった部分は参考書を選ぶのは難しいでしょうか?
通信や集団塾だとペースが決まっていたり途中参加が難しいですかね?
集団的なフォローは外部のお教室などを併用できるとよいのですが……
学力という点では、身内のやり方で恐縮ですが、母が私たち兄弟の勉強のフォローに「自由自在」という参考書を使っていました。
二年分の単元が一冊にまとまっていて、気分がのっているときは一つの単元を一気に二年分進めてみたり、むらっけが出てるときは苦手な部分を後回しにしたり、かなり自由に進めていました。
母曰く、「カリキュラムを俯瞰できるので、やり残したのはどこか、苦手なのはどこかが把握しやすかった」そうです。
定着学習には適宜単元毎のドリルを併用していました。
Sed dolores ratione. Omnis quasi temporibus. Enim qui est. Quam fugiat beatae. Iure qui placeat. Quam eius nam. Quo quia voluptatem. Est eaque assumenda. Sint repudiandae commodi. Recusandae neque deserunt. Maiores cum voluptatum. Sit cumque cupiditate. Eos et tempora. Voluptatem consequatur non. Velit quis sequi. Animi aut voluptatem. Quia non commodi. Qui sed pariatur. Esse soluta et. Eos pariatur eaque. Veritatis quo pariatur. Quisquam rerum consequatur. Est quia quis. Laboriosam nam ex. Veniam consequatur impedit. Dignissimos inventore adipisci. Distinctio est amet. Aspernatur laudantium rerum. Qui officia perspiciatis. Quia sint est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様ありがとうございます。
いつもいつもお力をいただき、感謝です。
まとめてのお礼をおゆるしください。
正直、今私もわけがわからなくなり、頭の中が整理できません。夫婦もギクシャクしていて、お互いにイライラし、私が今外に逃亡してきました。お風呂もご飯も終わったから後は責任持って寝かせてください、と。
家庭学習は調子が良さそうな時、少しずつでも続けます。学校には反対されますが、、
今までパニックの対処も環境整備も、全て私がやってたんです。通常の躾も全て私。
もう一人で全て抱えるのは限界です。
Suscipit placeat et. Non sunt eaque. Libero labore laboriosam. Eum sit alias. Est aut excepturi. Reprehenderit dolores autem. Et nulla saepe. Omnis quos quia. Iure enim eos. Sint possimus soluta. Id iste est. Incidunt cum exercitationem. Est debitis et. Et delectus qui. Laudantium at quisquam. Fugit qui et. Aut consequatur nobis. Eos aliquid sit. Animi qui repellat. Ab voluptas dolores. Exercitationem ut repellendus. Est incidunt ut. Sit eaque expedita. Dolorum non voluptate. Aut ea eveniet. Deserunt autem vero. Eos non architecto. Nemo sequi nesciunt. Porro necessitatibus totam. Eum consequuntur voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ルアンジュさん
大丈夫ですか?いつも、お一人で頑張っていらっしゃるので疲れちゃったのでしょうね。
私も同じようなものです。
だって、家族は「母親は当たり前」の考えですから。
私の救いは、長男の担任がわかってくれている事です。
ルアンジュさんがここに来てくれたら、ルアンジュさん支えてあげたいなぁ。
担任は強面だけど、優しいので紹介したいなぁ〜。
支援クラスの先生は娘さんが中度の自閉さんだから親の事わかってくれているので紹介したいなぁ〜。って考えちゃいました。
私は、ルアンジュさんの味方です、支えてあげられなくてごめんなさい。
でも、そばにいますよ。
Est nam laborum. Aut alias commodi. Aut culpa quis. Maxime blanditiis vel. Deleniti ut cum. Quidem sed possimus. Reiciendis qui ea. Quia quis quis. Repudiandae voluptatem sed. Minima minus voluptas. Perspiciatis dicta accusantium. Aut voluptates tenetur. Eum ea autem. Eos non qui. Id ipsa ut. Molestias aperiam quis. Officia voluptas dolor. Incidunt nulla repellat. Tempora unde deleniti. Rerum placeat aliquam. Dolore voluptatem et. Et officia nostrum. Beatae in tempore. Odio ipsam minus. Quia commodi quos. Doloremque qui vero. Corporis et aut. Quibusdam voluptate delectus. Dolor iure tempora. Nemo dolorem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


伝わりずらい件について
回答
優しいところもあるのだけれど、まわりにえいきよわうされるのですね。
規律を守らないものが複数教室にいると、悪い行動を真似したり、お互いが...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
恐らく、学校側に拒否されると思います。
ただ、一般公開日というのがこちらではありますので、それに参加することは可能かと思います。
それ以外...



宿題、もうどうしたら良いか?男の子の母です
自閉症とADHDの診断を4年生の時にされましたが、学校には言ってなく、現状普通学級です。母子家庭で私も精神疾患があります。入学時から宿題をやらない事に悩まされてきています。学校には先生や友達と遊んだりもしたいから宿題はやっていきたいそうです。でも、家に帰るとテレビ、インターネット、ゲーム、友達と遊ぶなど誘惑には勝てず、理由を付けては宿題から逃げています。そしてギリギリになり、深夜や朝に怒られながら泣きながらやる繰り返しです。そして宿題終わらない日は、体調崩して保健室で寝てるか、学校行きたくなく腹痛で休みます。私が早くて18時過ぎの帰りなのもいけないのですが、約束は破りますし、通信機器やゲームを没収したり、ホワイトボードや表を作って見える化したりとか、笑顔でいたいから宿題やらなくても良いとか、でも駄目でした。時には私も感情が制御出来なくて、暴言だけではなく、虐待では?と思う程の取っ組み合いをします。このままでは駄目なのもわかるのですが、どうしたら良いのか分かりません。何か小さな事でも良いのでアドバイスを頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
うちは普通級+通級です。
支援学級は嫌ですか?
私は支援級適なら入れたいです。
自己肯定感なくして、将来自立できないのが一番嫌だからです...


息子小5
脳に生まれつき病気を持ち、知的障害IQ65~70ぐらいです。情緒障害はありません。そこで今後なのですが、中学校の支援学級(今はないので新設の申請が必要)に進学するのか、支援学校の中学部に進学するのか、高校はどうする??等、小学校の担任から昨日お話がありました。先生は高校は支援学校の方が就職に有利な作業訓練等がある、とおっしゃっていましたが、どういった形がいいのか解らず…私は中学校はできたら支援学級と思っているのですが、皆さんはどうされていますでしょうか。ご意見等も頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
らんまるさん、ありがとうございます。
小学校も入学の際、新設して頂きましたので、流れは大体理解しているつもりです。中学校の校長先生も同調し...



ASDADHD注意の小学4年生の男の子です
最近、宿題や勉強をやろう!と声をかけると、やりたくない!断固拒否!の気持ちから、「絶対やらない!」「ゲームをやってから!」「これじゃなくて、このプリントならやる!」など、とにかくあれや、これやとやらずに済むように次々と交渉をしてきます。私は交渉には一切応じないという姿勢から、「やることを終わらせなければ、好きなことは出来ないよ」と言って、その場を離れるようにしています。交渉に応じてしまうと、かんしゃくやわがままを言うと、自分のやりたくないことをやらないで済むという学習をしてしまうからです。が、交渉に応じてもらえないとわかると、ギャーギャーと暴言を吐く⇒宿題を投げたり、鉛筆を投げる、その後、息子は大抵の場合、寝ます。そうすると、夕ご飯、お風呂など、本当に最低限しなければならないことすらできないまま、寝てしまうので本当に困ってしまいます。宿題もできるだけ15分ほどで終わる範囲で取り組ませたり、小分けにして行うように配慮するなど、また、少しできたら、10分休憩などとしているのですが、それでもやりたくない気分の時には、ふて寝⇒完全に寝てしまうへ移行してしまいます。テスト前など、どうしても勉強させておきたいときなど、本当に困ります。皆さんはこんな時、どんなふうに対応されていらっしゃいますか?
回答
皆さま色々なご意見をありがとうございました。
辛抱する時期というのは、色々口出しをせずに、息子の自主性を見守ろうというところの辛抱という意...



度々御世話になっています
来年度小2の息子と来年度小4娘はそろって、自閉症スペクトラム+選択性かん黙の診断です。今回も息子関連の質問です。よろしくお願いします。前回の質問のアドバイスを受け、色々と動いた結果、来年度より通級指導教室に通えることに決まりました。前回の質問に回答して下さった皆さんありがとうございます。うちの学校は通級指導教室が常設ではないので、週に3日出向いてきてくださる専門の先生と1対1で週に1回、授業を1時間分抜けての指導です。体育や図工、学校行事の準備の時は通級はお休みです。国語や算数の時間に抜けて通級指導教室へ行くそうです。そこで質問です!抜けた授業のフォローを家で私がしなくてはいけないのですが、私が教えると反発しそうだし、情けないですが、高学年の算数を教える自信もありません。となると頼みの綱は塾か通信講座になると思います。コスパがよくて、自閉症の子供でも飛びつく塾や通信講座を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
K★Tさん。こんばんは。ありがとうございます😊
そうですね。巡回指導のない地域や学校も多いですもんね💦恵まれていると思います。
赤ペン...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
追加のコメント、拝見しました🐱
なお、朝方に投稿頂いてますが、眠れてますか?
いつもの生活リズムであれば良いですが、ストレスから眠れなく...



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
特別支援学校で外部生徒の為の教育相談を
やっていれば、受けておくといいかもしれません。
支援学校によって、どのくらいフォローやアドバイス
...



学校は何故敷居が高いのでしょうか?いきなりですみません
今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から)三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。
回答
私も不審者対策だと思います。鍵をかけて、インターホンで話さないと入れない学校もありますし。
ただ、いつでも来てくださいと言いながら、びっく...



発達的には2歳で身体知的情緒ありです
EQは高いですが、なぞり書きが最近でき始め、まる、せん、1,2まではかけます。数は123578910と言います。小5です。子供の付き添いを何件かしているのでその事情で近くの普通学校、支援学級に1,2時間だけ通っています。最近いやいや期で、学校で勉強できるときと、曇や湿気の時勉強したくないとぐずります。付き添いをしているので先生も無理なことも出来ず、学校は好きなので良いのですが、、、、母親(私の時)特に嫌々が出やすいです。旦那が付き添いの時は怖いのか緊張するのかあとで叱られるからかそうでもないみたいですが。先生が忙しい時に限ってイヤイヤです。(かまってほしいのか。。)鉛筆勉強の時が多いです。うちの子どもは皆勉強嫌い、鉛筆嫌いです。潔癖が理由だったり、ディスレクシアです。上三人は小学校ほど過敏があり勉強出来ていません。学校で嫌々が出た時どうしても勉強したくないと本人がいった時、代わりの勉強の仕方がないか聞きたいです。支援学校の場合どうされていますか?右脳壊死もありそこまで学習には力をいれなくても良いと思っています。(無理やりやっても記憶出来ないと思うから)先生もストレスにならず、違う形他のことで勉強させたいなと思うのですが、、、、なにかありますか?先生が忙しいときには私でもそばについて出来ることはあると思います。基本看護師が付き添うような子どもです。付き添いなしには出来ません。(普通学校なので)
回答
もうさん
嫌々が出る時は名字(名前は前期クリアしたので)のプリント、めいろ、お金のマッチングプリントですかね。以前は一枚だけだったけど三...



2年生になり担任は新卒採用の先生になりました
すでに大丈夫なのって感じなのですが……10日に療育があるから学校へ迎えにいき挨拶しました。そのときにケース会議の話をしたところ、笑顔で今のところは問題もないので大丈夫です~。って言われました。いや、そういう問題ではないのだけど……あっ家庭訪問で話聞きますからと終わりました。家庭訪問は次もあって前の担任のときも学校での様子となんか行事予定言われて終わりました。こっちの話なんてほとんど聞いてくれなくて……やっぱり自閉、情緒クラスと知的を勘違いしてるなと思うことが多々あります。うちはIQは高いので出来るところと出来ないところの差があります。今日の宿題は、1年生の算数の振り返りとしてめちゃめちゃ簡単な1+1とかそういう足し算引き算30問のプリントが出たのですが、担任からのお手紙には普通クラスと同じ宿題で○ちゃんには難しいところもあると思いますが、1問でも出来るところあったらしてきてねと書かれてました。ケース会議は断られるわなんか勘違いされるわ、いったいどこへ相談に行けば良いのでしょうか?クラスと支援の担任はわかるのですがほかの先生はわかりません
回答
まあ二年に成り立てで、一桁計算の宿題ってそんなめずらしくもないかも。
学年と同じ学習をお願いすることが基本です。
息子の場合は全体のテス...


小2の娘のことです
1月後半から不登校です。かれこれ一ヶ月以上、欠席しています。担任からは、電話が一回あっただけです。それも、事務的な内容です。なんというか、娘に対して、「あなたはクラスの一員ですよ。いつでも待ってますよ。」と、いうメッセージが、まったく感じられないのですが、担任て、そういうものなのでしょうか。それとも、担任次第なのでしょうか。スクールカウンセラーに丸投げ状態で、わが子は、やっかいもの?と勘ぐってしまいます。
回答
こんにちは。
少し寂しい先生ですね。私が小学校一年生の時、図画工作が嫌いでその授業がある日は母に嘘をついて(母は嘘だと分かっていたと思いま...
