2017/02/13 23:19 投稿
回答 12

一人校庭で4時間面から5時間目終了まで縄跳びをし続けていたグレーゾーン小学2年生の息子。
まだ問題は続いていました。
先程、前回の質問のお礼を言って終わったところなのですが。
皆様のご意見をお聞かせ願えたらと思います。

先週末に担任から、授業中に外に出てしまうのは「いつものこと」と聞かされて驚いていたのですが。
息子によく聞いてみると。2年生になってから授業中によく散歩をしていると。

学校は、なぜ連絡をしてこなかったのか。
学校は、息子をどうしようと思っているのか。やっぱ放っておく?

明日すぐにでも学校に出向いて!と思ったのですが。考えがまとまりません。
こんな喧嘩腰ではイケナイと思うのですが。
こんな書き込みをしつつ、落ち着け!自分!とも思うのですが。
正直に言えば「だ〜れ〜かぁ〜〜!」という気分です。

どうか。どなたか。助言くださいませ。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/46622
退会済みさん
2017/02/14 07:40

アドバイス…ではないのですが、私が1〜2年生の頃、息子さんと同じく授業を抜け出し散歩してました。
今では考えられない事ですが、焼却炉で給食のストローを溶かし、学校の隣の用水路で釣りをするのが日課でした。
そんな問題児でしたが教頭先生や校長が見守ってくれていたらしく、親がその事を知ったのは小学校を卒業してからの私のカミングアウトで…です。
勉強で困ったこともなかったし、いじめにあっていたわけでもなく、先生に叱られた事もなく…3年生になってからは自然に普通にクラスに戻ってました。私にとっては放っておいてもらったおかげでストレスなく学校に行けていました。
学校は多くの児童を見てきてますから、学校なりの考えがあるのかもしれません。
私なら学校に乗り込む前にスクールカウンセラーに家庭での対応を相談するかなー?と思います。

※追記です。
私の場合は「授業を受けなくても困ってなかった」「学校へ行くことは嫌じゃなかった」ので放置が功を奏したのかもしれません。
まずは息子さんが授業を受けない理由を知る事が第一だと私も思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/46622
退会済みさん
2017/02/14 08:10

お聞きしたいのですが、、、

おうちで学校であった事などお子さんとお話をしたり、聞いたり、振り返ったり、してますか?(やっていらしたら、すみません。)

授業中に教室から出てしまう事には、何か理由や原因がありますよね?
そこをお子さんに聞いてみて下さい。(授業中散歩に行くと言われて、どうして散歩にいくの?授業中は、席について勉強するんだよ。とお話されますか?)

学校からの報告で確かにビックリしたり、子供から聞いてないなどがあるかもしれませんが。

様子を知りたいから、こっそり様子を見に行くのも、直接行ってお話されても良いでしょうが、授業中に外に出てしまう理由と原因が分からない事には、言い様がないと思います。

まずは、冷静になって自分の出来る事から整理して少しずつ学校に歩み寄っていけたら、良いかと思います。。。

Pariatur corporis molestiae. Nesciunt ipsa asperiores. Molestias sit autem. Iusto iste voluptatem. Ratione nihil illum. Facilis atque voluptatem. Qui aliquid rem. Est officia at. Voluptate asperiores ut. Aut ipsam incidunt. Praesentium voluptas autem. Consequuntur distinctio et. Nobis ut tempore. Sint dolores et. At ex repellat. Sequi sint fuga. Quas explicabo ab. Eaque quas ipsa. Omnis exercitationem culpa. Fugit quod architecto. Ut veritatis modi. Ut dolorum est. Eum velit et. Eum doloremque id. Aliquid ipsa nihil. Quasi ut voluptatem. Reiciendis natus dolor. Placeat quisquam quo. Laboriosam voluptatem culpa. Est veniam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/46622
しーままさん
2017/02/14 07:33

信じられない!!と言いたいところですが、知人が全く同じことをされた例を知っています。

知人の子は、暴れる子ではなかったにもかかわらず、クールダウンという名目で空き部屋に机と椅子が用意され、
授業中出て行きたい時に出て行き、校内を散歩、その後クールダウン部屋で一人過ごしていたとのこと。

信じられないことに、3年生から4年生にかけて、2年間授業をほとんど受けていなかったことを、親に知らされていませんでした。

どのような改善策がとられたのか、詳細は聞いていませんが、
すっかりそのペースが身についてしまい、5~6年もほぼ同じような状態から抜け出せず。
結局中学生になった今も授業には全くついてゆけず、知的な遅れがなかったにも関わらず、進学の選択肢は極端に狭まってしまったようです。

ねこママさんは早くわかってよかったです。
校長、教育委員会、発達支援室、何でも使って早く対策をたててもらって下さい。
その際は、あくまでも冷静に。
こちらもしかるべき対応をとる準備がある。トラブルを知らせてくれなければ、必要な対応がとれない。と、すべて学校に任せるつもりではないことを全面に押し出した方がよいと思います。
感情的になってしまうと、要求が当然のものであっても、モンペ扱いになってしまう可能性があります。

本当にここが踏ん張りどころだと思って、頑張って下さいね。

Pariatur corporis molestiae. Nesciunt ipsa asperiores. Molestias sit autem. Iusto iste voluptatem. Ratione nihil illum. Facilis atque voluptatem. Qui aliquid rem. Est officia at. Voluptate asperiores ut. Aut ipsam incidunt. Praesentium voluptas autem. Consequuntur distinctio et. Nobis ut tempore. Sint dolores et. At ex repellat. Sequi sint fuga. Quas explicabo ab. Eaque quas ipsa. Omnis exercitationem culpa. Fugit quod architecto. Ut veritatis modi. Ut dolorum est. Eum velit et. Eum doloremque id. Aliquid ipsa nihil. Quasi ut voluptatem. Reiciendis natus dolor. Placeat quisquam quo. Laboriosam voluptatem culpa. Est veniam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/46622
あくびさん
2017/02/14 09:43

ねこママさん。
さぞ、驚き、困惑されたことと思います。
お子さんのことを、放置されたような、見放されたような、いじめられたような…そんなお気持ちになってしまったのでしょうか。

私ならどうするかを考えたとき、まずは一連の出来事に対する正しい事実を知ろうと、情報を集めるのではないかと感じました。

縄跳びを含め、最近のお子さんはどういう状況なのか、お子さん自身は、学校での出来事についてどう感じているのか、お子さんと先生の関係性はどうなのか…など、まずは自分の子どもから話を聞き、そして、その情報をもって、担任やカウンセラーの話を聞きに行くと思います。

前回の質問も読ませていただきましたが、カウンセラーや担任の先生の反応から考えると、決して、「お仕置き」的な感覚で行ったことではないのかなと感じましたが、いかがですか?

まずは、先生方の行動に、何かしらの理由があったのかということについて聞くことから始める方がいいのではないかと思いました。

私も過去、子どものことで心揺れたことがたくさんありますが、後になってみると、それが一歩進むきっかけのなったことも多いです。

ねこママさんも、今は通級への手続きなどがあり、気持ちが揺れる時期でしょう。
いろんなことに、敏感になられると思います。
しかし、専門家であるカウンセラーさえも同じようにみていたというなら、何か理由があったとは考えられませんか?

私の知り合いの子どもさんも、2年生の頃はよく脱走していたようで、クラスの子どもたち、手の空いている先生たちで、探し回っていたということがありました。
そのときも、お母さんには、逐一、報告することはなかったそうです。
それは先生方なりの、親に心配かけすぎないようにという配慮だったようですよ。

先生方の意向をしっかりと聞き、それでも不足があると思ったときは、子どもの特徴や支援方法を具体的にわかりやすく説明していくのがいいのではないかと思いました。
先生方も、万能ではないと思うので、私は
「先生を育てるのは親の役目」と思っています。
だからこそ、感情論ではなく、理論的に「先生に伝わる説明の仕方」ができるよう、心がけています。
親が子どもを思って冷静に説明したことは、意外と先生の変化を生み出します。
がんばりましょうね。

Ad cupiditate modi. Odit velit in. Eos qui debitis. Ex exercitationem aliquam. Omnis dicta delectus. Voluptas eos pariatur. Commodi velit beatae. Molestiae quam enim. Necessitatibus aut voluptas. Fugit eaque ipsum. Dolor possimus est. Architecto qui pariatur. Ipsa et possimus. Aut numquam aperiam. Quas tempore blanditiis. Quia aut iusto. Repudiandae et reiciendis. Ut aut totam. Quia dignissimos autem. Porro ipsum et. Nihil quos molestiae. Eum nihil omnis. Quo non sequi. Earum dolorem quae. Qui sed molestiae. Nam repellendus et. In aut qui. Quia nobis aut. Voluptatibus et consectetur. Incidunt fuga minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/46622
退会済みさん
2017/02/13 23:42

ねこママさん、即刻、動きましょう!

これは、授業の一環ではなく。
子供に、教育の機会を与える。という理由に、反しています。

ムーミンさんが、仰っているように、まずは校長先生。
駄目なら、教育委員会に。

合理的配慮は、名ばかりですね。

Quod nesciunt odio. Quaerat minus nobis. Cum ad sed. Suscipit tenetur quae. Unde illum adipisci. Qui qui officiis. Natus et soluta. Similique itaque dolor. Est eum et. Dolores sit aliquam. Voluptatem eius optio. Dicta iste eum. Ut ratione eum. Quo occaecati voluptates. Aliquid perspiciatis repudiandae. Sequi nisi voluptatem. Blanditiis laboriosam nobis. Labore ducimus non. Qui aut tenetur. Consectetur recusandae optio. Velit nostrum a. Consequatur iusto consequatur. Et ducimus modi. Eligendi rerum animi. Excepturi autem dolor. Sint earum autem. In aliquid vitae. Vel vel est. Et non dolorum. Quidem non ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/46622
ひまわりさん
2017/02/13 23:43

こんばんわ。大変な報告を聞かれてびっくりしましたね。
私なら明日にでも学校にいって今回の顛末について担任の先生に説明を求めます。だっていくら縄跳びがもう少しでできるようになりそうだからといって4時間目から5時間目まで、それも授業中にやらせますか?達成感を得ることは大事です。ですが、達成感を得るために本来受けるべき授業を受ける権利をお子さんは奪われているわけです。これは親として当然説明を求めてもいい話だとおもいます。
おそらく担任の先生は、お子さんが授業を抜け出しているほうが授業がスムーズに進むということを考えたのではないのでしょうか。
先生にきいてみてください。「合理的配慮って言葉ご存じですか?」と。
また、たびたび授業を抜け出しているとの話。ここももっと掘り下げて聞いておくべきだと思います。
担任がだめなら、学年主任、教頭、校長、教育委員会・・・
子供さん学びのきっかけを失わせないであげてください。
大変ですが、頑張ってくださいね。

Reprehenderit nihil nam. Doloribus voluptas architecto. Saepe ut animi. Eligendi nulla mollitia. Sint quis asperiores. Ut maiores ut. Et officia maxime. Est eos officia. Eveniet cupiditate consequuntur. Sed quis ea. Veritatis aut quibusdam. Labore distinctio qui. Aut veniam architecto. Atque placeat assumenda. Necessitatibus modi illum. Amet aut dolores. Quod libero facilis. Error et culpa. Laudantium facilis voluptates. Quia accusantium voluptas. Laudantium et cum. Voluptatem molestiae ut. Repellat eos aliquam. Non nam aut. Aspernatur rerum excepturi. Provident dolores voluptas. Iusto velit iste. Omnis rerum culpa. Suscipit quod tempora. Repellendus et accusamus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

今年の4月から小学校に通いだした1年生女児の母親です。 入学して初めての授業参観の際、周りの子はしっかり前を向いて授業を聞いている中、娘はそわそわ落ち着かず、後ろを振り向き話しかけたり、先生の話を聞いていないため教科書のページがわからなくなっている場面を見ました。その後、2か月がたったころ、担任の先生より授業中集中が出来ていないとの話を受けました。 入学してから毎日、学校から忘れ物をしてきたり、消しゴムを授業中に刻んで遊び2日に1回消しゴムがなくなってくる日々を送っています。 他にも、私たち両親が会話をしていても遮って関係ない話をしてきたり、自転車で遊びに行っても自転車を忘れてきたり。2つ以上の説明は理解できなかったりと気になる点は多々あり、担任からの指摘を受け、今まで漠然と何かおかしいと思っていた点が腑に落ちた感じはしています。 症状的にはADHDを懸念しており、ネット検索で出てきた項目を確認したり、ADHDについての本を読んでいると、まさに娘!!と、当てはまる事項が多くありました。 この度、市のセンターにて発達検査を受け、数値だけの結果を先日電話で聞きました。(詳しい結果は来月改めて聞きに伺います)姿勢運動:上限、認知適応:97、言語社会:83、全領域91との結果でした。 私が住んでいる県は、発達障害でも療育手帳が発行されるため、検査前より療育手帳の申請はしていますが、5か月待ちとのことで、おそらく年内か年明けには検査・診断が出る予定です。(市のセンターには医師はいないため確定診断は受けることが出来ません) 結果だけみると、言語社会が1年遅れ、全領域でいうと半年ほどの遅れとなり、グレーゾーンなのか?とも思いますが、ADHDの診断は発達検査等の結果がメインで決まるのでしょうか?それとも実際に困っている項目(問診・聞き取り)がメインで決まるのでしょうか? 私としては、発達障害の診断を受け、しっかりとした支援を受けながら、将来困らないように支援をしていきたいと思っているのですが、もしこれで発達障害ではない。グレーゾーンでもなく健常者と診断が出たら・・・ 娘は、わざとサボっている。わざと親を困らせるようにしている。と考えてしまい、娘に対して怒りの感情でしか接することが出来なくなるのでは?と不安です。

回答
6件
2024/08/03 投稿
発達検査 診断 運動

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
小学校 診断 発達障害かも(未診断)

放課後デイの行き渋り?について相談です。 子供は小学校1年生で普通級です。 年中の時に市の児童発達センターで心理士さんに見ていただき、多動症のようなところが見られると言われ感覚統合を勧められ運動療育を始めました。 療育に繋がった後はそのあと心理士さんとの面談などはなく繋がりが切れてしまいました。 現在放課後デイに週1、個別運動療育週1、習い事1つしています。 運動療育は未就学児の時から続けています。 放課後デイはSSTや学校以外の居場所作り、親としては主な相談機関として小学校1年生から新たに契約しました。 ですがデイは同学年の子がそんなに多くないので馴染めない、先生としか遊べないのであまり行きたくないと言われました。 1年生で環境の変化もあり負担であればこのままやめようかと考えているのですが、 現在相談員なしのセルフプランでやっているためこのままSSTなど受けないまま、相談先のないままで大丈夫なのかというところが気になります。 運動療育はモニタリングなどはありますが運動メインで相談の柱にしづらい雰囲気があります。 相談員をつけるべきか(空きがないと言われています)本人の困りごとは今はないのですが今後のため医療に繋がるべきかなども考えているのですがなかなか答えが出ません。 なにかお知恵があればご教示いただきたいです。 まとまりのないまま書き込んでしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/06/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 習い事 療育

小学校1年生の娘がいます。 育てにくい子だな~ちょっと周りとは違うな~と思いながら育児してきました。 先日、放課後の学童の先生から「ちょっとマイペース過ぎるのが気になっています。指示が伝わらないときもあり、その時はお友達が『○○ちゃん、今は○○をするんだよ』とか言って助けてくれています」とお話がありました。 学校からはまだ発達面では何も言われておらず、頑張り屋さんと言われています。(お世辞かもしれませんが) 親としても、指示が中々伝わらない、小学校1年生にしては幼すぎると思っていました。 まず、1人でトイレに行くのが苦手(怖いようです)で、ぎりぎりまで我慢します。そして、怖いからかマッハで出てきます。 ちゃんと拭いたのか不安になるくらい毎回早いです。 トイレ以外でも、洗面所などで1人で歯磨きなども怖いらしく、できません。 1人で庭に出るとかも怖くて出来ません。 1人で2階で遊ぶ(1階で遊ぶ)なども出来ず、とにかく1人は怖いようで常にだれかが側にいないと嫌がります。 土曜日など、学童の教室に1人で入るのも苦手で、他の子は園の入り口までは親と一緒に来ますが、うちの子はそこから一人で教室には行けず、必ず私が教室まで付き添って行っています。 私もそれが普通というか、教室まで連れて行かないといけないと思っていたのですが、誰一人親に会ったことがないので不思議に思って先生に聞いたら、園内からはお子さんだけで教室に来てもらっても大丈夫ですよ~と言われ、連れて行かなくてもいいことに初めて気づきました。 娘も知っていたようですが、1人では行けないから黙っていたようでした。 なので今も教室まで付き添っています。 決まった準備をするのも苦手で、こちらが声を掛けないとダメです。 とにかくマイペース、急がない、走らないです。 急いで置いてきてと言われても普通に歩いているような子です。 また、偏食もひどく食べたことのないものは食べません。 「食べてみないとおいしいのかおいしくないのか分からないから少し食べてみようよ」と言ってもダメで、たまに無理やりほんの少し口に入れてみても先入観からか必ず「おいしくない」と言います。 給食は、最近お友達の間で嫌いなものは鼻をつまんで食べるというのが流行っている?ようでそうやって食べているようです。 お片付けも苦手で、忘れ物も多いです。 すぐになくします(どこに置いたか忘れる)。 3歳の頃は、音に敏感で耳をふさいだり、風を怖がったりしていた時期もありました。 あと、眉毛と睫毛を抜いてしまう時期がありました。 相談に行こうか迷っているうちにもうしなくなっていたので、一時的なものだったのかと思い様子見をしました。 でも心のどこかで「うちの子やっぱりちょっと…」という不安はあり…。 発達障害の可能性は高いでしょうか。 小学1年生のお子さんがいらっしゃる方からみて、うちの子は幼いかんじがしますか? また、みなさんお子さんのどういった面で発達障害を疑い、相談や受診に行ったのかも気になります。 差し支えなければみなさんの受診までの経緯も教えてくださると嬉しいです。

回答
8件
2017/10/13 投稿
偏食 発達障害かも(未診断) 小学校

グレーゾーンだと思われる子の親御さんに何てお伝えしたらいいか 私は「学童指導員」の仕事をしています。 その学童は、発達障害のある子専門ではなく、通常学級と支援学級を併用する子から、定型発達の子、海外生まれの子まで、さまざまな子どもたちが通っています。(小学校1年生~6年生まで) ちなみに学童に来ていて、発達障害の診断を受けている子は通院した上で療育もしっかり受けています。この子の場合は保護者の協力があったため、学校や市役所との連携、病院への通院開始などを通して、“その子に合わせた支援”に結び付けることができました。現在は癇癪もほとんどなく、落ち着いて学童に来れています。 このように私が勤める学童では、保護者の希望や協力があれば専門機関と連携して、その子に合わせた支援をすることを心掛けています。 そこで、 最近気になっているのは、グレーゾーンの子たちについてです。 学童には、グレーゾーンだと思われる子が数名います。 例えば、 ・注意すると床に寝転がって耳をふさいだまま動かない ・何度伝えても数分後には忘れてしまっている ・一度集中するとその作業をずっと続けていて、呼びかけに反応しない  ・ほかの遊んでいる子たちが作ったものを壊す など こうしたことが積み重なり、他の指導員も「グレーゾーンなのではないか?」と考え始めています。グレーゾーンだと思われる子たちは「なんで○○ばっかり怒られるの?」と尋ねてくることもあり、その子たち自身もよく分からず困っている状況です。 保護者の方に、「今日もこんなことがあったんですが家ではどうですか?」と聞いても、「家でもそんな感じで言うこと聞かないけど、反抗期だからかな?」と、反抗期として考えているようです。 こうした状況を改善するには、どのようにしたらよいのでしょうか? 「診断がつかないと適切な支援ができない」というのは心苦しいですが、保護者の方に「うちの子はグレーゾーンかもしれない。だからこんな配慮をしてもらいたい」と言っていただけない限りは、どうしてもその子に合わせた配慮が難しくなります。 学童では、研修などで発達障害について学んだり、会議に出席して発達障害のある子の現状を理解したりと、定期的に取り組んでいますが、発達障害を専門とする指導員はほとんどいない状況なので、適切な支援や配慮ができない場合もあります。 グレーゾーンの子が支援を受けるには、特に親御さんの理解が必要になります。癇癪を起こして暴力をふるうようなことは少ないからです。それでも本人が困っていたり、私たちも対応が分からなかったりすることが増えてきたので、どうにかして状況を改善したいと思っています。 発達障害のグレーゾーンと診断された親御さま、どんな風に学校や学童に伝えましたか? またグレーゾーンについて周囲が気づいた時点で何かお伝えした方が良いのでしょうか? その子たちも自分の言動に戸惑っているので、なんとかサポートできないか悩んでいます。 ・こういう配慮がしてほしい  ・グレーゾーンなのでは?と思ったら早くお伝えした方がいい / 第三者は伝えない方がいい ・具体的な伝え方のコツ など がありましたが、答えられる範囲でお答えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2018/08/09 投稿
仕事 小学3・4年生 病院

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
算数 聴覚過敏 小学3・4年生

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。 衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。 WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。 WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。 受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、 どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。 結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。 検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。 ・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします ・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。 ・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします) ・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。 昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。 学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。 泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。 投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。 現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。 また、学校では ・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります) ・忘れ物が多い ・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります ・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。  あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。  本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。  片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。  本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ  お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。  女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。  なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。 学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、 ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。 先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。 先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。 現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。 始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。 最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。 これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。 IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。 体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。 本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。 冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。 体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。 他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。 空手は、2か月で行きたくないといいやめました。 体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。 お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。 耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。 離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。 英語は、聞き取れるようです。 ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。 本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。 好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。 図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。 昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています) 好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。 長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。 放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。 通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。 (通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります) 病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、 今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。 他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、 我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。 習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。 夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。 祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。 結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。 親の私が、もやもやして、動揺している状態です。 何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。 何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
14件
2024/01/10 投稿
先生 学習 病院

小学2年生の息子がいます。 小学校に上がってから、担任の先生から ・授業中手遊びが多い ・黒板に書かれてることを、ノートに写さない ・先生の話を聞いていない ・カッとなったり嫌なことがあったりすると、友達に手が出る ・忘れ物が多い(家では私が確認するので大丈夫なのですが、学校から持ち帰るものを学校に忘れる) ・友達との距離が近すぎて、トラブルが起こりやすい ・自分の言いたいことを言わないと気が済まない ・不安に感じるとまぶたをぱちぱちさせる と言うことを1年の頃からずっと言われてきました。 1年の頃の先生は少し疑いがっていたようで、学校のコーディネーターの方を紹介され、その方たちには 「コミュニケーションはとれているから大丈夫。ただずっと話している。知的な遅れもないだろう。授業様子は、手遊びをしていたり黒板を写そうとしてはいなかった。この子は聴覚からの情報ではなく、視覚からの情報の方が入りやすい」といわれ、ずっと話していたり、友達に手を出すのは愛着障害の可能性がある。愛情不足と言われてしまいました。 愛情不足というのには堪えてしまいましたが、私は息子が幼いころ昼は仕事し、夜は夜間の学校に通っていたため確かに関わりが少なかったりしました。 しかし、おやすみの日や朝はしっかりコミュニケーションとったり、抱きしめたり遊んだりしていたため、愛情不足)愛着障害と言われたのがショックでした。 しかし自分がいけないのかと受け入れ、コーディネーターの方に言われたことを実施していたのですが 2年生になってから、1年の頃に比べ 人に手を出したり、黒板を写さなくなったり、忘れ物をすることが増えてきていると言われてしまいました。 息子は家では 人にとても懐きやすく、小さい子にはとても優しく、家ではお手伝いとかもして、確かにカッとなったときはかんしゃくと言えるほど大きい声を出したりしますが、人に手を出したりしていなかったため家と学校でのギャップが今でも信じられません 愛着障害について調べていたら、発達障害について出てきて 読んでみると当てはまることが多く感じました。 しかし 発達障害はコミュニケーションをとるのが苦手、とコミュニケーションについてのことをみると 人懐っこく、おしゃべり好きなところを見ると違うのでは?と思ってしまいます。 本当にコーディネーターさんが言うように愛情不足からの行動なのか、実は発達障害なのか分かりません… どうしたらいいのでしょうか

回答
6件
2018/06/03 投稿
忘れ物 先生 ADHD(注意欠如多動症)

小学校一年生の娘の母親です。 私自身が、産後鬱が治らず精神科で色々と検査を受けたところ、発達障害が判明しました。 自閉スペクトラム症(高機能自閉)とADHDが診断名で、そこに解離性障害がくっついているというのが医師の見立てです。 精神科への通院は継続中ですが、娘が年々マイペースに磨きがかかり、遺伝させてしまったのかもと悩む日々です。 元々、話している相手の目を見て話を聞けない、指示に返事をしたのにとりかかりが遅い、過集中を発揮して集団の和を乱す等の行動が保育園時代から有りました。 かかりつけの小児科が小児の発達障害にお詳しい先生だったので、小さい頃からご相談をしてきました。 子供からの聞き取りも丁寧にして頂き、限りなくグレーゾーンだが発達検査は小学校へ入ってからでも遅くないので経過を見守りましょうとなっていました。 小学校へ入学してからですが、公立の普通学級で過ごしていますが、学力は問題なしと担任の先生からは言われています。 ですが、授業中に膝を立てたり身体を斜めにして”悪い姿勢”になってしまうことや、筆箱の裏面に消しゴムをちぎった物とぷにぷにした猫のシールを入れて「ペット」と言って猫を飼うごっこ遊びをしていて授業中も手が空くとやっているらしく、そういう子だと思っていたので家では姿勢以外は注意したことが有りませんでした。 改めて先生から指摘を受けると、授業中に教えられなくても「ペット」遊びはダメと気付こうよ・・・と情けない気持になるやら、それを黙認して助言をしてこなかった自分の行動も恥ずかしく思いました。 小児科の先生にこの話をフィードバックしたところ、「発達検査、一度受けてみたら?」とご指示を頂き、学校へ申し出るようアドバイスを頂きました。 ですが、担任の先生からは「そこまで問題があるようには見えないので、個人的に病院で検査を受けるのは勝手ですが、学校経由での発達検査は必要ないと思います」と言われてしまいました。 学校で断られた旨を小児科の先生にお話したところ、非常に怒っていらっしゃいましたがごり押しして子供の立場が悪くなるのは可哀相とのことで、紹介状を書いて頂き総合病院で発達検査を受けるべく予約を取りました。 思ったより早く予約が取れたので、担任の先生にお休みのお願いも兼ねて、連絡帳で事の報告をしました。 すると、「学校を通して検査を受けたいのなら、専任の担当が居るので相談しますか?」と返事が返ってきました。 学校を通す検査は以前に断られていて意味がよく分らなかったので、とりあえず専任の方とお話させて欲しいとお願いをしました。 それに対して、直接専任の担当者から連絡がいきますと回答がありましたが、二週間以上経ちますが音沙汰がありません。 催促すれば良いとも思いましたが、うちのケースは机上にすら上らないケースと判断されて連絡が無いのかも知れないと思い、放置しています。 なんにしてもこのまま学校を通さずに、病院で検査を受けさせようと思っているのですが、小児科の先生から以前に「学校を通して検査を受けないと、結果がきちんと反映されない」とお聞きしているので、何らかの対応等が必要となった場合に、学校との連携がとれるのかが不安です。 一定の種類の音が大きく聞こえて不快なようで、最近は「学校の教室に居ると、頭がすごく疲れる」と言い、頭痛を訴えて学校を休む事も時々有るようになりました。 勉強は好きなようで、英語とピアノも習い事としてやっていますが、過集中が発揮されると2時間位ならずーっと練習・学習を続けたりしています。 途中でタイミング悪く止めると、癇癪を起こして泣き叫んだりもします。 私自身が当事者で独自の感覚を持っているので、娘の行動も他人に極端に迷惑を掛けなければ普通だと思っていましたが、普通の枠は意外に小さいのだと実感しています。 私も娘と同じように「ちょっと変わってるけど、勉強は出来るから問題無し」とされて学生生活を送り、まさかの出産後に発達障害の診断が付いたので、自分の子供のために行動出来るときに行動せねば!と思っています。 娘は学校を通して検査を受けた方が良いのでしょうか?(連絡は来ませんが・・・) それとも、個人的な意志で病院で検査を受けても良いのでしょうか? 長文失礼いたしました。

回答
23件
2018/09/06 投稿
英語 発達障害かも(未診断) 過集中

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 小学校

小学1年の息子(一人っ子)の学校(班登校を含む)、学童での行動について。 判定は受けていないものの、ウイスク検査や通級などの準備が進んでいる、自閉症スペクトラム疑いの6歳です。 保育園のことは送迎と先生の手厚い支援があったおかげで、穏やかな日も多く過ごせていましたが、小学校になり班登校にはじまり学校(通常学級)や学童など子供同志のトラブルが毎日のように続き、私の心が崩壊しそうです。 息子は言葉は遅れていないのですが、同世代とのコミュニケーションがうまくいかないために、最終的に暴言や相手に手を出してしまうことが多くあります。 本人の言い分は、「〇〇くんが、いじめた」「一緒に遊ぼうって言ったのに遊んでくれなかった」「僕の邪魔をした」「悪いことをしていないのに注意された」などなどです。 確かに同じクラスにヒドイ口調をする子がいるらしいのですが、学校に相談した際に名前を聞かれましたが、友達の名前が覚えられない息子なので、聞いた名前を名簿で探すと見つからなかったり、〇〇くん~というのに見ると女の子の苗字だったりして、名前を担任の先生に伝えられない状況にあります。 「一緒に遊ぼう」の時も、友達は他の遊びをしていたという情報。 「僕の邪魔」の時も、実は友達は息子の重たい荷物を後ろから手伝ってくれようとしていた事実。 「注意された」の時も、実際に危ないことをしていたという情報。 息子が悪いのは私も重々、分かっているのですが息子は自覚がない(自分は悪くないのに言われたと思っている)ため、最終的に手を出してしまった息子の方が悪いと判断されて怒られて泣いてしまうようです。 判断できない息子なので『お友達に言われて心がイヤな気持ちになったら、早く先生のところに「困ってるの」って言いにいきなさい』と毎日毎日伝えています。それでも、問題を起こす息子に聞くと「遊ぶ時間が減るから先生のところに行かなかった」と言うのです。そして、問題を起こして帰ってきます。 少し前に、通常学級はムリではないか?と先生に相談したところ、担任以外の先生も含め授業中での様子を見てくださって「通常学級で学べる事も多いと思うので今の段階では通常学級がいいと思います。」ということでしたので、私も納得して帰りました。 これが、自閉症スペクトラムのせいなのか、性格のせいなのか、家庭環境のせいなのか、私のせいなのか。。。 長くなってしましましたが、班登校や近所でのトラブルも多く、持ち家一軒家ですが我が家は孤立しており、誰にも相談できる息子のお友達も私のママ友もいないので誰も助けてくれる人がいなくて、トラブルの話は聞くのですが名前などは誰にも聞くことができず、息子は本当に悪気がないのかという不信感も募り、人間不信になる一方の私です。

回答
10件
2020/08/06 投稿
トラブル ADHD(注意欠如多動症) コミュニケーション

お久しぶりの投稿になります。 学習障がいについて教えてください。 インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。 小学1年生の7才の二女のことです。 算数が苦手なことが、小学校にあがり、 発覚しました。 わたしも算数・数学は苦手なほうですが、娘には少し違和感というか、あれ?と思うほど、苦手です。 まず、12345....と数字は100まで数えることが、まあまあできます。 〝まあまあ〟というのは、時々48.49.60.61.62.63.74.75....と50を超えると、こんなふうに数字が飛んでしまうこともありますが、それを指摘すると、「あ!そうか!間違えた( ̄∇ ̄)」と気づくので、〝まあまあ〟という表現をさせていただきました。 学校の授業では、まず、 ①〝なんばんめ〟という項目で、前から〇個取ってください。と、前から〇個目を取ってください。の理解が微妙。 ②〝いくつといくつ〟の、2はいくつといくつですか?というような問題で、2は1と1や、5は4と1、3と2などの理解がまったくできません。 こんな中、1桁同士のたしざんひきざんに入っても、指を使う、算数ブロックを使わないと出来ません。 使っても間違えます( ̄▽ ̄;) 10より大きい数、20より大きい数なんて、到底無理ですし、現在は秋休み中ですが、秋休み前から繰り上がりのたしざんに入りましたが、出来るはずもなく。。 いくつといくつができないので、さくらんぼ計算ももちろんNGです。 いくら、4月5月の項目にさかのぼっても分かってくれないし、こちらも最後には 〝数字って知ってる?〟と言ってしまいました。 もちろん娘は算数苦手・大嫌いです。 このままでは……と危機感が夏休み前からありましたが、夏休みの個人懇談では、つまずきは見えますがみんなこんなもんですよ。と 担任の先生から言われたので、ここまで様子を見ていました。 でも、秋休みに入る前日の終業式にもらってきた成績表の算数の項目に▲がついてました。 正直、上の子も私の学生時代も▲を見た事がなかったし、ネット情報ではありますが、▲はあまり付けない。と聞きました。 学習障がいをもつお子さんをお持ちの方や知識のある方、こんな娘の状況をどう思われますか?? この違和感、勘違いでしょうか……?

回答
23件
2018/10/09 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 計算

2年生の女の子についてご相談です。 注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。 1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになります きっかけは聞く限り些細なことで ・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた ・並ぶ時はみ出していた 本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います 注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいです やめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめよう と話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますが トラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事 娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います 先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようです どうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?

回答
38件
2022/11/09 投稿
コントロール 小学1・2年生 先生

小3の娘、一人っ子です。 私が悩んでいることは、「娘が下着がはけない」ことです。 小学校にあがるまではとてもオシャレでなんでも着ることができていました。 小1になり、レギンスがはけなくなりました。 小2の冬はジャージしかはけなくなりました。 そして、小3の夏休みに入った頃、お友達とお泊まりする行事が重なった為、新しい下着を買い替えたタイミング?で下着がはけなくなりました。 その夏は服も気に入っているのか?素材が体にあうのか?ただ1枚のワンピースで過ごしました。 夏休みは、ワンピースの下に下着もはかず過ごしました。 友達との関係は良好なので自宅前にある公園で友達と遊びたいのですが、下着をはいていない為、1人立ったまま、友達が遊ぶのを見ていました。 下着をはくように言うと癇癪を起こします。 自分でもどうしてはけないのかわからないと言います。 いろいろ下着を買ってきましたが、見るだけで拒否します。 夏休みが終わり、学校が始まってからは仕方なくはける下着をはいています。 しかし、私の目の届かないところ(夜勤があり、父親と祖母にまかせている時など) ではジャージに下着をはかないで出かけたり、同じ下着を数日はいたりしています。 現在、衣類に関しては決まったものですが、ジャージ以外のものも着るときもあります。 周りに相談すると、心療内科、スクールカウンセラーに相談してみれば?と言ってもらったり、下着がはけないことがそんなに問題か?と言ってもらったり… 本人に気持ちを聞いても、わからない、もうやめて、はくからもう何も言わないで。となります。 私はなぜ下着がはけないんだろう? この子はどんな気持ちでいるんだろう? と気になります。 長くなりすみません。

回答
7件
2020/01/14 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 スクールカウンセラー
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す