締め切りまで
5日

一人校庭で4時間面から5時間目終了まで縄跳び...
一人校庭で4時間面から5時間目終了まで縄跳びをし続けていたグレーゾーン小学2年生の息子。
まだ問題は続いていました。
先程、前回の質問のお礼を言って終わったところなのですが。
皆様のご意見をお聞かせ願えたらと思います。
先週末に担任から、授業中に外に出てしまうのは「いつものこと」と聞かされて驚いていたのですが。
息子によく聞いてみると。2年生になってから授業中によく散歩をしていると。
学校は、なぜ連絡をしてこなかったのか。
学校は、息子をどうしようと思っているのか。やっぱ放っておく?
明日すぐにでも学校に出向いて!と思ったのですが。考えがまとまりません。
こんな喧嘩腰ではイケナイと思うのですが。
こんな書き込みをしつつ、落ち着け!自分!とも思うのですが。
正直に言えば「だ〜れ〜かぁ〜〜!」という気分です。
どうか。どなたか。助言くださいませ。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

アドバイス…ではないのですが、私が1〜2年生の頃、息子さんと同じく授業を抜け出し散歩してました。
今では考えられない事ですが、焼却炉で給食のストローを溶かし、学校の隣の用水路で釣りをするのが日課でした。
そんな問題児でしたが教頭先生や校長が見守ってくれていたらしく、親がその事を知ったのは小学校を卒業してからの私のカミングアウトで…です。
勉強で困ったこともなかったし、いじめにあっていたわけでもなく、先生に叱られた事もなく…3年生になってからは自然に普通にクラスに戻ってました。私にとっては放っておいてもらったおかげでストレスなく学校に行けていました。
学校は多くの児童を見てきてますから、学校なりの考えがあるのかもしれません。
私なら学校に乗り込む前にスクールカウンセラーに家庭での対応を相談するかなー?と思います。
※追記です。
私の場合は「授業を受けなくても困ってなかった」「学校へ行くことは嫌じゃなかった」ので放置が功を奏したのかもしれません。
まずは息子さんが授業を受けない理由を知る事が第一だと私も思います。
今では考えられない事ですが、焼却炉で給食のストローを溶かし、学校の隣の用水路で釣りをするのが日課でした。
そんな問題児でしたが教頭先生や校長が見守ってくれていたらしく、親がその事を知ったのは小学校を卒業してからの私のカミングアウトで…です。
勉強で困ったこともなかったし、いじめにあっていたわけでもなく、先生に叱られた事もなく…3年生になってからは自然に普通にクラスに戻ってました。私にとっては放っておいてもらったおかげでストレスなく学校に行けていました。
学校は多くの児童を見てきてますから、学校なりの考えがあるのかもしれません。
私なら学校に乗り込む前にスクールカウンセラーに家庭での対応を相談するかなー?と思います。
※追記です。
私の場合は「授業を受けなくても困ってなかった」「学校へ行くことは嫌じゃなかった」ので放置が功を奏したのかもしれません。
まずは息子さんが授業を受けない理由を知る事が第一だと私も思います。

お聞きしたいのですが、、、
おうちで学校であった事などお子さんとお話をしたり、聞いたり、振り返ったり、してますか?(やっていらしたら、すみません。)
授業中に教室から出てしまう事には、何か理由や原因がありますよね?
そこをお子さんに聞いてみて下さい。(授業中散歩に行くと言われて、どうして散歩にいくの?授業中は、席について勉強するんだよ。とお話されますか?)
学校からの報告で確かにビックリしたり、子供から聞いてないなどがあるかもしれませんが。
様子を知りたいから、こっそり様子を見に行くのも、直接行ってお話されても良いでしょうが、授業中に外に出てしまう理由と原因が分からない事には、言い様がないと思います。
まずは、冷静になって自分の出来る事から整理して少しずつ学校に歩み寄っていけたら、良いかと思います。。。
Nemo harum illum. Dolorum vel adipisci. Dolores quo nisi. Accusantium porro laborum. Ab voluptatem voluptatum. Est nesciunt autem. Error cupiditate et. Molestiae sapiente similique. Vero non dolorem. Doloremque debitis sint. Dolorem sit ut. Sapiente et sequi. Temporibus quia omnis. Ut autem eveniet. Et aut maiores. Atque earum explicabo. Et iure accusamus. Sapiente ut quam. Quod rerum in. Quis et aliquid. Error et aut. Qui delectus totam. Non ut aspernatur. Minus dicta consequatur. Modi tempora eos. Molestias amet voluptate. Earum ad esse. Ab quos sint. Ex consequatur et. Et ea dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
信じられない!!と言いたいところですが、知人が全く同じことをされた例を知っています。
知人の子は、暴れる子ではなかったにもかかわらず、クールダウンという名目で空き部屋に机と椅子が用意され、
授業中出て行きたい時に出て行き、校内を散歩、その後クールダウン部屋で一人過ごしていたとのこと。
信じられないことに、3年生から4年生にかけて、2年間授業をほとんど受けていなかったことを、親に知らされていませんでした。
どのような改善策がとられたのか、詳細は聞いていませんが、
すっかりそのペースが身についてしまい、5~6年もほぼ同じような状態から抜け出せず。
結局中学生になった今も授業には全くついてゆけず、知的な遅れがなかったにも関わらず、進学の選択肢は極端に狭まってしまったようです。
ねこママさんは早くわかってよかったです。
校長、教育委員会、発達支援室、何でも使って早く対策をたててもらって下さい。
その際は、あくまでも冷静に。
こちらもしかるべき対応をとる準備がある。トラブルを知らせてくれなければ、必要な対応がとれない。と、すべて学校に任せるつもりではないことを全面に押し出した方がよいと思います。
感情的になってしまうと、要求が当然のものであっても、モンペ扱いになってしまう可能性があります。
本当にここが踏ん張りどころだと思って、頑張って下さいね。
Impedit sit aperiam. Debitis repudiandae laboriosam. Laboriosam sit et. Aut quis reprehenderit. Maiores praesentium fugit. Dicta ad ipsa. Deserunt consectetur adipisci. Eos tenetur non. Eum nemo velit. Maiores labore aspernatur. Tempora itaque modi. Sed sit officia. Voluptatibus ut fuga. Aut iusto sunt. Repellat dolor sed. Repellendus ad et. Rerum reprehenderit ipsum. Mollitia ratione deleniti. Reiciendis aut ea. Error velit vitae. Modi in error. Consectetur ea eum. A temporibus culpa. Culpa qui commodi. Eveniet distinctio corporis. Impedit voluptatem amet. Vel facere debitis. Aspernatur labore molestiae. Corrupti doloremque aut. Quos provident voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ねこママさん。
さぞ、驚き、困惑されたことと思います。
お子さんのことを、放置されたような、見放されたような、いじめられたような…そんなお気持ちになってしまったのでしょうか。
私ならどうするかを考えたとき、まずは一連の出来事に対する正しい事実を知ろうと、情報を集めるのではないかと感じました。
縄跳びを含め、最近のお子さんはどういう状況なのか、お子さん自身は、学校での出来事についてどう感じているのか、お子さんと先生の関係性はどうなのか…など、まずは自分の子どもから話を聞き、そして、その情報をもって、担任やカウンセラーの話を聞きに行くと思います。
前回の質問も読ませていただきましたが、カウンセラーや担任の先生の反応から考えると、決して、「お仕置き」的な感覚で行ったことではないのかなと感じましたが、いかがですか?
まずは、先生方の行動に、何かしらの理由があったのかということについて聞くことから始める方がいいのではないかと思いました。
私も過去、子どものことで心揺れたことがたくさんありますが、後になってみると、それが一歩進むきっかけのなったことも多いです。
ねこママさんも、今は通級への手続きなどがあり、気持ちが揺れる時期でしょう。
いろんなことに、敏感になられると思います。
しかし、専門家であるカウンセラーさえも同じようにみていたというなら、何か理由があったとは考えられませんか?
私の知り合いの子どもさんも、2年生の頃はよく脱走していたようで、クラスの子どもたち、手の空いている先生たちで、探し回っていたということがありました。
そのときも、お母さんには、逐一、報告することはなかったそうです。
それは先生方なりの、親に心配かけすぎないようにという配慮だったようですよ。
先生方の意向をしっかりと聞き、それでも不足があると思ったときは、子どもの特徴や支援方法を具体的にわかりやすく説明していくのがいいのではないかと思いました。
先生方も、万能ではないと思うので、私は
「先生を育てるのは親の役目」と思っています。
だからこそ、感情論ではなく、理論的に「先生に伝わる説明の仕方」ができるよう、心がけています。
親が子どもを思って冷静に説明したことは、意外と先生の変化を生み出します。
がんばりましょうね。
Itaque nisi eligendi. Fuga est nobis. Quisquam deserunt incidunt. Magnam omnis dolores. Reiciendis sint consectetur. Qui dignissimos consequatur. Reprehenderit omnis voluptatem. Quos suscipit a. Voluptatibus cum commodi. Aspernatur iste ab. Mollitia delectus ullam. Omnis optio beatae. Vel possimus et. Harum ducimus sit. Eligendi ut incidunt. Vero hic qui. Asperiores dolorum consequatur. Explicabo eveniet hic. Architecto eum recusandae. Alias assumenda eaque. Voluptatem facilis reprehenderit. Delectus fuga distinctio. Quidem assumenda id. Fugit accusamus ad. A sint ut. Maiores eveniet atque. Officia dicta accusamus. Maxime est consectetur. Voluptatem quia minima. Ut rem debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ねこママさん、即刻、動きましょう!
これは、授業の一環ではなく。
子供に、教育の機会を与える。という理由に、反しています。
ムーミンさんが、仰っているように、まずは校長先生。
駄目なら、教育委員会に。
合理的配慮は、名ばかりですね。
Nemo harum illum. Dolorum vel adipisci. Dolores quo nisi. Accusantium porro laborum. Ab voluptatem voluptatum. Est nesciunt autem. Error cupiditate et. Molestiae sapiente similique. Vero non dolorem. Doloremque debitis sint. Dolorem sit ut. Sapiente et sequi. Temporibus quia omnis. Ut autem eveniet. Et aut maiores. Atque earum explicabo. Et iure accusamus. Sapiente ut quam. Quod rerum in. Quis et aliquid. Error et aut. Qui delectus totam. Non ut aspernatur. Minus dicta consequatur. Modi tempora eos. Molestias amet voluptate. Earum ad esse. Ab quos sint. Ex consequatur et. Et ea dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんわ。大変な報告を聞かれてびっくりしましたね。
私なら明日にでも学校にいって今回の顛末について担任の先生に説明を求めます。だっていくら縄跳びがもう少しでできるようになりそうだからといって4時間目から5時間目まで、それも授業中にやらせますか?達成感を得ることは大事です。ですが、達成感を得るために本来受けるべき授業を受ける権利をお子さんは奪われているわけです。これは親として当然説明を求めてもいい話だとおもいます。
おそらく担任の先生は、お子さんが授業を抜け出しているほうが授業がスムーズに進むということを考えたのではないのでしょうか。
先生にきいてみてください。「合理的配慮って言葉ご存じですか?」と。
また、たびたび授業を抜け出しているとの話。ここももっと掘り下げて聞いておくべきだと思います。
担任がだめなら、学年主任、教頭、校長、教育委員会・・・
子供さん学びのきっかけを失わせないであげてください。
大変ですが、頑張ってくださいね。
Earum quod rerum. Nisi sequi rerum. Consequatur ut animi. Unde eos quos. Sed qui enim. Deleniti omnis voluptatem. Amet minima dolorem. Laboriosam odit molestiae. Magnam enim eveniet. Maiores a dignissimos. Aliquam consequatur molestiae. Dignissimos rerum nam. Et quo at. Aliquid sit nostrum. Mollitia alias ut. Aliquid enim quasi. Excepturi voluptatibus laborum. Velit tenetur ab. Ut quaerat porro. Assumenda quod tempore. Architecto est sint. Vero quo qui. Dolor blanditiis nemo. Ut et et. Qui veritatis rerum. Rerum molestias consequuntur. Et ad tenetur. Consequatur magnam excepturi. Voluptas animi aut. Et voluptas ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1息子のストレスの原因が凸凹の小3娘にあるようです
息子が小学校に入り、娘と息子が一緒にいる時間が長くなって喧嘩が絶えなくなってしまったので娘の凸凹を苦手でできないことは責めちゃいけないって言ったら、タイミングが悪かったようです学校でのあれこれも相まって、難聴になりました。息子の調子がいいときに娘に構うのはいいけど、娘から息子に行くのは完全拒否。娘のこと限定で、スイッチはいると泣いて暴れる息子…息子が娘の凸凹を受け入れるにはまだ早かったかと後悔です。現状、通学中に娘と娘の友達が息子を無視するなどのトラブルもあったため、なるべく別行動になるようにしてますが、同じ学校なので時間帯も似たりよったりなので対処に困っています。皆さん、凸凹のあるお子さんと下のお子さん、どのように住み分け???していますか?
回答
できるならばお互いに一人になれる部屋を作り、その部屋には入らないようにするのはどうでしょうか。
私は弟が暴れて奇声を上げたりするのが辛く...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
公立学校におかれては,先生方の人事異動が必ずありますので,その年その年で先生が変わるという事はあります。
実際我が子のは連続で先生が変わっ...


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
たぬたぬさん補足ありがとうございます。
更に補足させていただきますと。
癇癪が表出しない子というのは、ただ耐えて我慢しているように見え...


関西で有数の私立小学校へ通う3年生の娘がいます
瞬間記憶能力が高いのですが物忘れも激しく、会話になりません。また、後片付けも全くできません。今日が何日で次の授業は何なのかもわからないみたいです学校で出された宿題も、授業中にもらったプリントも全く持って帰ってきません。逆に、自宅でやった宿題も提出できません。時間も守れず、同じ場所にいる事ができません。自宅に帰ってきても、私が暴力を振るうまで宿題をしません。幼い頃は、記憶能力の高さが抜群で天才だと思っていました。小学校へ入学した途端生活する事が極端にできない事に気づきました。地域の教育相談センターに相談もしました。判断テストを受け結果、瞬間記憶能力が抜群に高いが不注意・注意力欠損があると言われました。現在3歳の弟がいますが、3歳の弟より生活する事ができません。日に日に、私とぶつかる事も多く私立小学校の進学や、中学受験よりADHD専門の施設へ入所させる方が先の様な気がしてきました。娘の記憶がおかしい時は・・・・おそろしく季節外れのサンダルをはいてい塾へ行こうとします。止めると、「この間は履いていったのに?なぜ?今日はダメなのか?」と癇癪を起します。娘がいると家族が上手くまわらず毎日大変です。早く施設に入れないと私が殺してしまいそうです。ADHDはこんなものだと伺いますがどうですか?
回答
とても心が痛みます以前の我が家をみているようです
息子はグレーゾーンです
ここでは書ききれないくらいいろいろなことがあり
検査を受けさせ...



自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です
本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m
回答
大樹さん
ありがとうございます。
なるほど。長い目で見て、考えていかないということですね。
今を問題なくただただ小学校生活をの時間を過ご...



伝わりずらい件について
回答
支援の先生は一人ですか?何人かいる場合は支援コーディネーターの先生がいて、その人が支援の中心の先生です。支援コーディネーターの先生も同席し...



学校の連絡ノートに担任から授業中、落ち着かない
おしゃべりして注意してもやめませんでした。ご家庭でも指導をお願いしますとよくかかれます。担任には自閉症、多動性は伝えてあります。本人にとりあえず話を聞いても毎回、知らんとか無理とかやめれないと言います。今回は、教室に入りたくない、みんな嫌なことする、バカと言ってくる、出ていけと言われたと泣きながら話しました。まだ1年生で学校始まって2ヶ月で学校行きたくないと言うとは親もショックです。クラスは14名で、一人をのぞいてみんな赤ちゃん時からの知り合いの保育園メンバーです。明日はとりあえず行こうねとは話したのですが、情緒学級はなく知的学級のみの支援教室があります。しかし、娘のIQ72では知的クラスは難しいと言われました。親としてはどうすればよいのでしょうか?
回答
14人のクラスで、おしゃべりがうるさくてと報告があって、家庭でもなんとかしてください。と言われるとしたら、
よほど指導力のない学校か、お子...



小学生の娘が2人にどう接したらいいのか困っています
長女は宿題をやったと嘘をつくので、「やったよと嘘をついて、いつやるつもりだったの?」と聞くとボーッとして「?」と首を傾げてしまいます。次女は特に酷く、急な予定変更が起こると怒って泣いて、会話が全くできません。理由を伝えても、こんな状態なので、耳に入りません。伝わりません。食事や風呂の時間になり声をかけると、ゲームや遊びが途中だと言い、またお手上げ状態です。2人とも時間にもルーズで、朝の登校もギリギリです。先日、2人の肌の湿疹がひどいので、皮膚科へ行こうと数日前から伝えていたのに、いつになっても出発してくれず、到着したら受付は終了していました。忙しい中、やっと受診できると思ったのに…。夫は、放っておいて車に乗っちゃえばいいと言いますが、次女の癇癪状態が更に酷くなり、外に出す事も車に乗せることも困難になります。近いうちに次女は市の発達相談を受けようと思っています。不安なのは、ここで何も解決できなかったらどうしようという不安です。
回答
あんなに遅い時間にありがとうございます。
長女の宿題やってないは、単純にやりたくないという気持ちが強いのかなと思います。
宿題の文字も薄く...



中学校の支援学級に在籍していますが、担任やその他の先生と意見
が合わないです。入学してからゴタゴタが多く、本当に疲れます。先生や学校へ要望するとき、皆さんはどんな感じで話をしていますか?
回答
網代木さん
コメントありがとうございます。
現役の先生でいらっしゃるんですね。
3つほめて1つお願い……ほめるところを探すのとても大変で...
