締め切りまで
5日

ADHDとASDの診断を受けている中学生の保...
ADHDとASDの診断を受けている中学生の保護者です。
妊娠中のアルコール摂取について、今とても気にしています。
胎児性アルコール症候群(FAS)という言葉は、私が妊娠中の十数年前は聞きませんでした。当時は妊娠初期は飲酒はダメですが、中後期から1日ビール1杯(アルコール15ml)程度なら影響はないみたいに言われてました。それで、中後期にビール一杯をちょこちょこ飲んでしまっていた記憶があります。
我が子のADHDはそれが原因ではと悔いています。実際、下の子を妊娠していた時は上の子の子育てに忙しく飲まなかったら、なんの障害もありません。発達クリニックの先生は、一番は遺伝(両親ともに困らない程度にADHDやASDがあった場合に高頻度でADHDやASDで生まれやすい)で、次はニコチン、アルコールはよほど大量の摂取でないと影響しないと気を遣って言ってくれたのですが…
妊娠中に飲酒していたお母さんから、ADHDの子が生まれたという事例を見聞きされた事ありますでしょうか?
・・・・・・
早速のレスポンスありがとうございます。
ご指摘も頂きました。ご指摘のとおり、今はこれからママになる方には、妊娠中のいかなる時期も飲酒しないように啓発されていると思いますので、守っていただければと思います!
十数年前は母子手帳でも、タバコはやめましょうで、飲酒は控えましょうでした。研究が進んで今はいかなる時期も飲酒しないことが発表されて以来、飲酒を一切やめておきたかったなぁいう後悔はあります。今やれる事は精いっぱいやっている上で、たまには後悔も現れ、反省したい時もあり、同じ悩みを持つ方もいないか聞いてみたく、コメント上げさせて頂きました。ご不快に思われた方、すみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

あなたが当時の飲酒が原因と思いたければ、そう考えるのは自由。ですがそこを悔いたところで、何もよい影響はないですよね。
クリニックの先生がいうとおりだと思います。
原因がなにか?なんて問えませんよ。
調べようがないことです。
あなたのように、酒を飲んだから、風邪薬を一度使ったから障害になったと懺悔の日々を送ってる人はいますけど、ハッピーではないなと思います。
というより、あれがよくなかった。ということにしている保護者さんはいますけど、申し訳ないけど「お母さんとお父さんにソックリな性質でどうみても遺伝」というね。
原因が何かと決めた方が向き合いやすいかどうか?ではないでしょうか。
私はそういうのはナンセンスだと思いますが、そうした方が前向きに対応できるならアリと思います。
それと、辛口になりますが
申し訳ないですが、私は主さんよりもちょっとと前に出産していますが、
>胎児性アルコール症候群(FAS)という言葉は、私が妊娠中の十数年前は聞きませんでした。
↑
この言葉での詳しい説明はなくても、母子手帳にもハッキリ喫煙も飲酒は胎児に悪影響を及ぼすと書いていますよ。
専門書をみなくても、胎児のアルコールの害については調べれば同等のことが紹介されていました。
>当時は妊娠初期は飲酒はダメですが、中後期から1日ビール1杯(アルコール15ml)程度なら影響はないみたいに言われてました。
↑
影響はないと言われたことはありませんが。
控えるのは私の周りでは半ば常識でした。(酒もタバコもで飲んでる人もいましたけど。リスクを認識した上で自己責任でした。みんな健常児を生んでお子さんは文武両道、友達も沢山で幸せそうです。)
やめるかどうかは今も変わらず自己責任。
昔の方がおおらかだったのは事実で、別にいいんじゃない?というような風潮はあったと思います。というのも今ほど受動喫煙などにもおおらかな時代でしたし、ここにはまあ片目をつむれても、前段の話はちょっと看過できません。
申し訳ないのですが、そもそもが認識不足なのではと思います。
十分な広報啓発はされていました。
誤認とはいえ、若い方々に事実でないことを伝えるのはやめていただけませんか?
ハッキリ言って不快です。
クリニックの先生がいうとおりだと思います。
原因がなにか?なんて問えませんよ。
調べようがないことです。
あなたのように、酒を飲んだから、風邪薬を一度使ったから障害になったと懺悔の日々を送ってる人はいますけど、ハッピーではないなと思います。
というより、あれがよくなかった。ということにしている保護者さんはいますけど、申し訳ないけど「お母さんとお父さんにソックリな性質でどうみても遺伝」というね。
原因が何かと決めた方が向き合いやすいかどうか?ではないでしょうか。
私はそういうのはナンセンスだと思いますが、そうした方が前向きに対応できるならアリと思います。
それと、辛口になりますが
申し訳ないですが、私は主さんよりもちょっとと前に出産していますが、
>胎児性アルコール症候群(FAS)という言葉は、私が妊娠中の十数年前は聞きませんでした。
↑
この言葉での詳しい説明はなくても、母子手帳にもハッキリ喫煙も飲酒は胎児に悪影響を及ぼすと書いていますよ。
専門書をみなくても、胎児のアルコールの害については調べれば同等のことが紹介されていました。
>当時は妊娠初期は飲酒はダメですが、中後期から1日ビール1杯(アルコール15ml)程度なら影響はないみたいに言われてました。
↑
影響はないと言われたことはありませんが。
控えるのは私の周りでは半ば常識でした。(酒もタバコもで飲んでる人もいましたけど。リスクを認識した上で自己責任でした。みんな健常児を生んでお子さんは文武両道、友達も沢山で幸せそうです。)
やめるかどうかは今も変わらず自己責任。
昔の方がおおらかだったのは事実で、別にいいんじゃない?というような風潮はあったと思います。というのも今ほど受動喫煙などにもおおらかな時代でしたし、ここにはまあ片目をつむれても、前段の話はちょっと看過できません。
申し訳ないのですが、そもそもが認識不足なのではと思います。
十分な広報啓発はされていました。
誤認とはいえ、若い方々に事実でないことを伝えるのはやめていただけませんか?
ハッキリ言って不快です。
つわりでアルコールもタバコも受け付けなくなりました。。。
娘が二人いますが、上の子はADHDと軽度知的障害。下の子は定型児です。
私自身、診断も問題も起こしませんでしたが子供の頃はADHD傾向だったと思います。成長と共に薄くなった気がします。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

仮に妊娠中の飲酒が原因でそうなったとしてもだから今どうなりますか?
それを考えたら今動揺していてもどうしようもありません。落ち着いて下さい。溜めなくても良いストレス貯める必要ありませんよ。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ここは、発達障害の保護者がたくさん登録していますから、アルコールを飲んでいた方もある程度はいらっしゃると思います。
母体についてですが、
妊娠する前のコンディションも大切だとききましたが。妊娠前から、アルコールやニコチンは接種しない方がよいとはされています。
ニコチンやアルコールは、どちらにしても、接種しない方がよいものではありますね。
障害は父親の遺伝とか、母親の遺伝とか、色々なことが言われていますが、子供自身の欠陥である場合もあるかもしれません。また、出産時のアクシデントも関連している場合もあります。
また、体外受精とか、自然ではない形での妊娠も、影響があるときいたこともありますが。
じぶんが悪いと思うことで、お子さんは普通の子であった可能性があるということに、救いをもとめられるのなら、それもいいのかな、と思います。
発達障害はその後の育ちによって、悪い部分が際立ってくる場合もあります。
私たちにできることは、子供にあう環境で、混乱なく生活できるように工夫すること、そして、本人が社会のなかで、その子なりの能力を発揮できて、充実した生き方ができるように手助けすることだと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHD等、発達障害と二次障害の質問です私は、約8年前にAD
HDと診断。そのきっかけは、離婚した元夫への適応障害のための入院でした。ADHDがあったから、生きづらかったんだ。という事がわかりました。発達障害の問題として、二次障害が挙げられますが、私は元夫に関して悩むうちに、アルコールに逃げるようになり、今は、仕事を辞めて専門のクリニックでアルコール依存の勉強・認知行動療法・デイケアに通ってます。娘や家族にも沢山迷惑をかけてます。アルコール依存になると、パニックや鬱、適応障害、当たり前の日常生活が送れなくなる等、色んな精神症状がでるそうです。アルコールを飲んで依存になったのは、自分の行動の結果です。でも、病気なんだという事が解ったから、頑張ろうとしてますが、不安に襲われたら時々、飲んじゃいます。発達障害の二次障害に悩んでる方や、工夫してる対策があれば、教えていただけますか。
回答
ナマケモノさん。返信ありがとうございます。
適応障害、大変でしたね。
息子さんの受診が始まったのですね。通院や色んなサポートを受ける事で。...


初めまして
ADHDをもっています。2年前からストラテラを服薬しています。その後、結婚し、今、妊娠しています。妊娠初期ですが、赤ちゃんに影響がないのでこのまま服薬したまま出産になりそうなのですが、本当に大丈夫なんでしょうか?先生は25ミリと少ないし、服薬していたからって病気の子が生まれたりしてきた事例は無いょ。と言いますが、不安になってきました。ストラテラを服薬したまま、出産された方いましたら、教えてください。また、妊娠中だけストラテラの服薬を中止していた方も、教えていただきたいです!よろしくお願いします。
回答
ストラテラ添付文書には、こう書かれてます。
妊婦、産婦、授乳婦等への投与
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危...



こんにちは、私は現在初妊娠中の32歳です
ご自身が発達障害だとご自覚の上で妊娠、出産、子育てに臨まれている方、またはそんな経験のある方にアドバイスいただけたらと思い投稿しました。私は発達障害未診断の身ではありますが、実家での両親の喧嘩や親子関係でひどく悩み続け、自分の心のケアのために色々と調べた結果、両親とも発達障害であると考えるのが最も自然だと考えました。父は受動型のアスペで、母は多動、多弁の傾向があり、一方通行な会話が多く、やはり人の顔色から何かを察することができません。私自身も両親の性質を継いでいるなぁと思うところが多々あり、母のように多弁になってしまったり、父のようにフリーズして言葉が出なくなったりします。周りの刺激にも弱く、楽しい辛いに拘らず、出かけたり人に会うと疲れて寝込んでしまいます。他にも片付けられない空気読めないなど諸々あります。すみません長くなりましたが、自分や両親に発達障害の傾向があった場合、やはり子どもも発達障害だったりするのでしょうか?なんとなく主人も生きづらさを抱えている人のようなので(父に似た雰囲気の穏やかさがあり、ちょっと受動型のアスペっぽいです)定型の子が産まれるとはちょっと考えにくいような気がしています。似たような経験をお持ちの方、出産、子育てに対してどのような心がまえをしましたか?どのような心境でしたか?また、今から何か調べたり、準備した方が良いことなどありましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
皆さまからのあたたかいメッセージや、貴重な実体験に基づいたお気持ちをアドバイスしていただき、本当にありがとうございます。
ちょっと気持ち...



4歳の娘の今後についてアドバイスお願いします
ADHD(注意欠陥型)の診断が今春にでました。個人的にらADHDよりアスペルガーのような症状があるような気がしています。診断がおりてからストラテラを服用しています。しかし、味がどうも苦手なようで毎回飲まないー!!と30分?くらい抵抗してから泣きながら飲んでいます。服用を始めてから3ヶ月程経ちますすが、生活面でも特に大きく変わったことはありません。前回担当医にその話しをしたら、アスペルガーもあるんだとしたら少しでもADHD症状を抑えてあげるために服用していた方がいいと言われました。ただこのまま毎回無理矢理飲ませるしか方法はないのかと悩んでいます。リタリコジュニアなど療育?も考えたのですが、金銭的に難しいような気がしています。何かいいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
まだ、自分の気持ちを正確に伝える事が出来ない位のお子さんに、薬を処方するのはどうかと思います。
そして、飲みたくないというのであればそのま...



ADHDは双子に多い?タタイマムというサイトにて「双子に多い
?!ADHDADHD【注意欠陥多動性障害】は双子に多いそう。ADHDは生まれつきの特性ですが、ADHDによる二次障害は予防することができます」https://t.co/Ovcxot5DeZという記事を見ました。ADHDは双子に多いのでしょうか?根拠となる文献や研究がありましたら教えて下さい。
回答
こんばんは、本を出版され、サークル活動をされていているということなので、専門の方だと思って回答します。
まず、早産・低出生体重児だとAD...



初めまして
小学校2年生の男の子です。年長さんの時にWISCを受け、グレーの診断を受けました。多動性と衝動性がやや強く、なんとなく年齢より幼い感じの子です。2年に上がってからが特になのですが、衝動性と多動性が強くなり、学校や学童でもかなり落ち着きなく、注意を受けると物を投げ出して走って逃げだしてしまい、しばらくして落ち着くと戻ってきて「明日はちゃんとする」と半泣きで言うそうです。お友達からもいろいろ注意をされることが増え、それに対して「うるさい!」などと反撃してトラブルになることも増えてしまいました。本人も、「いけないとわかっていても我慢できなかった」と落ち込みます。前回の診察時に、内服を考えてみても本人のためにはいいのかもしれませんと言われており、近日受診の時には内服始めることになるかなぁと思ってはいます。しかし、私の両親が内服には猛反対で、「こんな小さな子に抑え込むような薬なんて考えられない。薬を飲めば根本的なものが治るというわけでもないのに何でそこまでするのか」と・・・。私は、本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら内服もありだと思ってます。でも、かわいそうなことなのでしょうか?私がただ楽したいだけってことになってしまうのでしょうか・・・みなさんのお話しが聞けたらと思い投稿させていただきました。もしも、実際に内服を行っている方がいらっしゃいましたら、選択してよかったと感じることや内服を決めた理由、副作用なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
一時期、子どもがストラテラを服用していました。
効果は穏やかなので、もしかしたら効いているのかな~パニック減ったかな~という感じでした。
...


悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は産まれない方が良
かった子なんだよ。最新の医療で流産せず産まれさせて可哀相。私の妊娠は後期までずーと生理2日目ぐらいの出血が毎日出ており、初期に意識無くなりそうな腹痛があり、臨月前はへその緒が強くネジれて赤ちゃんが危険な状態に陥り緊急帝王切開の為未熟児。その上心臓に1センチの穴が空いており、生後半年で心臓を止める手術。2才半嘔吐し過ぎて低血糖。と、いろいろ命に関わる事が多すぎて発達障害の事とか何も考えず、ただ生きているだけで良いと思ってました。でも、ゆっくり成長していたのが、ある日何も出来なくなり意思疎通もとれなくなって全くの別人に変わってからは旦那が言った事を考える時があります。自閉症、知的障害って原因なんだろう?妊娠中のストレス?出血?へその緒が巻き付いて脳が酸欠状態だったから?手術で心臓止めたから?原因が多すぎて何だったんだろ?と思っちゃいます。過ぎた事なんですけどね。皆さんは妊娠中どうでした?差し支えなければ教えて下さい。
回答
そういう旦那さんの意見。私も聴いたことがある。
医学が、神の領域まで踏み込んでしまったとでもいうのか。本来なら、高度な技術がなければ当然助...



発達障害の薬について発達障害の可能性が高く、今困っていること
が軽減される薬を飲むことになりました。薬はここ10年で開発され、まだまだ分からないこともあるとのことです。薬は効果確認のため1週間とかではなく一生飲み続けることになります。妊娠した場合は薬をやめれるがそれ以外の理由ではやめれないとのことです。現時点では、胎児への影響ないとのことです。(私は20代女性です)まだまだ分からないこともある薬を飲むことは賭けです。質問は、1実際に飲まれてる方でどのような効果が得られたのでしょうか?2薬を途中でやめられた方もいらっしゃるのでしょうか?3発達障害は薬以外の治療法はないのでしょうか?例えば、訓練施設や就労支援施設に通い症状緩和させるなど…。4妊娠以外ではなぜやめれないのでしょうか?まとまりのない文章ですみません。よろしくお願いします。
回答
皆様、返答ありがとうございます。
私自身、医師から薬の名前は言われてません。
仕事の優先順位が付けれないことや空間認知、複数のことが同...


妊娠中は妊娠糖尿病でした
それが原因でしょうか。責任を感じます。
回答
たにさん初めまして!
我が子が何かしらの特性を持って生まれると我が子を胎内で育んできた母親が「妊娠中の○○がいけなかったのかしら?原因を作...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
みなさんおっしゃってますが
ジェンダーレスの意味が違うといのと
凸凹の子って性的役割分担のことや、ジェンダーレスについての取り違えやす...


私の状態を聞いたら、知識のある人なら誰しもADHDだと思うの
かどうか知りたかったので、質問です。母には誰でもそうだよ、と言われています。・ものをすぐ失くす(いつの間にか関係ないところにある)・ものをよく忘れてくる・何を話そうとしていたか思い出せない・ケアレスミスが多い(足し算など簡単なものを間違える)・嫌なことはあとまわし・集中できないことと集中しすぎることがある・何か作っていても大体作り終わらない・片付けをしていると余計散らかる片付いてもまたすぐ散らかる・テストなど受けていても途中で違うことを考えている・椅子でゆらゆら(高一ころまで)・足を頻繁に動かす・物をすぐ落とす・外に出るとキョロキョロ・待ち合わせの時間間違える・お風呂に入るまで時間がかかる・目の前にあるものを見つけられない・変なこだわり・言葉が抜ける・話しても独り言と思われる・他グループの会話にいきなり入る・人の話を奪う(?)・同じ話を繰り返す(その人に話したかどうか覚えていないため)・1人だと何もしない(する気にならない?)・授業が始まっても気づかない時がある等まだありますが話しても独り言と思われるのは、話し始める時に唐突だからだそうです。皆さん名前を呼ばれないと自分に言われてると気づかないようで…私は聞いた声全てを拾ってしまうのでそんなこと考えても見ませんでした。現在17歳です。以前1週間ほど1人で生活したところ、何もやる気が起きず、自分でも驚く程に部屋はみるみる散らかり体重も2キロほど落ちました。これらの症状を聞いたらみんなADHDだと思うでしょうか?思う、思わないだけでよいので回答よろしくお願いしますm(*__)m長文失礼しました
回答
こんな傾向がある、ことはわかりました。で、困ってますか?何とかしたいと思ってますか?
不都合なことはどんなことですか?
どんな目標がありま...
