2014/11/06 20:43 投稿
回答 13

先日、こちらに普通学級が限界ではないかと医師から言われ
普通学級→支援学級のことで投稿させていただきました。

担任と相談したのと、本人がしんどい体育だけ
支援学級を見学すると言ったので
これが支援にいくきっかけになればと期待して
本日支援学級の体育を見学しました。

帰宅後、本人に確認すると
やっぱり普通学級の体育でいいので
このままでいいとのことでした。

入学時、判定では支援と言われたのに
もしかしたら大丈夫ではないかと
普通学級にいれて今日までやってきました。
ですが色々な問題をへていくうちに
支援学級のほうが本人も過ごしやすいし、わたしも
悩みが減るのではないか。と
なんでそんなに支援を嫌がるの!と息子に言っている自分がいて、なんて自分勝手なんだろうと。友達もいないし
できなくてしんどいことばかりなのに普通学級がいいと
言ってる息子に対して、
普通学級を選択した私自身が支援にいったほうがと
思っていることにとても落ち込みました。

もっとしっかり息子を応援しなきゃですね。


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/1563
2014/11/07 11:42

hancanさん
息子さんの言葉、うちの長男と本当に同じです。医師には息子には居心地良いはずと言われましたが、一度体育を見学しただけなのに、やっぱり普通学級で頑張るって言うのは行きたくない理由があるんですよね。本人の意思を尊重しながらいい方向にむかうよう願いたいです。ありがとうございました!!

https://h-navi.jp/qa/questions/1563
2014/11/07 14:24

私は息子に普通級のまま過ごさせてきました。

良かったと思うのは、友人関係と学力と考え方。
大学もある程度の偏差値の学部へ通っています。

今でも悩んでしまうのは、薬を飲まなければ生活できないほど
精神が病んだ時期があったこと。
減薬をすすめていますが、それも苦しんでいます。

どんな道が開いても、
「これでよかったのか?」と悩むもの。
しょうがないです。
子を見守り続ける。
それしか親にはできないんですもの。

Ipsa et aspernatur. Architecto ex repellendus. Quod accusamus et. Eos tempora voluptas. Vel labore non. Molestiae dolorem et. Rerum accusamus nihil. Id velit molestiae. Esse velit voluptatem. Et impedit voluptatem. Ea quo corrupti. Et quia provident. Accusamus ipsum iusto. Veniam et similique. Quaerat enim cupiditate. Ex eum corporis. Inventore quod natus. Ex quidem fugiat. Accusantium beatae sint. Reiciendis animi molestias. Et eos cupiditate. Molestiae ut aperiam. Illum vel autem. Enim et nihil. Ut inventore consequatur. Nemo impedit nisi. Molestiae eos ipsam. Nobis numquam soluta. Rerum eveniet sed. Ut ipsa accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/1563
あむあむさん
2014/11/07 00:00

笛吹ママさん(*´-`)はじめまして

ADHD 小3の息子をもつ母親です。
笛吹きママさんのお気持ち、分かります。ありりんさんのように、最善のことだし、息子さんを思ってのことですものね。

そして、息子さんのお気持ちも分かりますよね~(*´-`)お友達との関係もあるし。

我が家は、支援級まではなかったのですが、支援級の先生が、通級のクラスに、苦手な科目の時だけ来てくださっていましたよ。

先生の人数などにもよりますが、そういうパターンもできないものでしょうかね‥

Ipsa et aspernatur. Architecto ex repellendus. Quod accusamus et. Eos tempora voluptas. Vel labore non. Molestiae dolorem et. Rerum accusamus nihil. Id velit molestiae. Esse velit voluptatem. Et impedit voluptatem. Ea quo corrupti. Et quia provident. Accusamus ipsum iusto. Veniam et similique. Quaerat enim cupiditate. Ex eum corporis. Inventore quod natus. Ex quidem fugiat. Accusantium beatae sint. Reiciendis animi molestias. Et eos cupiditate. Molestiae ut aperiam. Illum vel autem. Enim et nihil. Ut inventore consequatur. Nemo impedit nisi. Molestiae eos ipsam. Nobis numquam soluta. Rerum eveniet sed. Ut ipsa accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/1563
2014/11/08 02:04

やんやんこさん
親ではなくお子さんの目線の意見、本当にありがとうございます。書いてあった、本人も普通学級に限界を感じてるのけど意地で…という内容。すごく響きました。多分そうなのかもしれない。辛いけど意地を大切にしてあげなきゃいけない気がしてきました。本当にありがとうございました

Ipsa et aspernatur. Architecto ex repellendus. Quod accusamus et. Eos tempora voluptas. Vel labore non. Molestiae dolorem et. Rerum accusamus nihil. Id velit molestiae. Esse velit voluptatem. Et impedit voluptatem. Ea quo corrupti. Et quia provident. Accusamus ipsum iusto. Veniam et similique. Quaerat enim cupiditate. Ex eum corporis. Inventore quod natus. Ex quidem fugiat. Accusantium beatae sint. Reiciendis animi molestias. Et eos cupiditate. Molestiae ut aperiam. Illum vel autem. Enim et nihil. Ut inventore consequatur. Nemo impedit nisi. Molestiae eos ipsam. Nobis numquam soluta. Rerum eveniet sed. Ut ipsa accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/1563
退会済みさん
2014/11/06 22:11

笛ふきママさん
勝手なんかじゃないですよ。
親の良かれと思うことと、子どもの意志が一致しないことありますよね。
笛ふきママさんだって、そのときそのとき最善と思うことを実行してきたのでしょうし。
うちは息子が3歳。まだまだこれから悩むことばかりなんでしょうね。
でも、このサイトで先輩ママさんたちの体験談きかせていただくことができて、有り難いです。

Praesentium ad neque. Quo sunt non. Nesciunt eligendi in. Et molestias est. Facilis nemo suscipit. Veritatis libero ut. Beatae illo eius. At voluptatem quasi. Non aut qui. Enim ut et. Dolore magni asperiores. Deserunt iure dolores. Modi sunt quia. Et vel quidem. Qui magnam aut. Deleniti labore ex. Suscipit rem aspernatur. Unde sit ut. Optio voluptate maxime. Non accusantium assumenda. Quia ipsum ad. Excepturi illo id. Ipsa sequi vero. Repudiandae mollitia qui. Libero at suscipit. Id earum ut. Ut exercitationem debitis. Eveniet sapiente ut. Quia non eveniet. Ratione quaerat consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/1563
2014/11/06 22:22

ありりんさん
ありがとうございます。
そう言ってもらえて嬉しかったです。その時その時で
最善の方法を模索していくしかないですよね。

Praesentium ad neque. Quo sunt non. Nesciunt eligendi in. Et molestias est. Facilis nemo suscipit. Veritatis libero ut. Beatae illo eius. At voluptatem quasi. Non aut qui. Enim ut et. Dolore magni asperiores. Deserunt iure dolores. Modi sunt quia. Et vel quidem. Qui magnam aut. Deleniti labore ex. Suscipit rem aspernatur. Unde sit ut. Optio voluptate maxime. Non accusantium assumenda. Quia ipsum ad. Excepturi illo id. Ipsa sequi vero. Repudiandae mollitia qui. Libero at suscipit. Id earum ut. Ut exercitationem debitis. Eveniet sapiente ut. Quia non eveniet. Ratione quaerat consequuntur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
スクールカウンセラー 不登校 先生

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です。 数値にどれくらいの差が出ましたか。 小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。 1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。 具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。 結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。 これって良くあることでしょうか。 それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。 親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。 それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。 追記: 確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。 そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。 とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。 凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
8件
2019/02/21 投稿
小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

普通級から支援級への転籍、いつ?? 小1の息子がいます。現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。 タイミングが分かりません。。。 先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。 知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。 うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。 情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。 現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。 国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。 算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。 コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。 これが困っているとヘルプが出せる子です。 立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。 体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。 ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・ こんな感じでしょうか。 普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。 宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。 本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。 支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、 担任→普通級でいいんじゃない 本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる 1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみて という感じで決心がつきません。 来週、主治医との相談があります。 じっくり相談したいと思います。 1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか? 「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん 「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」 「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」 「2年生まで待ってそれから決断するか」 「迷うなら今じゃないのか??」 これが私の意見です。グダグダ・・・・ 本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも 「学校は●●がいるから楽しい」 「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。 通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、 普通級or支援級の二択となっています (今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが) 【補足】 情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。 頻尿はだいぶ落ち着きました。 タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。 昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
15件
2023/02/23 投稿
19歳~ LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
いじめ 小学3・4年生 通常学級

小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください。 落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手など いろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。 先日、Wiscを受けました。 全検査 93、言語理解 80、知覚推理 111、ワークングメモリー 68、処理速度 121 という結果をスクールカウンセラーから聞きました。 今後、結果を持って病院にいく予定です。 思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。 スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたが その中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。 現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。 学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も… 普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。 得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、 この先不安でもやもやしています。 Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか? また、何をしましたか? 親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、 似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

回答
8件
2016/10/29 投稿
先生 スクールカウンセラー 算数

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
11件
2024/05/10 投稿
集団行動 高校 小学校

学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられますか? 知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと 指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。 多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談しても それは中学校に聞いてください 中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてください とまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており 学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から 小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違った と嘆いておられました。   いろいろ調べますが 最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。 そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しい と言われましたが それは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようで どこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。

回答
9件
2017/04/20 投稿
教育委員会 問題行動

グレーゾーンだと思われる子の親御さんに何てお伝えしたらいいか 私は「学童指導員」の仕事をしています。 その学童は、発達障害のある子専門ではなく、通常学級と支援学級を併用する子から、定型発達の子、海外生まれの子まで、さまざまな子どもたちが通っています。(小学校1年生~6年生まで) ちなみに学童に来ていて、発達障害の診断を受けている子は通院した上で療育もしっかり受けています。この子の場合は保護者の協力があったため、学校や市役所との連携、病院への通院開始などを通して、“その子に合わせた支援”に結び付けることができました。現在は癇癪もほとんどなく、落ち着いて学童に来れています。 このように私が勤める学童では、保護者の希望や協力があれば専門機関と連携して、その子に合わせた支援をすることを心掛けています。 そこで、 最近気になっているのは、グレーゾーンの子たちについてです。 学童には、グレーゾーンだと思われる子が数名います。 例えば、 ・注意すると床に寝転がって耳をふさいだまま動かない ・何度伝えても数分後には忘れてしまっている ・一度集中するとその作業をずっと続けていて、呼びかけに反応しない  ・ほかの遊んでいる子たちが作ったものを壊す など こうしたことが積み重なり、他の指導員も「グレーゾーンなのではないか?」と考え始めています。グレーゾーンだと思われる子たちは「なんで○○ばっかり怒られるの?」と尋ねてくることもあり、その子たち自身もよく分からず困っている状況です。 保護者の方に、「今日もこんなことがあったんですが家ではどうですか?」と聞いても、「家でもそんな感じで言うこと聞かないけど、反抗期だからかな?」と、反抗期として考えているようです。 こうした状況を改善するには、どのようにしたらよいのでしょうか? 「診断がつかないと適切な支援ができない」というのは心苦しいですが、保護者の方に「うちの子はグレーゾーンかもしれない。だからこんな配慮をしてもらいたい」と言っていただけない限りは、どうしてもその子に合わせた配慮が難しくなります。 学童では、研修などで発達障害について学んだり、会議に出席して発達障害のある子の現状を理解したりと、定期的に取り組んでいますが、発達障害を専門とする指導員はほとんどいない状況なので、適切な支援や配慮ができない場合もあります。 グレーゾーンの子が支援を受けるには、特に親御さんの理解が必要になります。癇癪を起こして暴力をふるうようなことは少ないからです。それでも本人が困っていたり、私たちも対応が分からなかったりすることが増えてきたので、どうにかして状況を改善したいと思っています。 発達障害のグレーゾーンと診断された親御さま、どんな風に学校や学童に伝えましたか? またグレーゾーンについて周囲が気づいた時点で何かお伝えした方が良いのでしょうか? その子たちも自分の言動に戸惑っているので、なんとかサポートできないか悩んでいます。 ・こういう配慮がしてほしい  ・グレーゾーンなのでは?と思ったら早くお伝えした方がいい / 第三者は伝えない方がいい ・具体的な伝え方のコツ など がありましたが、答えられる範囲でお答えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2018/08/09 投稿
小学1・2年生 定型発達 診断

何度注意してもいうことをきかない孫について。 はじめまして。お世話になります。 診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。 学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。 娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。 学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。 本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。 発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。 また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。 確信犯的な感じです。 学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。 娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか? ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。

回答
9件
2018/11/11 投稿
発達障害かも(未診断) 宿題 母子家庭

結局普通級には戻れない?小4広汎性発達障害の長男がいます。学力でついていけず、そこを主な理由に学校と話し合いの上、小2から特別支援級に入っています。4年のクラスにも籍はあって、算数・国語・理科以外はみんなと一緒に受けています。授業中歩き回ったり、危険な行動はありません。学力も少しづつ伸びて、くもん(算数・国語) 言語聴覚リハビリ・リトミックなどに通わせていますが、確実に発展しています。一学期の47都道府県・県庁所在地はすぐに覚え、普通級でみんなでパートを受け持つ国語の暗誦もすぐに覚えました。2学期になり、今後のことを考えると親としては可能ならば普通級に戻したい意向だと伝えると 先生と親で面談になり、普通級は無理だから、このまま高校まで支援・その後授産施設に入れる方向で見学したほうがいい、仮に就労しても規定時間働けるかもわからないし、引きこもりになる子もいます。と言い切られました。今はとにかく学力が問題で支援級なのです、といわれたので、社会や国語の評価はどうなるのでしょう?と聞くとああいうのはよくできるんですよねー字も汚いけれど連絡帳は逆にこちらが心配になるぐらいきれいに書くし、ポテンシャルが計り知れないし、やる気スイッチが時々入るけど…といった曖昧な表現で、じゃあ普通級に戻るにはどういった結果や評価が必要になるのか聞くと、発達検査やできれば算数や国語のテスト結果です・・・と口ごもられ、結局要所要所でこういう話し合いの場を作りましょう といって終わりました。そして昨日、教育委員会で普通級に戻すかの判定は毎年いつごろでしょうかと聞くと、6~7月、9月に校内委員会があり、書類の作成や専門家・関係機関との話し合いがあり、8月と11月に市内の就学指導委員会があります、とのことでした。情報量が少なすぎたと悔やまれますが、なぜ2学期になっての面談でその流れを教えてくれなかったのか、発達検査も毎年受けたほうがいいでしょうかと聞いたら、二年おきぐらいがいいと思いますといわれたり、どうもっていったらいいのかわかりません。ただひとついえるのは 学校はこのままでいさせるのがラクなんだろうなということです。いい先生たちですが、結局通り過ぎる一生徒に過ぎず、こんなスタンスで子供の将来を制限されたらたまったものじゃない、と思いました。算数と国語のテストが資料になるといっても、支援級ではテストなんかないし、普通級に準じた指導をとは…言われましたが、実際のところ延々漢字練習や一貫性のない計算等、順じるってムリでしょう!算数と国語のテストの資料ってどこから出すの?と叫びたくなります。要所で話し合いといっても、具体的な定期ポイントや道筋を教えてくれるわけでもなく、親がどこまでしつこく学校に噛み付くかによるのでしょうか。とにかく今は支援級に入れてしまったことを悔やんでいます。学校を当てにせず、なるべく人生の選択肢を制限しない方法をだれかご存じないでしょうか…

回答
2件
2015/09/24 投稿
ひきこもり 算数 計算

本人の障害理解度について。 ASDで主にコミュニケーションが苦手で、雑談が苦手、共感性があまりないです。 静かで知的に問題はないので学校側からはあまり理解されず、大げさな親な感じで見られてしまいます。 本人とは発達障害の話はしていて、話すのが苦手だとわかってはいますが直すのもめんどくさい、だけど友達はいたほうがいいと話しています。 交友関係も全くないわけではないですが、合う感じではなさそうです。 子供は友人からのラインを確認する習慣があまりなく、周りからは返信が遅い、既読しろと怒られたりするようなマイペースさです。 今年受験生です。特別行きたい高校もなく、入れればいいと言ってます。 中学に入ってから塾と部活が忙しくデイも辞めてしまい、これから行ける放デイも今更ですが探し中です。 あまり悩んでいるように見えず、自分のことを理解してないのかどこか他人事な感じです。 ASDとうまく付き合っていくのは本人なのですが、ここにきて進路や本人の障害の理解度がわからなくなってきました。 親としてどうすればいいのか、アドバイスなどいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2025/06/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

ADHDの療育って? 軽度ADHDの5才長男(4月から小学生)についてです。 長男は年少の頃から周りの子と比べて気になる点が出てきて保健センターで相談を受けていましたが、状況が改善するわけでもなくモヤモヤしていたので、自分で病院を探して通院し始めたのが昨年の4月でした。 こちらの発達専門の小児科医から軽度のADHD(と、発達性協調運動障害)と診断され、今は2~3ヶ月に一度の頻度で通院しています。 診察の内容は主に私の困りごとを聞いてもらってそれに対して先生からアドバイスをもらうことが中心で、後は長男自身の簡単な問診と診察です(今日は誰と来たの?仲良しのお友達の名前は?等の問診と追視や片足立ちなどをさせて見ています)。 この病院では時々親向けの講座も開講されているので、秋には夫婦でペアレントプログラムを受講し、これからトリプルPも受講する予定です。 気になっているのは、療育についてです。 今のところ療育は必要ないと判断されていて、通院と私達が自主的に講座を受けている(医師にも受講のことは伝えています)だけです。つまりは、軽度だから親の対応への指導だけで大丈夫ということでしょうか。 しかし、長男の症状がどんどん顕著になってきているように感じ、私達も毎日対応に四苦八苦して疲れてきてしまいました。 色々な本を読んだりもしていますがどれが長男に合った方法なのかイマイチわからないし、療育を受けられたら伸びるところってないのかなぁとまたモヤモヤしています。 普通、軽度ADHDだと療育は受けないものなんでしょうか?あるとしたらどんなことをするのでしょうか? 次回受診時に医師とも相談してみますが、ADHDの療育に関して全くの無知なので体験談などお聞かせください。

回答
7件
2018/01/09 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内