質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
先日、こちらに普通学級が限界ではないかと医師...

先日、こちらに普通学級が限界ではないかと医師から言われ
普通学級→支援学級のことで投稿させていただきました。

担任と相談したのと、本人がしんどい体育だけ
支援学級を見学すると言ったので
これが支援にいくきっかけになればと期待して
本日支援学級の体育を見学しました。

帰宅後、本人に確認すると
やっぱり普通学級の体育でいいので
このままでいいとのことでした。

入学時、判定では支援と言われたのに
もしかしたら大丈夫ではないかと
普通学級にいれて今日までやってきました。
ですが色々な問題をへていくうちに
支援学級のほうが本人も過ごしやすいし、わたしも
悩みが減るのではないか。と
なんでそんなに支援を嫌がるの!と息子に言っている自分がいて、なんて自分勝手なんだろうと。友達もいないし
できなくてしんどいことばかりなのに普通学級がいいと
言ってる息子に対して、
普通学級を選択した私自身が支援にいったほうがと
思っていることにとても落ち込みました。

もっとしっかり息子を応援しなきゃですね。


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1563
2014/11/07 11:42

hancanさん
息子さんの言葉、うちの長男と本当に同じです。医師には息子には居心地良いはずと言われましたが、一度体育を見学しただけなのに、やっぱり普通学級で頑張るって言うのは行きたくない理由があるんですよね。本人の意思を尊重しながらいい方向にむかうよう願いたいです。ありがとうございました!!

https://h-navi.jp/qa/questions/1563
2014/11/07 14:24

私は息子に普通級のまま過ごさせてきました。

良かったと思うのは、友人関係と学力と考え方。
大学もある程度の偏差値の学部へ通っています。

今でも悩んでしまうのは、薬を飲まなければ生活できないほど
精神が病んだ時期があったこと。
減薬をすすめていますが、それも苦しんでいます。

どんな道が開いても、
「これでよかったのか?」と悩むもの。
しょうがないです。
子を見守り続ける。
それしか親にはできないんですもの。
Esse fuga sapiente. Fugit dolorem vel. Saepe aut qui. Placeat non qui. Dolorem qui et. Quia eaque soluta. Est veniam consequatur. Corporis ducimus aut. Facilis et pariatur. Ut voluptatem omnis. Sed quae occaecati. Quam fugiat quis. Sint fuga et. Eum delectus reprehenderit. Dolorum delectus ea. Dolor qui repudiandae. Molestiae repellat iure. Optio vel architecto. Facilis ratione ipsa. Dolores in enim. Possimus aliquam asperiores. Natus aut aut. Dolore eaque et. Est sunt architecto. Est nobis officiis. Nam omnis ullam. Porro placeat fugit. Aut qui sint. Sunt velit ab. Rem officia eaque.

https://h-navi.jp/qa/questions/1563
あむあむさん
2014/11/07 00:00

笛吹ママさん(*´-`)はじめまして

ADHD 小3の息子をもつ母親です。
笛吹きママさんのお気持ち、分かります。ありりんさんのように、最善のことだし、息子さんを思ってのことですものね。

そして、息子さんのお気持ちも分かりますよね~(*´-`)お友達との関係もあるし。

我が家は、支援級まではなかったのですが、支援級の先生が、通級のクラスに、苦手な科目の時だけ来てくださっていましたよ。

先生の人数などにもよりますが、そういうパターンもできないものでしょうかね‥
Sed quas autem. Et ut maxime. Totam quasi quae. Quia rerum eaque. Doloremque quia nihil. Reiciendis sunt est. Recusandae facilis voluptatem. Voluptatem quam molestiae. Et aut repellendus. Voluptates veritatis et. Inventore tempora perspiciatis. Ea molestias nulla. Ipsum ea ut. Autem autem provident. Quis laborum quo. Voluptatem molestias qui. Ipsa qui nihil. Sed laborum saepe. Culpa qui ipsam. Rerum eos totam. Eaque natus quo. Aut ut accusantium. Minus enim ducimus. Ex qui et. Ut fugit rerum. Nostrum ut itaque. Amet sit numquam. Ipsa officiis quia. Iste placeat aut. Tenetur quis facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/1563
2014/11/08 02:04

やんやんこさん
親ではなくお子さんの目線の意見、本当にありがとうございます。書いてあった、本人も普通学級に限界を感じてるのけど意地で…という内容。すごく響きました。多分そうなのかもしれない。辛いけど意地を大切にしてあげなきゃいけない気がしてきました。本当にありがとうございました
Et libero voluptatem. Sit sequi tempora. In blanditiis odit. Tempora quo doloribus. Deserunt velit qui. Non deserunt dolore. Cum qui aliquam. Facilis quia ut. Nostrum officia dignissimos. Non ab dicta. Impedit qui a. Ad sapiente eligendi. Sit et omnis. Et aspernatur exercitationem. Velit animi consequatur. Maiores iure nihil. Cupiditate id ipsa. Eos porro sed. Enim magni voluptas. Debitis voluptatum impedit. Odit sed dolorum. Et modi commodi. Ut quia est. Quaerat sint odio. Consequatur autem excepturi. Voluptatem rerum eaque. Dolor similique velit. Nesciunt tenetur minus. Ad accusantium molestiae. Minima quia autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/1563
退会済みさん
2014/11/06 22:11

笛ふきママさん
勝手なんかじゃないですよ。
親の良かれと思うことと、子どもの意志が一致しないことありますよね。
笛ふきママさんだって、そのときそのとき最善と思うことを実行してきたのでしょうし。
うちは息子が3歳。まだまだこれから悩むことばかりなんでしょうね。
でも、このサイトで先輩ママさんたちの体験談きかせていただくことができて、有り難いです。
Et libero voluptatem. Sit sequi tempora. In blanditiis odit. Tempora quo doloribus. Deserunt velit qui. Non deserunt dolore. Cum qui aliquam. Facilis quia ut. Nostrum officia dignissimos. Non ab dicta. Impedit qui a. Ad sapiente eligendi. Sit et omnis. Et aspernatur exercitationem. Velit animi consequatur. Maiores iure nihil. Cupiditate id ipsa. Eos porro sed. Enim magni voluptas. Debitis voluptatum impedit. Odit sed dolorum. Et modi commodi. Ut quia est. Quaerat sint odio. Consequatur autem excepturi. Voluptatem rerum eaque. Dolor similique velit. Nesciunt tenetur minus. Ad accusantium molestiae. Minima quia autem.

https://h-navi.jp/qa/questions/1563
2014/11/06 22:22

ありりんさん
ありがとうございます。
そう言ってもらえて嬉しかったです。その時その時で
最善の方法を模索していくしかないですよね。
Labore voluptas accusantium. Hic vel enim. Error distinctio hic. Excepturi rerum cum. Delectus facere consequatur. Non soluta eum. Vel provident ducimus. Omnis eveniet dolores. Quam omnis dolore. At quia quasi. Dolorem reprehenderit sunt. Voluptatem dolorum voluptas. Eos omnis repellendus. Recusandae modi ea. A porro eos. Omnis qui possimus. Aut impedit et. Aut unde sed. Quos ex aut. Recusandae molestiae odio. Porro rerum veritatis. Corporis incidunt ex. Ipsum cumque molestiae. Minus pariatur non. Ut non incidunt. Quos culpa illum. Facere corrupti temporibus. Totam assumenda voluptas. Laudantium assumenda voluptas. Mollitia illum voluptatem.

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
通級がある地域なら、知的支援級しかなくて、知的障害がないと支援級に入れないのかもしれません。うちがそうなので…。 学校で問題を起こすから...
13
先日、小学校入学前の検診に行って来ました

先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。

回答
makoさん、回答をありがとうございました。 確かに今の状態では普通学級に入っても、ついていけなくてますます取り残されかねません。 私も支...
19
結局普通級には戻れない?小4広汎性発達障害の長男がいます

学力でついていけず、そこを主な理由に学校と話し合いの上、小2から特別支援級に入っています。4年のクラスにも籍はあって、算数・国語・理科以外はみんなと一緒に受けています。授業中歩き回ったり、危険な行動はありません。学力も少しづつ伸びて、くもん(算数・国語)言語聴覚リハビリ・リトミックなどに通わせていますが、確実に発展しています。一学期の47都道府県・県庁所在地はすぐに覚え、普通級でみんなでパートを受け持つ国語の暗誦もすぐに覚えました。2学期になり、今後のことを考えると親としては可能ならば普通級に戻したい意向だと伝えると先生と親で面談になり、普通級は無理だから、このまま高校まで支援・その後授産施設に入れる方向で見学したほうがいい、仮に就労しても規定時間働けるかもわからないし、引きこもりになる子もいます。と言い切られました。今はとにかく学力が問題で支援級なのです、といわれたので、社会や国語の評価はどうなるのでしょう?と聞くとああいうのはよくできるんですよねー字も汚いけれど連絡帳は逆にこちらが心配になるぐらいきれいに書くし、ポテンシャルが計り知れないし、やる気スイッチが時々入るけど…といった曖昧な表現で、じゃあ普通級に戻るにはどういった結果や評価が必要になるのか聞くと、発達検査やできれば算数や国語のテスト結果です・・・と口ごもられ、結局要所要所でこういう話し合いの場を作りましょうといって終わりました。そして昨日、教育委員会で普通級に戻すかの判定は毎年いつごろでしょうかと聞くと、6~7月、9月に校内委員会があり、書類の作成や専門家・関係機関との話し合いがあり、8月と11月に市内の就学指導委員会があります、とのことでした。情報量が少なすぎたと悔やまれますが、なぜ2学期になっての面談でその流れを教えてくれなかったのか、発達検査も毎年受けたほうがいいでしょうかと聞いたら、二年おきぐらいがいいと思いますといわれたり、どうもっていったらいいのかわかりません。ただひとついえるのは学校はこのままでいさせるのがラクなんだろうなということです。いい先生たちですが、結局通り過ぎる一生徒に過ぎず、こんなスタンスで子供の将来を制限されたらたまったものじゃない、と思いました。算数と国語のテストが資料になるといっても、支援級ではテストなんかないし、普通級に準じた指導をとは…言われましたが、実際のところ延々漢字練習や一貫性のない計算等、順じるってムリでしょう!算数と国語のテストの資料ってどこから出すの?と叫びたくなります。要所で話し合いといっても、具体的な定期ポイントや道筋を教えてくれるわけでもなく、親がどこまでしつこく学校に噛み付くかによるのでしょうか。とにかく今は支援級に入れてしまったことを悔やんでいます。学校を当てにせず、なるべく人生の選択肢を制限しない方法をだれかご存じないでしょうか…

回答
悩める母さん、はじめまして。 随分とひどい対応の学校だなと、読んでいて腹が立ちました‼︎ 参考になるか分かりませんし、長文でせが、中1の...
2
初めまして

年長の子供を持つ、母親です。何となく発達障害気味のグレーゾーンな子供で、ドクターからもこれと言った判断を下されたわけではありません。ですが、教育委員会で就学相談の結果や、ことばの教室(吃音にて1年以上通ってます。)の先生は、小学校は特別支援級への入学を勧められました。ですが、自傷行為や氷食症などが見られたため”こころの病院”へ通うようになり、そのドクターには、2回ほどの面談で普通級でも問題ないんじゃない??と言われました。知能テストの結果は、平均すれば正常との事でした。この平均すれば・・・・というのも引っ掛かりを覚えました。出来る部分と出来ない部分の凸凹を平らにしたら、、、正常内らしいです。夫は、友達をたくさん作ったり、勉強だって支援級では無理をしないっを鉄則にしているために刺激もなく伸びないから普通級がいいのでは??っと言って来てます。私は、こどもが普通級で馴染めないのでは??先生だって30人対1人の中でグレーゾーンの子供に対応出来るのか??今だって保育園で少し変わっている子と認識されているのに。吃音もあることで、いじめにあい、最悪命を絶ってしまうのでは・・・っと思うと支援級でゆっくり子供のペースでよいのでは??っと思ってしまいます。いじめに関しては支援級の方がいじめに合う!!っと夫に言われました。自分たちの子供頃に、そういう学級の子をどう思っていたのか、思い出してみろっと言われ、確かに子供頃はそういう学級の子を疎ましく思い、無意味に嫌っていました。(今は違います、すいません。)田舎ですので、地域コミュニティーも強く、祭り好きなため小学生になると参加出来たりするため、そこでお前誰??みたいになったりしないか心配でもあります。長々とすいません。私は、支援級からスタートでいずれ可能であれば普通級へっと思ってます。夫は、最初から普通級へと考えています。皆さま、どうすればよろしいでしょうか??また皆さまは小学校入学時にどのような決断をしましたか??

回答
かりんさん 御返答ありがとうございました。 私もいじめに関しては普通級に通っていた方が確率的に多いっと言っていますが、旦那はそれは違う...
20
私は、自分自身が広汎性発達障害と学習障害、5歳の娘が自閉症ス

ペクトラム(アスペルガー、ADHD傾向)です。一昨年仕事で精神的に躓いて、去年11月国立職業リハビリテーションセンター職域開発科に入所し、約11ケ月職業訓練を受けています。娘も今年から小学校入学後の放課後ディに慣らすために児童デイに通わせています。私自身の職リハ経験と娘の児童デイの経験を踏まえると、障害児は障害児同士、障害者は障害者同士で一緒にいるのが一番心地よいのではと思うようになりました。妻曰く娘は児童デイでは幼稚園(発達障害に万全の理解有)にいる時より居心地が良いそうです。とても楽しい感じが伝わってきます。私自身も職リハに通って、生まれて初めて学校の楽しさ、人間関係の楽しさを知りました。小中学校では感じなかったです。私と娘の経験を踏まえると、障害児は障害児同士で一緒の空間にいるのが一番楽しく生きやすいと思うようになりました。妻も娘の小学校の問題で「普通級」が良いのか「支援級」が良いのか悩んでいましたが、最近の娘の児童デイの体験と私が職リハを楽しんでいる様を見ていて、妻が感じたそうです。普通級にこだわる親御さんは多いですよね?習い事にクローズで通わせている方もいますよね?これって誰のためなんでしょう?親のエゴなんではないかと思わずにはいられません。学習面を考えると普通級じゃないとという方もいるでしょう。偏見が怖いから普通級が良いのではという方もいるでしょう。でもそれって障害児本人の生きやすさを最優先に考えているのでしょうか?自閉症児の東田くんの書籍を読んでもそうです。あの感覚は健常の親御さんは理解できますか?発達障害児(者)とは感覚がかなり違うように思います。健常者の輪に入ると、そういった感覚の違いなどから辛い思いをすることもあるでしょう。習い事もそうです。よかれと思っても本人がやりたいと思っても、クローズで習わせるのは詐欺のような気もします。預かってる指導者の苦労は考えた事はありますか?現状は発達障害児ウエルカムっていう習い事は少数派でしょう。でもだからってクローズで預けたら、預けられた側の指導者の苦労は?それは人としてどうなんでしょう?わたしは妻にも言ってますが、娘の習い事に関しては、ちゃんと告知して発達障害を理解した方にのみ預けるべきだと常々言ってます。それは指導者の方の負担もありますが、娘のことを第一に考えるからです。理解のない施設に預けたらパニックや癇癪や問題行動が増えて、結果的に娘が苦労します。支援級は場所によって情緒級がなくて重度の子と同室だから困るという理由や様々な理由で普通級に入れてる方もいると思いますが、重度の子と同室でも普通級にいるよりは学校が楽しい場になると思います。普通級じゃないと友達が出来ないのでは?と心配する方も多いでしょう。でもそれは健常者の感覚ではないかな?理解がある友達なら楽しいかも知れません。でも子どもって非情な面を併せ持っています。友達の良さを知って欲しくて普通級に入れても辛い思いをしたら本末転倒です。職リハで知り合った障害者の多くが普通級で過ごして辛い思いをしています。学校が楽しかったという方は誰もいませんでした。中には辛いから学生時代の話をしない方もいます。今回職リハでの経験と娘の経験を思うと、つい書きたくなったので書きました。それでも普通級にこだわりたい方もいるかも知れませんが、数年後、数十年後にお子さんが辛い2次障害になってから後悔しても遅いということだけは頭の片隅に置いておいて欲しいです。

回答
こんばんは、シリウスの瞳さん。 わたしは、それぞれの子供達の特性によって、違うかな?とも、思いますし、発達障害と診断されても、普通級認定...
10
普通級から支援級への転籍、いつ??小1の息子がいます

現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。タイミングが分かりません。。。先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。これが困っているとヘルプが出せる子です。立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・こんな感じでしょうか。普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、担任→普通級でいいんじゃない本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみてという感じで決心がつきません。来週、主治医との相談があります。じっくり相談したいと思います。1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか?「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」「2年生まで待ってそれから決断するか」「迷うなら今じゃないのか??」これが私の意見です。グダグダ・・・・本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも「学校は●●がいるから楽しい」「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、普通級or支援級の二択となっています(今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが)【補足】情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。頻尿はだいぶ落ち着きました。タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
とりあえず、通級へ。足りないと思えば、三年から支援へ。でいいんじゃない? 希望出してるのなら、まずは希望が通るといいですね。 他害やたち...
15
いつも、お世話になっています

普通学級に通う高機能自閉症(ADHD)の小3男の子の母です。今年は、担任の先生の理解、周りの子の理解が、厳しいなぁーって、すごく、感じています。今年は、男の先生で。新学年に上がりすぐ、担任の先生には、息子へのサポートブックを渡したのですが、、、。息子への理解と、ホローが、なかなか、難しい感じで、、、。息子も、先生を怖がっていました。4月入って2週間くらいたってから、先生の方から、息子が、周りの子と、違う事をすることが多く、息子は皆と違う、なんで?って、言うことになり、先生に、息子は、苦手な、ことが、皆より多い事を、話してもらいました。それで、少しは、クラスのみんなの理解は、よくなったと、先生は、話してくれました。5月に授業参観で様子をみたら、ものすごく、落ち着きがなかったのです。そわそわしている、息子に、先生は、全然目もくれず、、ほったらかしな感じでした。息子は、この学級では、安心、信頼できる場所は、全くないのかな?っと、感じてしまいました。病院の先生に、この事を話したら、来年度の就学相談を受けてみてはと、進められました。私も、少しでも、学校で、落ち着いた気持ちになれる場所をつくってあげたら、と思い、就学を希望しているのですが、旦那は、絶対いじめに繋がるから、、やめた方がいいと、言いました。そこで、皆さんに伺いたいのですが、普通学級から、支援学級への、在籍をうつすと、やはり、高学年からは、いじめに繋がったりするのでしょうか?!教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
いじめというのは、普通級の子(つまり、これまで同じクラスだった子?)が、ひつじぐもさんのお子さんに対して、支援級に在籍していることをネタに...
6
息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立

中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?

回答
ちびママさん、こんにちは😊 ご回答を見て、私のなかで怒りがわいてきました! お子さんがいらっしゃるところでそうおっしゃったのでしょうか?そ...
13
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
質問を読んだ感じでは、発達障害グレーというより、知的にグレー?という印象なんですが。 幼稚園で療育を受けていたなら検査はされたと思いますが...
36
小学校3年の広汎性発達障害の長男です

入学時に普通学級と支援学級を悩んだ末、普通学級スタートしました。担任と面談の日々で決して順調ではなかったけど、いままで普通学級で頑張ってきました。息子にしては勉強はなんとかついていけますが(週四時間の通級クラスのおかげ)コミニュケーションが苦手でお友達ができずほとんど一人です。体育があまりに苦手で本人の希望で2ヶ月前から支援学級で体育だけお世話になってます。本日担任から、指示がはいらず困ってたちつくしていることが多い。周りのペースに全然ついていけず、1日中表情も固いまま。グループ作業が増えたので、同じグループの子にきつく言われてるのをみかける。等々の理由でもう限界じゃないかと。息子は体育以外は普通学級がいいと言うのでその意思を尊重しようと思ってましたが担任の心配も納得はいきます。ただ私が普通学級スタートを決めたので、息子に申し訳ないのと、意思を尊重しなければと思いながらもあたしも限界だと思う日々です。愚痴でした。わかってながら、息子の将来が不安でたまりません

回答
指示が入らないとかグループ作業がうまく出来ないのは、指導する担任の力量不足(簡単にいえば「あなたの教え方が悪いからですよ」ということ)だと...
7
息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから

普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
補足です。 それと気になったのは、過去ログの中で、校長先生も太鼓判? を出されていての普通級という事ですが、教育委員会の就学相談は通されて...
7
来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます

現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。

回答
初めまして。 書かれていることを客観的に読むと、誰が支援級に行きたい・行かせたいと思っているのかが、正直分かりませんでした。 息子さん、...
12
教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?

例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。

回答
うちは 学校との交渉で済んだので参考になるかどうかわかりませんが、 学校側は支援級 その方が支援員が増えて助かるから でしたので丁重...
15
自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3

年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。

回答
たけのこさんさん 回答ありがとうございます。 遅れが気になるのはわり算が始まっているのですが、まだ九九が簡単な所しか分からなかったり、ひら...
20
WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です

数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。

息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました

はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。

回答
学校によっては支援級のお子さんは部活動しない方針の所もあるし、本人にしたら、僕はこっちにいたいんだ。という気持ちを保持していてもおかしくな...
11
小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください

落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 小2の息子がいます。ADHDとASDで、今の所普通級です。 小1の冬休み前に診断されました。 発達検査はその後行いました。 ...
8
はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます

来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。

回答
カンバさん、はじめまして。小1の息子がいます。 悩みますよね。うちもギリギリまで決断を粘りました。 就学相談の先生から同じことを言われまし...
16