締め切りまで
11日

先日、こちらに普通学級が限界ではないかと医師...
先日、こちらに普通学級が限界ではないかと医師から言われ
普通学級→支援学級のことで投稿させていただきました。
担任と相談したのと、本人がしんどい体育だけ
支援学級を見学すると言ったので
これが支援にいくきっかけになればと期待して
本日支援学級の体育を見学しました。
帰宅後、本人に確認すると
やっぱり普通学級の体育でいいので
このままでいいとのことでした。
入学時、判定では支援と言われたのに
もしかしたら大丈夫ではないかと
普通学級にいれて今日までやってきました。
ですが色々な問題をへていくうちに
支援学級のほうが本人も過ごしやすいし、わたしも
悩みが減るのではないか。と
なんでそんなに支援を嫌がるの!と息子に言っている自分がいて、なんて自分勝手なんだろうと。友達もいないし
できなくてしんどいことばかりなのに普通学級がいいと
言ってる息子に対して、
普通学級を選択した私自身が支援にいったほうがと
思っていることにとても落ち込みました。
もっとしっかり息子を応援しなきゃですね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私は息子に普通級のまま過ごさせてきました。
良かったと思うのは、友人関係と学力と考え方。
大学もある程度の偏差値の学部へ通っています。
今でも悩んでしまうのは、薬を飲まなければ生活できないほど
精神が病んだ時期があったこと。
減薬をすすめていますが、それも苦しんでいます。
どんな道が開いても、
「これでよかったのか?」と悩むもの。
しょうがないです。
子を見守り続ける。
それしか親にはできないんですもの。
Omnis facere voluptates. In officia hic. Consequatur dolor ut. Amet officia et. Est dicta minus. Quia qui quam. Rerum excepturi dolorem. Voluptas est nisi. Nemo temporibus ipsa. Accusamus enim molestias. Reprehenderit exercitationem sequi. Distinctio doloribus et. Doloribus iusto sit. Tempore nostrum cupiditate. Molestiae harum rerum. Alias deleniti impedit. Dolorem amet doloremque. Neque est id. Nostrum mollitia non. Dolores sint iure. Et et perspiciatis. Et quasi perferendis. Et accusantium ut. Accusantium iure omnis. Sed nostrum ex. Vero enim reiciendis. Doloribus sit fuga. Eaque ducimus dolores. Cupiditate corrupti labore. Aut voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
笛吹ママさん(*´-`)はじめまして
ADHD 小3の息子をもつ母親です。
笛吹きママさんのお気持ち、分かります。ありりんさんのように、最善のことだし、息子さんを思ってのことですものね。
そして、息子さんのお気持ちも分かりますよね~(*´-`)お友達との関係もあるし。
我が家は、支援級まではなかったのですが、支援級の先生が、通級のクラスに、苦手な科目の時だけ来てくださっていましたよ。
先生の人数などにもよりますが、そういうパターンもできないものでしょうかね‥
Aut non harum. Amet dolorum vel. Iusto veniam doloremque. Libero voluptatem ipsum. Cum dolorem molestiae. Minima neque voluptatem. Est a mollitia. Explicabo quibusdam assumenda. Quo sapiente est. Officia ut provident. Voluptas maxime aut. Vitae enim et. Dolor consectetur quaerat. Ut maiores sed. Quis culpa mollitia. Autem error ullam. Fugit iure libero. Quia in qui. Enim et consequatur. Nam tenetur quia. Voluptatem nihil architecto. Id magnam quas. Optio laborum commodi. Perspiciatis dolorem sit. Rerum minus qui. Dolorem laudantium sequi. Voluptatem magnam dolorem. Enim perspiciatis voluptas. Quod et distinctio. Dolorem quo voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やんやんこさん
親ではなくお子さんの目線の意見、本当にありがとうございます。書いてあった、本人も普通学級に限界を感じてるのけど意地で…という内容。すごく響きました。多分そうなのかもしれない。辛いけど意地を大切にしてあげなきゃいけない気がしてきました。本当にありがとうございました
Autem ad voluptas. Voluptatem eius neque. Error minus animi. Veniam beatae molestiae. Doloribus voluptatibus et. Aliquam incidunt minus. Unde culpa omnis. Voluptas est exercitationem. Quidem quia et. Reiciendis illum quibusdam. Laborum animi ut. Et quisquam ea. Et esse autem. Voluptas et iusto. Sapiente quos nobis. Est ipsa ducimus. Deserunt facere aut. Odit sunt expedita. Aperiam molestiae dolorem. Ut asperiores molestiae. Reprehenderit quia sequi. Sint vel odit. Est consequatur ut. Temporibus veniam amet. Quis illum natus. Aut occaecati est. Unde voluptatibus ducimus. Doloribus quia dolor. Omnis dolor voluptatibus. Sed minima eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

笛ふきママさん
勝手なんかじゃないですよ。
親の良かれと思うことと、子どもの意志が一致しないことありますよね。
笛ふきママさんだって、そのときそのとき最善と思うことを実行してきたのでしょうし。
うちは息子が3歳。まだまだこれから悩むことばかりなんでしょうね。
でも、このサイトで先輩ママさんたちの体験談きかせていただくことができて、有り難いです。
Id et dolorum. Excepturi voluptas blanditiis. Adipisci quia perspiciatis. Suscipit fuga mollitia. Quia aliquam cupiditate. Laborum quis eos. Quis vero expedita. Aspernatur esse corrupti. Dolor repudiandae quis. Porro autem ea. Doloribus qui maxime. Amet nisi a. Quia reprehenderit est. Facilis qui consequuntur. Sed non suscipit. Id quia vel. Aperiam voluptate accusamus. Dolores dolore voluptates. Veniam architecto non. Sed aut quibusdam. Rerum consequatur soluta. Unde enim quam. Dicta et commodi. Reiciendis qui dolores. Quas qui dolor. Alias dolor earum. Cumque aperiam incidunt. Pariatur omnis ut. Sint aut illum. Dignissimos non recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありりんさん
ありがとうございます。
そう言ってもらえて嬉しかったです。その時その時で
最善の方法を模索していくしかないですよね。
Omnis facere voluptates. In officia hic. Consequatur dolor ut. Amet officia et. Est dicta minus. Quia qui quam. Rerum excepturi dolorem. Voluptas est nisi. Nemo temporibus ipsa. Accusamus enim molestias. Reprehenderit exercitationem sequi. Distinctio doloribus et. Doloribus iusto sit. Tempore nostrum cupiditate. Molestiae harum rerum. Alias deleniti impedit. Dolorem amet doloremque. Neque est id. Nostrum mollitia non. Dolores sint iure. Et et perspiciatis. Et quasi perferendis. Et accusantium ut. Accusantium iure omnis. Sed nostrum ex. Vero enim reiciendis. Doloribus sit fuga. Eaque ducimus dolores. Cupiditate corrupti labore. Aut voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
マキアさん、回答をありがとうございました。
>お孫さんの現状を受け入れ、親御さんの意向を尊重してあげて下さい。どうか私の母と同じ轍を踏みま...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
言語理解の検査は言葉で答えなければならない質問が多いので、頭の中では分かっていても、それを言葉にできない、アウトプットが苦手なお子さんは実...


小学校3年の広汎性発達障害の長男です
入学時に普通学級と支援学級を悩んだ末、普通学級スタートしました。担任と面談の日々で決して順調ではなかったけど、いままで普通学級で頑張ってきました。息子にしては勉強はなんとかついていけますが(週四時間の通級クラスのおかげ)コミニュケーションが苦手でお友達ができずほとんど一人です。体育があまりに苦手で本人の希望で2ヶ月前から支援学級で体育だけお世話になってます。本日担任から、指示がはいらず困ってたちつくしていることが多い。周りのペースに全然ついていけず、1日中表情も固いまま。グループ作業が増えたので、同じグループの子にきつく言われてるのをみかける。等々の理由でもう限界じゃないかと。息子は体育以外は普通学級がいいと言うのでその意思を尊重しようと思ってましたが担任の心配も納得はいきます。ただ私が普通学級スタートを決めたので、息子に申し訳ないのと、意思を尊重しなければと思いながらもあたしも限界だと思う日々です。愚痴でした。わかってながら、息子の将来が不安でたまりません
回答
お子さんのお気持ちも大切ですが、自己肯定感が下がると、いづれ精神的な2次障害のリスクが高まります。発達障害児は自分を客観視することが苦手な...



SST(ソーシャルスキルトレーニング)を受けられている方がい
らっしゃいましたら教えて下さい。4月から小学生になった息子は、人との距離感、場の空気や人の表情をよむ、相手の話しを聞けず、まずは自分のことを聞いて欲しい等、とてもマイペースでコミュニケーションが苦手です。具体的に絞ってSSTを受けてみるのはどうだろうか?と考えているのですが。SSTを個別や集団で受けられている方がいらっしゃいましたら、どんな感じなのか?その結果、何か変化につながったのか?また、どんなところで受けていらっしゃるのか?など何でもいいので教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
娘は4歳から民間の塾に通っています。こちらのLITALICOさんが運営している教室と似たような所で...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
一生懸命やっているのは分かりますが、皆についていけていないと言うことでしたら支援級も視野に入れた方がよいかと思います。
幼児期には、発達...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
では、国語だけ支援級にしてもらうよう学校に相談してみてはいかがでしょうか。うちも、凸凹もあるし、書字障害もあるしでどちらかと言うと支援級か...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
最終的な決定権は保護者にあるので、判定に絶対服従という訳ではないですよ。
うちの子は園児の頃から療育を利用してたんですが、市教委の方の説明...


いつも、お世話になっています
普通学級に通う高機能自閉症(ADHD)の小3男の子の母です。今年は、担任の先生の理解、周りの子の理解が、厳しいなぁーって、すごく、感じています。今年は、男の先生で。新学年に上がりすぐ、担任の先生には、息子へのサポートブックを渡したのですが、、、。息子への理解と、ホローが、なかなか、難しい感じで、、、。息子も、先生を怖がっていました。4月入って2週間くらいたってから、先生の方から、息子が、周りの子と、違う事をすることが多く、息子は皆と違う、なんで?って、言うことになり、先生に、息子は、苦手な、ことが、皆より多い事を、話してもらいました。それで、少しは、クラスのみんなの理解は、よくなったと、先生は、話してくれました。5月に授業参観で様子をみたら、ものすごく、落ち着きがなかったのです。そわそわしている、息子に、先生は、全然目もくれず、、ほったらかしな感じでした。息子は、この学級では、安心、信頼できる場所は、全くないのかな?っと、感じてしまいました。病院の先生に、この事を話したら、来年度の就学相談を受けてみてはと、進められました。私も、少しでも、学校で、落ち着いた気持ちになれる場所をつくってあげたら、と思い、就学を希望しているのですが、旦那は、絶対いじめに繋がるから、、やめた方がいいと、言いました。そこで、皆さんに伺いたいのですが、普通学級から、支援学級への、在籍をうつすと、やはり、高学年からは、いじめに繋がったりするのでしょうか?!教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
いじめというのは、普通級の子(つまり、これまで同じクラスだった子?)が、ひつじぐもさんのお子さんに対して、支援級に在籍していることをネタに...



小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。文面から察するにADHDかも、という印象を受けました。うちの四男も同じです。知的にはあまり遅れがないため手帳も出ず、とはいえ普...


5歳の軽度知的障害と自閉スペクトラムを持った長女の進路につい
て相談したいです。宜しくお願いします>_<発達センターの先生からは支援級を勧められ、一番は本人が学校を楽しめるのがいいと思い自分もその答えに賛同しましたそれを旦那に伝えたら断固として反対されました支援級に行けば将来が決まってしまう周りの人間に助けられたまま自分で物事を考えなくなる…などなど、長男(小5)と同じ学校に行かせるべきだ。と言われました自分的には長女にあった学校に行かせたい幼稚園ではうまく出来ていても、小学校に行けば自分の力、判断で動かなければならないそれが出来るかどうか心配でたまりません皆さんは夫婦で進級についてどのような話し合いをしましたか?ちなみに診断をした先生曰く普通の学校に行けばゴールデンウィーク過ぎた辺りから周りの環境に馴染めず不登校になりますと断言されました
回答
小学校就学時はどの家庭でも悩みますね。
お父さんの反対する気持ちもよくわかります。将来一人で自立して生きていくためには、学歴だって大事と思...


【小学校高学年性問題】とても悩んでいる事があります
厳しい意見でも構わないので(凹むかもですが…笑)、私はどうするべきかアドバイスを頂けたら幸いです。姉には小6の息子がいます。姉は息子が小2の頃に離婚して、シングルで育てております。姉の息子は私ともうちの子供達(小5息子と小3娘)とも非常に仲が良く、家も近いので、姉の息子は数ヶ月に1回くらい我が家にお泊まりに来ます。我が家にお泊まりに来るようになったのは小学生になってからです。低学年の頃から私やうちの子供達と一緒にお風呂に入っていて、それは今も変わらないです。普段家では1人で入るそうで、うちでみんなと入るお風呂が楽しいみたいです。その気持ちはすごくわかるのですが、もう小6だし、一緒に入るのはおかしいと言うべきでしょうか??自然に入らなくなる日を待つべきでしょうか??それとも姉に伝えるべきでしょうか??↑↑そんな事を悩んでいたある日…いつものようにみんなで川の字になって寝ていたら、朝方姉の息子が私の布団に入ってきました。私が寝ていると思ったのか、そっと胸や下半身を触り始めました。小6となるとそういう事に興味を持つと思うのですが、本人にやめるように言うべきでしょうか??姉に言うべきでしょうか??理由をつけてお泊まり自体をやめさせるべきでしょうか??結局私は、寝返りするふりなどをして自然に回避して、起きてからは何事もなかったかのように接しました。長い下手くそな文章でごめんなさい。私にとってどんな事があっても可愛い甥っ子には変わりないので、甥っ子のために私は今後どうするべきか、アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
わたしはNG
男の子二人と女のこ一人、さいしょは何気ない興味がとんでもない事件になることも。
おとまりはもうナシで。
姉には真実を伝えた...


誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア
でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、最初が肝心・・・最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。本当にどの選択がよかったのかわかりません。支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?支援になれてしまい、一般には移れないのでは?一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので・・・なにかご意見いただけたら嬉しいです。
回答
私の息子(小3)も、検診や幼稚園で指摘されたわけではなかったけど、色々あり、小学校入学を控えて、発達障害支援センターに相談→受診→ADHD...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
あけたろうさん
東大和さん
ありがとうございます
確かにわたしが支援級ではどんな生活をしているかが良くわかってない為行かせるのを悩んでい...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
toraさん
ありがとうございます!
toraさんの娘さんの環境、羨ましいです。お友達も同じ、通う場所も同じは変化に弱い子どもにはありがた...
