受付終了
広汎性発達障害の5歳の子供がおり、療育と幼稚園を併用しています。小学校では支援級を想定していますが、義理の両親から反対されています。
義母から保健師は就学相談で支援級を勧めると評価が上がると聞いた、だから就学相談は信用してはいけないと言われました。本当にそんなシステムがあるのでしょうか?
もちろん、義父母の意見で子供の就学のことを決めるつもりはありません。
ただ、支援級をたくさん勧めたら保健師の評価が上がるというようなことが本当にあるのなら、それはなんだかおかしな話だなあと思いまして、ご存知の方に教えていただきたいと思い質問しました。ネットて調べてもヒットしなかったので…。
この話についてご存知の方いますか?それともただの噂話でしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんにちは
身内が支援が必要なお子さんの就学相談等の部署におりました。保健師ということは、療育関係で勧められているのかな?と感じました。
こちらの地域では保育所や幼稚園に部署の職員が出向いて視察し(保育所等からの要請と就学相談があった場合など)、学校、教育委員会、保護者の三者面談等で話し合いをして最終決定は保護者がします。
明らかに困り事が多く、支援が必要なお子さんでも保護者が納得しないなら、通常級となり、不登校や学級崩壊を招く事があります。
これらの困難を未然防止するために保健師が支援のあり方を説明する事はあると思いますが、なんでもかんでものべつまくなしオススメしているわけではないです。
さらに職員の個人評価はノルマ等ない職種ですから、何人支援級を勧めた等カウントしているわけではありません。書類としては担当の名前は残りますが、それをチェックする上司とかいるのかな?と甚だ疑問です。ちなみに、評価は査定のことかもしれませんが、そのようなチェック項目は聞いたことはないそうです。
むしろ、前述の三者面談の前に教育委員会では視察の他、数回のケース会議を経て来ております。ごつみさんの地域も沢山の方が関わり決定する事を忘れないでください。迷いがあればその関わりのある方達にどんどん聞いてみてください。よい進路が開けますように。
義両親さん、そろって反対なんですか……?これからたっぷり一年就学相談は続くのに、なかなか大変かもしれないですね。父親さんは、それについては何か言ってますか?義母さんが言ってる言葉に横でうなずいていたりするんですか?
勿論一番大事なのはお子様なので。義両親さんはいわば「外野」ですね。
「反対」を表明するぐらいは、「言わせてあげてもいい」とは思います。
決定までのプロセスをじっくり一緒につきあってもらうこともできるし、過剰に心配するなら離れてもらうのもありです。
おうちの中の大人の関係はいろいろなので、どのようにかかわるのが正解か、なんてことはわかりません。
ただ、声の大きい人が気になって、自分の判断ができなくなってしまうようなら、療育園に相談の時間をとってもらうのもいいんじゃないかな、と思います。
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
噂が事実かどうかは知りませんが、当事者の親からすると保健師が「支援級入りを極力阻止したら評価があがる」なんてことになったら嫌だな困るなと思いますが
支援が受けらるなら、別に「評価向上のためであろうがどうだろうがどうでもいい」ですね。
おかしかろうが。なんだろうが気にしません。
そんなこと気にしている余裕なしにあれこれ決めないといけないからです。
支援級に行くかどうか?は、保健師が判断する訳ではないので、必要そうな子をピックアップするのは悪いことではないと思います。
Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.
ごつみさん、はじめまして🐱
私もそのような話は聞いたことがないですが、もし、そうであったとしても、私ならば、どうでも良いと考えるかと思います。
それと、ウチにも5歳の次男が居ますが、長男に特性があるので(長男の時は、第一子ということもあり、親もこんなもんかなと思っていたのですが、保健センターも保育所も今頃言う?というタイミングだったので💧)、3歳半の健診の頃からどちらかというと保護者の方がナイーブなり、発達に遅れが無いか保健センターでも相談してきましたが、保健師さんから変な勧めは無かったですよ。
それから、来年度の相談もこちらの地域でははじまってますが、既に支援学級を想定とのことですが、実際修学先を決めると言っても、支援学校、支援学級、通級など複数あり、まだまだ地域差もあるので、ハコハコさんが仰るように、余り他のことに気を配ってる余裕は無いかなと私も思います。
3-5歳は本当に爆発的な発達過程を経ますが、その後お子さんに必要なとって、どういう学びの場が適切か、見学したり、色々な情報集める為に相談したりなど、とても大変かと思います。
そのため、何が問題で何が課題かしっかり見極めてから動かれた方が、身体も心も振り回されないかと思います。
お子さんにとって良い就学先が見つかると良いですね✨
ご参考まで😸
Odio soluta vero. Facere et accusantium. Sequi officiis est. Placeat praesentium non. Id nihil sed. Doloribus nam et. Saepe recusandae ratione. Ducimus reiciendis consequatur. Tempora ipsa aspernatur. Et adipisci laborum. Qui sed mollitia. Laboriosam vel quo. Laborum et non. Ut sit reiciendis. Quia consectetur laboriosam. Ipsa architecto repudiandae. Placeat beatae repudiandae. A atque consectetur. Ipsum et quam. Sit omnis consequatur. Officia qui omnis. Dolores ea beatae. Rerum mollitia et. Nulla ut tenetur. Eos maxime atque. Ab quae dolores. Animi neque pariatur. Est quis sed. Et provident nihil. Blanditiis ducimus eius.
保健センターでパートを一時期してましたが、そこではそんな話は聞いたことはありません。
最終的な決定権は親にあると思うので、お子さんの様子と就学までの伸びをみて、お子さんが頑張り過ぎず通える場所を選ばれたらいいと思います。
In numquam et. Sunt autem et. In voluptatem qui. Ratione autem in. Tempora est expedita. Quibusdam non sint. Odio est iure. Molestiae dolore corporis. Autem omnis atque. Impedit explicabo aut. Et nisi sit. Eligendi consequatur sunt. Recusandae provident adipisci. Sunt officiis dolore. Id impedit voluptate. Ab quam voluptatem. Inventore dignissimos sed. Dicta quaerat quod. Rerum impedit et. Sit in culpa. In dolores omnis. Ut dolores tempora. Dolore quia exercitationem. Nulla id itaque. Rerum aut et. Qui et nostrum. Aut voluptatem adipisci. Molestiae nobis voluptatem. Nesciunt et repudiandae. Quisquam laudantium distinctio.
初めまして、現在 保健センターで働いております。
私は、保健師では ありませんが、周りの方々はほとんど保健師さんです。
素人なので 詳しくはわからないのですが、月に2、3回でしょうか…お子様の発達相談は してはいます。
相談だけなら 保健師が 話を聞いたりしていますが、もっと専門的な事は、専門の臨床の先生が来られたり 専門の病院や施設を紹介したり または、児童相談所、保健所、保育園、小学校等々に情報提供は されているのは 見てはおりますが、質問のような話は聞いた事はありませんし、他の仕事もありますので 暇はないと思います。
支援級を希望しているけど 入れない等々の相談があった場合は、もしかしたら 学校側との相談で 間に入って助言などに入ってくれる事はあるかもしれませんが。
義母様の 勝手な思い込みでは ないでしょうか?
Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。