質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
普段から答えて頂いている皆様には感謝していま...
2021/04/14 20:47
1

普段から答えて頂いている皆様には感謝しています、ありがとうございます。一部の人からは「質問に対しての答えはどうした?」「なぜすぐ返事を返さない?」と言うお話を頂いておりますが、すぐは返せません、「私自身の経験から話しているので、返事は考えてからでもいいかな」と言う思いでいます、逆に、誠に勝手な判断で申し訳ございません、賛否あるなかで、自分の意見を述べているので、ご理解下さい。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/161042
夜子さん
2021/04/15 06:21

オガさん、おはようございます🐱

ここには、色々な方々が質問されるので、『すぐに返事を返して』と思われている方は余り多くはないのではと私は推測してます。

ただ、専門家でもなく、それぞれの善意で回答している手前、次の質問をする場合は、それ以前の質問に対して、回答を締め切ることは、ある意味礼儀かもしれません。

それに、もしご自身にとって満足な回答が得られず放置していたならば、次の質問もまた満足な回答が得られない可能性もありますよね。その場合は、別の所で質問する方がお互いにとって、有意義かもしれません。

私ならばの回答にはなりますが、それぞれのペースがあるので、無理なものは無理だけど、返事が遅くなってしまった場合は『遅くなってすいません』と一言あるだけでも良いですし、回答してくれることを当たり前と思ってなければ、皆さんに伝わると思いますよ✨

ご参考まで😸

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

3歳になったばっかりの息子がいます

1歳から歩きひたすら興味の引くところに振り向かず走ったり1歳から癇癪も酷くなり今に至ります。2歳になって話すようになり今ではずっと1人でしゃべってます。話すのはいいのですが、ひたすらです。黙ってる時があまりないです。それに睡眠時間も短く現在は8時半近くに寝かしつけして寝落ちるのが9時半頃でひどい時は10時をまわります。夜中も時々叫び泣きます。長いと1時間以上です。朝も6時前には必ず起きます。大体5時半で昼寝はしなかったり、しても1時間〜2時間程です。3歳近くになり拘りや記憶力の良さや動きが凄いので保健師に相談し保健師さんが自宅に来て様子を見てもらったところろ、療育センターの相談室に行ってくれと言われ行ったら療育センターの方がグループに毎週通うことを勧められました。ただはっきりとしたことも分からず病院に行くことにしたのですがまだ行ける日まで日にちがかなりかかります。正直なところ、1歳頃から息子がすごく私の精神的におかしくなり主人も仕事が多く家を空けます。下の子も産まれて更に疲れます。愛情をどんどん感じれなくなりここ最近は見てるだけで腹が立ちきついことを言ってしまいます。悪循環ですよね。最悪旦那と別れ下の子だけ引き取るか施設に入れようか。できれば4人で暮らしたかったです。息子のことで旦那ともぶつかりお互い愛想つかしている状態です。発達障害グレーの子をお持ちや発達障害と診断された方、どうやって子供と向き合っていますか?

回答
かなさんはじめまして。こんにちは。疲れちゃったよね…誰にも話せない気持ちがいっぱいいっぱいになってしまったんだと思います。 うちの子なん...
10
3歳9ヶ月の娘のことで質問です

娘は割と小さい頃から無視(話しかけても反応しない)することが多々あります。誰にも対してでもそうで、家でだけならまだいいのですが、お友達やお友達のママの問いかけに対しても反応を返さなかったりすることがあるので、どうしたものか悩んでいます。一応理由を聞くと「今は遊んでいるから」「恥ずかしかったから」と言います。あとは他のことに熱中していて気付いてないパターンもあります。その度に(毎回のはできてませんが)「お返事してくれないと、悲しい気持ちになるんだよ」と言いますがなかなか治りません。もちろん返してる時もあります日によってですが五分五分くらいです。私の問いかけも無視することがあるので、「聞かれたらどうするんだっけ?」と聞くと「なに?」と聞きかえします。娘はずーっとお話しをするようなおしゃべりなタイプではありません。言葉を発する数がお喋りな子より圧倒的に少ないので、言葉は周りより少し遅いかな〜と感じます。幼稚園では何も言われてないので、恐らく問題なく過ごせていると思います。(行動がゆっくりで丁寧とは言われたことがあるので、マイペースなところはありそうです。)お友達と遊ぶのは大好きで、幼稚園のあとに友達を誘って公園で遊んだりしてます。これから成長していく上で、返事をする、人の話をしっかり聞くということはとても大切になってくると思うので、娘が生きづらくなっていくのではないかと心配です。もし何か特性があって、丁寧なサポートが必要ならさせてあげたいです。上記のよう娘の発達状況をみて、直ちに発達検査を受けるなどの行動をした方がいいのでしょうか、もうちょっと様子をみた方がいいのでしょうか。3歳児健診でも相談する予定ですが、こちらでも質問させてください。

回答
回答ありがとうございます。 感じよく聞き直すスキルを身につける。 目から鱗でした!そうですね。娘も悪気があって返事をしてないわけでなくて...
10
小5の女子の母です

以前から、もしかしたら発達障害?と思う節がありました。2歳の時に検診で落ち着きのなさと癇癪を指摘され、市の教室に何度か通い、そのうち癇癪も落ち着いてきたので特に相談や受診はしていませんでした。ワガママや空気読めない言動も度々ありましたがちょっと変わった子だなと個性として受け止めてました。私の姉と、その息子がアスペルガーの診断をされているのと、私自身人付き合いがうまくできず、旦那に空気の読めなさと片付けのできなさを時々指摘されます。なので遺伝的要素もありそうです。甥っ子は予定が変わると怒り狂って暴言を吐いたり、計算や集中することが苦手だったり分かりやすい症状がありますが、娘はちょっと空気読めないなー程度だったので、深刻には受け止めていませんでした。最近、高学年になり空気読めない言動で誰かを傷つけたらしく、先生から指摘がありました。周りの子に対して浮いた感じになってきてますます発達障害を疑うようになりました。思いあたることは、⚫︎嫌だと思う、納得できないことがあると我慢ができず態度や言葉に出る。⚫︎あの時ああ言われたからこうじゃなきゃダメ!など思いこみが強く臨機応変に対応できない。⚫︎こだわりが強い(普段ズボラなのに毎日キーホルダーを付け替えないと気が済まない。遅刻してでも付け替えようとするなど。)⚫︎友達が毎回1人の子に固執してベッタリになる。集団が苦手。⚫︎片付け苦手。出したものは出しっ放し。片付けさせようとするとただ物の場所を移動するだけ。⚫︎すぐ物をなくす。⚫︎計算は、練習すれば出来るけど自分から考えるのは苦手なので公文は進級できるけど学校の算数は二年生からずっと△(1番下の評価)⚫︎漢字も練習すれば出来るので漢字テストは満点だけど、それを作文や日記に使えないので作文や日記にひらがなが多く、先生から指摘される。こんな感じです。発達障害だと分かれば対応の仕方や色々もっと向き合うことができるので何処かに相談したいのですが、こんなあとから疑いが出てきた時はまずどこに相談したら良いのでしょうか。下に2人弟がいますが、真ん中の小二の子の方が空気も読めて勉強もできるので、さらに気になってきてます。長文な上に拙い文章で申し訳ありませんでした。

回答
こんにちは 中学の男子を持つ母です。 私もお気持ちよくわかります。 幼稚園から1年半、療育に通いましたが、途中で終了し、ゆめママさんが思い...
13
お世話になっております

差し支えなければ、皆様のお考えを聞かせてください。お子さんそれぞれの、個性があると思います。お子さんそれぞれの、環境があると思いますが…。悩んでいまして…。我が子ついて書きますが、幼い頃には発達障害の傾向がありました。その後、比較的にスムーズに生活を送っているようでしたが、バランスを崩しかけています。多感な年頃になり、不登校にもなりました。親としては、もう一度、子供の発達障害に向き合いたく思います。相談機関等にかかっていますが、今のところ検査の予定はありません。我が子も、検査に乗り気ではありません。もうすぐ中学生です。親としては、もし子供が不安ならば、向き合いたく思います。ただ、具体的に、親としては、どのように子供と子供の環境に関わったら良いのか....悩んでいます。親の自分が、大人になってから、発達障害と診断を受けています。また、子供は幼き頃の、発達相談の記憶が、ところどころであるようです。親としては、多感な子供の前ではデーンと構えたいです。けど、自分のバランスも、崩しています。夫はいい人です。ただ、ちょっと共感にかけるような(私もそうですが)ところがありましてね。特にお子さんの思春期で悩まれた経験のある方々がいらっしゃいましたら…。心構えのアドバイスをいただければ、幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
ぜひ向き合ってあげてください。すぐにうまく行かなくてもそのお気持ちは必ず伝わると思いますよ。 息子(中1)は登校は渋るし、他害はするし、パ...
6
初めての投稿ですので、不手際がありましたら申し訳ありません

今小2の息子についてです。1年生の2学期後半に、担任から簡単なルールが守れなかったり、同じようなケアレスミスが多いことを指摘されました。同級生との些細なトラブルもあり、スクールカウンセラーとの面談を勧められ何回か話をしてきました。なんとなく、担任やスクールカウンセラーの言うことが、発達に問題があるように言われている気がしたので、私の判断で発達検査を受けさせました。DN-CASとWISC-IVです。結果は平均を大きく上回る内容でした。私が書いた発育状況や学校での様子(担任が書いたものではない)から、MSPAの特性チャートが、衝動性だけギリギリ平均でした。あとは過集中で切り替えの悪さがあり、注意コントロールが苦手と言われました。エネルギー量が高いので疲れやすいとも言われましたが、特に診断名はつきませんでした。幼稚園に入った頃から、日中興奮し過ぎたりすると寝入りに寝ぼけ(軽い夜驚)が起きることがあり、だいたい大きなイベント前後に起きていたのが、入学してから頻度が若干あがった為、よく眠れるように眠剤を処方され様子をみてきました。2年生になり、担任が変わり暫くは何も言われなかったのですが、1学期終わり頃から、授業中やる事がなくなると落ち着きがなくなる。離席はないが、テンションが高くなって声が大きくなり過ぎたり、急に落ち着かなくなってきた、と言われました。今の担任は過去数年、支援級をもったことがあり、色々工夫をして下さり助かっています。前置きがかなり長くなりましたが、このような状況で、まだ暫くは様子を見ていても良いのか、再受診すべきか悩んでいます。眠剤は私の中で、よく眠れたら落ち着いて行動出来ると思っていて、飲ませていますので私が定期的に受診しています。息子は、少し神経質なタイプです。赤ちゃん時代は夜泣きがあり、眠るのは下手でした。宿題や習い事は問題なくこなしています。毎日習い事にいって、成果を出しています。順番は守れますが待ちたくないので、皆んなで野球ゲームよりはドロケイなど走り回る遊びを好みます。学校からは頭の回転が早過ぎて、手持ち無沙汰になるときが多く、自分がやるべきことがないとき(学級活動など)に、落ち着きのなさがでると言われています。とりとものない、長文で失礼しました。どうぞ宜しくお願いします。

回答
結論から先にいいますと この結果をうけて、発達障害支援センターに相談にいき、一つのケースとして今後も相談を受けられるように繋がっておきまし...
6
30代前半女性です

現在同い年の彼と1年ほどお付き合いをし、これから同棲をして近いうちに結婚する話が進んでいます。二人の将来についてしっかり向き合ってくれ、現在は同棲に向けて彼自身の苦手な家事を練習してくれています。おだやかで優しくて真面目で誠実な彼なのですが、最近結婚に不安が出てきました。それは彼が自分にはasdの傾向があり、兄弟もadhdであると最近伝えてきたことです。確かにたまに空気が読めないところがあり、ちょっとした失言があるなとは感じていました。言動も独り言が多い、言葉遣いが変など少し変わっている様に思いましたが、オタクっぽい彼なのでそういうものかと納得していました。また、運動神経がかなり悪く、私よりも体力もとても低いなと感じることもあり、今思うと運動発達の遅れがあったのではないかと感じています。感覚過敏もある様です。こだわりの強さを感じたことはありません。現時点では察する力はやや低いと感じますが、共感能力が低いと感じたことはありません。asdの傾向があると言っても、本人がこれまでの人生で困るほどではないようです。・asdは結婚すると素が出てきて、結婚前には分からなかった様な困りごとが出てくることがある。カサンドラ症候群という状態もある。・発達障害は比較的高率に遺伝する。慣れてきたとはいえ彼の変わった言動が気になり一緒にいて楽しいのかよくわからなくなってきたこと、さらに上記の不安があり、心配が日に日に膨らみこのような煮え切らない気持ちで結婚したら後々後悔するのではないか?と思っています。また、彼が子供を強く希望していることも、遺伝の観点から不安に思っています。一方で、年齢的に今後良いご縁に恵まれるとも限らず、思いやりがあり優しい彼と別れて後悔しないか不安もあります。発達障害にも濃淡があり人によってさまざまと思いますが、ご助言をいただけるとありがたいです。

回答
おはようございます。 私の個人的な考えおよび文面からの推測ですが、 まず、自分の大切な人がなかなか言い出せなかったような秘密を、、他人...
10
中2の娘が発達障害かも知れません

小さい頃からあまり寝ない育てにくい子でした。こだわりが強く、自分の思い通りにならないとひどく癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来るまで2時間以上かかる事もしばしば。音や温度、味覚が敏感過ぎて困る事もよくありました。当時、健診などで相談しても「様子を見ましょう」程度で、私も初めての子育てだったのでそんなもんだと思っていました。しかし小6になって宿題が出来なくなったり、イライラして物を投げたり、パニックになったり、それまでとは違う行動をしだしたので心配になって精神科を受診しましたが、それがきっかけ(?)で親子の関係が崩れました。娘は自分が病人扱いされた事に凄くキズ付き、妹と弟とは違う扱いをされて自分は差別されてると言い、病院へ行く事も、お薬を飲む事も拒否しました。病院の先生は「本人がお薬を飲まないなら力になれない」とさじを投げれ、検査も出来ないまま終わったので、診断も確定されてません。ただ、アスペルガーの可能性が高いとの事でした。他の病院へ行っても同じ事の繰り返し…。その間娘は酷くなるばかりで、自傷行為をするようになり、パニックも頻繁に起こしたり、自殺すると脅かし(?)たり、見る見る悪くなるばかり…。ここ数ヶ月、自傷行為はなくなったが攻撃性が高くなり、主人は無視されたり、私は蹴られたり、叩かれたり、唾を吐かれたりされてます。何とか学校へは行ってるものの、それ以外はほぼ引きこもり。娘は、「こうなったのはお母さんのせいだ」「責任取れ!」「私は病気じゃない!」と言います。攻撃が激しくなって3回も警察沙汰にまでなりました。2年前からある大学の心理相談を親子で受けてますが、そこで最近「この子は発達障害じゃありません」とはっきり言われました。もう疲れました。娘は発達障害なのか?それとも別の病気なのか?治療が必要なのか?どこへ行けばいいの?何を、誰を信じればいいの?ここまで読んでくださった方、長々と分かりづらいところもあると思いますが何かアドバイスありましたらお願いします。

回答
文面から推測すると、娘さんはやはり発達障害の可能性が高いかと思います。 しかし、それとは別に、今ほっとけさまさんが大変苦痛な毎日を送ってお...
16
何日か前にここで初めて相談した、発達障害を疑っていた引きこも

りです。何人かの方から優しいお言葉やアドバイスなどいただいたのですが、返信が遅れてしまったためトピックが後ろのほうに流れていってしまいました。お礼を言いたくて返信はしていたのですが、皆さんの目に留まっていないかもしれないと思うので、改めてここでお礼を言わせてください。皆さんありがとうございました。とりあえず、今は手帳・診断なしでも相談できる引きこもり支援団体に相談することにしました。それで、今日は質問というより、私の気持ちをただ書くだけみたいになってしまうんですが。一つ前のスレッドにも書いたのですが、あの相談をした時私は発達障害の検査を受けている所で、昨日結果を聞きにいったのですが結局発達障害ではないということになりました。実はその前にも、有名な専門外来のある病院に行ったのですが、困っていたことをうまく伝えられず、成績表もほとんど残っていなかったため、「小さい頃のことがわからないから何とも言えないけど、発達障害ではなくて多少能力に偏りがあるんじゃないかなぁと思いますが…」と言われて、どっちつかず?な回答を受け、初診で追い返されました。今回は他の検査もしてもらい、その上で発達障害ではないと言われ、少し安心した気持ちはあったものの…じゃあ今までの私の悩みは一体何だったんだろう?とモヤモヤした気持ちの方が強いです。でも、やっぱり私は健常者なのかもしれないという気持ちもあって、診断もらうために病院ハシゴしても意味ないんじゃないか、ただの怠け者か劣等生なだけなのに障害扱いされたいだけなんじゃないかと思うと、また病院探すのも何だか馬鹿馬鹿しく思えてきてしまいます。本当に発達障害だったら、仕事始めたら綻びが出始めて、精神病等発症するかもしれませんし、そうなってからまた相談すべきなのかな、とか…。何か、自分でも何がしたいのか、言いたいのかよくわからないのですが、私みたいな、普通の人と言うには違和感があり、かといって障害者にもなれない中途半端な人間は健常者の最底辺として頑張っていくしかないんだなと思うと、やりきれない思いです。まあ、でも、発達障害と診断されるレベルの人でも、理解されないことの方が多いようですし、健常者の最底辺として頑張っていくしかないのは同じなのかなと思いますが…。すみません、こんな事言うのは甘えですよね。ただの愚痴みたいになってしまったんですが、吐き出さずにはいられませんでした。

回答
こんにちは 発達障害は癌や内臓の病気と違い数値て決まるわけではありません 娘が発達障害とゼミの先生に話したところ「俺もそんなもんだよ」...
5
はじめましてです

私は、今30代で未診断の者です。周りから特に診断を受けなくても暮らせてるから今のままで良いと言われてますが、今不妊治療をしていて子どもができる可能性がゼロではないので、気になっています。子どもの時、明らかに周りとは違う感じだったので見事に仲間はずれにあっていました。それは今さら仕方ないと思っています。でも、他のことでもしかして発達障害?と思うことがたくさんあったので、皆さんに聞いてみたいです。運動会で軍隊のような行進をするというのがありました。でも、私は先生の指示通りにしていると思うのに、度々名指しで注意されました。それが、先生は右右左右のような掛け声を拡声器を使ってしていました。私は、その通りに手足を動かしました。先生の指示が手足同じに動かすものだと思っていたからです。何度も違うとか、ズレてるとか、周りに合わせろと言われました。でも、私からすればみんな間違ってるという考えで行動でしていたので直すことはできず、結局毎年同じことで怒られていたと思います。歳をとった今先生が手と足はバラバラに動かす。掛け声は足を合わせろと説明してくれてたらちゃんとできてたろうなと思っています。皆さんはそういう指示の取り違えのようなことはありましたか?

回答
初めまして ご主人様と、考えて不妊治療されてるのだと思います。何も心配する事ないです。 もし、発達障害のお子さんが産まれても、あなたが、生...
10
これさんへ回答を締められたようですので、質問という形で失礼し

ます。厳しい言葉での発言を受け止めてくださってありがとう。

回答
私も便乗させてください。締め後で答えられなかったので。 もし私だったらしっかりと叱って、本人にもしっかりと謝らせます。 言い訳なんてあり...
1
中学1年生の兄は自閉症、ADHD、軽度知的(療育手帳はB2)

と診断済み、中学は支援学級のある中学に在籍しています。妹は小学1年生。就学前検診で引っかかり、教育センターで検査の結果、1歳3ヶ月程度の知的な遅れがあると指摘されました。通っていた保育園では特別指摘もなく、1歳3ヶ月程度の知的な遅れと言われてもピンと来なかったため、検査結果を教えて欲しいと伝えると結果の開示はしないと言われた為、夏休み前半に兄も通っている小児精神を受診します。一番困っているのが癇癪が強く、どこでも泣き叫ぶは当たり前。歩かず抱っこをせがみます。成長曲線の上を行く体格(130cm、28kg)なので、抱っこは無理が出てきていますが抱っこをしないとどこでも癇癪を起こすので、周りの目を気にしたり、聴覚過敏な兄がそれを聞いてイライラして自傷してしまうので父が根負けして抱っこをします。(兄はイヤーマフなどで対策はしています)歩く、走る、などの基本的な運動能力に問題はなさそうです。運動会なども皆と参加出来ています。なぜ歩かないのか…。ほとほと困っています。お友達に出くわした時に慌てて「離して!」ということがあったので恥ずかしいとは感じているようです。(が、お友達がいるよ!と声をかけても姿を見るまで絶対抱っこです)こういう癇癪を起こす子供にはどんな声掛けをすれば良いですか?

回答
ナビコ様 回答ありがとうございます。 11月生まれなので現在6歳7ヶ月です。 そういう見方をするのですね。参考になります。こちらの自治体...
7
五年の女の子です

入学時より1人で読書、お絵かきが好きで、四年まで来てようやく、たまにあそぶ友達が1人できました。カーとなると、何を話してもきけず、部屋をグチャグチャにしたりすることがたまにありましたが、四年終わりから、学校内トイレや学習室に1人でこもったり、男子に言われたことにいいかえせず、テキストを少しですがハサミできる事がありました。自分の思いがうまくつたえれず、クラスで話すコは2人ほどですが本心はいえず。子ども特有の〜しちゃだめだろ、とか、〜しろよみたいな話に、なんて返せばいいか、わからず、四年初期では固まることもありました。色々言われると責められてるように感じて四年終わりからは、1人になり落ちつくためにこもる、と話しています。こもったことは、4〜5回ほどで、誰にも言わず居なくなることが多いです。大体短いと10分くらい、長いと2、3時間、先生が声をかけて、落ちついた頃でてきて、また授業合流という感じでした。最近は学校が不安、心配だといけていません。バケツの中のストレスが一杯になると、爆発してそうなる、と以前受けたカウンセリングで話して居ました。大変なこともありましたが、1人目でこんなのもあるか、とここまで、叱咤励ましきましたが、さすがに心配になり、先日の児童精神科クリニックを受診しました。アンケート❓では、発達障害ではない感じだが社会性が、低め、との事。知的には問題なさそうですが、来月知能検査を受けます。発達障害の診断はどのようにしますか❓癇癪は、先日も久しぶりに起き、へやはめちゃくちゃ辛い嫌な気持ちは誰にもわからない!と‥反抗期もあり、本当の気持ちが見えません。1度の受診ですが、病院をかえるべきか、三月まで不登校しながら待つべきか、私自身も辛く苦しいです。アドレスお願いします。

回答
皆さん、ありがとうございます。 苦しいのは、こもる、癇癪、などがでたとき子供にどう接すればよいのかまだわからないからです。 検査をすること...
11
小6の娘についての相談です

娘は幼少期に激しい癇癪と激しい場所見知りと人見知り、少しのこだわりと繊細さがあり軽い自閉症スペクトラムと場面緘黙症と診断されています。3年くらい前までは癇癪が落ち着かなかった為にクリニックに定期的に通院してエビリファイの服薬もしていました。癇癪が落ち着き薬も終わりになってから2年ほど、受診していません。娘の根本は変わっていないと思うので、今でも診断された当時の気質は持ち合わせているとは思うのですが、あまりにも落ち着いているので通院をやめてしまった次第です。ここからが本題です。ここ1年くらいで新たに目立つようになってきたことがいくつかあります。片付けが苦手何度もしつこく言えば片付けはするけれど、片付いた状態が1日ともたない。忘れ物が多い何も言わなければ水筒と班長旗など忘れては困るものを2、3ついっぺんに忘れて出かけて気づいて取りに戻るということもない。物をよく失くす片付けがそもそも苦手だからだろうと思うのですが、いつもと言うほど捜し物をしている。沸点が低く急に怒り出す徐々にヒートアップということはあまりなく、話していて意見が食うと急に激怒し、奇声をあげることも稀にある。娘は通院をやめてしまっているため、娘の主治医の意見ではなく、私の主治医(双極性障害にて精神科通院中)の意見ですが、少し話してみたところ、それはADHDの症状であるかもしれないので、1度かかりつけで相談した方がいいよと言われています。本人は今は困っていないそうです。何とかなってるからと言っていました。私を含めた同居家族は困っています。家が片付かない。急に怒りが爆発するので同居の祖母は娘の機嫌が悪いと言葉を選んで気を使って接していると言っています。私としてはこのまま成長して、娘自身がこれは困ったと思うまで待つよりか、気づいた今にでももう一度児童精神科に定期的に通院して向き合っていって欲しいと思っています。落ち着いたからと通院をやめてしまったことを後悔しています。再度受診するように娘にすすめたら「えー。その理由で病院?面倒臭い」との反応でした。断固拒否という感じでは無いので、もう一押し上手く背中を押せたらもう一度受診にこぎ着けそうです。片付けが苦手だったり、忘れ物が多かったりするでしょう?それはADHDっていう名前の障害の可能性もるんだって。もしもADHDだとしても病院に行けば対策の方法も色々と教えてもらえるって聞いたよ。もう1回病院行ってみない?と娘に伝えたら上記のような返答でした。聞き方に問題ありでしょうか?そもそも6年先にもなっているので、親の希望で受診させようとするのが間違っていますか?ご教授いただけると幸いです。

回答
伊達メガネさん 本の紹介ありがとうございます。 疎い私でも聞き覚えがあるタイトルの 本です。早速購入して実践に移したいです。 就学相談...
11
こんにちは、はじめまして

東京都在住の50代男性です。発達障害支援関連のサイトを探していてここを見つけました。わたしはまだはっきりと発達障害(アスペルガー=自閉症スペクトラム?)と診断されたわけではありませんが、もっとも困っていることは、高校卒業後=大学入学以降顕著になった「孤立」=他者との良好な関係を維持することが困難という点です。子供の頃から高校卒業までは全く普通の学生で友達も多くいました。小・中・高校時代は人を笑わせることが得意でした。ところでここでは、いろいろな「コミュニティ」があるのですが、一つ目の疑問は、所謂雰囲気を掴めないのが特徴と言われている人たちが、どのように円滑にコミュニケーションを築いているのか?もう一つは、わたしは現在フェイスブックでも基本的に日本人の友達は(今いる3名以上は)持たないようにしているのですが、それはネットを初めて約15年間、日本人しかいないサイトで散々嫌な経験をしてきたことから、言葉はわたしにとっては、むしろコミュニケーションを阻害する役にしか立っていないのではないかという思いが強いからです。質問1)このような変人でも参加できるコミュニティは存在すると思われますか?(お薦めがあればあればご紹介下されば助かります)質問2)わたしはブログをやっていますが、ここでも「独り言」のようなことを投稿する場所はありますか?(「LINE」や「ツイッター」のようなせわしないやり取りは大の苦手です)

回答
コミュニティについては私も苦手なので参加していません。 独り言についてはタイムラインで呟けば良いのではないでしょうか? 賛同される方がい...
2
小学2年生の男児です

田舎なので支援学級のない学校に通っています。クラスは少人数ですが、お友達は皆優しく接してくれ、本当にありがたいです。今、子供の行動で悩んでいます。これらの行動は小さい頃からあり、周りから指摘されてきましたが、そのうち改善すると思い堪えてきました。・両目がいつも左斜め下を向いていて、あまり動かない。眩しい時に片目をつぶる。・水遊びが好きで、お友達と皆で公園にいるときも噴水ばかり触ります。・お友達と同じことをしない。ノリが悪く、ダンスやゲームなどに参加しない。・マイルールへの執着(決まった色の道具しか使わない、言葉通り額面通り受け取るなど)あり、それが通らないと泣き喚きます。(小さい頃は無反応でしたが、5歳くらいから嫌なことがあると半狂乱に…)水を触ると落ち着くようです。この前、トイレの水を顔を近づけて見ていました。強く叱ったので、懲りてやめました。キッチンや洗面台によじ登り、水をためて足を浸したりもします。(これは一般の子もやるかもしれませんが…)不自然に難しい言葉ばかり使ったり、変な語尾をつけて喋ったりしますが、会話はできます。3歳の妹のこともすごく可愛がってくれ、家のお手伝いもしてくれます。普段は、大人しくて穏やかな子供です。感覚過敏なども、明らかなのはありません。それと、妙に色々なことを覚えています。特に嫌だったことは鮮明に覚えているみたいです。ちょっとした単語などで、嫌な記憶を結びつけ、怖がったりします。言葉への執着は強い気がします。作文も、堅苦しい言葉や漢字を使い、おじさんが書いたような文面です。(字の上手さは年齢相応)先日、子供会の集まりで癇癪を起こして、会の雰囲気を壊してしまいました。ゲームの景品(おやつ)を貰う場面で、緘黙の子が参加していなくても大人が景品をあげたという理由です…。癇癪を起こしたのですぐ、外に引きずり出しました。やはり水道を触って落ち着きました。本人は「〇ちゃんが話せないのは分かってる。僕だって〇ちゃんには優しくしたい。でも“参加賞”だから、参加しないと貰えない。〇ちゃんが可哀想、どうするんだと思った。そしたら、参加しなくても貰えていた。何が正解なのか分からず、不安になった。」と説明してきました。「ずるいと思ったり、いじわるをしたいわけじゃない」と泣きながら言い訳。普通は言外の意味というか、説明文に書いていなくても察する場面…ですよね。あまりにも言葉へのこだわりが強く、書いてあることから少しズレただけで混乱するようです。下の妹は、人懐っこく、笑顔の絶えない子です。トイレをしたり、滑り台を滑ったり、上の子が当時できなかったことを自然にこなしていきます。やっぱり何か違うような気がします、今さらですが。障害を疑うべきか、接し方等を工夫するべきでしょうか。

回答
水遊び、まわりに迷惑がかからなければやらせてあげて良いのではないでしょうか? トイレなどの不衛生な水を使うとか、逆に清潔が重要なシンクで...
16