初めまして。
集団の中にその場にあった発言が出来ず、わざと違った答えを発言してしまいます。(小3)
例えば、カエルの絵を見せると周りの子は「カエルです。」と答えますが「両生類です。」と答えますが。カエルと、答えるべき時だとわかっている様子が見られるのですが直りません。様子を見ていますが毎回このような感じです。また、「誕生日を教えてください」の質問には「生年月日ですか」と聞き返してきたりもします。気になることは全部聞きたい、話したいことは全部発言したい様子です。
周りの子に影響が出てしまうのが怖いのでどうにか対応の方法を考えたいのですがわかりません。
頭はよく図鑑を見る、勉強をするのは好きです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2014/10/20 11:35
たっくんさん、はじめまして。
書き込みを読まさせていただいて、全然問題ないじゃないの!と
思ってしまいました。
悩んでらっしゃるのにごめんなさい。^^
たっくんさんが書かれた内容をお見受けする限り、
息子さんは何も間違ってはいないですよね。
周りの子が「カエル」と答えたから、違う観点からも答えてみようと思って
「両生類」と答えたのかもしれませんし。(現に両生類ですしね)
「誕生日」と聞かれて、相手が生まれた年も聞きたいのか確認したのだとしたら、
逆にものすごく場の空気を読める子だと思います。
私はボランティアで子どもたちと接する機会が多いですが、
たっくんさんのお子さんみたいな子がいてくれると、
話題がとても膨らむので、私も助かりますし
周りの子たちにとっても、とてもいい影響があると思います。
ただ、マニュアル一辺倒の教師とは、相性がよくない可能性があるのが
気になるところですが、たっくんさんはふところを大きくして
寛容に見守ってあげてほしいな~と感じました。
こんにちは。たっくさんは、そのお子さんの先生なんでしょうかね。
申し訳ありませんが、私もムシササレさんと同様、たっくんさんが何を問題になさっているのか理解に苦しみます。
カエルは両生類で正解ですし、誕生日のうち、月だけを聞きたいのか、それとも年齢を知りたくて年月日のすべてを知りたいのか、等々、何かしら質問をされたときに考えをめぐらす範囲や可能性等、様々考えられます。
私としては、そのようなお子さんの特性や能力は絶対に殺してしまってはならないし、ましてや、「○○と答えるべきだ」という大人の都合や希望の押しつけなどするべきではないと考えます。直す必要性も感じませんね。
ただし、たとえば発達障害のお子さん(そのお子さんがそういう診断であるかどうかはわかっているのでしょうか)の場合、多弁になることは時としてよくあります。多弁そのものは問題でなくても、やはり周囲の事も考えずに一人だけが延々と話を続けるという状況については、ルールを学ばせる必要はあります。
「今はここにいるみんなの答えを少しずつ聞く時間だから、○くんは一度お口を閉じましょう」とか、言い方や伝え方についてはその子の特性があるので具体的にこうだというのはなかなかお伝えできませんが、周囲のお子さんたちとのバランスをうまくとるようにするのが指導する側の力量だと思います。
その代り、周囲に影響がない時は本人が満足いくまでおしゃべりさせるというのも必要かもしれませんね。うちの娘も、特に困ることの無い時はいろいろおしゃべりさせてますし、可能な範囲で会話にも付き合いますよ。
まずは、「何を指導することが必要なのか」という大前提をもう一度考え直してみてはいかがでしょうか。
Totam architecto quod. Molestias voluptatum omnis. Et placeat quia. Molestiae nihil tempora. Et maxime aut. Qui eos delectus. Omnis magnam sunt. Quaerat illo qui. Labore qui perferendis. Veritatis aliquam quod. Earum beatae et. Vero quam natus. Nemo nihil quidem. Pariatur est praesentium. Perspiciatis non nulla. Accusantium est minima. Est magnam omnis. Perspiciatis est aut. Saepe cumque voluptas. Vel aspernatur id. Explicabo eos sed. Odit alias omnis. Ipsa necessitatibus expedita. Maiores animi explicabo. Mollitia suscipit deserunt. Consectetur nihil sit. Voluptatum omnis molestiae. Et sunt et. Ipsa expedita saepe. Fugiat id cum.
はじめまして。
うちの子の事、呼びましたか〜?(笑
他の方も問題ないとは書いて頂いてますが、指導して理想とする答えを求めていらっしゃる側としては、話の腰を折られるし、理想とするリズムで指導が進まないんだろうなーとお察しいたします。
うちの子も、先生の話の途中で質問してしまいます。
誕生日を生年月日ですか?と聞き返すのは、きっと心配や不安もあるのかもしれません。
間違えたらどうしようとか、ちゃんと答えられるかな?とか、完璧に答えないと笑われてしまう、とか。
うちの子はそうなので、途中であれこれ確認の意味の質問をしてしまいます。
本当なら、待っていて後から質問出来ればいいのでしょうが、そこは特性もありなかなか治りません。
でも、そんな気持が後ろにある子もいるので、分かってもらえると助かります。
また、やはり話し出すと止まらなくなるので、そこは状況を見て指導してもらってます。
問題視されているお子さん同様、うちの子もとにかく知識を増やす事が大好きです。
本や図鑑を読み出すと、止まらない。
学校では、言語知識に関してはとても評価してくれています。
カエルを両生類。
私としては素晴らしい解答だと思いますし、こんな事を言ってはとても失礼で気を悪くされると思いますが、息子の周りの指導者はみな『すごい!息子くん!よくそんな難しい言葉を知ってるね!』と褒めてくれてますけど…。
Totam architecto quod. Molestias voluptatum omnis. Et placeat quia. Molestiae nihil tempora. Et maxime aut. Qui eos delectus. Omnis magnam sunt. Quaerat illo qui. Labore qui perferendis. Veritatis aliquam quod. Earum beatae et. Vero quam natus. Nemo nihil quidem. Pariatur est praesentium. Perspiciatis non nulla. Accusantium est minima. Est magnam omnis. Perspiciatis est aut. Saepe cumque voluptas. Vel aspernatur id. Explicabo eos sed. Odit alias omnis. Ipsa necessitatibus expedita. Maiores animi explicabo. Mollitia suscipit deserunt. Consectetur nihil sit. Voluptatum omnis molestiae. Et sunt et. Ipsa expedita saepe. Fugiat id cum.
コメント頂いた皆さま。本当にありがとうございます。
私は実は指導者的立場もありどうしてもみんなと同じ答えを出す、違う答えが出ると周りの子に影響が出てしまう。と感じていました。
実際の答えは間違ってはいませんしむしろ具体的な答えですよね。質問だって気になるから聞いているんだとはわかっていました。
ここからみんなへ新しい知識、情報の発信源になるような補助を加えればいいんですよね。皆さまのお言葉にとても反省しました。
ただし、発言のタイミングや話す長さはルールを決めていこうと思います。
本当に知識が高く感心することも多いので伸ばすべきところでした。
ありがとうございました。
Qui incidunt quis. Cum asperiores unde. Placeat quia ea. Tempore aperiam rem. Repellendus hic est. Eveniet vero et. Sapiente consectetur et. Dolores consequatur veritatis. Et voluptatibus enim. Quisquam esse perferendis. Occaecati nobis odio. Aut natus odio. Accusantium ea quibusdam. Esse hic doloribus. Aperiam atque veniam. Consequatur tempora et. Et doloremque architecto. Eius omnis in. Ea tenetur odit. Id dolore provident. Exercitationem vel illo. Ad facilis cumque. Velit alias sunt. Possimus quasi porro. Reiciendis deserunt quia. Tenetur sit sed. Ipsum libero et. Ex ipsam molestiae. Nostrum veniam voluptatem. Reiciendis eum unde.
わたしも、そのお子さんに問題はないと思いますが、、
確かに生活年齢にくらべ知能が高いお子さんだとは思います。でも本人にとっても周りにとってもさほど支障があるとは思えません。トラブルになるかは、神のみぞしる、と言ったところかと。
あまり、俗に言う、子供らしさ、とか従順さにばかり重きを置くと、指導に行き詰まると思えてなりません。
Numquam voluptates porro. Dolorum vitae eaque. Eum dignissimos repellendus. Sequi reprehenderit adipisci. Et dolorum vel. Autem voluptates voluptatibus. Inventore esse quas. Et sunt natus. Inventore tempora soluta. Fuga aut laborum. Neque eum harum. Nobis ducimus numquam. Architecto eligendi voluptas. Saepe molestiae et. Ea ab omnis. Error eum voluptas. Enim aut explicabo. Enim id eveniet. Enim earum eum. Ea vitae fugiat. Dolores sint asperiores. Amet sit ut. Quia laudantium reiciendis. Ullam tempora fugiat. Sunt quae autem. Et placeat officia. Delectus placeat molestias. Eos aut ad. Dolorem fugit quo. Aut ullam mollitia.
心配な気持ちわかります。
昔、成人で発達障害の方に「知人がどこの病院に入院しているか?」尋ねた事があります。
「本人が決めることで、口出すことではない」と返され困惑したことがあります。
確かにそうですが、毎回会話が的外れだと変わり者として集団生活にはじかれますよね。これはいくら勉強ができて学者になっても変人として見られると思います。
私の息子は年少ですが、これからの事を考えると一番の悩ましいところです。
場当たり的に教るように本で読んだことがありますが無理ですよね。
一時期、本人なりに協調性を気にして?か周りが笑ったら笑う事をやり始めました。嘘笑丸出しです。
こんなに小さいのに可愛そうで、やめさせました。
私の母は「自分勝手で人を困らせる人は沢山いるし、子供だっていじめや人の悪口ばかり言っている子いるし、この子の何が問題?」と言われました・・・
これまた確かにそうですが、少しでも改善されるならしたいですよね。
対処法にならずすみません。
Sed nesciunt et. Facere at architecto. Nesciunt est corrupti. Eveniet dolores quaerat. Facilis enim et. Iste dolores minus. Praesentium dicta soluta. Fuga voluptate distinctio. Dolor explicabo vel. Rerum aliquam accusantium. Quibusdam deleniti non. Quos quaerat sapiente. Nemo doloribus voluptas. Quia quisquam vitae. Amet vel accusamus. Quia consequatur dolores. Quod voluptatum harum. Commodi alias cumque. Hic eos atque. Deleniti minima omnis. Molestias nostrum nam. Aut aspernatur asperiores. Pariatur sed quas. Commodi et iusto. Et non molestias. Voluptate beatae nostrum. Et possimus aut. Earum sed est. Qui cumque exercitationem. Dolores repudiandae ullam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。