締め切りまで
6日

初めまして
初めまして。
集団の中にその場にあった発言が出来ず、わざと違った答えを発言してしまいます。(小3)
例えば、カエルの絵を見せると周りの子は「カエルです。」と答えますが「両生類です。」と答えますが。カエルと、答えるべき時だとわかっている様子が見られるのですが直りません。様子を見ていますが毎回このような感じです。また、「誕生日を教えてください」の質問には「生年月日ですか」と聞き返してきたりもします。気になることは全部聞きたい、話したいことは全部発言したい様子です。
周りの子に影響が出てしまうのが怖いのでどうにか対応の方法を考えたいのですがわかりません。
頭はよく図鑑を見る、勉強をするのは好きです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

たっくんさん、はじめまして。
書き込みを読まさせていただいて、全然問題ないじゃないの!と
思ってしまいました。
悩んでらっしゃるのにごめんなさい。^^
たっくんさんが書かれた内容をお見受けする限り、
息子さんは何も間違ってはいないですよね。
周りの子が「カエル」と答えたから、違う観点からも答えてみようと思って
「両生類」と答えたのかもしれませんし。(現に両生類ですしね)
「誕生日」と聞かれて、相手が生まれた年も聞きたいのか確認したのだとしたら、
逆にものすごく場の空気を読める子だと思います。
私はボランティアで子どもたちと接する機会が多いですが、
たっくんさんのお子さんみたいな子がいてくれると、
話題がとても膨らむので、私も助かりますし
周りの子たちにとっても、とてもいい影響があると思います。
ただ、マニュアル一辺倒の教師とは、相性がよくない可能性があるのが
気になるところですが、たっくんさんはふところを大きくして
寛容に見守ってあげてほしいな~と感じました。
書き込みを読まさせていただいて、全然問題ないじゃないの!と
思ってしまいました。
悩んでらっしゃるのにごめんなさい。^^
たっくんさんが書かれた内容をお見受けする限り、
息子さんは何も間違ってはいないですよね。
周りの子が「カエル」と答えたから、違う観点からも答えてみようと思って
「両生類」と答えたのかもしれませんし。(現に両生類ですしね)
「誕生日」と聞かれて、相手が生まれた年も聞きたいのか確認したのだとしたら、
逆にものすごく場の空気を読める子だと思います。
私はボランティアで子どもたちと接する機会が多いですが、
たっくんさんのお子さんみたいな子がいてくれると、
話題がとても膨らむので、私も助かりますし
周りの子たちにとっても、とてもいい影響があると思います。
ただ、マニュアル一辺倒の教師とは、相性がよくない可能性があるのが
気になるところですが、たっくんさんはふところを大きくして
寛容に見守ってあげてほしいな~と感じました。
こんにちは。たっくさんは、そのお子さんの先生なんでしょうかね。
申し訳ありませんが、私もムシササレさんと同様、たっくんさんが何を問題になさっているのか理解に苦しみます。
カエルは両生類で正解ですし、誕生日のうち、月だけを聞きたいのか、それとも年齢を知りたくて年月日のすべてを知りたいのか、等々、何かしら質問をされたときに考えをめぐらす範囲や可能性等、様々考えられます。
私としては、そのようなお子さんの特性や能力は絶対に殺してしまってはならないし、ましてや、「○○と答えるべきだ」という大人の都合や希望の押しつけなどするべきではないと考えます。直す必要性も感じませんね。
ただし、たとえば発達障害のお子さん(そのお子さんがそういう診断であるかどうかはわかっているのでしょうか)の場合、多弁になることは時としてよくあります。多弁そのものは問題でなくても、やはり周囲の事も考えずに一人だけが延々と話を続けるという状況については、ルールを学ばせる必要はあります。
「今はここにいるみんなの答えを少しずつ聞く時間だから、○くんは一度お口を閉じましょう」とか、言い方や伝え方についてはその子の特性があるので具体的にこうだというのはなかなかお伝えできませんが、周囲のお子さんたちとのバランスをうまくとるようにするのが指導する側の力量だと思います。
その代り、周囲に影響がない時は本人が満足いくまでおしゃべりさせるというのも必要かもしれませんね。うちの娘も、特に困ることの無い時はいろいろおしゃべりさせてますし、可能な範囲で会話にも付き合いますよ。
まずは、「何を指導することが必要なのか」という大前提をもう一度考え直してみてはいかがでしょうか。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
うちの子の事、呼びましたか〜?(笑
他の方も問題ないとは書いて頂いてますが、指導して理想とする答えを求めていらっしゃる側としては、話の腰を折られるし、理想とするリズムで指導が進まないんだろうなーとお察しいたします。
うちの子も、先生の話の途中で質問してしまいます。
誕生日を生年月日ですか?と聞き返すのは、きっと心配や不安もあるのかもしれません。
間違えたらどうしようとか、ちゃんと答えられるかな?とか、完璧に答えないと笑われてしまう、とか。
うちの子はそうなので、途中であれこれ確認の意味の質問をしてしまいます。
本当なら、待っていて後から質問出来ればいいのでしょうが、そこは特性もありなかなか治りません。
でも、そんな気持が後ろにある子もいるので、分かってもらえると助かります。
また、やはり話し出すと止まらなくなるので、そこは状況を見て指導してもらってます。
問題視されているお子さん同様、うちの子もとにかく知識を増やす事が大好きです。
本や図鑑を読み出すと、止まらない。
学校では、言語知識に関してはとても評価してくれています。
カエルを両生類。
私としては素晴らしい解答だと思いますし、こんな事を言ってはとても失礼で気を悪くされると思いますが、息子の周りの指導者はみな『すごい!息子くん!よくそんな難しい言葉を知ってるね!』と褒めてくれてますけど…。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コメント頂いた皆さま。本当にありがとうございます。
私は実は指導者的立場もありどうしてもみんなと同じ答えを出す、違う答えが出ると周りの子に影響が出てしまう。と感じていました。
実際の答えは間違ってはいませんしむしろ具体的な答えですよね。質問だって気になるから聞いているんだとはわかっていました。
ここからみんなへ新しい知識、情報の発信源になるような補助を加えればいいんですよね。皆さまのお言葉にとても反省しました。
ただし、発言のタイミングや話す長さはルールを決めていこうと思います。
本当に知識が高く感心することも多いので伸ばすべきところでした。
ありがとうございました。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしも、そのお子さんに問題はないと思いますが、、
確かに生活年齢にくらべ知能が高いお子さんだとは思います。でも本人にとっても周りにとってもさほど支障があるとは思えません。トラブルになるかは、神のみぞしる、と言ったところかと。
あまり、俗に言う、子供らしさ、とか従順さにばかり重きを置くと、指導に行き詰まると思えてなりません。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心配な気持ちわかります。
昔、成人で発達障害の方に「知人がどこの病院に入院しているか?」尋ねた事があります。
「本人が決めることで、口出すことではない」と返され困惑したことがあります。
確かにそうですが、毎回会話が的外れだと変わり者として集団生活にはじかれますよね。これはいくら勉強ができて学者になっても変人として見られると思います。
私の息子は年少ですが、これからの事を考えると一番の悩ましいところです。
場当たり的に教るように本で読んだことがありますが無理ですよね。
一時期、本人なりに協調性を気にして?か周りが笑ったら笑う事をやり始めました。嘘笑丸出しです。
こんなに小さいのに可愛そうで、やめさせました。
私の母は「自分勝手で人を困らせる人は沢山いるし、子供だっていじめや人の悪口ばかり言っている子いるし、この子の何が問題?」と言われました・・・
これまた確かにそうですが、少しでも改善されるならしたいですよね。
対処法にならずすみません。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
こんにちは。
指示理解良好とのことで、ちささんやご家族の関わりが良い証拠だと思います🌸
一方的に思えるというのが、皆が話を聞くよう指示さ...


2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
主さま
またまた、お返事ありがとうございます。
男の人なんてそんなもんです。
うちの夫は私以上に世話をしていて、人一倍困り感も感じていたよ...


発達未診断(支援センター相談中)の子供についてのことです
幼稚園で困ってても担任に助けを求めたり、自分の意思を周囲に伝えることができないようです。例えばですが自分の物を他の子が持って行ってしまってても、それは私のだよとか違うよとか言えません。クラスの子がぶつかってきて目をけがしたのに誰にも言わずに黙ってたりします。口にだして言わないと黙ってても先生はわからないんだよと子供に言いますが変わりません。自分の意思や要求を伝えられるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
回答
お子さんは普段はどの位話できますか?理解力は年齢相応でしょうか。年齢によっても違うかと思いますが。
うちの子は既に高学年ですが、まだまだ...


こんばんは
高校1年生ASDと知的障害ある息子についてです。子供の頃から、思った事をすぐに口に出すため、トラブルがよく起こります。その都度、注意してますが…同じ事が起こります。高校生活始まり、クラスメイトに余計な一言を言った為に、逆ギレされ、暴言や自転車の進路妨害をされました。話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強できるチャンスでもあると言われました。ここまで大人になると、自分で学習するのがいいのでしょうか❓
回答
お返事拝見しました。
お返事のなかで書かれている、会話のスキルだけでいくと、確かに幼稚園児なみかなぁと思いました。
そうなると、親や支...



6年生になった長男のことです
やっぱり友達関係が難しいみたいです。何となくグループも出来ているのか、なかなか声をかけられないとかで、休み時間も一人で本を読んでいたり寝ていたり……私も気になって、学校で困ってることはない?等聞くのですが、ない!と。コミュニケーションも独特だし、会話もチグハグ、まだ自分のしたい事が優先っていうのもあるのか……本人がそこまで気にしてなかったら、親は様子見をするしかないのでしょうか?誘いかたのアドバイスとか?ヤキモキしてしまいます。
回答
シフォンケーキさん
ありがとうございます。
確かに聞き方がざっくりしすぎてますね、もっと具体的に聞かないと。細かく聞いたらはなしてくれる...



小学校四月から六年生、四年生の女の子二人今は学習障害で支援学
級に、います、四年生の子は支援学級で、暴れたり、自傷行為があり、発達専門の病院を受診しています、まだ診断名が出ていませんが、自閉症と多動のグレーゾーンと先生から言わられ、これから検査をします予約が中々取れず四ヶ月後に検査をして、再度予約を取り2回ほど検査して診断が出るとの事、初診の時先生の話を聞いていて、もしかして六年生の子も受診をした方がいいのかなと、自閉症の子の特徴に当てはまる点が多々あり悩んでいます、旦那さんは何度か話していますが、未だ二人の事を受け入れていません、支援学級に行く時ももめました、小学生二人は気になる、でも3歳中学生もいるので、私一人でどこまで頑張れるか不安です
回答
質問への回答ありがとうございました。お礼を書き込み出来ず、こちらに書かせていただきます。
yi17さんの質問に適切な回答は出来ませんが、旦...



小2不登校のASDの息子がいます
現在、近所のフリースクールに通い、最近オンラインフリースクールにも入りました。オンラインフリースクールに入ってみて、ボイスチャットやZOOMなどに全く抵抗がなく、オンライン友達にも積極的にかかわり、楽しく遊んでいます。しかも、堂々と自信をもってしゃっべっています。なので、学校でもGooglemeetやZOOMなどを使えば、もっと上手くつながることができると思いました。授業ではなく、朝の会の様子や、ちょっとした先生とのチャットだけでも、学校との関わりができていいかな?と思うのですが…。ICTを使った支援を受けている方いらっしゃいますか?どんなアプリでどう使っているのか、どう学校にお願いしたのか知りたいです。あと、みなさんの学校ではどのようにICTを使用して授業をしているか知りたいです。住んでいる地域によって差があるのでしょうか?うちの学校は、生徒がユーチューブのアプリの設定を変えて勝手に入れてしまうということがあってから、学校がICTに前向きではないそうです。今のところ、eライブラリーという学習アプリを家庭のパソコンでできるようにしてくれました。何か他にもできることがあればいいなと思っています。よろしくお願いします。
回答
おまささんありがとうございます!
最初は嫌な理由を具体的に言えなくて、「勉強が嫌!クラスがうるさい!給食が嫌!」みたいな感じで体調も崩し...
