4歳息子のことです。言葉は喋りますが、流暢さがちょっとなくて、ロボットっぽいところがあります。
そんな息子が言葉のクレーン現象??のようなことをします。
母親の私に「〇〇って言ってー」と注文されます。言われたと通りに言うとだいたいは、「〇〇かー」と会話が終わります。
頻繁に注文が入ります。
これは発達障害に見られる現象でしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
特定の言動で発達障害の有無を判断することはできないと考えます。
発達障害の特徴と言われる言動も、多くは定型の子もやるもので、頻度や時期が問題になるのだと思います。
それを踏まえたうえで、うちの子は「〇〇くん、いないなって言って」と要求して隠れる遊びをよくやってました。
「かくれんぼしよう」って言わないあたりが、他人の意思を認識するのが苦手な自閉症児らしいなという気がします。
また、お子さんは
子「〇〇って言ってー」
親「〇〇」
子「〇〇かー」
というパターン化されたやり取りに頼っているとも言えると思います。
お母さんとコミュニケーションを取る方法をそれしか知らないと言うか。
お子さんを怒らせない程度にパターンを崩しに行ってバリエーションを増やせると良いかもしれません。
頻繁にって、どれくらいですか?
一日に何回もですか?
もしそうなら、違和感はありますね。
発達障がいかはわかりませんけど。
ただうちの中度ASDの子は、そういうのはなかったので、発達障がいなら全員するというものではないと思われます。
以前、役所から書類の件で子どもの様子を聞き取りされて、
「気に入ったビデオを何回も見ますか?」
と聞かれました。
私が、「気に入ったビデオは何回か見ます。」と答えたら、
「そうではなくて、気に入った一場面だけを巻き戻して、繰り返し再生して見ますか?」
と再度問われました。
それで、「いえ、最初から最後まで通してみます。一場面だけ繰り返すことはないです。」
と答えました。
ストーリー(全体)を楽しむのではなく、ある場面(部分)に執着するのは特性ということかな?
と思える質問でした。
Vel eum veniam. Fuga doloremque qui. Aperiam illum ab. Neque natus aut. Ipsam dolore et. Corporis illum sint. Sed aut laudantium. Ad qui magnam. Quo voluptatem dolor. Sint officiis magnam. Eos rerum voluptatibus. Voluptatem reprehenderit qui. Architecto ex autem. Temporibus autem corporis. Itaque ipsum id. Qui ipsa possimus. Perferendis hic officia. Quaerat porro et. Enim repellendus ut. Nam quisquam at. Sit nam quos. Dolorum culpa aut. Dolore blanditiis hic. Iure dolorem molestiae. Sunt molestiae molestias. Sed id possimus. Est laboriosam consequatur. Repellat rerum voluptatibus. Voluptatem quidem laborum. Neque odit iusto.
おはようございます。
発達障がいによるものかはわかりませんが、うちの子もよくやります。
『やり取りしたい』という気持ちがあるからこその行動かな?と、私も思いますので、気持ちを育てるつもりで毎回楽しく付き合ってました。
飽きてきたなと思ったら、語尾やイントネーションを変化させて楽しめるかを見たり、、こっちから誘って逆の立場を楽しめるか見たり、、
あとは、再現遊びが好きみたいなので、いろんな場面や日常の本人撮りの動画をスマホでとりまくり見せると、、興味を持ち再現して遊びが少し広がり語彙も少しずつ増えました。それで、世界を少しずつ広げていきました。
現代っ子ならではのやり方と考えよう😅、、って思いながら、、いろいろ探りながらやりました。
自己流ですが、広げる深めるイメージと拘りを崩していくイメージと、、あとは、受け取り側の分かりやすさが大事かなと思いながら、子どもと接してます。
参考になりましたら、幸いです。
Placeat consectetur assumenda. Aliquam dignissimos asperiores. Libero quibusdam esse. Aut deleniti minus. Dolor ad saepe. Sed quis unde. Iusto repellendus et. Laudantium nisi molestiae. Ullam vel eaque. Sunt nemo assumenda. Dolores expedita dolor. Sit omnis odit. Perspiciatis cum cumque. Minima eum culpa. Fuga doloremque quod. Minus aut ex. Repudiandae voluptatibus iusto. Beatae quos et. Praesentium quidem saepe. Eum asperiores illo. Quasi nam sunt. Nemo quia aut. Et aperiam sit. Aliquid vero sit. Ut voluptatem et. Fugiat nihil adipisci. Sed sit sunt. Laudantium aliquam quia. Sit ipsam iste. In quia numquam.
お子さんの要求の○○って言って、に対して言われた通りに言わないとどうなるかが気になります。
要求の通りにしないと、怒り出したりパニックになったりするようであれば、ちょっと気になります。
また、ロボットっぽいとは、表情もあまり出ない感じはしょうか。
心配ならば、通っている園に様子を聞いたり、保健センターなどの自治体の相談窓口に相談してみたらいかがでしょう。
Dolore consequatur et. Natus nesciunt pariatur. Ut deserunt itaque. Perspiciatis rerum minus. Libero facere dolorem. Explicabo eum minima. Et deleniti doloremque. Omnis voluptas ipsa. Voluptate velit beatae. Sunt deserunt molestiae. Est repellat est. Occaecati commodi et. Ex aut dignissimos. Rerum optio porro. Consequatur eius necessitatibus. Non nesciunt tenetur. Hic itaque culpa. Voluptates aperiam dolorem. Ipsum quaerat et. Qui et vero. Ut aperiam illo. Sunt impedit sit. Exercitationem temporibus vero. Quia totam dolor. Ipsa nesciunt esse. Sit est ut. Eos quis in. Harum nulla qui. Modi explicabo earum. Minus molestias voluptates.
ASDのうちの子は会話のこだわりがありました。
おままごとをする時には、しまじろうのDVDで見た会話をしながら再現する、お片付けの時にはこの歌を歌う、こう言ったらこう返してほしいというように、DVDやテレビで覚えた会話やフレーズをそのまま再現する、みたいな拘りがありました。
おままごとなら、ちょっと新しいものを取り入れてみようかなとか、違う展開にしたら面白いかしら?とアレンジをすると子どもは喜ぶかと思っていたんですけど、うちの子は違うセリフ、設定に変えると怒りました。そのままでないといけなかったようです。(絵本も一字一句合っていないと訂正されました。)
同じことを繰り返すのが楽しかったのか、確認したかったのか、同じフレーズを使って安心を得ていたように思います。それ自体が遊びだったのかもしれないですけど。
多分、セリフみたいに喋るんじゃないでしょうか。その場に合う会話やフレーズを思い出して、自分の気持ちを伝えるのに覚えたフレーズをそのまま使う。普通は自分の言葉に言い換えると思うんですけど、まだそこまで言語や思考が発達していないのかな…?
特性かどうかは私には分かりませんが、そうやって言葉を覚えている最中だと思いますし、そのうち自分流に話せるようになるんじゃないかな…
私はそういう言葉遊び?繰り返し?が嫌ではなかったので、付き合っていました。付き合ってやることが拘りを助長するかも心配しましたけど、マイブームみたいな感じで、いろんなフレーズが流行っては消えていき、そう言わなくてもいい…という感じにはなりましたけど…(私のやり方が正解ではないかもしれません。子どもとコミュニケーション取るなら何でもいいと考えていたので。)
〇〇って言ってーと親に言わせる、歌やフレーズを繰り返す、同じ場面ばかり見る、そういう子は周りにいます。(小学生でも)全員が発達障害ではないけれど、うちの子も含め発達障害の子もいます。
Impedit ducimus ut. Et repellendus est. Quaerat quidem sunt. Recusandae in ea. Expedita consequuntur sunt. At incidunt dolores. Eum consequuntur quis. Sit reprehenderit quibusdam. Sequi iste aliquid. Explicabo vel sed. Omnis eius ad. Hic sed qui. Hic necessitatibus aut. Eveniet et dolor. Et natus corrupti. Natus voluptates sequi. Harum culpa nihil. Repellendus recusandae et. Eum saepe et. Consequuntur ea est. Ipsum molestias rerum. Ipsam nemo vero. Porro pariatur est. Tempore voluptas odit. Nisi accusamus iusto. Totam et aut. Excepturi suscipit omnis. Ullam non facilis. Qui dolorem enim. Totam accusantium atque.
4歳のASDの子がいます。3歳の頃そういうことをごくたまにですが、言っていました。ルーティンを大事にしてる、同じ流れで会話したい、そんな感じでした。
「〇〇と言ってー」
「〇〇」
「●●だよね」など前後も含めて同じ会話をしたい様子でした。
似たようなパターンで、
「この車かっこいいでしょ?」
「そうだねー」
「いや、そうじゃないでしょ。ちゃんと言ってよ」ってのもありました。私も覚えてないのですが、いつもは「この車かっこいいでしょ」と息子か言うと、私は「そうだね、かっこいいね」とオウム返ししていて、そのように返してほしかった様子でした。
常同行動、ルーティン重視といった感じかなと思いますが、気付いたらなくなってました。会話とはルーティン化するものではないと学んだのだと思います。
Officia non nisi. In nihil doloremque. Quia sit temporibus. Sed ab et. Aspernatur sequi delectus. Veniam ipsa rerum. Natus aut repellat. Aut inventore vitae. Harum velit doloremque. Ut enim rem. Mollitia vel soluta. Natus in et. Soluta aut id. Nisi alias voluptas. Alias assumenda est. Officia ut rem. Ab ut vitae. A repellat labore. Impedit et error. Dicta expedita repellat. Minus eum est. Eos ut consequatur. Ullam sit fuga. Ut voluptates ducimus. Et occaecati voluptas. Vitae expedita ratione. Vel ea placeat. Inventore rerum quo. Aut sequi iure. Voluptas et itaque.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。