締め切りまで
4日

小学6年生男の子ですが、先月運動会をしてマス...
小学6年生男の子ですが、先月運動会をしてマスク焼けがくっきりと出て日焼け止めクリームを塗ろうか迷ってます。
大きい子なのでおでこにニキビが目立ち、やたらになってもひどくなったらな、と思いそのままです。
あまり塗らない方がいいのでしようか?
日焼け対策してますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
質問としては日焼けが気になるけど、ニキビもあるしどうケアすべきか?
ということでしょうか?
我が家は日光アレルギー気味なので、基本赤ちゃん時代から日焼け止めはマストでした。
小学校卒業までは皮膚の弱い子は毎朝日焼け止めと虫除けを塗布して登校させていました。
中学からは自己管理と言い聞かせていましたので、日焼け止めは買い与えつつ、親が塗ることはしませんでしたが
自分でテキトーにやっていました。
(他の家族も日焼け止めは当たり前にするので…)
ニキビが出始めてからは、少し日焼け止めを赤ちゃんOK、ニキビOKなど少し中身に配慮しつつ日焼け止めしてましたが
ニキビに関して言えば、適切に選びさえすれば日焼け止めが原因で悪化するのではなくて、どちらかというと、洗顔と適切な保湿、治療(皮膚科に通って薬を塗るなど)に左右されると思います。
うちの子たちは不思議とニキビは中学の2~3年の二年がピークのようですが
きちんと洗顔する子の方ができた量はともかく状態はよく、ニキビが落ち着いてからは元の肌に戻っています。
ニキビについてですが、ケアさせたいなら少しでも出始めた時にきちんと皮膚科に通い、皮膚疾患として対策した方が本人の捉えが違うと思います。
基本できると痒かったり痛みや違和感でいじって悪くしてしまいますから、悪くすると思ってください。
親御さんがニキビを皮膚疾患の一つと捉えて対策するのならば、日焼け止めも皮膚科さんに相談されるのが一番と思います。
なお、日焼け止めなのですが、個人的には日焼け後が気になるからするものではなくて、皮膚のダメージを減らし皮膚の健康を保つためにするものなので、ニキビがあっても日焼け止めはしています。
それがあってるかどうか?は知らないこでビミョーですが、もとからノンケミカルでダメージが少ないものを選んでいますしニキビ用の日焼け止めや洗顔料もあるのでそれらも使いました。
全体の肌荒れ具合やコンディションとセットの話ですし、日焼け止めをした方がニキビにもいいと経験上は感じます。
かなり化膿している場合で、本人が気になる時は創部に絆創膏をして、余計なものは塗らないようにしましたよ。
ということでしょうか?
我が家は日光アレルギー気味なので、基本赤ちゃん時代から日焼け止めはマストでした。
小学校卒業までは皮膚の弱い子は毎朝日焼け止めと虫除けを塗布して登校させていました。
中学からは自己管理と言い聞かせていましたので、日焼け止めは買い与えつつ、親が塗ることはしませんでしたが
自分でテキトーにやっていました。
(他の家族も日焼け止めは当たり前にするので…)
ニキビが出始めてからは、少し日焼け止めを赤ちゃんOK、ニキビOKなど少し中身に配慮しつつ日焼け止めしてましたが
ニキビに関して言えば、適切に選びさえすれば日焼け止めが原因で悪化するのではなくて、どちらかというと、洗顔と適切な保湿、治療(皮膚科に通って薬を塗るなど)に左右されると思います。
うちの子たちは不思議とニキビは中学の2~3年の二年がピークのようですが
きちんと洗顔する子の方ができた量はともかく状態はよく、ニキビが落ち着いてからは元の肌に戻っています。
ニキビについてですが、ケアさせたいなら少しでも出始めた時にきちんと皮膚科に通い、皮膚疾患として対策した方が本人の捉えが違うと思います。
基本できると痒かったり痛みや違和感でいじって悪くしてしまいますから、悪くすると思ってください。
親御さんがニキビを皮膚疾患の一つと捉えて対策するのならば、日焼け止めも皮膚科さんに相談されるのが一番と思います。
なお、日焼け止めなのですが、個人的には日焼け後が気になるからするものではなくて、皮膚のダメージを減らし皮膚の健康を保つためにするものなので、ニキビがあっても日焼け止めはしています。
それがあってるかどうか?は知らないこでビミョーですが、もとからノンケミカルでダメージが少ないものを選んでいますしニキビ用の日焼け止めや洗顔料もあるのでそれらも使いました。
全体の肌荒れ具合やコンディションとセットの話ですし、日焼け止めをした方がニキビにもいいと経験上は感じます。
かなり化膿している場合で、本人が気になる時は創部に絆創膏をして、余計なものは塗らないようにしましたよ。
家の息子は放置なのですが・・・
息子にマスク焼けが出来たら「日曜日にベランダに出て、もう1度上から焼いてみたら?」とか言ってしまいそうですが・・・
でも、マスク焼けが出来るくらいに、ちゃんとマスクをして頑張った証拠ですよね^^
ニキビ肌用の日焼け止めクリームもあるので(日焼けが元でニキビが出来る場合もありますし)それをプレゼントすると良いかもしれません♪
Sit molestias rem. Minima excepturi beatae. Placeat sit ex. Qui deserunt inventore. Voluptatem amet aliquid. Quae dolorum libero. Maiores ratione amet. Enim repudiandae eum. Rerum aut fugit. Debitis facere laborum. Aut ut est. Omnis et est. Molestiae doloremque aliquam. Quo excepturi mollitia. Voluptas quidem omnis. Id corporis non. Id omnis quas. Ut molestiae praesentium. Sapiente aut sint. Ut facere illum. Consequatur ad assumenda. Veniam amet iusto. Laborum voluptas delectus. Nulla distinctio perspiciatis. Sunt debitis eos. Ea quia assumenda. Fugit autem laudantium. Corrupti sint dolore. Delectus fugiat temporibus. Id et ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ニキビの方が気になります。うちの子も6年生からおでこにニキビが大量に出だして
皮膚科で見てもらいました。薬を処方してもらいました。
先に、皮膚科でニキビの治療から始めた方が良いと思います。
ちなみに息子の方は、ニキビかと思って皮膚科で診てもらったら、アトピーでした。
日焼け対策ですが、していません。
Eius qui adipisci. Officia ducimus nobis. Eligendi porro vitae. Pariatur cum dolorum. Qui quod et. Saepe impedit voluptatibus. Id unde qui. Exercitationem ut qui. Sit magnam et. Sit autem fuga. Ut rem mollitia. Labore aut est. Et amet odio. Consequatur nihil veniam. Commodi distinctio ut. Velit aliquam est. Iure maxime et. Et quia sit. Explicabo sint sunt. Non voluptatibus itaque. Eos modi quis. Odit qui similique. Adipisci aut est. Tenetur nisi laboriosam. Velit distinctio ut. Ea rerum est. Ratione suscipit labore. Qui nesciunt et. Consequatur a qui. Consequatur fugiat impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学生です
身だしなみを整える事、生活習慣も乱れています。とにかく面倒くさがりです。頭髪ボサボサ(短髪嫌い、ヘアスプレー嫌い、蒸しタオル嫌い、水つけるのも嫌)歯磨きが嫌いで(歯垢で口臭がすごい、歯科に定期的に通って歯磨き指導してもらっているが)小さい頃から生活習慣を言い聞かせても出来ずに来てしまいました。そして顔中ニキビ(皮膚科嫌がり、薬塗らない、飲まない)(それでいて他人の視線気になり年中マスク、人の視線きになる)生活習慣も乱れまくりで家にいる時は一日中、布団でスマホです。友達はいません。約束事守れず、取り上げても取り上げなくても暴れる。都合が悪いと周りのせいにする。勉強は塾だけです。朝も起きられません。親の言うことを全く聞かない子には、どういう対応をしたらいいか、教えてください。
回答
私も理解のない夫、ADHDの息子からの暴言で精神安定剤を服用しています。
情けない話です。
中2で来年受験。本人はゲームのことしか頭にあ...



子どものニキビ対策について中学生の息子のお肌が、そろそろニキ
ビ対策必要な感じです。昨年頃からキュレル泡洗顔で夜だけ洗い、朝は濡れたタオルで拭くだけ。それさえも何度も言ってようやく…というレベルです。みなさん、どのような洗顔、スキンケアをされていますか?
回答
こんにちは。
私がいい年なのにニキビできやすい体質で、前からペアアクネの拭き取り化粧水を使っていました。
コットンに五百円玉大ぐらい染み込...



すごい抽象的なモヤモヤについてですが、吐き出させて下さい
ASD診断待ちの小学1年生男の子がいます。半年前から癇癪や集団に入れないことがきっかけで、相談をすすめ、発達的なことが原因だとわかりました。とにかく就学に向けてバタバタで今日まで来ました。4月は予想を大きく超える大変さで、仕事も辞めないといけないかなと思いましたが、学校や学童の方達のサポートもあって、何とか今のところ毎日学校に行けるようになりました。そんな中、土曜日に学童の保護者懇談会がありました。みなさん、一言ずつ最近の子どもの様子や困り事について話をしたのですが、当たり前なのですが、わが家の状況や困り事とは遠く距離がありました。私が落ち込んでしまったのは、距離があることを全然受け止められてない自分にでした。息子だけを見ているときは、半年でこんなに成長してすごい!って心から思えるのに、ちょっと同学年の子ども達と違うことに出くわすと、ぐらぐら気持ちが動いてしまって。そんな風に気持ちが未整理だったからか、懇談の時に息子の特性をお話しして、気になることがあれば声かけて下さいとお話するときに涙が出てしまいました。周りの方はびっくりされただろうな…明るく話をするつもりだったのにな…って、昨日から気持ちが晴れません。やってしまったことは、仕方がないのですが、もっと、どーんと出来るようになりたいです。何かアドバイスなどがあれば、お願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>そんな風に気持ちが未整理だったからか、懇談の時に息子の特性をお話しして、気になることがあれ...


今日は、朝から天気もよく気持ちの良い1日でした
主人も休みだったこともあり近くで行われたイベントに出掛けて来ました。イベントは屋外で行われていたのですが、出掛けにバタバタしてしまい帽子を忘れてしまいました。イベント中は、なるべく日陰を探し息子の日陰に気をつけていたのですが、イベント自体が5時間くらいあり、帰りには息子を抱いて1時間弱歩いて帰って来ました。家に入ってから気が付いたのですが、息子の顔が日陰で赤くなってしまいました。本人は、痛がる様子は無くお風呂に入った時もご機嫌ではあったのですが、心配になりアドバイス頂きたく投稿させて頂きました。顔を触っても熱は無く、全く痛がらないのですが、何かケアしたほうがいいのでしょうか?また、気をつけておいたほうがいいことがあれば教えてください。今日は、日焼けした息子の顔を見て、可哀想な事をしてしまったと、反省しています。何事もなければ良いのですが、お叱りでもアドバイスでも構いません。今からでも出来る事があれば教えてください。お願いいたします、
回答
ありりんさん
こんばんは。
育児書については、前に書かせて頂きましたがウチの息子が産まれた時には里親さんが決まっていました。なので、息子...



小学校五年、広範性発達障害で支援学級に通う長男のことです
息子は生まれてからこんにちまで早起きです。だいたい5時前後で、起きない時は5時30分に起こさないとかんしゃくを起こします。早起きは良いのですが、起きてから一人の時間を満喫したい気持ちはわかるにしても妹が通常よりも早く起きてくると暴言や癇癪とうが始まり妹が可哀想です。今朝も15分いつもより早く起きてきただけで始まりました。妹に起きるなとも言えないし、なにかいいアイデアがあれぱお願いします
回答
妹さんが何時に起きるのなら息子さんは大丈夫なのでしょうか。
妹さんの通常時刻が6時くらいでしたら、早く起きた日は二階で着替えや飲み物を用意...


初めて質問します
おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか?今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。
回答
わが家は、来月相談予約中の4歳年少息子(保育園児)がいます。
朝は本当に時間に追われるので、頭にきますよね。
朝の支度の対処法だけですが...


ADHDの娘6年生ですが、中々話が聞けなく、ダメよ
しないでね。と、いうことばかりやってしまい、親の私はいつもブチギレてしまいます。限界にまできてしまい、別々に住みたい。と、泣いてしまいました。いま私自身精神安定剤を飲んでます。このことを、心療内科の先生に相談したところ、ショートステイを使ってみるのはどうか?と提案をいただいたのですが、ショートステイを使ってる方、子供にこんないい影響があったよ。とか、親子の関係がこうなったよ!など、いい面があるのでしょうか?高学年、中学生の子供さんをもつお母様にお尋ねしたいです。
回答
シフォンケーキさま
コメント、ありがとうございました。
言われた内容、そのまま納得でした。
薬は、2種類ADHDのものを飲んでいます。
耳...



小学生の母です
不登校中の息子と、通学している娘がいます。通学している娘へのフォローの言葉を考えています。いろんなお考え、いろんな言葉かけはあるとは思います。皆様のお話が、聞きたくなりました。(昨日は、同内容の質問をしましたが、具体的に書きすぎたので、削除しました。失礼しました。)小学生の兄が不登校です。小学生の妹は、休みがち(隔週ペースで教育相談に行っています)ですが、登校しています。会話でのキッカケがあり、娘に対し「学校で頑張ってるんだね~」と言ったら「頑張ってないもん!」と返されました。その時は「ごめーん、頑張ってるようにみえちゃったんだよ」と返した私ですが、娘は黙っていました。娘は小3です。母親目線ですが、発達障害の傾向を感じています。娘の言動は、よく言えばキビキビ、けどちょっと荒々しいです…。母の私は、共感が苦手です。共感を心がける会話を目指していますが、娘に揚げ足をとられるように言い返されたりもします。娘の頑張りに、いい言葉かけをしたいです。むしろ、言葉かけをしないほうがいいのかしら…と悩みます。「ハグ」の効果を聞いたことがありますが、これは私の問題ですが、手を添えるだけでも勇気が要ります。一緒に料理をして親子関係を深めたいと思っていても、ケンカしちゃうこともあります。実は今、娘は友だちと遊びに出かけています。他の家族は、外出していて、帰りが遅いです。娘と二人の夕食になりそうです。お子様それぞれの心に響く言葉って、いろいろあると思います。ヒントにしたいので、差し支えなければ、教えてください。
回答
こんにちわ。我が家には不登校中学生と登校している小学生がいます。お母さんの共感というのは私にも当てはまるのでお気持ち察します。経験なんです...



初めて投稿します
娘は小学校四年で自閉症スプクラトムを持っています。ソーシャルスキルやコミュニケーション能力が不足がちで、特別支援級(通級)、デイサービスなどで支援をいただいています。色々、懸念はあるのですが、目下の悩みは本人にいろんなことに頑張る気がない事です。絵を描いたり、漫画を読んだりはします、テレビやゲームが大好きですがあまりさせていません。反抗期を迎える年頃かもしれませんが、どんな風に彼女のモチベーションを上げてやればいいのでしょうか?ご経験のある方、ご教示頂けると幸いです。
回答
こんにちは。
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
賛否両論あると思いますが「ご褒美」が絶大な効力を発します。
2歳から始めた...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
こんにちは
うちもそうです(;∀;)説得してる…とありますがその言葉かけでかなり変わるタイプの子もいるので具体的に書いてもらえるとお返事し...



対応に困り質問させていただきました
私の娘はこちらでも色々書かせていただきましたが、興奮型の癇癪がひどく毎日大変でしたが、ここ1か月ほどは落ち着いていて自分からお支度するなど急成長していてホッとしていたのですが、新たな問題がおこりました。ばい菌がつくことを異様に嫌がったり、歯を磨いていて唾がたまるのを嫌がり泣きわめく、よだれが垂れるとばい菌がー❗️と泣き崩れる。私には理解が出来ません。歯を磨く時の訓練、何かいい方法でもないものでしょうか。対処法がもしあればよろしくお願い致します。
回答
娘さんは、よだれ=バイキン、汚いと思って過剰に反応されるのでしょうか⁈
ただ水に濡れるだけでも嫌がる人もいるので、どうか分かりませんが、唾...



はじめまして
小学5年の自閉スペクトラム障害の子供がいます。3歳頃からこだわりが強く人が多い場所や音が難しく過ごす所の場所も限られ5歳から訪問リハビリを今も受けて過ごしています。支援学校に去年転入してからと少しの時間登校できるようになりましたが、毎年夏休みになるとずっと家で過ごす事が困難になり、調子が良いときは外にたまに出掛けたりしますが、あまりにも夏休みが長く正直私も出来る範囲が限られくたびれてしまう時があるので、今年こそは楽しく子供が行ける居場所をと思いましたが、やはり子供一人での利用ではないと難しく。どこも対応が難しい状況でした。そこでお尋ねしたいのですが、放課後等デイサービス等を利用してない方で夏休みの過ごし方を教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。
回答
すみません、書きこみの意味がよく分からないのですが。お子さん1人で行けるところと言うことですか。それとも、親と一緒に行けるところですか。
...



最近ASDの3歳の娘の癇癪がひどく、私を叩いたり、物を投げた
り、髪をむしる、頭を床に打ちつけるなどの自傷行為が止まりません。1日に何度も何度もあります。娘の癇癪を理解し解決できるときもあれば、何に癇癪を起こしてるのか全く理解不能の時もあります。そういうときは、ますます娘の癇癪はエスカレートし、私は呆然となってしまっています。また、こちらも体力的、精神的に疲れているときは、丁寧に対応してあげることもできず、ついつい言葉を荒げてしまうこともあります。健常の子供だったらこんなに大変じゃないんだろうな。何でこの子は健常じゃないの?と最近はイライラMAXで、負のループに陥ってしまっています。みなさん、こういう時どうされていますか。毎回ポジティブに対応しようとする力も湧かなくなってきました。
回答
余談。
ポジティブに対応というのは、あまり気張らない方がいいと思います。
まずは、作業としてNGなことをしないように頑張るぐらいがよい...



小学5年生の娘がいます
4年生のときに軽度の自閉スペクトラムと診断されました。学校では一見普通に過ごしていますが、家では思い通りにいかないことがあると、時々癇癪を起こし、物やペットの犬に当たります。癇癪は一月に2、3回ていどですが、親はいつそれが起こるか不安な日々を送っています。思春期の兄もいて、特に母親は疲れ果てています。娘に自分の特性について自覚を促すために、自閉スペクトラムであることを伝えた方がよいか悩んでいます。同じ特性のお子さんを持つみなさんは、どうされてますか?
回答
うちの息子も小4でASDの診断を受けました。
親である私と主人が受け入れられず
一年間悶々とし、療育を開始したのが小5でした。
息子には告...


ADHDの小3娘がいます
普通級、成績は上の下です。双子の姉がいて、こちらは健常です。学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。こちらが参ってしまいました。どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。本当に辛い。何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。将来を思うと悲観しかありません。気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。
回答
身近に比べる対象があるから余計比べるなと言っても、比べてしまう環境にありますよね。
娘も他の子とくらべてしまうと、飛んだり、
すわっていら...



小1、自閉症スペクトラムで、通常学級に通っています!勉強、授
業は今のところ問題無いようですが~休み時間の友達とのトラブルが最近、多くなってきたようで心配してます!コミュニケーション、人の気持ち、空気よめないなど、やはり苦手なのに~友達と関わりたい気持ちも大きくトラブルになってしまいます!伝える気持ちも上手く出来てない!先生いないし!って所もあるかもしれませんが、理屈では分かっててもダメな事は止めれればいいのですが~コミュニケーションなど、やはり友達の中で、学んでいく事だと思いますが~人との関わり方で、家でも訓練?本、カード、教え方など何かオススメなどありましたら教えていいただきたいです!宜しくお願い致します(^-^)v
回答
こんにちは
息子も1年生で、ADHDと自閉なのに軽度なため普通級です。
受け身型であまり表出しのないタイプなのでトラブルにはなりにくいの...



小一の子供が毎朝学校へ行かないと言って癇癪を起こします
支援級(知的)です。朝起きてご飯を食べますが、そのあと着替えを拒否したり、服を投げたりすることもあります。着替えさせても、いざ出る直前になると途端に叫んで癇癪を起こして他の部屋に逃げ込んだり、ジタバタ暴れます。何を言っても治らずに叫んでいるので、最終的には夫が怒り出し、それでも治らずに出られない時は、無理やり靴を履かせて家から出します。登下校は付き添いです。年中の頃から保育園でも登園拒否が始まり、何とか園に連れて行ってました。しかし、今は力も強くて簡単には動かせず、服を着替えさせるのも一苦労、家から出すのもとても大変です。夫に毎朝息子が癇癪を起こすのが、ストレスになっていると定期的に言われ、私も正直同じ気持ちで疲れ果てています。放デイも行かないと言って同じように癇癪を起こします。でもいざ学校やデイへ行くと、それなりに機嫌良くは過ごしているらしいのですが、家から出るとなるとなかなか前向きな気持ちになれないのか、ほぼ毎朝こんな感じの状態なのです。先生からは学校では無理のないように、かなり気を遣って対応してもらっていると思います。少しずつ学校生活には馴染んできているようで、他の子の名前を覚えていたり、上級生から得た言葉を覚えてきたりしている様子もあります。登校後の楽しみも用意したりしていますが、上手くいきません。
回答
こんばんは
幼稚園児にお母さんが参観にくると泣くってお子さんがいました。特性もちで、もうこれはルーチンというか儀式だから、卒園まで付き合っ...
