質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
アトピー性皮膚炎のお子さまをお持ちの方、当事...

アトピー性皮膚炎のお子さまをお持ちの方、当事者の方がいらっしゃいましたら聞きたいです( ꒪˙꒳˙꒪)

現在小学校低学年の、自閉スペクトラムとアトピー持ちの女の子で
肘の内側や首、膝の裏などがアトピーで肌がカサカサ、ザラザラで掻きむしった後のかさぶたがある状態です。

放デイや学校などで、まだ寒いからと長袖を着る様に強く言われるのですが、本人は暑い、引っかかって痛いと言い着たがりません。
放デイでは季節感がチグハグなのを改善したいのと、寒くて風邪を引いたら困るとの事でした。
確かに季節感があまりなく、寒くても気付かない&言わないので、季節で着る物を決めた方がいいとは思うのですが・・・
着させようとすると癇癪のような状態、嫌がり不機嫌になり手が付けられなくなります。

病院にも行きましたが、塗り薬は娘が嫌がり殆ど塗れずで、様子を見ましょうという状態です。
感覚過敏もあり、保湿も塗った感覚、ベトベトするもの、水っぽい感じのものは嫌で出来ません💦

長い説明になってしまいましたが、この状態で
娘がストレスなく着れる長袖の服や、これをやったら良かった!という方法を知りたいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/148914
2020/03/20 17:47

息子もアトピー性皮膚炎でした。
(今思えば、食物アレルギーの影響)

塗り薬が必須なアトピーひどい時代は1歳頃で改善し、同じ状況になっているわけではないですが、お気持ちがよくわかりました。

塗り薬は、皮膚が硬くなって後悔する前に、正しいタイミングで、正しい量を塗った方がいいと思います。

「ベタベタするのが、嫌だよね。だから、これを貼っておこうね」と言って、軟膏カバー用のガーゼを貼ってもダメでしょうか。
もしこだわりが強い子なら、それを利用して、このガーゼがあれば大丈夫、みたいなマイルールにならないかなあ?と思いました。

保湿はとても大事です。カサカサの肌は、とても敏感な状態なので、ぶり返しを防ぐためにも保湿は欠かせない。

クリームタイプよりローションタイプの方が、ベタつきもないです。
息子がローションタイプすら嫌がった時は、
「お風呂に出る時、濡れた体に塗ってそのまま拭くだけ」というやつを使いました。

体が濡れている時に、水滴をはらってあげるフリして塗ることができます。お風呂に置いておけばいいので、便利でした。

肌に直接触れる長袖は、コットン生地。
息子は理屈抜きに「これを着なさい」と言っても、言うことを聞かないし癇癪を起こすから、理由や理屈を丁寧に説明することが前提でした。

素材タグを見せながら、「これは綿100。汗をかいても吸収してくれるから、痒くなりにくい」「これはポリエステル。汗を吸収してくれないから、汗疹ができるかも」など、私がなぜその服を勧めるのか、いつも説明しました。

本人が半袖でいいと言っているのに、書かれた理由で長袖を着せようとするのは、断ってもいいのでは。
もっと納得な理由ならともかく、その理由なら私だったら「季節チグハグでも構いません、それで風邪ひいたら自己責任ですので大丈夫です」と言っちゃうかも。

本当は寒いのに我慢しているのだとしたら、コットン生地の長袖を見せて、
「一回だけ、これを来てみて。嫌だったら半袖に戻していいから」とか言って、なんとか一度だけ着せて、「ほら、なんか暑くないでしょう?涼しくて気持ちよくなあい?」と促すのはいかがですか。

息子はそんなやり方で、何度かは納得しなかったけど、「やっぱりこっちでいいや」と言って、私が勧める方を選びましたよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/148914
saisaiさん
2020/03/20 21:42

息子がアトピーです。病院の薬はべたべたですが、息子は慣れたらしく何も言いませんが
痒くても塗ろうとはしないので、いつも悪化してから私が塗っています。
対策は、お風呂では流すだけ、石鹸やボディシャンプーは使わない。
アトピーの子は肌の角質がもろいので、流すだけで汚れは取れます。
ただ、手と足の指周りは他とは違うそうなので、ちゃんと石鹸で洗う。
腕とかのかさぶたやカサカサが酷い所は、大き目の絆創膏で隠す。
痒い時には、かゆみとバイバイというかゆみ止め(抗ヒスタミンの入っているもの)を塗る。(ムヒと同じようなタイプです)ただ、ムヒには抗ヒスタミンが入っていないので、あまり効果は無いです。
基本的にはアトピーは掻かなければ悪化しません。
皮膚科で飲み薬で一旦症状を抑えてもらっても良いかもしれません。

あと、アトピーの子は汗をかかないため、体温調節が出来ません。
なので、暑いと感じるのは普通の事です。
息子は冬はノースリーブのシャツとトレーナー(裏起毛無し)で過ごしています。
息子は靴下も履かなかったです。
Architecto odit hic. Sit fugit saepe. Ut et ad. Voluptatem doloremque dicta. Aut voluptatem corrupti. Beatae exercitationem iusto. Magni consequuntur iste. Ducimus et id. At et dolorum. Voluptate quia nesciunt. Aut in dolorum. Mollitia ut non. Ea porro eaque. Magni possimus consequuntur. Excepturi et odit. Ut est asperiores. Deserunt aperiam asperiores. Dolorem et quod. Expedita ut id. Perspiciatis est et. Sunt illum rerum. Ea eveniet eum. Nesciunt porro distinctio. Ducimus magni id. Soluta et consequatur. Autem maiores laudantium. Est cum ex. Non consequatur quia. Sunt est recusandae. Beatae et omnis.

https://h-navi.jp/qa/questions/148914
夜子さん
2020/03/20 17:01

モイモイさん、こんにちは🐱

私自身、幼少期には頭の頭皮までアトピーがでるぐらいひどかったですが、今はストレスがかかると、少し痒くなる程度に収まりました。

長男もアトピーなのですが、まずは保湿が大事で、お風呂上がった後はどんな形で洋服をきてますか?

ウチの長男も幼少期はとても薬を塗られるのが嫌でしたが、お風呂から上がった後、タオルで身体の水分をポンポンっとたたく感じで、大まかに吹いた後に、身体だんご~とか、ここな~んだ?、とか言いながら、ムニムニと遊びながら、気になるところに塗る、という方法をとってました(キィ~!となって塗っても、お風呂後の方が大変だったので、苦肉で編み出した感じです💧)

また、塗るモノですが、酷いときはステロイドを塗ってましたが、ウチの長男もベトベトするのが嫌で医療用の保湿剤はダメだったので、市販のモノを試したところ、ユースキンのあせもクリームが一番合っていたので、これをいつも塗っていました。

それと、身体を洗うボディソープや石鹸もこどもの肌に合うものを使ってましたし、あまり洗いすぎない事もひどくならないコツかなと思います。

最近は、ほとんど塗らなくても大丈夫なくらい、皮膚バリアが強くなった感じです。

それと、以前も投稿しましたが、私自身痒いときに、パンパンと軽く叩くとその刺激で落ち着いたので、痒いときはそうするように言うと、だんだん痒くても掻かなくなり、悪化すること無くなったように思います。

アトピーは、食事や着るもの、特性があるとなかなかそちらも上手くいかない事が多いと思います💦

一番はストレスをかけないことなので、お子さんの状態が悪くない限りは、一般的にアトピーに悪いから!と考えず、お子さんが気持ちよく過ごす為に許容するのも一つの手だと私は思います。

ご参考まで😸
Dolorem aut enim. Exercitationem ratione quo. Nihil et qui. Ab quas qui. Dicta sed quam. Est dolor nulla. Sapiente quo aut. Quis et officiis. Corporis necessitatibus quia. Autem accusantium in. Officia voluptatem qui. Necessitatibus consectetur reprehenderit. Fugit autem esse. Et nihil reiciendis. Iure in velit. Est in animi. Optio enim sequi. Nulla rerum odio. Voluptas ea assumenda. Pariatur beatae dolores. Mollitia et eaque. Amet autem et. Temporibus recusandae rerum. Omnis et quas. Ex dolores qui. Deserunt molestiae voluptatem. Similique blanditiis autem. Corrupti velit sed. Possimus sed vel. Placeat mollitia quasi.

https://h-navi.jp/qa/questions/148914
ミルさん
2020/03/20 18:22

こんにちは。
私と娘がアトピーです。

入浴についてですが、入浴のたびに石鹸で体を洗わなくても大丈夫です。
清潔にしようときちんと洗う方もいますが、酷いときはシャワーで流すだけで十分。
特に冬などに湯船に長めに浸かる場合に石鹸で洗うと皮脂が落ちすぎてしまいます。

お子さんが湯船に浸かることが平気なら、湯船にオイルを少し垂らしておくと、出るときに体に自然に付いて保湿できます。
タオルで拭くときはこすらずに軽く叩くといいです。

本当は寝ている隙にでも薬を塗れるといいと思うのですが。
起きてしまいますでしょうか。
ローションタイプのステロイドもありますから、いろいろ試してみてはと思います。


また塗布について、皮膚から浸透するので20分程経てば洗い流してもいいと言われたことがあります。
トークンを利用して30分ほど頑張ってみるとか。

あとは飲み薬と、漢方も私は効きました。
体の内側から熱感があるようなら抑肝散を試してみてはいかがでしょう。
ストレスからも痒みが出て、痒みで夜寝れなくなり…というパターンになると親子で辛いと思います。

花粉でも皮膚に痒みが出るので、この時期は長袖のほうがいいのかなと個人的に思います。


私も子供の頃は特に辛かったです。
制服がある小学校だったので、傷を隠せませんでした。
夜は無意識に掻いてしまうので布団のシーツはいつも血の跡がたくさんついていました。

お子さんの症状が落ち着きますように。
Dolorem aut enim. Exercitationem ratione quo. Nihil et qui. Ab quas qui. Dicta sed quam. Est dolor nulla. Sapiente quo aut. Quis et officiis. Corporis necessitatibus quia. Autem accusantium in. Officia voluptatem qui. Necessitatibus consectetur reprehenderit. Fugit autem esse. Et nihil reiciendis. Iure in velit. Est in animi. Optio enim sequi. Nulla rerum odio. Voluptas ea assumenda. Pariatur beatae dolores. Mollitia et eaque. Amet autem et. Temporibus recusandae rerum. Omnis et quas. Ex dolores qui. Deserunt molestiae voluptatem. Similique blanditiis autem. Corrupti velit sed. Possimus sed vel. Placeat mollitia quasi.

https://h-navi.jp/qa/questions/148914
2020/03/21 10:30


まずアトピー性皮膚炎のアレルゲンは何でしょうか?

偏食による栄養バランスの悪さも影響していると医師には言われました。お子さんが偏食でしたら栄養バランスを保つ為にサプリメントを検討してみても良いかと思います。

塗り薬が難しいのなら飲み薬を試してみてはいかがでしょうか?もし試していない様ならこれが1番手っ取り早いかもしれません。

塗り薬も身体が熱を持った状態で塗ると逆にかゆみが増すので、患部を冷やしてから塗ってひっかかない様にガーゼ等でくるんでしまうのが1番だと思います。薬を塗れないようであれば、保湿性の高い入浴剤も良いかと思います。
個人的には花王のキュレルが好きです。

服はぴったりしたものではなく、ダボっとした1サイズ大きいものを着られてみてはいかがでしょうか?
肘の内側にアトピー出来やすいですからそこが長袖だと擦れるのだと思います。
服は着れないけどパジャマなら着れるお子さんも多いので、綿100%の長袖Tシャツ(感覚過敏用にタグを塞ぐ商品があります。以下URL:https://h-navi.jp/column/article/35027400)か、何なら服に見えるようなパジャマでもアリかと思います。

また痒みがあると全てのストレス発散を痒みをむしってしまうことに繋がりやすいですので、ストレス発散の別の手段を確立してあげることで痒みを分散することは可能かもしれません。

①アレルゲンの特定 ②飲み薬の検討 ③色んなグッズやアイテムを試してみるが優先順位かな?と個人的には思いました。
Nisi doloribus deserunt. A consequuntur eos. Aliquid tenetur repudiandae. Voluptas magnam et. Debitis tenetur corrupti. Quia consequuntur occaecati. Occaecati et tempore. Fugit ipsam officiis. Ipsam voluptatem perferendis. Ea enim consequatur. Hic commodi optio. Qui voluptatem distinctio. Mollitia quod et. Non molestiae eaque. Ipsa natus consequuntur. Ipsa iusto incidunt. Sit ut distinctio. Est iure dolor. Totam ratione provident. Facere ipsa necessitatibus. Distinctio ut illo. Laborum aspernatur explicabo. Dolorum voluptas fuga. Porro harum temporibus. Ullam consequatur sit. Ipsa quia ex. Quia ab pariatur. Soluta commodi est. Architecto consequatur minus. Assumenda et minima.

https://h-navi.jp/qa/questions/148914
そらさん
2020/03/20 14:35

私も子供の頃はひどいアトピーでした。
いろんな病院へ行きましたが、初潮が始まる頃には治りました。
が、出産と共に再発。
ニットなんて怖くて着れません。
綿100ならストレスは感じませんが、ちょっと体温が上がると敏感になります。
半袖の上からさらっと羽織れるめん素材の上着やシャツを着て暑さを感じたら直ぐに脱ぐ。
今現在の私の対処法です。
デイでも部屋の中なら半袖はダメなんですかね…?
ちょっと汗をかくだけで辛いですよね。
子供の頃は塗り薬は寝る前にベッドで母が塗ってくれたのを覚えています。
すごく優しい記憶です。
でも塗り薬自体が嫌いならそれも辛いのかもしれませんが…
保湿はヘパリンのスプレータイプのものもありますが、お風呂上がりにシュッとするのはどうですか。
塗るものよりはベタつきは感じません。
後は今はアレルギーの蕁麻疹に処方される飲み薬を飲んでいます。
痒みがひどい時に続けて飲むと一定期間は出ません。

肌がザラザラになる感じ、見ていても辛いですよね。
私の母もすごく心配していたと思います。
山奥の明治時代風の病院に連れて行かれたりもしました。
でも子供の頃はアトピー症状がなくなれば痕が無くなるのも早かったですよ。

Saepe nobis aut. Praesentium omnis eum. Quia et amet. Optio aliquid quia. Quis labore nam. Ex veritatis sint. Autem quia optio. Consectetur dolorem dolorum. Ut soluta voluptatem. Expedita culpa a. Alias veniam sapiente. Sed ea eligendi. Vel saepe repudiandae. Modi quos doloribus. Aliquam quisquam delectus. Suscipit nostrum fugit. Porro cupiditate inventore. Sunt autem asperiores. Dolor nesciunt magnam. Mollitia et assumenda. Eum omnis iste. Rerum illo beatae. Doloribus et non. Autem quo praesentium. Dolor officiis illum. Cupiditate quia voluptatem. Reiciendis repellendus ducimus. Cupiditate occaecati animi. Mollitia ea et. Explicabo quasi qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小3女児

今年度より個別支援級に在籍してます。その娘の体の事です。もともと赤子の時より耳切れと夜中によくお腹をボリボリ掻いてたので、皮膚科にはその頃よりお世話になってまして、その当時は乾燥肌としか言われてませんでした。幼稚園に上がり、年長の時にお腹に水いぼが多数出来て、その水いぼを潰して貰ったところ、自家感染症皮膚炎と言われ、潰した部分が真っ赤にただれ、それが元で足の甲やくるぶしにも湿疹が出来て痒みで大変でした。その時はネリゾナ軟膏で対処し、すぐに綺麗になりましたが…その年の秋に太股に虫さされが3箇所程見つけ、最初は手元にあるステロイド軟こうで様子を見てましたが、ジュクジュクしてとびひになってきたので皮膚科を受診したところ、ゲンタシンなどの塗り薬のみで飲み薬は処方されず、あれよあれよと全身にとびひが拡がり、とうとう医療センターに紹介状を書いてもらい受診…。最初の虫さされから実に一ヶ月は経過してました。そして全身包帯グルグルまきにされ、本当に今でも思い出したくないくらい悲惨でした。それからです。アトピーに苦しむようになったのは…。それまでそんなに痒みにも過敏ではなかったのに、一年中痒みと乾燥との戦いで…。それでも今はかなりマシにはなって来ましたが、関節はちょっと掻いただけで、すぐに真っ赤になるし。最近可哀想と思うのは指もアトピーで痒いと言う事です。あと長年親として悩んでるのは、夜・夜中の痒みです。女の子なのに、夜中掻き始めるとパジャマのズボンと下着のパンツを同時に脱いでしまう事です。これが夜のおむつが外れた5歳からもうずっと続いてます。来年から学校で宿泊があるので、それまでに何とかと思うし。。。あと、夜中の痒みが尋常じゃなく掻き方も凄いんです。両手両足を上げてパジャマをたくし上げてボリボリ音を立てながら掻くんです。こんな姿、先生に見せれません。かと言って参加させないのも可哀想だし…。何かいい方法ないでしょうか???似たような方いらしたら、アドバイス下さい。因みに、海水療法、光レーザー、漢方など娘のために良いと言われてる事はだいたいやってます。

回答
こんにちは。再度すみません。今日のFBでたまたま親子でアトピーを乗り越えた方のブログを観ました。やはりホメオパスの方ですが、先日のホメオ...
5
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
夫が未診断ですが、たぶん発達障害です。 経験からすると、読ませて頂いていて、まず、お子さんがご実家で食事をされたいと言われて、お母さんが...
30
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
何回もすみません。 追伸です。 IQと発達障碍は別に考えた方が良いかもしれません。 知的障害と発達障害を併発している人もいますし、知的障害...
18
今日は、朝から天気もよく気持ちの良い1日でした

主人も休みだったこともあり近くで行われたイベントに出掛けて来ました。イベントは屋外で行われていたのですが、出掛けにバタバタしてしまい帽子を忘れてしまいました。イベント中は、なるべく日陰を探し息子の日陰に気をつけていたのですが、イベント自体が5時間くらいあり、帰りには息子を抱いて1時間弱歩いて帰って来ました。家に入ってから気が付いたのですが、息子の顔が日陰で赤くなってしまいました。本人は、痛がる様子は無くお風呂に入った時もご機嫌ではあったのですが、心配になりアドバイス頂きたく投稿させて頂きました。顔を触っても熱は無く、全く痛がらないのですが、何かケアしたほうがいいのでしょうか?また、気をつけておいたほうがいいことがあれば教えてください。今日は、日焼けした息子の顔を見て、可哀想な事をしてしまったと、反省しています。何事もなければ良いのですが、お叱りでもアドバイスでも構いません。今からでも出来る事があれば教えてください。お願いいたします、

回答
よわいさるさん こんばんは。コメントありがとうございます。 家についてから、まずは冷たいタオルで少し冷やしました。 赤みも治まり本人はさ...
30
アスペルガー傾向のある小学5年生の親です

ただいま反抗期も少々出てきており、すべてにおいて私の言葉を聞き入れてくれません。今鼻水のかみすぎで、肌荒れがひどくなってしまい、鼻だけではなく頬まで真っ赤になりました。それを軟膏があるのに塗らず、なんとか説得して塗ってもすぐにひりひりするといってたおるにたくさんの水をつけてとってしまうのです。水を付けたら一時的にはすっきりするけれどもこの冬の乾燥した空気と寒さですし、繰り返し水のたくさんつけたタオルで顔をふくのであかぎれになってしまっています。何度かあまり続けていると、皮膚がどんどん乾燥してあかぎれして血が出て壊死してしまうんだよ。というまで話をしたのですが、どうしても拭いてしまうらしく、夜中も顔の周りがカサカサになる!!といって起きてしまい水をつけて顔をべちゃべちゃにしていて、もう顔をふかないといけないという中毒状態です。これもこだわりからなのでしょうが、話を全く聞き入れてくれないので困っています。

回答
五年生だったらカサカサであることのデメリットを教え、水で拭く方法では悪化するという点を教え、あとはほっときますね。親はケアしてやりません。...
15
障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ

たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??

回答
その人やお子さんの状態や、色んなことで一番酷いと思う時期はかわってくるので私も人と比べるものではないと思います。 うちの場合は診断前も、...
11
息子、全身に痒いぶつぶつがでてきた

ストレスかなあ、、

回答
息子、ぶつぶつだらけだけど、今元気にゲームしてます。みんなありがとう、不安な時に、こんなに沢山の励ましや言葉が貰えるなんて、本当に嬉しかっ...
17
もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです

診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。現在、ママがいなくても探さない、泣かないずっと1人遊びしている人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらいまー、ばーなどの喃語はまだ離乳食進まない⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑離乳食は困っています。特に気になっているのは抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない(抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる)縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない手をひたすらグーパーして何かを触ったり、何もないところでもやってたりフローリングや壁をガリガリしたり物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にするちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってましたハンドフラッピング?というのでしょうか、、(自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、)みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの自閉症なのかもしれないと思いました。特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。これって健常でもやるんですかね。あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。ベビーカーも抱っこ紐も大好き。1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたりおもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり縦抱き以外の時はよく目が合っています。何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎).本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、可能性もあると思います。実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。ながくなりましたが自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
ごまっきゅさん しげしげと手を見つめて指を曲げたりしてるのでハンドリガードもよくやってます。 いまはハンドフラッピング?というほどパタパ...
21
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
ご主人が、離婚したいという事ですが具体的な話をきいているのでしょうか? 発達の方の中には、定型と思考がズレている方もいます。 もしかし...
13
自閉症と軽度(中度より)知的障害の小学一年生の女の子のことで

す。コミュニケーションは主には単語、セリフで表出があり、こちらからは視覚支援の必要なこどもです。女性のデリケートゾーンが気になるようで、入浴後タオルで拭き取りに時間をかけ、なかなかパンツを履かないことが多く、履いてもしばらく気持ち悪がります。先日よりドライヤーで冷風をさっとかけてあげるとスムーズにパンツを履けるようになってきました。昨年は、汗ばむ季節になるとデリケートゾーンが赤くなったり、見た目には大丈夫そうでも「いたい」と気になりかけるとパンツをぬいで触ってしまうこともあり、おしっこのときに水をかけて流してあげるとさっぱりする体験になったのか「あらうよ」と自分からリクエストしてきていました。こども園でも加配つきだったのでときどき洗ってもらえることもあったようです。トイレは自立していますが、トイレットペーパーでのふきかたは力加減が下手で硬いペーパーだと傷つけるようです。今はウォシュレットは遊ぶと困りますし、便器にはまりそうなくらい細いので使えていません。小さい頃からおむつをはかずはやくパンツになったり、感覚過敏と関係があるのか、悩むことが多いです。今年の冬の間は落ち着いていましたが、ジメジメの季節を前に、こんな悩みはみなさんお持ちか気になってきました。日頃からなにかケアや気をつけるべきことはあるでしょうか。

回答
母娘で、ガーゼの布ナプキンを使っています。 快適ですよ(o^^o) 生理になった時の練習にもなるし、手洗いも自分でやらせていますよ~
7
親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、

どうしたらよいでしょう?兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか?保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

回答
ただ黙って、姪っ子さんを可愛がり❤成長を見守る❤でいいと思いますよ(o^^o) もし、私の旦那が妹に我が子の発達について相談をしていたら...
15
発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせて

いた方にお聞きしたいです。ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。譜読みが一切できないので楽譜も不要で広げることすらありません。そんな綱渡り状態なのに、「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」「わたしは上手!」と本人思っています。学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。〇頑張りたいのに頑張れない。〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
毎日練習継続してがんばっていて、小4でソナチネなら、上上では。。。 特技ピアノ って、かいて、何もおかしくないです。 >「弾けるようになり...
5
小1算数がついていけない担任に相談?連日投稿本当にすみません

。。。読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。ありがとうございました。それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。ADHDの特性?国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。今後することなんですが、1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。2,主治医に相談→コンサータを勧められる知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。3,担任に相談?先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。担任は頑張ってやってくれていると思います。4,算数の時間のみ支援級へいく?担任と要相談ですよね5,通級利用?教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。6,7月の懇談会で担任と相談この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。そうなんでしょうか??私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」と相談すべきなのでしょうか?それとも懇談会まで待って相談?それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談?少し自分を落ち着かせたいです。頭の中では、「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか「まだ1年生だから大丈夫よ」とか「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか?それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか?繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。落ち着かなきゃ、と思っていますが。。娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。算数ができないことで息子を追い詰めています。自分が怖いです。かなり落ち込んでいます。

回答
担任はわりと対応してくださってる感じですよね、支援級は今見学に行ってもまだ落ちついていないのではないでしょうか? とりあえず、不安でたま...
29