締め切りまで
5日

アトピー性皮膚炎のお子さまをお持ちの方、当事...
アトピー性皮膚炎のお子さまをお持ちの方、当事者の方がいらっしゃいましたら聞きたいです( ꒪˙꒳˙꒪)
現在小学校低学年の、自閉スペクトラムとアトピー持ちの女の子で
肘の内側や首、膝の裏などがアトピーで肌がカサカサ、ザラザラで掻きむしった後のかさぶたがある状態です。
放デイや学校などで、まだ寒いからと長袖を着る様に強く言われるのですが、本人は暑い、引っかかって痛いと言い着たがりません。
放デイでは季節感がチグハグなのを改善したいのと、寒くて風邪を引いたら困るとの事でした。
確かに季節感があまりなく、寒くても気付かない&言わないので、季節で着る物を決めた方がいいとは思うのですが・・・
着させようとすると癇癪のような状態、嫌がり不機嫌になり手が付けられなくなります。
病院にも行きましたが、塗り薬は娘が嫌がり殆ど塗れずで、様子を見ましょうという状態です。
感覚過敏もあり、保湿も塗った感覚、ベトベトするもの、水っぽい感じのものは嫌で出来ません💦
長い説明になってしまいましたが、この状態で
娘がストレスなく着れる長袖の服や、これをやったら良かった!という方法を知りたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
息子もアトピー性皮膚炎でした。
(今思えば、食物アレルギーの影響)
塗り薬が必須なアトピーひどい時代は1歳頃で改善し、同じ状況になっているわけではないですが、お気持ちがよくわかりました。
塗り薬は、皮膚が硬くなって後悔する前に、正しいタイミングで、正しい量を塗った方がいいと思います。
「ベタベタするのが、嫌だよね。だから、これを貼っておこうね」と言って、軟膏カバー用のガーゼを貼ってもダメでしょうか。
もしこだわりが強い子なら、それを利用して、このガーゼがあれば大丈夫、みたいなマイルールにならないかなあ?と思いました。
保湿はとても大事です。カサカサの肌は、とても敏感な状態なので、ぶり返しを防ぐためにも保湿は欠かせない。
クリームタイプよりローションタイプの方が、ベタつきもないです。
息子がローションタイプすら嫌がった時は、
「お風呂に出る時、濡れた体に塗ってそのまま拭くだけ」というやつを使いました。
体が濡れている時に、水滴をはらってあげるフリして塗ることができます。お風呂に置いておけばいいので、便利でした。
肌に直接触れる長袖は、コットン生地。
息子は理屈抜きに「これを着なさい」と言っても、言うことを聞かないし癇癪を起こすから、理由や理屈を丁寧に説明することが前提でした。
素材タグを見せながら、「これは綿100。汗をかいても吸収してくれるから、痒くなりにくい」「これはポリエステル。汗を吸収してくれないから、汗疹ができるかも」など、私がなぜその服を勧めるのか、いつも説明しました。
本人が半袖でいいと言っているのに、書かれた理由で長袖を着せようとするのは、断ってもいいのでは。
もっと納得な理由ならともかく、その理由なら私だったら「季節チグハグでも構いません、それで風邪ひいたら自己責任ですので大丈夫です」と言っちゃうかも。
本当は寒いのに我慢しているのだとしたら、コットン生地の長袖を見せて、
「一回だけ、これを来てみて。嫌だったら半袖に戻していいから」とか言って、なんとか一度だけ着せて、「ほら、なんか暑くないでしょう?涼しくて気持ちよくなあい?」と促すのはいかがですか。
息子はそんなやり方で、何度かは納得しなかったけど、「やっぱりこっちでいいや」と言って、私が勧める方を選びましたよ。
(今思えば、食物アレルギーの影響)
塗り薬が必須なアトピーひどい時代は1歳頃で改善し、同じ状況になっているわけではないですが、お気持ちがよくわかりました。
塗り薬は、皮膚が硬くなって後悔する前に、正しいタイミングで、正しい量を塗った方がいいと思います。
「ベタベタするのが、嫌だよね。だから、これを貼っておこうね」と言って、軟膏カバー用のガーゼを貼ってもダメでしょうか。
もしこだわりが強い子なら、それを利用して、このガーゼがあれば大丈夫、みたいなマイルールにならないかなあ?と思いました。
保湿はとても大事です。カサカサの肌は、とても敏感な状態なので、ぶり返しを防ぐためにも保湿は欠かせない。
クリームタイプよりローションタイプの方が、ベタつきもないです。
息子がローションタイプすら嫌がった時は、
「お風呂に出る時、濡れた体に塗ってそのまま拭くだけ」というやつを使いました。
体が濡れている時に、水滴をはらってあげるフリして塗ることができます。お風呂に置いておけばいいので、便利でした。
肌に直接触れる長袖は、コットン生地。
息子は理屈抜きに「これを着なさい」と言っても、言うことを聞かないし癇癪を起こすから、理由や理屈を丁寧に説明することが前提でした。
素材タグを見せながら、「これは綿100。汗をかいても吸収してくれるから、痒くなりにくい」「これはポリエステル。汗を吸収してくれないから、汗疹ができるかも」など、私がなぜその服を勧めるのか、いつも説明しました。
本人が半袖でいいと言っているのに、書かれた理由で長袖を着せようとするのは、断ってもいいのでは。
もっと納得な理由ならともかく、その理由なら私だったら「季節チグハグでも構いません、それで風邪ひいたら自己責任ですので大丈夫です」と言っちゃうかも。
本当は寒いのに我慢しているのだとしたら、コットン生地の長袖を見せて、
「一回だけ、これを来てみて。嫌だったら半袖に戻していいから」とか言って、なんとか一度だけ着せて、「ほら、なんか暑くないでしょう?涼しくて気持ちよくなあい?」と促すのはいかがですか。
息子はそんなやり方で、何度かは納得しなかったけど、「やっぱりこっちでいいや」と言って、私が勧める方を選びましたよ。
息子がアトピーです。病院の薬はべたべたですが、息子は慣れたらしく何も言いませんが
痒くても塗ろうとはしないので、いつも悪化してから私が塗っています。
対策は、お風呂では流すだけ、石鹸やボディシャンプーは使わない。
アトピーの子は肌の角質がもろいので、流すだけで汚れは取れます。
ただ、手と足の指周りは他とは違うそうなので、ちゃんと石鹸で洗う。
腕とかのかさぶたやカサカサが酷い所は、大き目の絆創膏で隠す。
痒い時には、かゆみとバイバイというかゆみ止め(抗ヒスタミンの入っているもの)を塗る。(ムヒと同じようなタイプです)ただ、ムヒには抗ヒスタミンが入っていないので、あまり効果は無いです。
基本的にはアトピーは掻かなければ悪化しません。
皮膚科で飲み薬で一旦症状を抑えてもらっても良いかもしれません。
あと、アトピーの子は汗をかかないため、体温調節が出来ません。
なので、暑いと感じるのは普通の事です。
息子は冬はノースリーブのシャツとトレーナー(裏起毛無し)で過ごしています。
息子は靴下も履かなかったです。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モイモイさん、こんにちは🐱
私自身、幼少期には頭の頭皮までアトピーがでるぐらいひどかったですが、今はストレスがかかると、少し痒くなる程度に収まりました。
長男もアトピーなのですが、まずは保湿が大事で、お風呂上がった後はどんな形で洋服をきてますか?
ウチの長男も幼少期はとても薬を塗られるのが嫌でしたが、お風呂から上がった後、タオルで身体の水分をポンポンっとたたく感じで、大まかに吹いた後に、身体だんご~とか、ここな~んだ?、とか言いながら、ムニムニと遊びながら、気になるところに塗る、という方法をとってました(キィ~!となって塗っても、お風呂後の方が大変だったので、苦肉で編み出した感じです💧)
また、塗るモノですが、酷いときはステロイドを塗ってましたが、ウチの長男もベトベトするのが嫌で医療用の保湿剤はダメだったので、市販のモノを試したところ、ユースキンのあせもクリームが一番合っていたので、これをいつも塗っていました。
それと、身体を洗うボディソープや石鹸もこどもの肌に合うものを使ってましたし、あまり洗いすぎない事もひどくならないコツかなと思います。
最近は、ほとんど塗らなくても大丈夫なくらい、皮膚バリアが強くなった感じです。
それと、以前も投稿しましたが、私自身痒いときに、パンパンと軽く叩くとその刺激で落ち着いたので、痒いときはそうするように言うと、だんだん痒くても掻かなくなり、悪化すること無くなったように思います。
アトピーは、食事や着るもの、特性があるとなかなかそちらも上手くいかない事が多いと思います💦
一番はストレスをかけないことなので、お子さんの状態が悪くない限りは、一般的にアトピーに悪いから!と考えず、お子さんが気持ちよく過ごす為に許容するのも一つの手だと私は思います。
ご参考まで😸
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私と娘がアトピーです。
入浴についてですが、入浴のたびに石鹸で体を洗わなくても大丈夫です。
清潔にしようときちんと洗う方もいますが、酷いときはシャワーで流すだけで十分。
特に冬などに湯船に長めに浸かる場合に石鹸で洗うと皮脂が落ちすぎてしまいます。
お子さんが湯船に浸かることが平気なら、湯船にオイルを少し垂らしておくと、出るときに体に自然に付いて保湿できます。
タオルで拭くときはこすらずに軽く叩くといいです。
本当は寝ている隙にでも薬を塗れるといいと思うのですが。
起きてしまいますでしょうか。
ローションタイプのステロイドもありますから、いろいろ試してみてはと思います。
また塗布について、皮膚から浸透するので20分程経てば洗い流してもいいと言われたことがあります。
トークンを利用して30分ほど頑張ってみるとか。
あとは飲み薬と、漢方も私は効きました。
体の内側から熱感があるようなら抑肝散を試してみてはいかがでしょう。
ストレスからも痒みが出て、痒みで夜寝れなくなり…というパターンになると親子で辛いと思います。
花粉でも皮膚に痒みが出るので、この時期は長袖のほうがいいのかなと個人的に思います。
私も子供の頃は特に辛かったです。
制服がある小学校だったので、傷を隠せませんでした。
夜は無意識に掻いてしまうので布団のシーツはいつも血の跡がたくさんついていました。
お子さんの症状が落ち着きますように。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずアトピー性皮膚炎のアレルゲンは何でしょうか?
偏食による栄養バランスの悪さも影響していると医師には言われました。お子さんが偏食でしたら栄養バランスを保つ為にサプリメントを検討してみても良いかと思います。
塗り薬が難しいのなら飲み薬を試してみてはいかがでしょうか?もし試していない様ならこれが1番手っ取り早いかもしれません。
塗り薬も身体が熱を持った状態で塗ると逆にかゆみが増すので、患部を冷やしてから塗ってひっかかない様にガーゼ等でくるんでしまうのが1番だと思います。薬を塗れないようであれば、保湿性の高い入浴剤も良いかと思います。
個人的には花王のキュレルが好きです。
服はぴったりしたものではなく、ダボっとした1サイズ大きいものを着られてみてはいかがでしょうか?
肘の内側にアトピー出来やすいですからそこが長袖だと擦れるのだと思います。
服は着れないけどパジャマなら着れるお子さんも多いので、綿100%の長袖Tシャツ(感覚過敏用にタグを塞ぐ商品があります。以下URL:https://h-navi.jp/column/article/35027400)か、何なら服に見えるようなパジャマでもアリかと思います。
また痒みがあると全てのストレス発散を痒みをむしってしまうことに繋がりやすいですので、ストレス発散の別の手段を確立してあげることで痒みを分散することは可能かもしれません。
①アレルゲンの特定 ②飲み薬の検討 ③色んなグッズやアイテムを試してみるが優先順位かな?と個人的には思いました。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も子供の頃はひどいアトピーでした。
いろんな病院へ行きましたが、初潮が始まる頃には治りました。
が、出産と共に再発。
ニットなんて怖くて着れません。
綿100ならストレスは感じませんが、ちょっと体温が上がると敏感になります。
半袖の上からさらっと羽織れるめん素材の上着やシャツを着て暑さを感じたら直ぐに脱ぐ。
今現在の私の対処法です。
デイでも部屋の中なら半袖はダメなんですかね…?
ちょっと汗をかくだけで辛いですよね。
子供の頃は塗り薬は寝る前にベッドで母が塗ってくれたのを覚えています。
すごく優しい記憶です。
でも塗り薬自体が嫌いならそれも辛いのかもしれませんが…
保湿はヘパリンのスプレータイプのものもありますが、お風呂上がりにシュッとするのはどうですか。
塗るものよりはベタつきは感じません。
後は今はアレルギーの蕁麻疹に処方される飲み薬を飲んでいます。
痒みがひどい時に続けて飲むと一定期間は出ません。
肌がザラザラになる感じ、見ていても辛いですよね。
私の母もすごく心配していたと思います。
山奥の明治時代風の病院に連れて行かれたりもしました。
でも子供の頃はアトピー症状がなくなれば痕が無くなるのも早かったですよ。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

肌の乾燥どう対応していますか?広汎性発達障害児の母親です
発達障害と関係あるかわかりませんが、息子の肌が弱いので冬場の感想になると毎年手や足の皮がぼろぼろになっています。一応保湿クリームみたいなものは塗らせているのですが、みなさんどう対処していますか?クリームの質感が嫌というので、できればクリーム以外の物も試してみたいとは思うのですが。もう冬も終わってこの乾燥シーズンも落ち着いてきたのですが、次の冬のためみなさんのご意見もお聞かせください。
回答
息子も乾燥がひどくカサカサかゆかゆが凄いので皮膚科に通っています。
サラサラしたクリームなども処方してくれます(^^)
手洗いや身体を...



今月の18日にセンター試験に臨む長男(ASD.ADHD)につ
いて、アドバイスをお願いします。幼少期よりアトピーがあり、ストレスがあったり、何か不安があったりすると、搔き壊したりし皮膚がボロボロになる傾向のある子でした。現在、ストレスがMAXで流血し皮膚が膨隆している状態です。皮膚科には、明日受診する予定です。私自身、共通一次は受けていませんので、センター試験が、どの位のストレスかは、分かりません。息子に、どう接したら良いのか?又、どのような言葉がけが良いのか、アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
ウルトラマンかめさんこんにちは
受験生母お疲れさまです。
親の緊張もMAXですよね💦感染症を持ち込まないように、どうぞ十分お気をつけ下さ...


今日は、朝から天気もよく気持ちの良い1日でした
主人も休みだったこともあり近くで行われたイベントに出掛けて来ました。イベントは屋外で行われていたのですが、出掛けにバタバタしてしまい帽子を忘れてしまいました。イベント中は、なるべく日陰を探し息子の日陰に気をつけていたのですが、イベント自体が5時間くらいあり、帰りには息子を抱いて1時間弱歩いて帰って来ました。家に入ってから気が付いたのですが、息子の顔が日陰で赤くなってしまいました。本人は、痛がる様子は無くお風呂に入った時もご機嫌ではあったのですが、心配になりアドバイス頂きたく投稿させて頂きました。顔を触っても熱は無く、全く痛がらないのですが、何かケアしたほうがいいのでしょうか?また、気をつけておいたほうがいいことがあれば教えてください。今日は、日焼けした息子の顔を見て、可哀想な事をしてしまったと、反省しています。何事もなければ良いのですが、お叱りでもアドバイスでも構いません。今からでも出来る事があれば教えてください。お願いいたします、
回答
よわいさるさん
おはようございます。よわいさるさんは半年くらい前に育児書を処分したんですよね。
私は、面倒くさいことが嫌いで育児書を読む...



アスペルガー傾向のある小学5年生の親です
ただいま反抗期も少々出てきており、すべてにおいて私の言葉を聞き入れてくれません。今鼻水のかみすぎで、肌荒れがひどくなってしまい、鼻だけではなく頬まで真っ赤になりました。それを軟膏があるのに塗らず、なんとか説得して塗ってもすぐにひりひりするといってたおるにたくさんの水をつけてとってしまうのです。水を付けたら一時的にはすっきりするけれどもこの冬の乾燥した空気と寒さですし、繰り返し水のたくさんつけたタオルで顔をふくのであかぎれになってしまっています。何度かあまり続けていると、皮膚がどんどん乾燥してあかぎれして血が出て壊死してしまうんだよ。というまで話をしたのですが、どうしても拭いてしまうらしく、夜中も顔の周りがカサカサになる!!といって起きてしまい水をつけて顔をべちゃべちゃにしていて、もう顔をふかないといけないという中毒状態です。これもこだわりからなのでしょうが、話を全く聞き入れてくれないので困っています。
回答
我が家も過敏なので普通のクリームはムリですが、
自尊心を刺激して手作りワセリンのハンドクリームを顔に塗ってます。ワセリンの中に香油やハッカ...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
色々ありましたが
多分これまであった苦しかったことや、しんどかったことなどは、一番ではなく
もっとしんどい事が、これから先、沢山新たに出...


息子、全身に痒いぶつぶつがでてきた
ストレスかなあ、、
回答
多分、いや、ストレスだと思う。
ちょっと最近あったみたいだからストレス抱えたままなのかも知れない。
痒いようなら塗り薬が必要だろうけど...


小1の息子です
年長の秋にアスペルガーと診断されましたが、療育などは必要ないと言われ何もしてません。昔からパンツや肌着など下着を身に着けるのが嫌で、学校の制服の下も履かないで登校してます。長袖も、嫌いなようで、制服のポロシャツと上着のジャケットを着るのに時間がかかります。アトピーではないけど乾燥性の皮膚で荒れやすく、皮膚感覚過敏と合わせて、嫌がる原因になってると思われます。大きくなったら、下着履かないことを恥ずかしく思ったりするようになるのでしょか?私が洋裁好きなので、自作してみたりもするのですが、おすすめの服や型紙などあったら教えていただきたいです。
回答
自作派の方が!仲間〜
肌着は外縫いにしたらどうでしょうね?私は縫い目が嫌だったなあという記憶が残ってます。
小1なら具体的にどう嫌なの...



自閉症と軽度(中度より)知的障害の小学一年生の女の子のことで
す。コミュニケーションは主には単語、セリフで表出があり、こちらからは視覚支援の必要なこどもです。女性のデリケートゾーンが気になるようで、入浴後タオルで拭き取りに時間をかけ、なかなかパンツを履かないことが多く、履いてもしばらく気持ち悪がります。先日よりドライヤーで冷風をさっとかけてあげるとスムーズにパンツを履けるようになってきました。昨年は、汗ばむ季節になるとデリケートゾーンが赤くなったり、見た目には大丈夫そうでも「いたい」と気になりかけるとパンツをぬいで触ってしまうこともあり、おしっこのときに水をかけて流してあげるとさっぱりする体験になったのか「あらうよ」と自分からリクエストしてきていました。こども園でも加配つきだったのでときどき洗ってもらえることもあったようです。トイレは自立していますが、トイレットペーパーでのふきかたは力加減が下手で硬いペーパーだと傷つけるようです。今はウォシュレットは遊ぶと困りますし、便器にはまりそうなくらい細いので使えていません。小さい頃からおむつをはかずはやくパンツになったり、感覚過敏と関係があるのか、悩むことが多いです。今年の冬の間は落ち着いていましたが、ジメジメの季節を前に、こんな悩みはみなさんお持ちか気になってきました。日頃からなにかケアや気をつけるべきことはあるでしょうか。
回答
おしりふきみたいな柔らかいウェットティッシュで拭くのはどうですか?
毎回シャワーとは行かないと思うので…
それでいい感じなら、流せるウェッ...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
こんな時間に、大変失礼致します。
どなたの返信がないようなので。
お読みしての、私の個人的な印象を書きます。
お子さんの障害特性という...


こんばんは☆自閉スペクトラム症の3歳の娘の母です☆早いもので
、明後日から幼稚園に進級して、登園と降園の時は制服を着ます。触覚過敏な娘で、すっかり制服を着る練習を忘れていて、昨日、ブラウスとジャンパースカートは着てくれましたが、ハイソックスは履いたものの、すぐ自分で脱いで、ボレロは袖も通しませんでした。入園式は制服を着て出るので、今からとてもソワソワしていますʅ(◞‿◟)ʃみなさん、お子さんの制服着用に関するエピソード、何かありますでしょうか⁇(^_^*)
回答
まず、部屋の見えるところにおいて、目でならして、少しずつ違和感をなくす、という話はききました。
ハイソックスも制服ですか?
息子はそんな...



わたしは、発達障害や学習障害の疑いがあるものです
(医者には行ってませんが、ほぼ黒)私は寒いのがとても辛いです。高校生の時はセーラーの下にヒートテックなどを5枚着ていて、ちょっとでも寒ければ何枚も重ね着しないと嫌です。冬は本当に布団から出られません。しかし親には「暖房に頼るな」とか「皮膚を鍛えろ」と言われます。でも寒いのが本当に無理です。ちなみに住んでいるのは愛知県です。もしかしたら、自分は人より寒いのに弱い原因があるのかもと思ったんですが、そんなことはあるんでしょうか??
回答
住んでいるのが愛知県とか寒がりでヒートテックを5枚というのは発達障害に関係ないと思いますが、それほど気になるのであれば大人の発達障害を見て...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
特別児童扶養手当行政書士社労士で調べると
障害者年金や特別児童扶養手当などの申請業務を専門に仕事をする事務所が有りますよ。
専門にしている...


自閉スペクトラム症と重めの情緒障害がある小学一年生の子につい
てです。今日は朝起きてから腹痛で学校休みたいと自分から言ってきて、病院行く?熱はかる?には病気じゃないと思うって言う学校行こうとすると痛くなる?も違うとのこと。前々から学校や支援級の子と合わなくて、行きたくないなと言ってるからもしかして体に症状が出たのかな?と心配してます。この位で心配するにはまだ早いかも?とも思いますが、、、こんな時皆さんならどうしますか?誰に相談してますか?
回答
おまささん
コメントありがとうございます😊
他の方へのお返事には必要ないかな?と書きませんでしたが、
朝は時間なく聞けず、おまささんのコ...
