質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
アトピー性皮膚炎のお子さまをお持ちの方、当事...

アトピー性皮膚炎のお子さまをお持ちの方、当事者の方がいらっしゃいましたら聞きたいです( ꒪˙꒳˙꒪)

現在小学校低学年の、自閉スペクトラムとアトピー持ちの女の子で
肘の内側や首、膝の裏などがアトピーで肌がカサカサ、ザラザラで掻きむしった後のかさぶたがある状態です。

放デイや学校などで、まだ寒いからと長袖を着る様に強く言われるのですが、本人は暑い、引っかかって痛いと言い着たがりません。
放デイでは季節感がチグハグなのを改善したいのと、寒くて風邪を引いたら困るとの事でした。
確かに季節感があまりなく、寒くても気付かない&言わないので、季節で着る物を決めた方がいいとは思うのですが・・・
着させようとすると癇癪のような状態、嫌がり不機嫌になり手が付けられなくなります。

病院にも行きましたが、塗り薬は娘が嫌がり殆ど塗れずで、様子を見ましょうという状態です。
感覚過敏もあり、保湿も塗った感覚、ベトベトするもの、水っぽい感じのものは嫌で出来ません💦

長い説明になってしまいましたが、この状態で
娘がストレスなく着れる長袖の服や、これをやったら良かった!という方法を知りたいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/148914
2020/03/20 17:47

息子もアトピー性皮膚炎でした。
(今思えば、食物アレルギーの影響)

塗り薬が必須なアトピーひどい時代は1歳頃で改善し、同じ状況になっているわけではないですが、お気持ちがよくわかりました。

塗り薬は、皮膚が硬くなって後悔する前に、正しいタイミングで、正しい量を塗った方がいいと思います。

「ベタベタするのが、嫌だよね。だから、これを貼っておこうね」と言って、軟膏カバー用のガーゼを貼ってもダメでしょうか。
もしこだわりが強い子なら、それを利用して、このガーゼがあれば大丈夫、みたいなマイルールにならないかなあ?と思いました。

保湿はとても大事です。カサカサの肌は、とても敏感な状態なので、ぶり返しを防ぐためにも保湿は欠かせない。

クリームタイプよりローションタイプの方が、ベタつきもないです。
息子がローションタイプすら嫌がった時は、
「お風呂に出る時、濡れた体に塗ってそのまま拭くだけ」というやつを使いました。

体が濡れている時に、水滴をはらってあげるフリして塗ることができます。お風呂に置いておけばいいので、便利でした。

肌に直接触れる長袖は、コットン生地。
息子は理屈抜きに「これを着なさい」と言っても、言うことを聞かないし癇癪を起こすから、理由や理屈を丁寧に説明することが前提でした。

素材タグを見せながら、「これは綿100。汗をかいても吸収してくれるから、痒くなりにくい」「これはポリエステル。汗を吸収してくれないから、汗疹ができるかも」など、私がなぜその服を勧めるのか、いつも説明しました。

本人が半袖でいいと言っているのに、書かれた理由で長袖を着せようとするのは、断ってもいいのでは。
もっと納得な理由ならともかく、その理由なら私だったら「季節チグハグでも構いません、それで風邪ひいたら自己責任ですので大丈夫です」と言っちゃうかも。

本当は寒いのに我慢しているのだとしたら、コットン生地の長袖を見せて、
「一回だけ、これを来てみて。嫌だったら半袖に戻していいから」とか言って、なんとか一度だけ着せて、「ほら、なんか暑くないでしょう?涼しくて気持ちよくなあい?」と促すのはいかがですか。

息子はそんなやり方で、何度かは納得しなかったけど、「やっぱりこっちでいいや」と言って、私が勧める方を選びましたよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/148914
saisaiさん
2020/03/20 21:42

息子がアトピーです。病院の薬はべたべたですが、息子は慣れたらしく何も言いませんが
痒くても塗ろうとはしないので、いつも悪化してから私が塗っています。
対策は、お風呂では流すだけ、石鹸やボディシャンプーは使わない。
アトピーの子は肌の角質がもろいので、流すだけで汚れは取れます。
ただ、手と足の指周りは他とは違うそうなので、ちゃんと石鹸で洗う。
腕とかのかさぶたやカサカサが酷い所は、大き目の絆創膏で隠す。
痒い時には、かゆみとバイバイというかゆみ止め(抗ヒスタミンの入っているもの)を塗る。(ムヒと同じようなタイプです)ただ、ムヒには抗ヒスタミンが入っていないので、あまり効果は無いです。
基本的にはアトピーは掻かなければ悪化しません。
皮膚科で飲み薬で一旦症状を抑えてもらっても良いかもしれません。

あと、アトピーの子は汗をかかないため、体温調節が出来ません。
なので、暑いと感じるのは普通の事です。
息子は冬はノースリーブのシャツとトレーナー(裏起毛無し)で過ごしています。
息子は靴下も履かなかったです。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/148914
夜子さん
2020/03/20 17:01

モイモイさん、こんにちは🐱

私自身、幼少期には頭の頭皮までアトピーがでるぐらいひどかったですが、今はストレスがかかると、少し痒くなる程度に収まりました。

長男もアトピーなのですが、まずは保湿が大事で、お風呂上がった後はどんな形で洋服をきてますか?

ウチの長男も幼少期はとても薬を塗られるのが嫌でしたが、お風呂から上がった後、タオルで身体の水分をポンポンっとたたく感じで、大まかに吹いた後に、身体だんご~とか、ここな~んだ?、とか言いながら、ムニムニと遊びながら、気になるところに塗る、という方法をとってました(キィ~!となって塗っても、お風呂後の方が大変だったので、苦肉で編み出した感じです💧)

また、塗るモノですが、酷いときはステロイドを塗ってましたが、ウチの長男もベトベトするのが嫌で医療用の保湿剤はダメだったので、市販のモノを試したところ、ユースキンのあせもクリームが一番合っていたので、これをいつも塗っていました。

それと、身体を洗うボディソープや石鹸もこどもの肌に合うものを使ってましたし、あまり洗いすぎない事もひどくならないコツかなと思います。

最近は、ほとんど塗らなくても大丈夫なくらい、皮膚バリアが強くなった感じです。

それと、以前も投稿しましたが、私自身痒いときに、パンパンと軽く叩くとその刺激で落ち着いたので、痒いときはそうするように言うと、だんだん痒くても掻かなくなり、悪化すること無くなったように思います。

アトピーは、食事や着るもの、特性があるとなかなかそちらも上手くいかない事が多いと思います💦

一番はストレスをかけないことなので、お子さんの状態が悪くない限りは、一般的にアトピーに悪いから!と考えず、お子さんが気持ちよく過ごす為に許容するのも一つの手だと私は思います。

ご参考まで😸
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/148914
ミルさん
2020/03/20 18:22

こんにちは。
私と娘がアトピーです。

入浴についてですが、入浴のたびに石鹸で体を洗わなくても大丈夫です。
清潔にしようときちんと洗う方もいますが、酷いときはシャワーで流すだけで十分。
特に冬などに湯船に長めに浸かる場合に石鹸で洗うと皮脂が落ちすぎてしまいます。

お子さんが湯船に浸かることが平気なら、湯船にオイルを少し垂らしておくと、出るときに体に自然に付いて保湿できます。
タオルで拭くときはこすらずに軽く叩くといいです。

本当は寝ている隙にでも薬を塗れるといいと思うのですが。
起きてしまいますでしょうか。
ローションタイプのステロイドもありますから、いろいろ試してみてはと思います。


また塗布について、皮膚から浸透するので20分程経てば洗い流してもいいと言われたことがあります。
トークンを利用して30分ほど頑張ってみるとか。

あとは飲み薬と、漢方も私は効きました。
体の内側から熱感があるようなら抑肝散を試してみてはいかがでしょう。
ストレスからも痒みが出て、痒みで夜寝れなくなり…というパターンになると親子で辛いと思います。

花粉でも皮膚に痒みが出るので、この時期は長袖のほうがいいのかなと個人的に思います。


私も子供の頃は特に辛かったです。
制服がある小学校だったので、傷を隠せませんでした。
夜は無意識に掻いてしまうので布団のシーツはいつも血の跡がたくさんついていました。

お子さんの症状が落ち着きますように。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/148914
2020/03/21 10:30


まずアトピー性皮膚炎のアレルゲンは何でしょうか?

偏食による栄養バランスの悪さも影響していると医師には言われました。お子さんが偏食でしたら栄養バランスを保つ為にサプリメントを検討してみても良いかと思います。

塗り薬が難しいのなら飲み薬を試してみてはいかがでしょうか?もし試していない様ならこれが1番手っ取り早いかもしれません。

塗り薬も身体が熱を持った状態で塗ると逆にかゆみが増すので、患部を冷やしてから塗ってひっかかない様にガーゼ等でくるんでしまうのが1番だと思います。薬を塗れないようであれば、保湿性の高い入浴剤も良いかと思います。
個人的には花王のキュレルが好きです。

服はぴったりしたものではなく、ダボっとした1サイズ大きいものを着られてみてはいかがでしょうか?
肘の内側にアトピー出来やすいですからそこが長袖だと擦れるのだと思います。
服は着れないけどパジャマなら着れるお子さんも多いので、綿100%の長袖Tシャツ(感覚過敏用にタグを塞ぐ商品があります。以下URL:https://h-navi.jp/column/article/35027400)か、何なら服に見えるようなパジャマでもアリかと思います。

また痒みがあると全てのストレス発散を痒みをむしってしまうことに繋がりやすいですので、ストレス発散の別の手段を確立してあげることで痒みを分散することは可能かもしれません。

①アレルゲンの特定 ②飲み薬の検討 ③色んなグッズやアイテムを試してみるが優先順位かな?と個人的には思いました。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.

https://h-navi.jp/qa/questions/148914
そらさん
2020/03/20 14:35

私も子供の頃はひどいアトピーでした。
いろんな病院へ行きましたが、初潮が始まる頃には治りました。
が、出産と共に再発。
ニットなんて怖くて着れません。
綿100ならストレスは感じませんが、ちょっと体温が上がると敏感になります。
半袖の上からさらっと羽織れるめん素材の上着やシャツを着て暑さを感じたら直ぐに脱ぐ。
今現在の私の対処法です。
デイでも部屋の中なら半袖はダメなんですかね…?
ちょっと汗をかくだけで辛いですよね。
子供の頃は塗り薬は寝る前にベッドで母が塗ってくれたのを覚えています。
すごく優しい記憶です。
でも塗り薬自体が嫌いならそれも辛いのかもしれませんが…
保湿はヘパリンのスプレータイプのものもありますが、お風呂上がりにシュッとするのはどうですか。
塗るものよりはベタつきは感じません。
後は今はアレルギーの蕁麻疹に処方される飲み薬を飲んでいます。
痒みがひどい時に続けて飲むと一定期間は出ません。

肌がザラザラになる感じ、見ていても辛いですよね。
私の母もすごく心配していたと思います。
山奥の明治時代風の病院に連れて行かれたりもしました。
でも子供の頃はアトピー症状がなくなれば痕が無くなるのも早かったですよ。

Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小3女児

今年度より個別支援級に在籍してます。その娘の体の事です。もともと赤子の時より耳切れと夜中によくお腹をボリボリ掻いてたので、皮膚科にはその頃よりお世話になってまして、その当時は乾燥肌としか言われてませんでした。幼稚園に上がり、年長の時にお腹に水いぼが多数出来て、その水いぼを潰して貰ったところ、自家感染症皮膚炎と言われ、潰した部分が真っ赤にただれ、それが元で足の甲やくるぶしにも湿疹が出来て痒みで大変でした。その時はネリゾナ軟膏で対処し、すぐに綺麗になりましたが…その年の秋に太股に虫さされが3箇所程見つけ、最初は手元にあるステロイド軟こうで様子を見てましたが、ジュクジュクしてとびひになってきたので皮膚科を受診したところ、ゲンタシンなどの塗り薬のみで飲み薬は処方されず、あれよあれよと全身にとびひが拡がり、とうとう医療センターに紹介状を書いてもらい受診…。最初の虫さされから実に一ヶ月は経過してました。そして全身包帯グルグルまきにされ、本当に今でも思い出したくないくらい悲惨でした。それからです。アトピーに苦しむようになったのは…。それまでそんなに痒みにも過敏ではなかったのに、一年中痒みと乾燥との戦いで…。それでも今はかなりマシにはなって来ましたが、関節はちょっと掻いただけで、すぐに真っ赤になるし。最近可哀想と思うのは指もアトピーで痒いと言う事です。あと長年親として悩んでるのは、夜・夜中の痒みです。女の子なのに、夜中掻き始めるとパジャマのズボンと下着のパンツを同時に脱いでしまう事です。これが夜のおむつが外れた5歳からもうずっと続いてます。来年から学校で宿泊があるので、それまでに何とかと思うし。。。あと、夜中の痒みが尋常じゃなく掻き方も凄いんです。両手両足を上げてパジャマをたくし上げてボリボリ音を立てながら掻くんです。こんな姿、先生に見せれません。かと言って参加させないのも可哀想だし…。何かいい方法ないでしょうか???似たような方いらしたら、アドバイス下さい。因みに、海水療法、光レーザー、漢方など娘のために良いと言われてる事はだいたいやってます。

回答
でんでん虫さん 娘さんの痒みはご心配ですね。大人でも我慢出来ない苦痛じゃないかと思います。学校行事どころではないかもしれません。私の娘...
5
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
すとらっぷさん 返信ありがとうございます。 心の許し方?の感覚が違うんですね。すごく勉強になります!依存ですか…すでに存分にされているよう...
30
アスペルガー傾向のある小学5年生の親です

ただいま反抗期も少々出てきており、すべてにおいて私の言葉を聞き入れてくれません。今鼻水のかみすぎで、肌荒れがひどくなってしまい、鼻だけではなく頬まで真っ赤になりました。それを軟膏があるのに塗らず、なんとか説得して塗ってもすぐにひりひりするといってたおるにたくさんの水をつけてとってしまうのです。水を付けたら一時的にはすっきりするけれどもこの冬の乾燥した空気と寒さですし、繰り返し水のたくさんつけたタオルで顔をふくのであかぎれになってしまっています。何度かあまり続けていると、皮膚がどんどん乾燥してあかぎれして血が出て壊死してしまうんだよ。というまで話をしたのですが、どうしても拭いてしまうらしく、夜中も顔の周りがカサカサになる!!といって起きてしまい水をつけて顔をべちゃべちゃにしていて、もう顔をふかないといけないという中毒状態です。これもこだわりからなのでしょうが、話を全く聞き入れてくれないので困っています。

回答
梛丹さん。ラブさん回答ありがとうございます。 梛丹さん。色々な声掛けの例ありがとうございます!参考にさせていただきます。 ラブさんのところ...
15
発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせて

いた方にお聞きしたいです。ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。譜読みが一切できないので楽譜も不要で広げることすらありません。そんな綱渡り状態なのに、「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」「わたしは上手!」と本人思っています。学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。〇頑張りたいのに頑張れない。〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
音色さん、こんにちは うーん……難しいですね "舞台で演奏すること"、に対しての憧れが強いのでしょうか? お教室の発表会はどんな雰囲気です...
5
息子、全身に痒いぶつぶつがでてきた

ストレスかなあ、、

回答
粃糠疹の名前が分かっただけ安心ですね。 本当に原因不明で自然に治るとありますが、発疹をみると何の病気かとオロオロしそうです。 お大事にして...
17
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
私もストラテラを飲んでいますが、楽になりました。まだ飲み始めて1ヶ月ちょっとですが、イライラや不安が治まったように思います。 自分が飲んで...
13
親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、

どうしたらよいでしょう?兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか?保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

回答
私も皆さんと同じ、黙って見守るのが賢明だと思います。 私は胃に穴が開くかと思うほど、夫婦で意見が相反して離婚話が出るくらいでしたが、そうで...
15
自閉症と軽度(中度より)知的障害の小学一年生の女の子のことで

す。コミュニケーションは主には単語、セリフで表出があり、こちらからは視覚支援の必要なこどもです。女性のデリケートゾーンが気になるようで、入浴後タオルで拭き取りに時間をかけ、なかなかパンツを履かないことが多く、履いてもしばらく気持ち悪がります。先日よりドライヤーで冷風をさっとかけてあげるとスムーズにパンツを履けるようになってきました。昨年は、汗ばむ季節になるとデリケートゾーンが赤くなったり、見た目には大丈夫そうでも「いたい」と気になりかけるとパンツをぬいで触ってしまうこともあり、おしっこのときに水をかけて流してあげるとさっぱりする体験になったのか「あらうよ」と自分からリクエストしてきていました。こども園でも加配つきだったのでときどき洗ってもらえることもあったようです。トイレは自立していますが、トイレットペーパーでのふきかたは力加減が下手で硬いペーパーだと傷つけるようです。今はウォシュレットは遊ぶと困りますし、便器にはまりそうなくらい細いので使えていません。小さい頃からおむつをはかずはやくパンツになったり、感覚過敏と関係があるのか、悩むことが多いです。今年の冬の間は落ち着いていましたが、ジメジメの季節を前に、こんな悩みはみなさんお持ちか気になってきました。日頃からなにかケアや気をつけるべきことはあるでしょうか。

回答
母娘で、ガーゼの布ナプキンを使っています。 快適ですよ(o^^o) 生理になった時の練習にもなるし、手洗いも自分でやらせていますよ~
7
7ヶ月で何らかの発達障害を疑っています

長文、乱文で申し訳ございません。7ヶ月の息子がいます。この子の様子にとにかく違和感をおぼえ、自閉症の乳児期の特徴に当てはまることが多く、何らかの発達障害や知的障害があるのではと感じております。違和感の内容も沢山ありますし、この低月齢で気付いたということは、何か障害があっても重度なのではないかと思っております。失礼な質問になり本当に申し訳無いのですが、自閉症や発達障害のお子様をお持ちの方、お子様の乳児期の様子はいかがでしたでしょうか?私が以下に示す息子の様子と比較してどうだったか、また現在のお子様の様子も合わせて教えて頂けるとありがたいです。低月齢からできる、脳への刺激に良いことなどもありましたら、お願い致します。この月齢で発達障害は分からないことや、障害の度合いは人によって様々なことは承知しております。ですが、今後の見通しを様々な可能性から考えて理解して行きたい性分です。決して安心したい訳ではなく、心配はしていますが、どんな息子であっても出来ることを精一杯してあげ愛情を持って育てて行きたいと考えております。息子は、7ヶ月現在で・喃語が全くない喃語どころか、あーうーなどのクーイングもありません。ほんとに全く喋りません。静かです。奇声や眠い時のうーぐんという様な声はあります。聴力検査は異常なしだったので耳は聞こえています。・目がかなり合いにくい授乳やオムツ換えの時は合わない向かい合って抱っこで合わないほっぺたを持って顔をこちらに向けても合わないあやすと少しは合うがじーっとは合わない離れたところから話しかけたりすると合う・お腹空いたりオムツが汚れたなどで全く泣かない要求泣きが全く無い泣くのは寝ぐずりだけオモチャを取っても全く泣かない・母親を認識していないどれだけ1人にしようが全く泣かない私が部屋から居なくなろうが全く見ないし戻っても見もしないいつまでも1人で平気ショッピングセンターの遊び場や児童館などで試しに離れてみても、全く探さずずっと1人で遊んでいる暗い部屋で一人でも全然平気後追いも全くありません・人見知りが全然ない誰が抱っこしても平気ニヤッと笑う・あやしても反応が薄いあやしてもほとんど笑わずたまにニヤッとする程度声を出して笑ったのは今まで数える程度・食べることへの興味が全く無さそう大人が食べていても見ないしヨダレなんて一滴も出ない離乳食も無表情で、口に入ってきたから飲み込む、という感じ。自分から口を開けて食べたそうにしない・オモチャは、どれを与えてもかじるか舐めるかの遊び方。振ったり叩いたりしない。1つのおもちゃでずっと遊ばず、数十秒で違うおもちゃをかじりにいく・体幹が弱い首も5ヶ月過ぎてから座ってると言われたものの、今だにガクガク小さく揺れるお座りも出来る気配がなく、かなりグニャっとしているズリバイはするハイハイも形はきたなくぎこちないが一応する・マグマグを上手く持てない手の使い方がぎこちない哺乳瓶をもたせても、ぎこちないしすぐ落とす・夜しっかり眠れず何度も起きる朝までに6回は起きる。寝ている時も、顔をしかめて動き回って、かなり浅い眠り。寝る前のミルクもたっぷり飲ませているし、日中もしっかり活動して遊ばせ、夜は数時間前から暗くして、、など、睡眠に良さそうなことは何でも試してますがうまくいかない。・昼寝もすぐ起きる音に敏感なので、家事を少しでもするとすぐにビクついて起きるショッピングセンターなどでは音が気になるのか、全然眠れない・夜しっかり眠れていないので、日中ずっと眠そうで不機嫌ずっと寝ぐずっている・とにかくずっと1人の世界で遊んでいて、呼ぼうが何しようがあまり見ない。・自分の舌をくちゃくちゃと噛む癖がある。口をあけてガムを噛んでいるかのように、くちゃくちゃと、、。他にもあげればきりがないほど、違和感はあります。長文を読んでくださりありがとうございます。ご回答お願い致します。

回答
はじめまして。こんにちは。教育相談している臨床心理士です。 乳児さんは専門ではないので、正確さに欠けるかもしれませんが、少し書きますね。 ...
31
自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ

てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?

回答
小学校の高学年は、ゴールデンエイジといわれていて、生涯の最も身体能力や運動機能が成長して、スポーツなどなど修得効率が良い時期です。どんどん...
10
今日は、朝から天気もよく気持ちの良い1日でした

主人も休みだったこともあり近くで行われたイベントに出掛けて来ました。イベントは屋外で行われていたのですが、出掛けにバタバタしてしまい帽子を忘れてしまいました。イベント中は、なるべく日陰を探し息子の日陰に気をつけていたのですが、イベント自体が5時間くらいあり、帰りには息子を抱いて1時間弱歩いて帰って来ました。家に入ってから気が付いたのですが、息子の顔が日陰で赤くなってしまいました。本人は、痛がる様子は無くお風呂に入った時もご機嫌ではあったのですが、心配になりアドバイス頂きたく投稿させて頂きました。顔を触っても熱は無く、全く痛がらないのですが、何かケアしたほうがいいのでしょうか?また、気をつけておいたほうがいいことがあれば教えてください。今日は、日焼けした息子の顔を見て、可哀想な事をしてしまったと、反省しています。何事もなければ良いのですが、お叱りでもアドバイスでも構いません。今からでも出来る事があれば教えてください。お願いいたします、

回答
ピエロさん こんにちは 今紫外線きついですよね。 シャクトリムシ君大事なくて良かったですね。 あまり参考にならないかもしれないんです...
30
境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方

にお聞きします。勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか?それでなんとか学校の学習についていっていますか?学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか?小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。0歳の時に受けたMRIで異常なく、1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、保育園の生活でも特に問題がなかったこと(担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません)もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。(就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました)小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、近々、心理検査を受ける予定です。ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。(巡回指導は受けたいと思っているようです)支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。(他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。友人関係も今のところはあまり問題はないようです)境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんをあえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか?普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と疑問に感じています。うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら教えていただけると助かります。

回答
続きです。 理解できない=楽しくない なので、うまくいってはなかったです。 記憶力が高い子は、そこそこ点が取れてはいましたが、知的には問...
20
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
書かれているお子さんの様子だけだと、わたしの住む東京都では、まず許可は下りないと思います。 ご存知でしょうが、自治体を通して国に対して申...
28
こんにちは、チックとADHDの薬についてお聞かせください

小学校入学という環境の変化で、4月からチックが続いている息子です。今までは首振りや軽い喉鳴らしでしたので様子を見ていましたが、4月からのチックは今までとは違い、目が斜め上に動くチックや、喉鳴らしから「あ゛ー!」みたいな唸り声がどんどんミックスされていって、見ていてつらいです。入学後は、今まで見られなかった暴言(主に私に対してで、話の流れに沿った暴言なのでチックの汚言とは違うと思っています)もあり、初めて小児神経を受信、ADHDの診断が降りました。そこで、お医者さんからインチュニブを処方され飲んでるのですが、目がトロンとして、いつも眠そうです。小学校の担任の先生からはチックは出ていないとの事で本人が気にして少しコントロールを覚えたみたいです。うちでは「痒かったらいつでもやって良いよ、気にならないよ」と言っています。指示が通りやすくなったこと、暴言が無くなったことは、薬の効果として実感しますが、本来の元気の良さや、頭の回転の良さが抑えられすぎてちょっと心配です。初めて行った小児神経では、1ヶ月続いている入眠時の手足のかゆみについては大したことない、とスルーされ、血圧や心電図を事前に測ることもなく簡単にインチュニブを処方され、何となく不安です。その後1ヶ月予約を待った二軒目の小児神経では、かゆみを訴えても、「前院の診断書が無いと診察できない」の一点張りで(予約時に必要なものをこちらから聞いたのにそんな事は一言も言ってなかった。しかも別に一つ目の病院は主治医でも何でもないのに)次の予約はまた1ヶ月後…相談料だけ取られて、なんだか腑に落ちません。息子はかゆみで夜眠れないのに、診てもらえないなんて本当に悲しいです。出来れば近所で親身に診て下さる所があれば良いのですが、なかなか巡り会えません…皆さんは病院選びは何を基準としていますか?そして、インチュニブ2週間目ですが、服薬を続けた方が良いのかも悩んでいます。インチュニブを続けている方、辞めた方、お話聞かせて頂きたいです。とりとめのない話になりすみません…

回答
kikiさんこんにちは。 うちの息子のチックは2歳位からなんとなくありました。最初は目をギョロギョロまわすことから始まり、白目をむく・首を...
9