2020/01/05 21:09 投稿
回答 7
受付終了

今月の18日にセンター試験に臨む長男(ASD.ADHD)について、アドバイスをお願いします。
幼少期よりアトピーがあり、ストレスがあったり、何か不安があったりすると、搔き壊したりし皮膚がボロボロになる傾向のある子でした。現在、ストレスがMAXで流血し皮膚が膨隆している状態です。
皮膚科には、明日受診する予定です。
私自身、共通一次は受けていませんので、センター試験が、どの位のストレスかは、分かりません。
息子に、どう接したら良いのか?又、どのような言葉がけが良いのか、アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/01/06 14:49
皆さま、沢山のご意見とても参考になりました。
環境調整・食事・保湿などに気をつけて、あと残り少ない受験までの日々を過ごしていこうと思います。
最終的には、インフルエンザ・風邪などにかからないよう、体調管理をしっかりと行っていけるように頑張ります!
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/145273
夜子さん
2020/01/05 23:29

ウルトラマンかめさん、はじめまして🐱

私もアトピー持ちで、今でもストレスがかかると痒くなるので、お子さんのお気持ちお察しします。。

また、センター試験はそれまでの受験とは比べ物にならないほどストレスでしょうが、病院に連れていってあげ、弱いステロイド剤を入試の間は塗り続ける等すれば、ある程度は収まると思います。

それと、これまで勉強しているお子さんを見守ってきたかと思います。
これまでやってきたことを信じてあげることが親としては一番なのかなと思います。
センター当日までは見守り、もしも、思うように点数がとれなかったとしても、現役をめざすか、来年も見据えるかでどこを受けるかも違ってくると思います。
本当に専門性を高めたいならば、学科にもよりますが大学院で他研究科や他大学も受験できます。
また、お金の必要なことなので、家計の限界なども示した上で、どうしてもそれを超えたところを受けたいならば、奨学金等もあります。

何とかしてあげたいお気持ちも判りますが、ここを越えられれば、お子さんはもっと強くなれるはず。
それは、思い通りの結果にならなくてもです。

親が出来るのは、食事や睡眠を整える、お風呂上がりの保湿、刺激性のある衣服をさける等の環境調整だけで十分お子さんには気持ちが伝わるので、ぜひ、最後まで見守ってあげてください。
それと、お子さんが相談を求めたら、話を聞いてあげるだけでもお子さんのパワーになると思います。

ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/145273
退会済みさん
2020/01/05 23:07

本人なりに向き合っているんですから
黙って見守るという意味でほっとけばいいと思います。

無理ならセンター試験を受けなければいいことで、受けると決めた以上はアトピー含みで彼が向き合うべき課題です。

皮膚科にいきたいというなら連れていってあげたり、お風呂の温度はさりげなく温度を下げたりはいいかもしれませんが。

年齢的にも自覚して自分でケアすべきことです。

逆にそこのケアを保護者がアレコレしないといけないような子は大学進学してもうまくいきませんよ。

アトピーも含め自己管理ではないでしょうか?


そこが乗り越えられないなら、そもそもその受験スタイルがこの子にあってないです。

厳しいようですが、そう思います。

Qui quis non. Nihil quam maxime. Doloribus labore nemo. Laborum odit exercitationem. Perspiciatis sapiente voluptatum. Non ullam consequatur. Ipsum minima velit. Consequuntur dolores velit. Porro minus culpa. Eum dolorum minima. Nulla voluptates asperiores. Rem consequatur molestiae. Magnam vel et. Illum in facilis. Modi aspernatur asperiores. Quo nostrum quos. Nulla quidem eius. Voluptas ratione et. Dolorum expedita ullam. Eveniet at autem. Ab et incidunt. Aliquam vel tenetur. Reiciendis inventore laboriosam. Quaerat doloremque magnam. Quasi debitis tenetur. Quae quas recusandae. Voluptatem aut impedit. Et cum hic. Quos ab aliquam. Aut non omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/145273
射命丸さん
2020/01/06 00:30

私は、何もしませんでした。
親が やれる事は ご飯を作る事と風邪をひかない事位で 他は普通に過ごしていました。
本人は ピリピリしていたようですが、こっちまでピリピリして不安にしていると 家の中が 暗くなりますから 下の息子(高3)が、高校受験も かさなり そちらを気にしていたので ほったらかししていた次第です。
普通の子供さんでも、センター試験は 緊張しますので 障害がおありになるお子さまは、初めての体験は 不安も大変なものと思います。
本当は、いけないかもしれませんが、娘の時は、上手くいかない時は、浪人して 次にリベンジしたらいいよ!位に言ったり覚えが あります。
希望に合格しましたが、私には 入る事より 続けて行けるだろうか?の方が悩みでした。
下の息子は、推薦で受かり 4月から 大学生ですが、軽いASDがあります。
入るまでは、簡単でしたが、私は 続けられるのかの方が不安です。
思いきって 寮に入れるつもりにしていますが、自力の一歩と思っています。
息子さんの症状は 心配かもしれませんが、皮膚科だけでなく カウンセリングなどや精神安定剤なども 使って あと二週間も 今までの頑張りを出せるように 優しく 見守るのが いいと思います。
受験をするのは 息子です、
親が焦っても 変わってあげることはできません。

Qui quis non. Nihil quam maxime. Doloribus labore nemo. Laborum odit exercitationem. Perspiciatis sapiente voluptatum. Non ullam consequatur. Ipsum minima velit. Consequuntur dolores velit. Porro minus culpa. Eum dolorum minima. Nulla voluptates asperiores. Rem consequatur molestiae. Magnam vel et. Illum in facilis. Modi aspernatur asperiores. Quo nostrum quos. Nulla quidem eius. Voluptas ratione et. Dolorum expedita ullam. Eveniet at autem. Ab et incidunt. Aliquam vel tenetur. Reiciendis inventore laboriosam. Quaerat doloremque magnam. Quasi debitis tenetur. Quae quas recusandae. Voluptatem aut impedit. Et cum hic. Quos ab aliquam. Aut non omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/145273
あごりんさん
2020/01/06 08:12

ウルトラマンかめさん こんにちは

受験生母お疲れさまです。
親の緊張もMAXですよね💦感染症を持ち込まないように、どうぞ十分お気をつけ下さい。

我が家も一昨年センター試験を子どもが受けました。(凸凹は有りませんが、緊張感の非常に強い子です。)

その時に本人が言っていたのは
「むしろ模試が辛い😑」でした。
センター模試の方が、時間がきゅーきゆーに詰まっていて、会場の席もぎゅーぎゅー…「暑さと臭いとの戦いだった」とボヤいてました。

お子さんもセンター模試は受けてらっしゃることと思います。環境的には本番の方が楽かもしれませんよ。


多分、親のできることって「感染症を持ち込まない」が最大なんじゃないかと思います。あとは大らかに構えていることかしら。

・当日の服装は問われないので、一番楽に着られるものを。
(周りの受験生への影響を考えて、出血がにじまない色の服が良いかも)
・お弁当は食べやすいものを
・遅刻しないように時間と場所の確認を
(一度会場に行ってみる受験生は多いです)

そのくらいかな?
親は張り切り過ぎず大らかに、オロオロせずに、いつも通りが良いと思います。

来るべき大学生活のために、受験のプレッシャーをできるだけ自力で乗り切ってもらいましょう。


受験生母もあと一息ファイトです❣️
ご参考まで

Est ipsa doloremque. Temporibus itaque ab. Dolor commodi quod. Neque explicabo excepturi. Laboriosam reprehenderit dicta. Dignissimos placeat quasi. Quo sapiente est. Aspernatur aut rerum. Aspernatur dolor vel. Voluptatem doloremque est. Modi laborum dolores. Quia ipsa natus. Ratione suscipit maiores. Architecto numquam aspernatur. Eveniet in officia. Necessitatibus voluptatibus occaecati. Vero cumque ut. Quisquam molestiae est. Laudantium qui perspiciatis. Explicabo laborum illum. Enim occaecati qui. Ipsum aspernatur natus. Ea ut aut. Dignissimos qui vel. Necessitatibus quis totam. Doloremque similique placeat. Quia ipsum assumenda. Qui cum magnam. Illo eveniet et. Ex perferendis nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/145273
退会済みさん
2020/01/06 10:59

受験は気の持ちようみたいなところありますからね。
外車をレンタカーして高級車で試験会場まで連れて行くとか、
会場近くのホテルに泊まるとか(慣れた自宅の方がいい人もいるかもしれませんが)、
明治神宮の一番高いお守り持たせるとかですね
あとは
アトピーの名医を探すとかですかね。

有名な先生に診てもらうのちょっとワクワクするし
気持ちがそっちに逸れたら結構良かったりしますよ。

「なんか強そうなものにあやかる」。
おすすめです。

新しいことが苦手なら慣れてるパターンを作るために
試験本番ごっことかですね。

具合悪くなったら別室で受験できるかと思うので
試験会場の雰囲気が悪いなら最初から救護室受験でいいんじゃないですか。

あとは試験前は睡眠を十分とる、これだけは言えます。

Sapiente deserunt impedit. Eum magni sit. Repellendus excepturi tempora. Sunt accusantium minima. Soluta quidem perspiciatis. Et exercitationem ut. Tempora assumenda aut. Iusto esse odit. Consequuntur id numquam. Praesentium sit enim. Ex fuga quibusdam. Dicta molestiae aliquid. Sint sunt eum. Vel libero ratione. Maxime ullam quaerat. Autem voluptatem sapiente. Ut iste qui. Omnis quia consectetur. Sint voluptate consequuntur. At labore autem. Rerum delectus sunt. Quis ea et. Excepturi ipsum sunt. Totam expedita facilis. Aut tenetur quae. Non culpa perspiciatis. Impedit ut aut. Omnis quam molestias. Vitae repellat aspernatur. Voluptatem deleniti qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/145273
あかりさん
2020/01/06 11:58

『今』は何もできることないですね。
加湿器と栄養バランス程度では。

本人がどう対処するかを見守る時と腰をおろしましょう。

手伝いが必要なことを本人が言ってくるなら、対応する程度で良いのではないかと思います。


それよりもセンター後&センターの結果が出た後の、親としての反応を考えておいた方が良いと思いますよ。

Sapiente deserunt impedit. Eum magni sit. Repellendus excepturi tempora. Sunt accusantium minima. Soluta quidem perspiciatis. Et exercitationem ut. Tempora assumenda aut. Iusto esse odit. Consequuntur id numquam. Praesentium sit enim. Ex fuga quibusdam. Dicta molestiae aliquid. Sint sunt eum. Vel libero ratione. Maxime ullam quaerat. Autem voluptatem sapiente. Ut iste qui. Omnis quia consectetur. Sint voluptate consequuntur. At labore autem. Rerum delectus sunt. Quis ea et. Excepturi ipsum sunt. Totam expedita facilis. Aut tenetur quae. Non culpa perspiciatis. Impedit ut aut. Omnis quam molestias. Vitae repellat aspernatur. Voluptatem deleniti qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
未就学 ASD(自閉スペクトラム症) 療育

はじめまして 何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりませんが質問させて頂きます。 中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。 人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。 学校にて検査し、結果 全検査IQ 82 言語理解109 知的推理 89 ワーキングメモリ 60 処理速度 73 でした 生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。 生活のアドバイスも受けました。 目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。 アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。 ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか? この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。 眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか? ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか? 本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか? まとまりの無い文で申し訳ありません アドバイス頂けましたら有難いです!!

回答
5件
2017/02/24 投稿
進学 発達障害かも(未診断) 高校

高校1年のADHDの娘がいます。 2月下旬にADHD(不注意)傾向、また、全体的にIQは高いものの(処理速度84、それ以外は110~135の間)、処理速度のみ非常に低いこともわかり、ストラテラの服用を開始しました。 ※主治医はコンサータを出せる医師ではありますが、学校での困りごとから抑うつ状態にあった娘の場合、抗うつ剤でもあるストラテラの方が良いだろう、という判断からストラテラとなりました。 現在の娘の状態は良いです。 これまでの困りごとや辛かったことの根底にADHDがあったこと、板書が書けないなどの原因(処理速度が低い)もわかり、タブレット持ち込みを学校に許可してもらうことで、かなり楽になったようです。 学校にも話をして、1学期期末テストからテスト時間の延長も行ってもらう予定です。 ストラテラの服用を開始してから量の調整をし、現在の量は娘にとって適量のようですので、現在薬の増量は考えておりません。(80に上げた際にイライラ感が増して攻撃的になってしまい、現在の60で安定しました)。 ストラテラを飲むことでこれまで後回しにしがちだったことも対応できるようになり、親から見ても視野が広くなったように感じます。 また、本人も「暗記が少しできるようになった」と話していました。 過去に家庭教師に「娘さんは定理を覚えていない。でもほんの少しヒントをあげるとすぐに思い出して、問題なく使うことができる。」と言われていることから、恐らく暗記できないのではなく、暗記したものを取り出しやすくなったのかなと思います。 ただ、なかなか集中できている感じはなく、勉強がはかどらないと話していました。 娘との話から、娘のADHDの症状は、多少ストラテラで抑えられたように思います。 集中力の問題は、処理速度が問題なのかな?と感じています。 コンサータはADHDの薬ですので、処理速度はどうにもならないことは分っているのですが・・・ 娘のように処理速度が遅い方で、コンサータを飲むことで多少 集中力が上がった方はいらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いいたします。

回答
3件
2024/06/05 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

私はASD、ADHDの高校2年生です。 私はテストや何かの本番など、緊張や不安に駆られる場面に置かれた場合、いつも頭の中がぐるぐるして何も考えられなくなって、日本語も読むことはできても内容が全く理解できなくなってしまうことが多くあります。 そのため、勉強して、できるようになったことが急にできなくなったり、普段はできていたことが何もかもわからなくなってしまったりして、本番のテストで点が取れなくなってしまったりします。 親にはASD、ADHDの特性とは理解されず、私が勉強していると「別にお父さんもお母さんもお兄ちゃんも頭良くないんだから、そんなに頑張ったってそんなすごい頭良くなれるわけじゃないよ、もうやめなよ」と言われます。きっと、私が勉強している姿がしんどそうだから、気を遣ってのことなんだと思いますが、私の今までの努力をも否定された気がして、とても悔しい気持ちになりました。 また、家族には勉強面であったり、色々なことを相談できなくなってしまいました。 友達には自分の特性のことは話していないし、そんなに深く関わっている子はいません。 担任も私と話す時はすごく構えている様子で、申し訳なくて、思っていることを話すことができていません。 一人、とてもフラットに話を聞いてくれる先生がいるのですが、あまり表情が読めないため、何を考えているかわからず、迷惑じゃないかな、嫌われたくないなと考えてしまい、話しかけられずにいます。 高2でこれでは、高3でいざ受験となった時に誰に精神面、勉強面のことを相談すればいいのか、今すごく孤独感を覚えていて、不安しかありません。 大学受験を乗り越えたASD、ADHDの方々がいらっしゃいましたら、当時のことについて教えていただきたいです。 また、人に話しかける時はどうすればいいのか教えていただきたいです。

回答
7件
2024/07/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

現在小1の娘について、ご意見お聞かせください。 夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、 FSIQ: 118 VCI:117 PRI:129 WMI:88 PSI:113 でした。 保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。 特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、 自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。 勝ち負けにこだわる。 ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。 初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。 間違いを指摘されるのも嫌な様子です。 また小学校に入ってから気づいたこととしては、 とにかく忘れ物が多いです。 お聞きしたいのは以下の2点なのですが、 ①知覚推理が高いようなのですが、これを 生かす習い事ってどんなものが考えられますか? 今一つわからなくて。。 現在は、公文とダンスをしています。 音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、 年中の時にダンスを習っていたのですが、 あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。 どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、 また同じ所に入会し、今はマイペースながら、 皆と同じステップ練習できています。 絵を描いたり、工作は大好きです。 ②療育の先生からは、ワーキングメモリーが 低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。 まだ小1であるということと、 年長時から公文を続けていて、 算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、 今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、 小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、 ワーキングメモリーが低くても、 興味のあることなら、覚えられるのでしょうか?? 公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。

回答
10件
2022/09/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断) 仕事

現在、高校2年生です。高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。 息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。 県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ… 大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。  息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。 息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。 電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。 手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?

回答
19件
2025/02/12 投稿
食事 自立支援 ASD(自閉スペクトラム症)

(禁止事項に抵触していたら削除願います) ADHD治療薬で、衝動性や攻撃性がむしろ増すことはありますでしょうか? この4月に高校に進学する長男(ADHD・ASD)の癇癪がおさまりません。 ただ癇癪を起す時は、勉強中にミスや間違えを起こしたときだけです。悔しくなり、衝動的にペンを折ったり、テキストを破ったり落書きしたりしてしまいます。最近、塾の授業中にも声を荒げてしまいました。 受験前はストレスで仕方ないと思ったのですが、受験後も続いています。 2年前、問診のみでADHDの診断され、すぐにコンサータ・ストラテラを最高用量まで処方され現在にいたります。 主治医からは、日常の困りごとを伝えると否定だけされ、薬を増やされ続けました。 カウンセリングは受けていません。 受診前からしばしば多動傾向はあったものの、お薬手帳を見直したら薬を飲み始めてからの方がトラブルが多いです。 その後、SSTに通うようになったら、普段の学校生活は落ち着きました。 【補足】 早速、たくさんのご意見をいただきありがとうございました。 ・勉強は本人の意思に完全に任せています。ただ、過度に頑張りすぎているようにも思います。高校受験は本当に自分を追い込んでしまいました。それを引きずっているのかもしれません。 ・薬は朝の6時頃に服用しています。早起きして勉強して、学校に行って、帰ってきたら勉強したり塾にったり、少し遊んで、21時には寝ると言った規則正しい生活を送っています。これは薬を飲む前からです。薬が切れたかどうかの症状はありません。ただ、ビバンセを併用されたときはとても痩せました。 ・主治医は何の説明もなしで様々な薬を処方するだけでなく、『この子は障害者だから勉強はさせるな!』と言われ、日常の相談は本当にできません。子供も診察時に何も言いません。薬局に相談しても、共感されるだけで解決しませんでした。コンサータを処方されているた、受診先を変えるのもすごく悩んでいました。 ・しかし、2カ月程度先になりますが、やっと『児童精神科』を標榜されている心療クリニックの予約が取れました。訪問看護師さんや福祉の方に勧められていたクリニックなのですが、なかなか初診が取れなくて…そこまで高校生活が持ってくれたらいいなと願っています。 ・SSTさんにも、カウンセリングをしてくださる方がおり、熱心にアドバイスしていただいております。 ・高校とも、事前に面談し、特性をありのままに伝えました。入学式があるのですが、その後も担任の先生と顔合わせの予定です。私立高校でずっといらっしゃるからか、似たような子を見てきことがあるし、まずは学校に慣れましょうと言ってくださいました。正直、公立小中学校には良い思いはありません。

回答
13件
2024/04/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

はじめまして 中1未診断の息子がいます 過去に2回wiskを受けました 凸凹は最高で15ありましたが IQが120前後あるからなのかわかりませんが診断は降りていません 今まで、だましだまし生きてきましたが 困りごとが多くどうしたいいのかわからず八方塞がりです 学校での成績は中の上くらいですが 字が汚ないのと漢字が覚えられないのでテストの減点が多いです それよりも提出物の未提出、忘れ物が多いことにこまっています メモをとるように言ってもメモをとることも忘れます 最近特に私が感じるこどもの困りごとは 無くしものをしたり、提出物が出せなくても誰にも相談せず そのままのことが多いことです 提出日に出せないことは1枚足りずにどうしたら良いかわからなかったなどと言います 一度担任に相談しましたが忘れ物は誰でもしますしねと言われておしまいでした 学校だけでなく 家庭内のことでも相談せずに黙り込んでなぁなぁにし 後に発覚し後々私と口喧嘩になることもあります 他にも例えば 文房具がほしいけど買ってくれるかわからないからと 私のお金を盗み買っていたこともあります すみません何を書いたら良いのかわかりませんが とにかく誰にも相談できないことです きっと「ソーシャルスキル」が足りないということだと思います 今迷っているのは もう一度児童精神科などを受診し診断を受け 本人に告知し投薬などを受け、 学校にも正式に報告して配慮をお願いしたほうが良いのか それともよくわかりませんが 正式に診断を受けずに療育?などに通ったほうが良いのか? でも今は親の言うことを聞かないので 療育所に行こうと言っても拒否されると思います 親として何が出来るのだろうと悩んでいます ながながと書いてしまいましたが こんな状況の親子に何かアドバイスをしていただけるととても助かります

回答
3件
2017/10/25 投稿
発達障害かも(未診断) ソーシャルスキル 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す