締め切りまで
5日

小3女児
小3女児。 今年度より個別支援級に在籍してます。
その娘の体の事です。
もともと赤子の時より耳切れと夜中によくお腹をボリボリ掻いてたので、皮膚科にはその頃よりお世話になってまして、その当時は乾燥肌としか言われてませんでした。
幼稚園に上がり、年長の時にお腹に水いぼが多数出来て、その水いぼを潰して貰ったところ、自家感染症皮膚炎と言われ、潰した部分が真っ赤にただれ、それが元で足の甲やくるぶしにも湿疹が出来て痒みで大変でした。
その時はネリゾナ軟膏で対処し、すぐに綺麗になりましたが…
その年の秋に太股に虫さされが3箇所程見つけ、最初は手元にあるステロイド軟こうで様子を見てましたが、ジュクジュクしてとびひになってきたので皮膚科を受診したところ、ゲンタシンなどの塗り薬のみで飲み薬は処方されず、あれよあれよと全身にとびひが拡がり、とうとう医療センターに紹介状を書いてもらい受診…。 最初の虫さされから実に一ヶ月は経過してました。 そして全身包帯グルグルまきにされ、本当に今でも思い出したくないくらい悲惨でした。
それからです。アトピーに苦しむようになったのは…。
それまでそんなに痒みにも過敏ではなかったのに、一年中痒みと乾燥との戦いで…。
それでも今はかなりマシにはなって来ましたが、関節はちょっと掻いただけで、すぐに真っ赤になるし。最近 可哀想と思うのは指もアトピーで痒いと言う事です。
あと長年 親として悩んでるのは、夜・夜中の痒みです。
女の子なのに、夜中 掻き始めるとパジャマのズボンと下着のパンツを同時に脱いでしまう事です。 これが夜のおむつが外れた5歳からもうずっと続いてます。
来年から学校で宿泊があるので、それまでに何とかと思うし。。。
あと、夜中の痒みが尋常じゃなく掻き方も凄いんです。
両手両足を上げてパジャマをたくし上げてボリボリ音を立てながら掻くんです。 こんな姿、先生に見せれません。
かと言って参加させないのも可哀想だし…。
何かいい方法ないでしょうか???
似たような方いらしたら、アドバイス下さい。
因みに、海水療法、光レーザー、漢方など娘のために良いと言われてる事はだいたいやってます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

でんでん虫さん
娘さんの痒みはご心配ですね。大人でも我慢出来ない苦痛じゃないかと思います。学校行事どころではないかもしれません。私の娘は自閉症でホメオパシーにお世話になりました。それで大人の方の壮絶なアトピー体験談を読んだ事があります。ずっとアトピーを対症療法で治療していた方で後ではステロイドも効かなくなり医療に見放され、そしてホメオパシーに行き着いたそうです。2年間は顔以外の身体中の皮膚がずり向けて痒みで夜もロクに眠れなかったそうです。2年を過ぎたころ40度の高熱が数日続きました。高熱を出した事でやっと熟睡して眠れるようになって食欲が出てドンドン快復していったんだそうです。周りの人達も悲惨な包帯の状態からよくここまで皮膚が快復したねとびっくりしたそうです。その方は自分の体験から自らもホメオパスになって講演会で体験を話すそうです。やはり自己治癒力である熱はとても重要な意味があるんだなあと思います。娘さんもステロイド軟膏などで出すに出せない体毒があるんだと思います。私の友人の甥さん(母親が看護師)は大学生ですが重症のアトピーで入院したりするそうです。私なら学校休ませて治療すると思います。ご参考までに。
でんでん虫さん
娘さんの痒みはご心配ですね。大人でも我慢出来ない苦痛じゃないかと思います。学校行事どころではないかもしれません。私の娘は自閉症でホメオパシーにお世話になりました。それで大人の方の壮絶なアトピー体験談を読んだ事があります。ずっとアトピーを対症療法で治療していた方で後ではステロイドも効かなくなり医療に見放され、そしてホメオパシーに行き着いたそうです。2年間は顔以外の身体中の皮膚がずり向けて痒みで夜もロクに眠れなかったそうです。2年を過ぎたころ40度の高熱が数日続きました。高熱を出した事でやっと熟睡して眠れるようになって食欲が出てドンドン快復していったんだそうです。周りの人達も悲惨な包帯の状態からよくここまで皮膚が快復したねとびっくりしたそうです。その方は自分の体験から自らもホメオパスになって講演会で体験を話すそうです。やはり自己治癒力である熱はとても重要な意味があるんだなあと思います。娘さんもステロイド軟膏などで出すに出せない体毒があるんだと思います。私の友人の甥さん(母親が看護師)は大学生ですが重症のアトピーで入院したりするそうです。私なら学校休ませて治療すると思います。ご参考までに。
知的障害、自閉症の年長さんの母です。
わかります。。。同じ苦しみをうちの息子も持っています。
全身ただれています。
アトピーと言うよりは乾燥肌で、同じく海水療法、漢方、ヒマラヤ岩塩、石鹸、
民間療法はほぼ試しました。なにやってもが効かず、永遠に何をやっても治らない。。。。。苦しいです。
我が家は息子がおさない事もあり、
「掻いて。」っていうと、24時間体制で掻いてあげます。
そのかわり、『絶対に自分で掻いたらダメよ』としつけています。
お泊まり保育の時も、先生に息子が『掻いて』と言えば
夜中背中をなでてあげて下さい。と頼みました。
自分で掻くと、爪を立てるので、ひどくなりやすいので。
親が代わりに掻くときは指の腹の部分でなでるようにやさしく、永遠に掻いています。
「かわいそうに。かゆいね~、いたいね。」と言いながら
ワセリンをベタベタに塗って寝ています。
(シンプルにワセリンが一番いいのでは??と考えています。)
この『掻いて』法は
本当に親に負担がかかります。ときどき気が狂いそうになりんス。。
寝てるときにもたたき起こされ、
おけいこ中だろうが、散歩中だろうが、何だろうが、『掻いて』と言われてしまい、掻きます。
王が満足するまで掻きます(なでなでします)
『王の背中掻き係』に徹しています。。。
ちなみに我が家の王は、私が背中を書いているときに、「かわいそうに、かわいそうだ」
と言いながら掻いていたので、
言葉が出なかった最近まで
『掻いて』というのを、
『かわいしょだ』、『かわいしょだ』
といって要求していました。
一人じゃないですよ~!がんばろう!きっと大きくなったら治る!と信じてます。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。再度すみません。今日のFBでたまたま親子でアトピーを乗り越えた方のブログを観ました。やはりホメオパスの方ですが、先日のホメオパスの方の体験談は数年前に会報誌で読んだんですが、お名前を覚えていませんでした。今日知った方は、アトピー対策の無料メール講座もされています。
ブログはホメオパス&インナーチャイルドセラピスト工藤聖子(さとこ)さんです。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません!
誤字訂正です。
ブログは、
s.ameblo.jp/atopi-plus
です。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

でんでん虫さん
娘さんもでんでん虫さんもつらいですね。
私と息子はアトピーではないのですが。
私は、過去に2年以上、カンジタ膣炎の再発を繰り返し、慢性化した痒みのせいで心の病気になりそうなくらい苦しくつらかった経験があり、娘さんのこと他人事とは思えません。(カンジタは妊活のため漢方薬服用をして妊娠したら治りました)
また、4歳の息子(自閉症スペクトラム障がい 知的障がい重度)は、食物アレルギーがあり、皮膚トラブルも発症しやすいです。やはり、虫さされは、すべて流血するくらいかき壊してしまい、昨年までは皮膚科処方のリンデロン軟膏を塗布していました。最近、ドイツのマリエン薬局の肌トラブルレスキュークリーム(カレンデユラ カモミール配合)を使用し始めたら、あまりかかなくなりました。
アトピーですが、みなさんおっしゃるように、一度はステロイドで治療して、心身ともに楽になられた方が良いように思います。
しかし、それと同時に食事療法が必要だと思います。
このサイトで、脳の働きを良くするには腸内環境の改善が必要と知ってから、我が家も食事の工夫をしています。
フェイスブックでアトピー改善アドバイザー桑野やすしさんのブログ
s.ameblo.jo/atopi-plus
の「なぜ腸内環境を改善するとアトピーが良くなるのか」という記事が目にとまり、メモをしておいたことがあります。
簡単に言うと、アトピーもアレルギーも発達障害の諸症状の軽減にも、腸内環境を改善することが有効とのことです。
ポイントは
1 食べ過ぎない
2 ビフィズス菌(発酵食品)の摂取
3 食物繊維とオリゴ糖の摂取
4 温かい食事と飲み物
こうした食事療法を継続すれば、最終的には皮膚科処方の薬でなくても、天然成分の保湿剤などで大丈夫になるのではないでしょうか?
また、ぽよママさんがおっしゃるように、洗剤と油はよく選んだ方が良いと思います(すでに実践されているかな?)
アトピーにはリノール酸が良くないらしいですね。コーン油、ベニバナ油、ひまわり油、キャノーラ油などに多く含まれるようです。我が家は脳に良いとされるオメガ3のアマニ油を息子の好きな物にかけています。アマニ油は生でいただくものなので、調理にはオリーブオイルを使用しています。
いま話題のココナッツオイルは炒め物や揚げ物やヘアケアやスキンケアにも使用できて、アトピーにも良いらしいです。まだ試してはいないのですが、気になる食品です。
洗濯洗剤や食器洗いなど、合成洗剤はやめて液体せっけんはいかがでしょう?
息子は生まれたときから、石鹸成分のみのベビーソープ(泡タイプ)でシャンプーしていますが、リンスなしでサラサラの髪の毛です。それで、私も最近石鹸シャンプーに変えたところ、肌の調子が良いように思います。石鹸シャンプーは最初のうちは使用感が悪いのですが、それは合成シャンプーを使い続けたせいみたいです。
石鹸については、
「セスキ&石けんでスッキリ快適生活」(赤星たみこ 青春出版社)
が、とてもわかりやすいです。
さらに、気が早いですが、娘さんが何年か後に初潮を迎えたら、ナプキンも綿素材のものを使用されると良いと思います。できれば、在宅時は布ナプキンが良いのですが、洗濯が大変なので、それは大人になってからが良いですね。
ナプキンのほとんどは石油からつくられているので、長期使用すると経皮毒が心配ですし、私自身も生理の終わりくらいになるとこすれて痛痒くなってしまいます。
あれこれ、アトピー経験者でもないのにすみません。何か一つでもお役に立てれば、嬉しいです。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの子供が顔のかさぶたを自分でかきむしり全然治らなくて困
っています。ここ1ヶ月くらい優しめに諭したり、小児科に行って塗りぐすりをもらって塗ったり(塗る絆創膏は却ってかきむしる恐れがあると薬局の方に止められました)、絆創膏を貼ったりと色々やって見たのですが効果がなく傷口もだんだん大きくなってきて穴が空いたようになってしまったので良くないと思いつつ激しく叱るようになってしまいました。。。子供も怒られると思ったら身構えるようになってしまったし、自分も自己嫌悪で嫌になります。こんな風にしてみたら・・・こうやったら乗り切れたよ!!等教えていただければ嬉しいです。
回答
うちは、バンドエイドの傷パワーパッドを使っています。
パッドもはがしてしまいますが、かさぶたをはがされるよりはマシなので。
かさぶたをは...


アトピー性皮膚炎のお子さまをお持ちの方、当事者の方がいらっし
ゃいましたら聞きたいです(꒪˙꒳˙꒪)現在小学校低学年の、自閉スペクトラムとアトピー持ちの女の子で肘の内側や首、膝の裏などがアトピーで肌がカサカサ、ザラザラで掻きむしった後のかさぶたがある状態です。放デイや学校などで、まだ寒いからと長袖を着る様に強く言われるのですが、本人は暑い、引っかかって痛いと言い着たがりません。放デイでは季節感がチグハグなのを改善したいのと、寒くて風邪を引いたら困るとの事でした。確かに季節感があまりなく、寒くても気付かない&言わないので、季節で着る物を決めた方がいいとは思うのですが・・・着させようとすると癇癪のような状態、嫌がり不機嫌になり手が付けられなくなります。病院にも行きましたが、塗り薬は娘が嫌がり殆ど塗れずで、様子を見ましょうという状態です。感覚過敏もあり、保湿も塗った感覚、ベトベトするもの、水っぽい感じのものは嫌で出来ません💦長い説明になってしまいましたが、この状態で娘がストレスなく着れる長袖の服や、これをやったら良かった!という方法を知りたいです。
回答
私も子供もアトピーではありませんが、かなり乾燥肌です。特に冬になると入浴後は痒くて大変でした。入浴剤を昨年から変えたところ、他の入浴剤をい...



今月の18日にセンター試験に臨む長男(ASD.ADHD)につ
いて、アドバイスをお願いします。幼少期よりアトピーがあり、ストレスがあったり、何か不安があったりすると、搔き壊したりし皮膚がボロボロになる傾向のある子でした。現在、ストレスがMAXで流血し皮膚が膨隆している状態です。皮膚科には、明日受診する予定です。私自身、共通一次は受けていませんので、センター試験が、どの位のストレスかは、分かりません。息子に、どう接したら良いのか?又、どのような言葉がけが良いのか、アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
ウルトラマンかめさん、はじめまして🐱
私もアトピー持ちで、今でもストレスがかかると痒くなるので、お子さんのお気持ちお察しします。。
ま...



アスペルガー傾向のある小学5年生の親です
ただいま反抗期も少々出てきており、すべてにおいて私の言葉を聞き入れてくれません。今鼻水のかみすぎで、肌荒れがひどくなってしまい、鼻だけではなく頬まで真っ赤になりました。それを軟膏があるのに塗らず、なんとか説得して塗ってもすぐにひりひりするといってたおるにたくさんの水をつけてとってしまうのです。水を付けたら一時的にはすっきりするけれどもこの冬の乾燥した空気と寒さですし、繰り返し水のたくさんつけたタオルで顔をふくのであかぎれになってしまっています。何度かあまり続けていると、皮膚がどんどん乾燥してあかぎれして血が出て壊死してしまうんだよ。というまで話をしたのですが、どうしても拭いてしまうらしく、夜中も顔の周りがカサカサになる!!といって起きてしまい水をつけて顔をべちゃべちゃにしていて、もう顔をふかないといけないという中毒状態です。これもこだわりからなのでしょうが、話を全く聞き入れてくれないので困っています。
回答
感覚的に苦手なところがあるのかも?
息子もバンドエイドの場所、ここは貼れるけどここは貼れないとか、リップクリーム❌とかあります
親としては...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
死にたいというか、もうにっちもさっちも行かずに家庭にも学校にも地域にも、味方になってくれるはずの福祉や療育の場でも居場所がない。誰にも相談...



やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子
片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。
回答
おはようございます😃
お返事、拝見しました。学校での様子も、ウチの娘と本当に良く似てます💦学校では、自分から率先してやります。
色んなこと...


初めて質問させて頂きます
小4の男の子で、3年ほど前から突然風が怖くなってしまいました。風がビュービュー吹く音や、その景色(木や旗がバサバサ揺れている様子)がとても怖いらしくその場から走って逃げ出したり泣きそうになります。学校ではカーテンを閉めてくださったりどうしてもダメな時は授業に出ずに風の音が聞こえない部屋にこもっていたりしています。ひどいときは一日中その部屋にいたり、さらに風が強いときは学校に行けない日もあります。風が怖くなってからずっとこんな感じで年齢が上がるにつれて慣れるという感じもあまり見受けられません…。家では風の強い日は早めに雨戸も閉めたりしています。皆様のなかで同じ様なお子さまはいらっしゃいませんか。もしいらっしゃるのであれば学校や普段の生活でされている工夫があれば教えていただけないでしょうか。こうしたら少しずつ平気になってきた等等…何でも構いませんので教えてください🙇よろしくお願いします。追伸です。息子は小学校低学年の時に病院で検査を受けその時はグレーゾーンだけどもしかしたらアスペルガーかもしれないと言われています。
回答
突然だと、どうしてなのか心配になっちゃいますよね。
うちの広汎性発達障害の次女も、幼児期に「自然の音」を怖がるようになっていました。
遮音...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
もう、大人になったのなら同年代の人に拘らず、合う人だけも問題ないかと思いますけど
友達ってなんでしょう?
学生の時のようにいつも一緒にいる...



七田に通ってらっしゃる、また通っていたという方はいらっしゃい
ますか?当方、6歳小学1年生、自閉症スペクトラム軽度知的障害、支援級在籍の母です。障碍者クラスを検討中で先日体験に行ってきました。先生はとても丁寧で障がい児のことを理解しており、すごく印象が良かったです。こんな風に変わった、ここが良かった…などメリット、デメリットを含め教えていただけないでしょうか?
回答
カーリーさん
うちは年長の息子(自閉症スペクトラム知的障害重度)がいます。
七田の教室には通っていませんが、昨年の春から、七田の教材やサ...



必要な治療を受けさせたくても子供が大騒ぎしてしまい、なかなか
思うようにいかない。。。というのはよくあることなのですが。。。思い込みが強く、一旦入ると上書きが難しいし我が息子。治療内容を前もって伝えたら、絶対治療自体を拒絶で大パニック。治療内容を伝えず、全身麻酔で治療するのだと伝えたら手術は受けられたものの、麻酔が切れてからの暴れっぷりたるや。。。覚悟してても疲れます。。。皆さんに質問です。お子さんが絶対拒絶するだろうけど、やらなきゃならん処置や治療、どう対応していますか?その後のフォロー等も合わせて教えてください!(>_<)
回答
春なすさん
コメントありがとうございます!
ウチの子は、痛みは対処できるとは本人思ってないので、痛みがあると知った途端に拒絶です。
...



みなさんこんばんは!自閉症の6歳の男の子の母です
子どもが少しでも楽しく毎日を暮らせるよう、できる事は何でもやってみようと、毎日試行錯誤(悪戦苦闘(^^;;)を繰り返しております。どなたか、ビタミンB6とマグネシウムを処方された方、もしくはサプリメントとして飲まれてる方、いらっしゃいませんか。処方される経緯、その後の経過など、体験談をお聞かせ願いたいです。
回答
は~い!!長男が飲んでいますよ。
オーソモレキュラー療法を取り入れている精神科に通院しています。
情緒の障害、複数持ち合わせていますが、知...



初めて質問させて頂きます
私は自閉症スペクトラムだと中学二年生の時に診断され、今日までずっと発達障がいと付き合いながら過ごしてきました。しかし、就職してからは聴覚過敏や極度の視線恐怖に体調を崩してしまいました。早退や欠勤が増えてしまい、このままでは職を失うという恐怖に苛まれて自分を偽ることにしました。最初は上手くいってたのですが、つい最近になって頭痛や微熱などの身体症状が出てきてしまい、欠勤や早退を繰り返しています。朝になり、何とか出勤しても体調を崩して早退してしまうのを見た親に怒られてしまい...自分自身がどうあれば良いのかが分からなくなってきました。家に避難するように早退しても、帰ってきた父や母に怒られてしまうので、今は早退することすら恐怖になっています。死にたいけど死ぬのも恐いので実行にも移せず...逃げ場所がないので、この先ずっと我慢するしかないのでしょうか?
回答
過去に自閉症スペクトラムと診断されながらも立派にお仕事されていて偉いと思います。
しかし、ご家庭ではとても辛い状況で負の連鎖のような気がし...



てんかん発作から障害が悪化発達の遅れがある7歳男の子ですもと
もと言語発達遅滞協調性運動障害知的ボーダーラインで5歳のときの検査で1年くらいの遅れがあると診断されています療育に通い、ゆっくりですが確実に成長し言葉もゆっくりですが普通に意思の疎通もでき学校生活も普通級で楽しめてました一年程まえにローランドてんかんを発症し薬を調整しながら落ち着き半年は発作もなく順調に生活していましたしかし二か月前から発作がまた続くようになり薬を増やして調整してましたがだんだん発作の時間が長くなり先月30分もの大発作を起こし救急搬送されました脳にも異常はなく血液検査も大丈夫いまも薬を調整している状態です問題は二か月前の発作の頃からろれつがまわらず言葉が出なくなった事です例えば「あした」が「あうら」「ポケモン」が「どれも」単語がでてこず口をぱくぱくしている事もMRIでも異常はなくてんかんのせいか先生もクビをひねっています落ち着きもなく多動行動もひどくなってますどこに相談したらよのかわからなくなってしまいましたこのような症状に経験のあるかたご意見聞かせて下さい
回答
うちの長女ですが、若年性ミオクロニーてんかんの診断を下りました。
つい最近のことです。
脳波も、発作が起きてから計っても、その原因となる...


歯磨きについて質問です
小4、小1の未診断の子供達が不登校、外出も最近は1ヶ月に1回ほどと引きこもっています。2人とも歯磨きをめんどくさがって、うがいすればいいところです。上の子は1〜2ヶ月に1回しかせずに2年ほど経過してるので、歯石で歯が汚くなっています。下の子は1週間に1回くらいで、就学前健診でなんとか受診できたときに軽い虫歯があると言われてから半年放置してしまってます。虫歯のリスクを伝えても、2人とも面倒だといいます。虫歯だけは勝手に治るものでもないし、痛くなっても削る治療は恐怖で精神的に耐えられないと思います。歯石も家でとれないので、受診したら好きなものプレゼントすると特別にモノでつってみたりしてますが、いっこうに動きません。口臭も子供だからかあまりなくて。(ちなみに、精神科やカウンセラーとの面談も全て拒否しています。)味覚は上の子は歯磨き粉も大丈夫で、いざ歯磨きをやるときはフツーにやってますが、下の子は味がだめで、ブラシだけしかできません。お風呂やシャンプーはできなくても垢では死なないと思ってますが、虫歯は痛い、、、困るのは本人と思いつつ、何かアイデアあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。
2人とも生活規範は"わかってはいる"のですが、上の子はやりたくないことはやらない、下の子は鬱的な余裕の低下から、”...
