締め切りまで
7日

はじめまして
はじめまして。
娘が小2でピアノを習ってます。個人のお教室です。もともと、オンラインと通常のレッスンと選べる体制でしたが…
ある日から先生の意向でレッスンの1/4がオンラインのグループレッスンに変わってしまいました。(同じ学年で10人程度で行います)
大手ならまず無いと思いますが…
消極的な娘は、診断はありませんが、行動や考え→発言するのが遅かったり人見知りだったりで、先生と元気な子が発言して進んでいく感じで、ほぼ空気です。。。💦
個人のピアノ教室に入会したのに、
突然このようなシステムに移行したのに、誰も意見を言わずで。先生も満足なようで、このままの状態で行くようです。
このような場合は、辞めるしかありませんか??!
ちなみに娘はオンラインレッスンは見て聞いてノートを取っていますが、楽しい、とは言っています。(親から見るとアウェイですで、教室内でのグループレッスンと違い、先生からも気づかれず放置です)気が散りやすい特性もあるため、内容が頭に入っているか心配です。
月謝も特に値下がり等は無く、高いと感じています
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今は認定証も行方不明ですが高校生の頃にヤマハのグレード3級をとりました。
オンラインでやっているレッスンはどういうものでしょうか?
譜面を書いたり、聴音をしたり、そういう感じですかね?
娘さんがオンラインになるとボーッとしてノートもとらないなら話は別ですが、娘さんなりに楽しくやっているなら、テストがあるわけでなし、音楽高校や音楽大学を目指すのであればまた改めてやるでしょうし、今はそれでも良いのでは?と思いました。
アウェイの子はアウェイの子なりに、いろいろ見てますよ。
「積極的な子はこんな感じで意見を言うのかー」とか「このタイミングでこの発言かー」とか。
全くの無駄では無いと思います。
オンラインになったからといってお月謝の値下げが無いのは、先生的に手間は同じ、もしくはそれ以上なので普通かな、と思います。
ちょっと気になったのは、「先生が放置」というところ。
オンラインの1レッスンの中で、1、2回は娘さんに答えや話を振ってくださったりはしないのでしょうか?
全く無いのであれば、確かにちょっと寂しいですね。先生がオンラインの状況に振り回されているのか、娘さんが大人しいが故に敢えてそっとしているのか・・・発表会の曲に「頑張って」だけというのも微妙ですね💦
他の教室を探してみるのはタダですから、少しずつ見学&体験だけして、今の教室を続けるか、変わるか、考えるのはアリかもしれませんね。幼児~低学年の音楽指導と、その後の音楽指導は先生にも向き不向きがあります。ガッツリやるタイプは、小学4年生あたりで先生を変える生徒さん、多いです。
オンラインでやっているレッスンはどういうものでしょうか?
譜面を書いたり、聴音をしたり、そういう感じですかね?
娘さんがオンラインになるとボーッとしてノートもとらないなら話は別ですが、娘さんなりに楽しくやっているなら、テストがあるわけでなし、音楽高校や音楽大学を目指すのであればまた改めてやるでしょうし、今はそれでも良いのでは?と思いました。
アウェイの子はアウェイの子なりに、いろいろ見てますよ。
「積極的な子はこんな感じで意見を言うのかー」とか「このタイミングでこの発言かー」とか。
全くの無駄では無いと思います。
オンラインになったからといってお月謝の値下げが無いのは、先生的に手間は同じ、もしくはそれ以上なので普通かな、と思います。
ちょっと気になったのは、「先生が放置」というところ。
オンラインの1レッスンの中で、1、2回は娘さんに答えや話を振ってくださったりはしないのでしょうか?
全く無いのであれば、確かにちょっと寂しいですね。先生がオンラインの状況に振り回されているのか、娘さんが大人しいが故に敢えてそっとしているのか・・・発表会の曲に「頑張って」だけというのも微妙ですね💦
他の教室を探してみるのはタダですから、少しずつ見学&体験だけして、今の教室を続けるか、変わるか、考えるのはアリかもしれませんね。幼児~低学年の音楽指導と、その後の音楽指導は先生にも向き不向きがあります。ガッツリやるタイプは、小学4年生あたりで先生を変える生徒さん、多いです。
今どきですね、オンラインレッスン。
ピアノのレッスンがオンライングループレッスンというのは、ソルフェージュ等がグループなり…ということでしょうか?
確かに効率的ですし、感染対策にもなるし
その分、実際に通った日は課題に集中できていいかもしれません。
オンラインレッスンですが、向き不向きがあると思います。うちの子は不向き。
大勢で意見を出しあうなどは、よっぽど何か条件がよくないと一言も発しません。それはオンラインでも、直接指導でも同じ
何なら居心地悪そうにヘラヘラしています。
個別指導だと、必死に意見は言いますが、かなりしんどそうです。意見を言うという作業が苦しいから。
楽器の習い事なのですが
どこまで目指したいか?がまずポイントになるかと思います。
プロの奏者を目指すかどうか?は、考えていますか?
そうでないならば、本人が楽しく、習ったりその時間を過ごすことが重要であって、内容云々は正直二の次でよく、月謝相当かどうか?の判断も、まず「楽しいかどうか」重視だと思います。
故にオンラインがどうか?で即教室を変えるかどうかを判断するのはちょっといそぎすぎでは?
費用対効果があるかどうか?も大事ですが、教室を変わるかどうかは、まず本人の意志が最優先な気がします。
親御さんが納得してないということでしょうが、親の意向がここで優先されてしまうのは、子どもにとってはマイナスでしかないので、とりあえずは様子見では?
書き込みからは本人は比較的納得して楽しめており、落ち着いてレッスンも受けているような。
お子さんのように、おとなしいタイプはマンツーマンレッスンでやりとりするよりは、グループレッスンの方が自分が言語化できない意見をお友達が言ってくれたりするので、メリットもそれなりにあると思います。
内容が入っているかどうか?は、ノート等をみたり上達度合いをみればわかるはず。
しっくりこないなら、そのうちに本人のモチベーションやらに影響がでます。
消極的なタイプなので、マンツーマンでのびのびと思われているのかもしれませんが
どのみち、マンツーマンでもなかなか打ち解けなかったり、発言しないなどは残念ながら変わらないと思います。かえってしんどいかも。
やらねばならないことはわかってるようなので、もう少し様子見しては?
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

オンライン指導になったのは、緊急事態宣言が発令されて、密にならぬよう接触を避ける。
事を通達、もしくはお考えになられて、出した答えがオンラインのグルーブレッスン。という形だったのでは?
全国的にコロナ感染が拡大してきている最中ですから。
普段、レッスンが行われている場所の、形状もあると思いますが、まず換気は必須。
教室に窓などはあるのでしょうか。
少なくとも畳1〜2畳分の大きさの窓があり、それらを、開閉出来るほうが望ましいです。
後は、その場に立つだけで自動的に検温してくれる機材を用意する等も、かなり金額がかかる事です。
国から補助金が出るといっても、申請が通ってからの支給なので、間にインターバルが出来ます。なので、結局のところ経営者側の自己負担となり、かなり負担です。
例え、先生と一対一でも、換気が行えない状況下でレッスンを行うのは、それだけで感染リスクが高まる事になります。
ビルの地下の教室、窓はあるけれど、猫一匹が通れるような非常窓口しかないとか。
狭い小規模のスペースで、やっている場合は、通常通りに。
教室を開くのは難しいと思います。
例えアルコール消毒、マスクを徹底していても。(個人的な意見です。)
ここで質問されるより、直接。
どうしてオンラインになったのか。グループレッスンになったのか。
先生に、直接お聞きになれば良い事のように思います。
(教える先生の悪口及び、愚痴を言いたいなら。その先生に聞いて。)
そういう内容のお話ですよね。
ここで聞かれても、私はその先生ではないので、答える事は出来ません。
>月謝も特に値下がり等は無く、高いと感じています
ならば、他をあたって探せば良い事です。
辛口な意見ですが、率直に感じた事を書かせていただきました。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミントさん、こんにちは!
体制の変更はコロナ対策でしょうから、仕方ないかもしれませんね。うちの子が通っていた個人のお教室もコロナで完全リモートに切り替えになり、うちの子には無理だと思い、違う先生に替わりました。だいたいリモートで楽器のレッスン、指導って大人でも難しいと思います。
またオンラインでなくてもピアノのレッスンで10人は多いのでは?昔通わせていた某大手音楽教室のグループレッスンでも5〜6人でした。
ピアノ教室ってたくさんあるし、不満があって悩まれるなら他を探されてはいかがですか?
とはいえ、教室も先生もほんと様々で、なかなか理想の先生に巡り合うのは難しいとわたしも感じています…。始めてみないと分からないし、かと言って、気に入らないからすぐ替わるってわけにもいかないし、子どもとの相性もあるし。
親のフォローは疲れますよね。でもまだ小さいうちは、見てあげるとあげないでは全然違うと思います!
あと他の方も書かれていますが、うちもコロナの影響か、スイミングや体操も今年に入って値上がりしました 涙
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者で、ピアノを習っています
元々オンラインと対面のレッスンが選べるとのこと、かなり今時というか…個人にしては珍しいお教室だな、と感じます
私も昨年一時期はオンラインでLINEのビデオ通話でのマンツーマンレッスンでしたが、やはり、電波や通信環境の良し悪しは勿論ながら、先生とのやりとりにタイムラグができたりして、早く対面レッスンに戻らないかな〜なんて思っていたくらいです
私の先生もオンラインレッスンを始めてみたら意外とイケる!と思ったらしくて、Wi-Fiを通したり、iPadを用意したりしたらしいですが、やっぱり対面レッスンには敵わない!と思ったらしく、今はオンラインレッスンは基本ありません
現在の私の対面レッスンの場合は適宜換気、お伺いした際はマスク着用のままで、アルコール消毒を徹底しています
ピアノをオンライン、しかもグループレッスンというのは大人でも大変で、難しいことだと思います
まずは先生にオンラインレッスンよりもできれば対面でレッスンしたい旨を伝えてみては?
ちなみに発表会での曲を『頑張って』で放置する先生はそうそういないと思います
その子その子に合わせたレベルや目標もあるのが発表会なので、(基本的には発表会で弾きたい曲も先生と本人で話し合って決めます)発表会への先生からの具体的かつ直接的指導がない時点で私からすると???です
もしどうしても先生がオンラインレッスンに拘るようなら、そのお教室の方針とは合わない…と考えて、別のお教室(しっかりマンツーマンレッスンしてくれる)ところを探すことをお勧めします
どんなに娘さんが先生大好きでも、娘さんが今のレッスンのやり方を本当に楽しいと思っているかどうか?ピアノを習うことを楽しいと思えているかどうか?だと思うので
追記
お家での練習の際は、10分練習で1ポイントみたいなポイント制はどうでしょうか?
小学校低学年のお子さんまでくらいに、私の先生が使っていた手法です
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前はグループではなく個別だったと言うことでしょうか。
そこは、先生との相談次第かと思います。
個人の方がいいので、とか。
コロナ禍なので、仕方ない部分もあるかと思いますが。
個別がよければ、換気しながらも教えてくれるところを探してもよいと思います。
1/4とのこと。
あとの残りは、どんなレッスンなんでしょう?
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDの傾向がある子の習い事について、教えてください
小学校低学年の女の子です。ADHDの傾向があります。1年ほど前からピアノを習い始めました。本人は憧れを持って練習に取り組んでいます。楽譜を読んで、片手づつであれば指遣いもリズムもそれなりに正しく弾けますが、両手を合わせようとすると、とっても難しいです。右手、左手、それぞれの指遣い、テンポ、リズム…一度に情報を裁き切るのが大変なのではないかと思っています。親としては、多少、いろいろ楽譜どおりではなくても、本人が楽しく自信を持って弾ければ良いと思っています。が、先生はやはり完璧を求められます。親として、どう関わっていったらいいでしょうか?また、ADHDの傾向がある子に合う習い事って、どんなものがあるでしょうか?みなさんのご経験から教えていただけたらありがたく思います。
回答
うちの子も、ASD,ADHD傾向ありですが、小学生時代はダンス、スイミングを習いました。
ピアノも悪くはないでしょうけど、感覚統合などから...



発達遅滞を指摘されている2歳児を育てています
わたし自身音楽が好きで、子どもにも興味があるように感じており、手始めに春から大手音楽教室に通わせようかと考えています。まずは親子教室の体験レッスンを受けようかと思うのですが、年齢別クラスがある場合(たとえば1〜2歳と2〜3歳)、下のクラスに入れた方がよいでしょうか?また子どもに特性があることは予め伝えるべきですか?場所見知り、人見知り、母子分離に問題があり、療育でもママと離れたり、他のお子さんがいると不安が大きいです。また実際、長く座っていられるかも疑問です。2歳でも個人クラスの方がいいでしょうか?お歌もダンスも好きで、ピアノを触ったり、ハーモニカを吹くのも好きですが、人前では一切できません。まだレッスン自体早すぎるでしょうか?近くの個人教室は3歳からのようです。体験されたこと、なにかアドバイスなどあればなんでも結構です。教えてください。よろしくお願いします。★追伸★すみません。以前も似たような質問をしています。ただ今回はいざ問い合わせようという段になって、電話をかけかけてまた色々悩み始め…。以前答えてくださった方のご意見も参考にしています。同じことばかり訊くなというご批判がありましたらすみません!
回答
個別のお礼でなくてすみません!みなさん、たくさんの回答ありがとうございました。体験すら不安だったのですが、お教室や先生によっても違うかもし...



小4の息子の習い事について相談させて下さい
ASD傾向、得意なことには集中しますが、ワーキングメモリが低く、人の話を聞くのが苦手です。息子は3年前から楽器の教室に通っています。音楽が大好きで、真面目に練習を続けて発表会にも何度か参加できました。先生には、息子に自閉傾向があることを伝えてあり、私がレッスンを見学することも認めていただいています。しかし、最近、曲のレベルが上がるにつれて、先生の指示や説明が複雑になってきて、レッスン中にイライラすることが増えてしまいました。一度に説明されると、混乱してやる気を失ってしまうので、先生も少し困っている様子です。音楽教室は学校ではないので、「ゆっくり話してほしい」とか「ホワイトボードに書いてほしい」等とお願いしたら図々しいでしょうか。学校以外の場所で、合理的配慮をどこまでお願いしてよいものか悩んでいます。似たようなご経験のある方からお話をお聞きできればありがたいです。
回答
楽器って難しいですよね。
ゆっくり話してほしいはありです。ホワイトボードに書いてほしいはないかな。
ホワイトボードに書くと手が汚れる可能性...



初めて質問させていただきます
子どもがヤマハ幼児科に通っています。次の進級で、グループレッスンの総合コースに進むか、もしくはエレクトーン個人コースに進むべきかで迷っています。本人はエレクトーンが好きで、暇さえあれば自分から弾いています。教室のグループレッスンでは、全体の進捗に合わせるため退屈そうで、たまに爆発し泣いています。レッスン中、隣で付き添っている私もそれを抑え込むのに必死です。J専も勧められましたが考えていません。発達の凸凹を持つ我が子の特性上、とことん一人の世界に没頭する性質のため、音楽を通じて、集団の中で本人が少しニガテとする仲間意識が芽生えたり、他者との関わりの中で得られる喜びを味わってもらいたい。と思う反面、自分が得意とする凸の部分を、周りの進捗に合わせ本人の弾きたい欲を抑え込むまでしてそれを求めるべきか?で悩んでいます。このまま今のグループで持ち上がればアンサンブルの楽しさが味わえると聞き、ヤマハに通っていますが、果たしてアンサンブルの楽しさとは?それは次に進級するグループレッスンでなければ体得できないものなのか?頭の中がグルグルしております。。この辺り、私はエレクトーンの経験が全くないのでわかりません。ヤマハの先生はグループ推しですが・・・。皆さんのご意見を一度伺えたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
私(親)が小さい頃ヤマハに
通っていました。
昔とは違うかも、
うん年前です。笑
私はグループの後
ピアノに行きました。...



ピアノ教室を変えるか悩んでいます
2年生の男の子です。ピアノをはじめて1年ぐらいです。軽度の発達障害の可能性高いです。未診断のため。普通学級に通っていますが、2年生になり、学校の勉強が嫌がるようになり、最近すぐキレルようになっています。家のみで外では普通です。こんな状態なので、ピアノの練習も嫌がり、放置したら全然練習もしなくて、、、親の私がやる気を失い気味です。レッスンに行くのは楽しそうで、先生との相性はよいです。でも、練習がうまくいかず、半分は私が悪いとは思いますが、半分は教材があってないからではと感じるようになりました。レッスンにいっても、やりたくないときは、先生は無理強いせず、折り紙で遊んでくれたりなので、息子は、楽しいんだと思います。そういう場も大切と思えますが、ピアノの指導にどうしても疑問がわきます。疑問がわき私も熱心にやらせる気力がなくなりました。でも、親の都合で先生を変えていいものかと悩みますし、やはり、ピアノを上達させて、本人の自信になるようにしてあげたいのです。でも、環境の変化は、発達障害児にはよくないし、、、と悩んでいます。ご意見どうかお願いします。
回答
皆様、早速回答下さりありがとうございます。
私のしようとしてることが、結果としてどうなるか自信が持てなくて、、、
こちらに相談しました。...



未診断の2歳の子どもがいます
まだ早いのですが、習いごとについて知りたくみなさんにお尋ねします。発達障害があっても楽器の習いごとをされている方、子どもに通わせている方はいらっしゃいますか?なんの楽器をされていますか?受け入れてもらえる教室を見つけるのは大変でしたか?楽譜は読めますか?何年くらい続きましたか?自分自身がずっと音楽をやってきて、子どもにもやらせたいなと思っていましたが、やはり障害があるとなかなか難しいものでしょうか?まずレッスンで座っていられるのかが疑問ですが…今、悩んでいるというわけではありません。無理にさせようという気もありません。ただ音楽は好きそうですし、音楽が人生で助けてくれることもあると思っており、ふとどうなのかなと思い、お尋ねしました。
回答
りりこさん、音楽するんですかー?
私も中学生までピアノ習ってました🎵
うちの息子も音楽は好きそうです。
旦那が音楽関係の仕事をしてて、ミ...


ピアニカの音についての質問です
自閉スペクトラム持ちの娘ですが学校の音楽の時間、普通級でのピアニカの練習時に上手く指導できずに荒れてしまい、支援級に戻って練習したと連絡帳にありました。本人に確認したところ、周りの子たちそれぞれが練習してる音などで自分の出している音がわからなくなりイライラしてしまったと言っていました。今まで音に関してはそれほど感覚過敏は無かったのですが、体調次第ではザワザワしているところは好まなかったり、疲れるということはありました。1.これは感覚過敏から来るものなのか?2.違うとしたら他に何か理由はあるのか?(純粋に聞こえなかったからイライラのみ?)また、同じような事があった場合、3.学校側で出来る配慮は?4.私ができることは?自分でも改めて調べてはみますが、放デイなどでの発表練習ではそうなることは聞いた事が無く(言わないだけかもしれませんが)、発表会でも嫌がるそぶりは無かったので、何でかな?と気になっています。
回答
支援級に戻れば、練習できていますか?演奏が難しすぎてできないということはないでしょうか?
もし難しすぎるようでしたら、お子さんに合ってい...
