
はじめまして
はじめまして。
娘が小2でピアノを習ってます。個人のお教室です。もともと、オンラインと通常のレッスンと選べる体制でしたが…
ある日から先生の意向でレッスンの1/4がオンラインのグループレッスンに変わってしまいました。(同じ学年で10人程度で行います)
大手ならまず無いと思いますが…
消極的な娘は、診断はありませんが、行動や考え→発言するのが遅かったり人見知りだったりで、先生と元気な子が発言して進んでいく感じで、ほぼ空気です。。。💦
個人のピアノ教室に入会したのに、
突然このようなシステムに移行したのに、誰も意見を言わずで。先生も満足なようで、このままの状態で行くようです。
このような場合は、辞めるしかありませんか??!
ちなみに娘はオンラインレッスンは見て聞いてノートを取っていますが、楽しい、とは言っています。(親から見るとアウェイですで、教室内でのグループレッスンと違い、先生からも気づかれず放置です)気が散りやすい特性もあるため、内容が頭に入っているか心配です。
月謝も特に値下がり等は無く、高いと感じています
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今は認定証も行方不明ですが高校生の頃にヤマハのグレード3級をとりました。
オンラインでやっているレッスンはどういうものでしょうか?
譜面を書いたり、聴音をしたり、そういう感じですかね?
娘さんがオンラインになるとボーッとしてノートもとらないなら話は別ですが、娘さんなりに楽しくやっているなら、テストがあるわけでなし、音楽高校や音楽大学を目指すのであればまた改めてやるでしょうし、今はそれでも良いのでは?と思いました。
アウェイの子はアウェイの子なりに、いろいろ見てますよ。
「積極的な子はこんな感じで意見を言うのかー」とか「このタイミングでこの発言かー」とか。
全くの無駄では無いと思います。
オンラインになったからといってお月謝の値下げが無いのは、先生的に手間は同じ、もしくはそれ以上なので普通かな、と思います。
ちょっと気になったのは、「先生が放置」というところ。
オンラインの1レッスンの中で、1、2回は娘さんに答えや話を振ってくださったりはしないのでしょうか?
全く無いのであれば、確かにちょっと寂しいですね。先生がオンラインの状況に振り回されているのか、娘さんが大人しいが故に敢えてそっとしているのか・・・発表会の曲に「頑張って」だけというのも微妙ですね💦
他の教室を探してみるのはタダですから、少しずつ見学&体験だけして、今の教室を続けるか、変わるか、考えるのはアリかもしれませんね。幼児~低学年の音楽指導と、その後の音楽指導は先生にも向き不向きがあります。ガッツリやるタイプは、小学4年生あたりで先生を変える生徒さん、多いです。
オンラインでやっているレッスンはどういうものでしょうか?
譜面を書いたり、聴音をしたり、そういう感じですかね?
娘さんがオンラインになるとボーッとしてノートもとらないなら話は別ですが、娘さんなりに楽しくやっているなら、テストがあるわけでなし、音楽高校や音楽大学を目指すのであればまた改めてやるでしょうし、今はそれでも良いのでは?と思いました。
アウェイの子はアウェイの子なりに、いろいろ見てますよ。
「積極的な子はこんな感じで意見を言うのかー」とか「このタイミングでこの発言かー」とか。
全くの無駄では無いと思います。
オンラインになったからといってお月謝の値下げが無いのは、先生的に手間は同じ、もしくはそれ以上なので普通かな、と思います。
ちょっと気になったのは、「先生が放置」というところ。
オンラインの1レッスンの中で、1、2回は娘さんに答えや話を振ってくださったりはしないのでしょうか?
全く無いのであれば、確かにちょっと寂しいですね。先生がオンラインの状況に振り回されているのか、娘さんが大人しいが故に敢えてそっとしているのか・・・発表会の曲に「頑張って」だけというのも微妙ですね💦
他の教室を探してみるのはタダですから、少しずつ見学&体験だけして、今の教室を続けるか、変わるか、考えるのはアリかもしれませんね。幼児~低学年の音楽指導と、その後の音楽指導は先生にも向き不向きがあります。ガッツリやるタイプは、小学4年生あたりで先生を変える生徒さん、多いです。
今どきですね、オンラインレッスン。
ピアノのレッスンがオンライングループレッスンというのは、ソルフェージュ等がグループなり…ということでしょうか?
確かに効率的ですし、感染対策にもなるし
その分、実際に通った日は課題に集中できていいかもしれません。
オンラインレッスンですが、向き不向きがあると思います。うちの子は不向き。
大勢で意見を出しあうなどは、よっぽど何か条件がよくないと一言も発しません。それはオンラインでも、直接指導でも同じ
何なら居心地悪そうにヘラヘラしています。
個別指導だと、必死に意見は言いますが、かなりしんどそうです。意見を言うという作業が苦しいから。
楽器の習い事なのですが
どこまで目指したいか?がまずポイントになるかと思います。
プロの奏者を目指すかどうか?は、考えていますか?
そうでないならば、本人が楽しく、習ったりその時間を過ごすことが重要であって、内容云々は正直二の次でよく、月謝相当かどうか?の判断も、まず「楽しいかどうか」重視だと思います。
故にオンラインがどうか?で即教室を変えるかどうかを判断するのはちょっといそぎすぎでは?
費用対効果があるかどうか?も大事ですが、教室を変わるかどうかは、まず本人の意志が最優先な気がします。
親御さんが納得してないということでしょうが、親の意向がここで優先されてしまうのは、子どもにとってはマイナスでしかないので、とりあえずは様子見では?
書き込みからは本人は比較的納得して楽しめており、落ち着いてレッスンも受けているような。
お子さんのように、おとなしいタイプはマンツーマンレッスンでやりとりするよりは、グループレッスンの方が自分が言語化できない意見をお友達が言ってくれたりするので、メリットもそれなりにあると思います。
内容が入っているかどうか?は、ノート等をみたり上達度合いをみればわかるはず。
しっくりこないなら、そのうちに本人のモチベーションやらに影響がでます。
消極的なタイプなので、マンツーマンでのびのびと思われているのかもしれませんが
どのみち、マンツーマンでもなかなか打ち解けなかったり、発言しないなどは残念ながら変わらないと思います。かえってしんどいかも。
やらねばならないことはわかってるようなので、もう少し様子見しては?
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

オンライン指導になったのは、緊急事態宣言が発令されて、密にならぬよう接触を避ける。
事を通達、もしくはお考えになられて、出した答えがオンラインのグルーブレッスン。という形だったのでは?
全国的にコロナ感染が拡大してきている最中ですから。
普段、レッスンが行われている場所の、形状もあると思いますが、まず換気は必須。
教室に窓などはあるのでしょうか。
少なくとも畳1〜2畳分の大きさの窓があり、それらを、開閉出来るほうが望ましいです。
後は、その場に立つだけで自動的に検温してくれる機材を用意する等も、かなり金額がかかる事です。
国から補助金が出るといっても、申請が通ってからの支給なので、間にインターバルが出来ます。なので、結局のところ経営者側の自己負担となり、かなり負担です。
例え、先生と一対一でも、換気が行えない状況下でレッスンを行うのは、それだけで感染リスクが高まる事になります。
ビルの地下の教室、窓はあるけれど、猫一匹が通れるような非常窓口しかないとか。
狭い小規模のスペースで、やっている場合は、通常通りに。
教室を開くのは難しいと思います。
例えアルコール消毒、マスクを徹底していても。(個人的な意見です。)
ここで質問されるより、直接。
どうしてオンラインになったのか。グループレッスンになったのか。
先生に、直接お聞きになれば良い事のように思います。
(教える先生の悪口及び、愚痴を言いたいなら。その先生に聞いて。)
そういう内容のお話ですよね。
ここで聞かれても、私はその先生ではないので、答える事は出来ません。
>月謝も特に値下がり等は無く、高いと感じています
ならば、他をあたって探せば良い事です。
辛口な意見ですが、率直に感じた事を書かせていただきました。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミントさん、こんにちは!
体制の変更はコロナ対策でしょうから、仕方ないかもしれませんね。うちの子が通っていた個人のお教室もコロナで完全リモートに切り替えになり、うちの子には無理だと思い、違う先生に替わりました。だいたいリモートで楽器のレッスン、指導って大人でも難しいと思います。
またオンラインでなくてもピアノのレッスンで10人は多いのでは?昔通わせていた某大手音楽教室のグループレッスンでも5〜6人でした。
ピアノ教室ってたくさんあるし、不満があって悩まれるなら他を探されてはいかがですか?
とはいえ、教室も先生もほんと様々で、なかなか理想の先生に巡り合うのは難しいとわたしも感じています…。始めてみないと分からないし、かと言って、気に入らないからすぐ替わるってわけにもいかないし、子どもとの相性もあるし。
親のフォローは疲れますよね。でもまだ小さいうちは、見てあげるとあげないでは全然違うと思います!
あと他の方も書かれていますが、うちもコロナの影響か、スイミングや体操も今年に入って値上がりしました 涙
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者で、ピアノを習っています
元々オンラインと対面のレッスンが選べるとのこと、かなり今時というか…個人にしては珍しいお教室だな、と感じます
私も昨年一時期はオンラインでLINEのビデオ通話でのマンツーマンレッスンでしたが、やはり、電波や通信環境の良し悪しは勿論ながら、先生とのやりとりにタイムラグができたりして、早く対面レッスンに戻らないかな〜なんて思っていたくらいです
私の先生もオンラインレッスンを始めてみたら意外とイケる!と思ったらしくて、Wi-Fiを通したり、iPadを用意したりしたらしいですが、やっぱり対面レッスンには敵わない!と思ったらしく、今はオンラインレッスンは基本ありません
現在の私の対面レッスンの場合は適宜換気、お伺いした際はマスク着用のままで、アルコール消毒を徹底しています
ピアノをオンライン、しかもグループレッスンというのは大人でも大変で、難しいことだと思います
まずは先生にオンラインレッスンよりもできれば対面でレッスンしたい旨を伝えてみては?
ちなみに発表会での曲を『頑張って』で放置する先生はそうそういないと思います
その子その子に合わせたレベルや目標もあるのが発表会なので、(基本的には発表会で弾きたい曲も先生と本人で話し合って決めます)発表会への先生からの具体的かつ直接的指導がない時点で私からすると???です
もしどうしても先生がオンラインレッスンに拘るようなら、そのお教室の方針とは合わない…と考えて、別のお教室(しっかりマンツーマンレッスンしてくれる)ところを探すことをお勧めします
どんなに娘さんが先生大好きでも、娘さんが今のレッスンのやり方を本当に楽しいと思っているかどうか?ピアノを習うことを楽しいと思えているかどうか?だと思うので
追記
お家での練習の際は、10分練習で1ポイントみたいなポイント制はどうでしょうか?
小学校低学年のお子さんまでくらいに、私の先生が使っていた手法です
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前はグループではなく個別だったと言うことでしょうか。
そこは、先生との相談次第かと思います。
個人の方がいいので、とか。
コロナ禍なので、仕方ない部分もあるかと思いますが。
個別がよければ、換気しながらも教えてくれるところを探してもよいと思います。
1/4とのこと。
あとの残りは、どんなレッスンなんでしょう?
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


初めて質問させていただきます
子どもがヤマハ幼児科に通っています。次の進級で、グループレッスンの総合コースに進むか、もしくはエレクトーン個人コースに進むべきかで迷っています。本人はエレクトーンが好きで、暇さえあれば自分から弾いています。教室のグループレッスンでは、全体の進捗に合わせるため退屈そうで、たまに爆発し泣いています。レッスン中、隣で付き添っている私もそれを抑え込むのに必死です。J専も勧められましたが考えていません。発達の凸凹を持つ我が子の特性上、とことん一人の世界に没頭する性質のため、音楽を通じて、集団の中で本人が少しニガテとする仲間意識が芽生えたり、他者との関わりの中で得られる喜びを味わってもらいたい。と思う反面、自分が得意とする凸の部分を、周りの進捗に合わせ本人の弾きたい欲を抑え込むまでしてそれを求めるべきか?で悩んでいます。このまま今のグループで持ち上がればアンサンブルの楽しさが味わえると聞き、ヤマハに通っていますが、果たしてアンサンブルの楽しさとは?それは次に進級するグループレッスンでなければ体得できないものなのか?頭の中がグルグルしております。。この辺り、私はエレクトーンの経験が全くないのでわかりません。ヤマハの先生はグループ推しですが・・・。皆さんのご意見を一度伺えたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
>カピバラさん
息子さん、グループレッスンに通われているのですね。
今のレッスンではみんなで同じ音をせーの!で弾くので、パートで分かれる...


ピアノ教室の選択でどちらがいいか悩んでいます
発達凸凹の息子(1年生)が、ピアノを習いたいというので探しまして、3ケ所体験に行きまして、そのうちの2か所で悩んでいます。どちらも個人教室です。1つめは、発達障害の指導もされてる先生で、発達障害向けのコースがあり、普通とは違うレッスン内容で、息子にもすごく合うと感じました。先生と両手をつなぎ、始まりと終わりの挨拶があり、最後に飴くれたり、レッスン内容にも飽きないような工夫がされてるように思いました。発達障害の勉強もされてて、壺がわかってるように感じました。すごく良かったのですが、場所が隣の市で家から車で30分かかること、レッスン時間が30分とあっという間に感じた点です。また、空きが、水曜日の4時しかなく、休んだ時の振り替えも難しい感じでした。30代後半で色々な経験豊富な先生と思いました。もう一つは、家から車で5分のところにある教室です。レッスン時間が60分で、いろいろじっくり教えてくれそうな先生でした。ピアノ20分、勉強20分、リズム遊び20分、という感じでおやつの時間もあるようです。先生は30代前半くらいで、同じぐらいのお子さんがいるようで、息子の心配な点にも、すごく理解してくれそうな、優しい感じの先生でした。また、レッスンの空きも余裕があり、希望の時間に入れそうな点と振り替えなどにも自由がきくようで、総合的に良さそうなのですが、前者の発達障害に詳しい先生にも惹かれるしで、かなり悩みます。皆様のご意見アドバイスお願いします。
回答
近くの先生の所に通ってみて無理そうなら遠くにしてみるのはどうですか?
発達障害について詳しくなくても、一生懸命やろうとしてくれる先生なら大...


いつも大変お世話になっております
発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
発達障害に大いに関係することだと思います。最終的にはお医者さん...



いつもこちらでお世話になっています
3歳1ヶ月の娘がいます。2歳半で自閉症、軽度知的障害と診断されています。1歳半で5つくらいは単語がでており、今は頻度は少ないですが3語文まで出ています。おうむ返しも多いですが、本当によく喋る子ですが、どうも言葉が喋りにくそうに感じます。片言で単語と単語の間に間があいたり、綺麗に発音できる単語もありますが、基本は発音がおかしく喋りにくそうです。なめらかに話せず声も大きく張って話すことが多いです(言葉が出しにくそうな時があります)最初は自閉症で発達がゆっくりだからこうなのかな?と思っていたのですが、いっこうに良くなる様子がないです。喋りにくい何か別の病気や障害なのかなと思ったのですが、そんな病気ありますか??
回答
こんにちは、これって発達障害の子にはよくある事で、
まず体を思い通りに動かせることが大切です。
運動の発達は、全身を使った動きから部分的な...



小4の息子の習い事について相談させて下さい
ASD傾向、得意なことには集中しますが、ワーキングメモリが低く、人の話を聞くのが苦手です。息子は3年前から楽器の教室に通っています。音楽が大好きで、真面目に練習を続けて発表会にも何度か参加できました。先生には、息子に自閉傾向があることを伝えてあり、私がレッスンを見学することも認めていただいています。しかし、最近、曲のレベルが上がるにつれて、先生の指示や説明が複雑になってきて、レッスン中にイライラすることが増えてしまいました。一度に説明されると、混乱してやる気を失ってしまうので、先生も少し困っている様子です。音楽教室は学校ではないので、「ゆっくり話してほしい」とか「ホワイトボードに書いてほしい」等とお願いしたら図々しいでしょうか。学校以外の場所で、合理的配慮をどこまでお願いしてよいものか悩んでいます。似たようなご経験のある方からお話をお聞きできればありがたいです。
回答
ゆっくり話してほしい、指示を書いてほしい、お願いしていいと思います。先生の方だって、なぜ指示がうまく通らなくなったのだろう?って困っている...


一部の看護師が、怖くてどうしたらいいかわかりません
ごはん前に、トイレ行きたくて。うんちの方ですが我慢してよ!言われましたが我慢できずにベッドでもらしてしまいましたが、ごはん終わるまでそのままでいてとあと、自分でできることは、やって、言われるので一生懸命納豆ごはん食べたら、納豆まみれになちゃって、いや、ほんと汚いな最低もうやだ、とヨーグルトは自力で食べれないから残してたら、スプーンでガボッ入れられて早くて、飲み込むの追い付かなかったらあー汚いな!とうんちも、交換の時に、無理やりひっぱるから痛いのと、ほんとやだ、最悪かえりたいなんで、家に帰らないのと攻められて反射的に身構えててうちの唯一安心できる看護師休みで誰もこないのあなたのことみんな嫌いだからだわと。食べたら、うんち出ちゃうし、ごはんこぼすしお水飲んだらおしっこ出るし、痛いし怖いし。悪い子だから。怒られるんですよね?どうしたら嫌われないですか?
回答
酷すぎる看護師ですね。警察に連絡はできないですか?障害者の虐待値します。
連絡できるなら警察に訴えてみてはいかがでしょうか?悪い子ではない...



初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを
自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。・イヤホン着用・パーテーションが配置された部屋での仕事・休憩時間を設ける・資料や仕事内容のコピーを使った説明などしかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。・体調が悪いときのみイヤホン着用・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所)・口頭のみの指示、説明・休憩時間の廃止そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。
回答
黒猫さんのお気持ちに関しては、察するところあまりあるかとは思います。
悔しい気持ちも、淋しい気持ちも、しんどさも消えずにつもり積もっていた...


グループホーム、就労移行に支援を受けています、就職先(障害枠
雇用)は決まったのですが、今日支援員さんと面談しグループホームの利用ができないのではないか不安になりました。地方出身で資金がありません、他の方法があればアドバイスよろしくお願いいたします。自分ではシェアハウスとかなら金額も抑えられるのかなと考えたりしてます。
回答
グループホームを利用しながら
障害者雇用枠で就職している人、
ここにいます。私がそうです。
今、既に利用しているのに、
なぜ利用ができなく...



発達遅滞を指摘されている2歳児を育てています
わたし自身音楽が好きで、子どもにも興味があるように感じており、手始めに春から大手音楽教室に通わせようかと考えています。まずは親子教室の体験レッスンを受けようかと思うのですが、年齢別クラスがある場合(たとえば1〜2歳と2〜3歳)、下のクラスに入れた方がよいでしょうか?また子どもに特性があることは予め伝えるべきですか?場所見知り、人見知り、母子分離に問題があり、療育でもママと離れたり、他のお子さんがいると不安が大きいです。また実際、長く座っていられるかも疑問です。2歳でも個人クラスの方がいいでしょうか?お歌もダンスも好きで、ピアノを触ったり、ハーモニカを吹くのも好きですが、人前では一切できません。まだレッスン自体早すぎるでしょうか?近くの個人教室は3歳からのようです。体験されたこと、なにかアドバイスなどあればなんでも結構です。教えてください。よろしくお願いします。★追伸★すみません。以前も似たような質問をしています。ただ今回はいざ問い合わせようという段になって、電話をかけかけてまた色々悩み始め…。以前答えてくださった方のご意見も参考にしています。同じことばかり訊くなというご批判がありましたらすみません!
回答
個人レッスンがおススメだけど、
大手の教室の体験に行ってみたいんですよね。試しに行ってみて、いい刺激になりそうだったら入会。意外と平気かも...


ゲームがやめられません
知らない場所で、かちこちになって笑顔見せなくてもゲームのコントローラー握ると言葉がでますコントローラー握ると人が変わる言われるほどです!全く会話できなくてもゲームの時だけ声を出すことが出来ました♪感情を見せること簡単だとイラついて、初めてのゲームでも勝ちに行きます♪一位にならないとパニック起こしそうになります。ひとりで100時間とかざらです漢字が読めないのでアクションばかりです時間で止められるとイライラするしゲームと犬さえあれば生きていける気がしますゲーム依存なのか、こだわりなんですかね?
回答
犬とは遊んでます♪
犬が暑くて、近くにこないことも
ペーパークラフトは涼しいとき
やってましたが暑いと厳しいです



ピアノ教室を変えるか悩んでいます
2年生の男の子です。ピアノをはじめて1年ぐらいです。軽度の発達障害の可能性高いです。未診断のため。普通学級に通っていますが、2年生になり、学校の勉強が嫌がるようになり、最近すぐキレルようになっています。家のみで外では普通です。こんな状態なので、ピアノの練習も嫌がり、放置したら全然練習もしなくて、、、親の私がやる気を失い気味です。レッスンに行くのは楽しそうで、先生との相性はよいです。でも、練習がうまくいかず、半分は私が悪いとは思いますが、半分は教材があってないからではと感じるようになりました。レッスンにいっても、やりたくないときは、先生は無理強いせず、折り紙で遊んでくれたりなので、息子は、楽しいんだと思います。そういう場も大切と思えますが、ピアノの指導にどうしても疑問がわきます。疑問がわき私も熱心にやらせる気力がなくなりました。でも、親の都合で先生を変えていいものかと悩みますし、やはり、ピアノを上達させて、本人の自信になるようにしてあげたいのです。でも、環境の変化は、発達障害児にはよくないし、、、と悩んでいます。ご意見どうかお願いします。
回答
某音楽教室で講師をしています
教材が合ってないと疑問をお感じなのですね
一度先生に尋ねてみられたらと思います
先生に何か考えがあってのこと...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
こんにちは!
「普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。」
私なら、「ストレートすぎる(^_^;)あーこんな思ったことをそのまま言っ...
