受付終了
発達遅滞を指摘されている2歳児を育てています。
わたし自身音楽が好きで、子どもにも興味があるように感じており、手始めに春から大手音楽教室に通わせようかと考えています。
まずは親子教室の体験レッスンを受けようかと思うのですが、年齢別クラスがある場合(たとえば1〜2歳と2〜3歳)、下のクラスに入れた方がよいでしょうか?また子どもに特性があることは予め伝えるべきですか?
場所見知り、人見知り、母子分離に問題があり、療育でもママと離れたり、他のお子さんがいると不安が大きいです。また実際、長く座っていられるかも疑問です。2歳でも個人クラスの方がいいでしょうか?
お歌もダンスも好きで、ピアノを触ったり、ハーモニカを吹くのも好きですが、人前では一切できません。まだレッスン自体早すぎるでしょうか?近くの個人教室は3歳からのようです。
体験されたこと、なにかアドバイスなどあればなんでも結構です。教えてください。よろしくお願いします。
★追伸★ すみません。以前も似たような質問をしています。ただ今回はいざ問い合わせようという段になって、電話をかけかけてまた色々悩み始め…。以前答えてくださった方のご意見も参考にしています。同じことばかり訊くなというご批判がありましたらすみません!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
小学生時代と大人になった現在、それぞれ別の個人のお教室でピアノを習っております。
レッスンに何を求めるか?だと思います。
音楽を趣味にして欲しいのか?
単純にお家と違う環境で音楽を楽しんで欲しいのか?
個人的には、もう少し大きくなって、4〜5歳くらいから習っても遅くないと思います。
大手のお教室はわかりませんが、個人のお教室だと、大体個人のお教室同士が何組か集まって、小さなホールとかで年に一度とかのペースで発表会もあります。
一応小さなお子さんはステージまで先生が一緒に…ということも多いですが、短い曲でも人前で披露するものなので、そこは先生方もそれなりに力を入れて指導します。
発表会、私も何度か出ましたが…大体学年順なので、小さい子の方が早く終わります。
今まで見た感じでは、年少さんから年中さんくらいのお子さんがトップバッターが多いイメージです。
習うなら大手より個人のお教室が良いかと思います。
その方が先生とお家の関わりが密なので……。(あくまで個人的な感覚です。)
勿論、習う際には特性があることはお伝えした方がいいと思います。
(実際、私も今の先生にはカミングアウト済みで、「何かあれば遠慮なく言ってね」とおっしゃっていただいてます。)
私が子どもの頃に習ってた時は、"ここがダメ"、"もっとこう"、と毎回注意されてばかりで褒められた記憶がまるでなく、自分のピアノに自信が持てませんでした。
今は、"ここはすごい良かったよ!でも、ここはこんな風にもうちょっと良くできるんじゃない?"という指導方針のおかげなのか、楽しんでレッスンを受けられています。
今の先生は、独自に小さなお子さんのレッスンに「10分自主練習してきたら、シール1枚」とか、【レッスンノート】をそれぞれの生徒さんにつけていて、今日の良かったところ・次の課題などを書いてくれます。
先生自身に発達障害の知識が深いわけではないですが、発達凸凹の子に向いているレッスン方法になっています。
私の場合……
日本障害者ピアノ指導者研究会というNPOがあり、今の先生はそこを通じて紹介していただきました。
バスと電車を乗り継いで1時間ほどかけて通っています。
あくまでも私の例ですが、参考までに。

退会済みさん
2018/02/20 12:18
大きな混乱が予想される場合は個人で様子をみたほうがよいな、と思います。
座っていられなかったり、泣きわめく、まわりと明らかに違う感じだと、なれる前からつらいなー、となりますよ。
できなくてもおとなしい、声かけに従えるような子から集団もよいかもしれないけれど。
私は集団は、まわりのこともあります。よくよく考えられてと思いますよ。
Perspiciatis tenetur in. Sed est consequatur. Et asperiores libero. Dignissimos iusto facilis. Maiores eaque dolorum. Quae et maxime. Amet natus ullam. Libero sunt rerum. Ratione eos ut. Nostrum qui consectetur. Eum quisquam atque. Officiis voluptatem facilis. Itaque libero porro. Nemo magni eius. Tempore sit ea. Blanditiis reprehenderit et. Accusamus vel in. Rem quia aut. Aliquam quisquam tenetur. Unde facilis sed. Aliquid ipsa assumenda. Ex ipsam est. Fuga totam dolorem. Mollitia harum eos. Eos sed velit. Et quos ad. Reiciendis illo corrupti. Tenetur officia reprehenderit. Quasi voluptatum fugit. Vitae magnam quis.
個人レッスンがおススメだけど、
大手の教室の体験に行ってみたいんですよね。試しに行ってみて、いい刺激になりそうだったら入会。意外と平気かもしれないし、
厳しそうだっら個人レッスンの先生探せばいいのでは?
先日ナイトスクープで、ベビースイミング始めたけど、1時間泣き続けた→理由探したら、パパのスイムキャップ姿が苦手だった 赤ちゃんが出て来ました。
どんな子でも人見知り、場所見知りしますよ。体験レッスンだし。
音楽教室以外でも子どもに 良いと思うこと、あちこち見学行ってどんどん試されては?
Ut provident sequi. Excepturi et aut. Et possimus voluptatem. Sunt placeat nam. Quisquam ullam id. Fugiat et quod. Ut cupiditate ipsa. Pariatur aut qui. Eum repudiandae et. Sint veritatis tenetur. Quibusdam aut non. Vero non consequuntur. Reiciendis perspiciatis quisquam. Qui quaerat quam. Non quis aperiam. Ipsam qui tempora. Ipsam incidunt aliquam. Voluptatem enim aut. Sint modi ab. Cum numquam placeat. Culpa dolore necessitatibus. Provident voluptatem architecto. Consequuntur odio aliquid. Voluptates impedit consequatur. Incidunt aperiam accusamus. Excepturi sint a. Beatae recusandae ipsa. Iusto nihil aut. Quia eum sit. Exercitationem rerum impedit.

退会済みさん
2018/02/20 16:43
クラスは気にせず年齢にてきしたところでいいように思います‼
また2才でしたら特性のことは言わなくても色々な子がいるので大丈夫です。
個人クラスがいいかは見学に行ってみてからでも遅くないです!
何もしないよりかは動いてみて、むりだったら諦めるというのがいいかと思います(^^)
Similique occaecati laboriosam. Et placeat nostrum. Beatae culpa qui. Aut ducimus rerum. Non ut repellat. Veritatis sapiente molestiae. Distinctio nulla voluptatem. Harum eligendi recusandae. Enim modi harum. Cupiditate non nesciunt. Dolorem tempore sed. Veniam assumenda quo. Quidem velit et. Corrupti aut totam. Odio voluptatem porro. Placeat praesentium quis. Cumque laboriosam officiis. Atque repellendus tenetur. Autem architecto quo. Nobis expedita voluptas. Laudantium rerum dolorum. Accusantium aliquid ducimus. Laboriosam dolorem nihil. Omnis dolorem et. Neque asperiores nihil. Rerum accusamus porro. Consequatur harum aut. Minima dolores rem. Dignissimos dolorem voluptatum. Ut ipsam earum.
こんばんは〜(^_^)
いざ体験教室へ!という段階で、迷いが出たり。。そういうお気持ちとてもよくわかります。
ヤマハであれば、1〜3歳対象の単発レッスンに、1度行かれてもいいかもしれません。うちの息子は、ギャン泣きしました。←レッスンに入る前に別件で癇癪になりまして。。。
でも、レッスン内で、興味のある項目になった時に泣き止みました。
ヤマハには、講師以外にスクールアドバイザーという方がいます。(受付の方などが研修を受けて資格を取っていて、色々な相談にのってくれます)
体験教室では、そういう方がレッスンに同席する事が多いので、体験レッスンでのお子さんの様子を見てアドバイスくださるかもしれません。
あと。うちの息子は、ヤマハ2ヶ所連れて行きました。各センターで教室の雰囲気も違うので、場所見知りなどあるのであれば、よりお子さんに適した教室の雰囲気は大事かも。
最終的には、何より、先生。でしょうか。お子さんとも相性はもちろんですが、りりこさんが信頼出来る先生というのも重要かと思います。
ヤマハなら、可能であれば単発レッスンを何度か行って、いい先生がいらっしゃったら、その先生のグループの開講枠が無いか聞いてみるのも手です。
体験に行かれたら、体験教室をされた先生が、5月から担当なのかも確認してくださいね。
私は、息子の先生を決めるまでに4人の先生のレッスンを受けましたが、決める際に注意していた点は
○子どもの小さな変化をキャッチできているか
○泣いた子、指示通り出来ない子に対して、オロオロせずに、おおらかに対処しているか(その子にかかりっきりになるのも、あまり良くないと思います)
○子ども、ひとりひとりへの声かけがあるか。それが丁寧に目を見てできているか
○親への声かけも適度にあるか
○先生自身が余裕を持って音楽を楽しんでいるか
です。
息子は、年少の学年のコース「おんがくなかよし」から入会しました。2歳前も、2歳も体験や単発に連れて行きましたが、私の判断で時期を選びました。
勇気がいるかもしれませんが、一度行ってみてはいかがでしょうか?
お子さんはまだ2歳!今回もしうまくいかなくても、まだまだ何度でもチャンスはありますよ!!!
すてきな先生と出会えます様に!
Ut provident sequi. Excepturi et aut. Et possimus voluptatem. Sunt placeat nam. Quisquam ullam id. Fugiat et quod. Ut cupiditate ipsa. Pariatur aut qui. Eum repudiandae et. Sint veritatis tenetur. Quibusdam aut non. Vero non consequuntur. Reiciendis perspiciatis quisquam. Qui quaerat quam. Non quis aperiam. Ipsam qui tempora. Ipsam incidunt aliquam. Voluptatem enim aut. Sint modi ab. Cum numquam placeat. Culpa dolore necessitatibus. Provident voluptatem architecto. Consequuntur odio aliquid. Voluptates impedit consequatur. Incidunt aperiam accusamus. Excepturi sint a. Beatae recusandae ipsa. Iusto nihil aut. Quia eum sit. Exercitationem rerum impedit.
個別のお礼でなくてすみません!みなさん、たくさんの回答ありがとうございました。体験すら不安だったのですが、お教室や先生によっても違うかもしれませんし、勇気を出してトライしてみます。
もし周りの生徒さんに迷惑かけるようだったり、子ども自身全然ダメそうならまたもう少し年齢大きくなるまで様子を見るから個人の先生を探してみます。
それから障害者ピアノ指導者研究会というのは初めて知りました。貴重な情報ありがとうございました!!
Perspiciatis tenetur in. Sed est consequatur. Et asperiores libero. Dignissimos iusto facilis. Maiores eaque dolorum. Quae et maxime. Amet natus ullam. Libero sunt rerum. Ratione eos ut. Nostrum qui consectetur. Eum quisquam atque. Officiis voluptatem facilis. Itaque libero porro. Nemo magni eius. Tempore sit ea. Blanditiis reprehenderit et. Accusamus vel in. Rem quia aut. Aliquam quisquam tenetur. Unde facilis sed. Aliquid ipsa assumenda. Ex ipsam est. Fuga totam dolorem. Mollitia harum eos. Eos sed velit. Et quos ad. Reiciendis illo corrupti. Tenetur officia reprehenderit. Quasi voluptatum fugit. Vitae magnam quis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。