締め切りまで
7日

発達遅滞を指摘されている2歳児を育てています
発達遅滞を指摘されている2歳児を育てています。
わたし自身音楽が好きで、子どもにも興味があるように感じており、手始めに春から大手音楽教室に通わせようかと考えています。
まずは親子教室の体験レッスンを受けようかと思うのですが、年齢別クラスがある場合(たとえば1〜2歳と2〜3歳)、下のクラスに入れた方がよいでしょうか?また子どもに特性があることは予め伝えるべきですか?
場所見知り、人見知り、母子分離に問題があり、療育でもママと離れたり、他のお子さんがいると不安が大きいです。また実際、長く座っていられるかも疑問です。2歳でも個人クラスの方がいいでしょうか?
お歌もダンスも好きで、ピアノを触ったり、ハーモニカを吹くのも好きですが、人前では一切できません。まだレッスン自体早すぎるでしょうか?近くの個人教室は3歳からのようです。
体験されたこと、なにかアドバイスなどあればなんでも結構です。教えてください。よろしくお願いします。
★追伸★ すみません。以前も似たような質問をしています。ただ今回はいざ問い合わせようという段になって、電話をかけかけてまた色々悩み始め…。以前答えてくださった方のご意見も参考にしています。同じことばかり訊くなというご批判がありましたらすみません!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
小学生時代と大人になった現在、それぞれ別の個人のお教室でピアノを習っております。
レッスンに何を求めるか?だと思います。
音楽を趣味にして欲しいのか?
単純にお家と違う環境で音楽を楽しんで欲しいのか?
個人的には、もう少し大きくなって、4〜5歳くらいから習っても遅くないと思います。
大手のお教室はわかりませんが、個人のお教室だと、大体個人のお教室同士が何組か集まって、小さなホールとかで年に一度とかのペースで発表会もあります。
一応小さなお子さんはステージまで先生が一緒に…ということも多いですが、短い曲でも人前で披露するものなので、そこは先生方もそれなりに力を入れて指導します。
発表会、私も何度か出ましたが…大体学年順なので、小さい子の方が早く終わります。
今まで見た感じでは、年少さんから年中さんくらいのお子さんがトップバッターが多いイメージです。
習うなら大手より個人のお教室が良いかと思います。
その方が先生とお家の関わりが密なので……。(あくまで個人的な感覚です。)
勿論、習う際には特性があることはお伝えした方がいいと思います。
(実際、私も今の先生にはカミングアウト済みで、「何かあれば遠慮なく言ってね」とおっしゃっていただいてます。)
私が子どもの頃に習ってた時は、"ここがダメ"、"もっとこう"、と毎回注意されてばかりで褒められた記憶がまるでなく、自分のピアノに自信が持てませんでした。
今は、"ここはすごい良かったよ!でも、ここはこんな風にもうちょっと良くできるんじゃない?"という指導方針のおかげなのか、楽しんでレッスンを受けられています。
今の先生は、独自に小さなお子さんのレッスンに「10分自主練習してきたら、シール1枚」とか、【レッスンノート】をそれぞれの生徒さんにつけていて、今日の良かったところ・次の課題などを書いてくれます。
先生自身に発達障害の知識が深いわけではないですが、発達凸凹の子に向いているレッスン方法になっています。
私の場合……
日本障害者ピアノ指導者研究会というNPOがあり、今の先生はそこを通じて紹介していただきました。
バスと電車を乗り継いで1時間ほどかけて通っています。
あくまでも私の例ですが、参考までに。
レッスンに何を求めるか?だと思います。
音楽を趣味にして欲しいのか?
単純にお家と違う環境で音楽を楽しんで欲しいのか?
個人的には、もう少し大きくなって、4〜5歳くらいから習っても遅くないと思います。
大手のお教室はわかりませんが、個人のお教室だと、大体個人のお教室同士が何組か集まって、小さなホールとかで年に一度とかのペースで発表会もあります。
一応小さなお子さんはステージまで先生が一緒に…ということも多いですが、短い曲でも人前で披露するものなので、そこは先生方もそれなりに力を入れて指導します。
発表会、私も何度か出ましたが…大体学年順なので、小さい子の方が早く終わります。
今まで見た感じでは、年少さんから年中さんくらいのお子さんがトップバッターが多いイメージです。
習うなら大手より個人のお教室が良いかと思います。
その方が先生とお家の関わりが密なので……。(あくまで個人的な感覚です。)
勿論、習う際には特性があることはお伝えした方がいいと思います。
(実際、私も今の先生にはカミングアウト済みで、「何かあれば遠慮なく言ってね」とおっしゃっていただいてます。)
私が子どもの頃に習ってた時は、"ここがダメ"、"もっとこう"、と毎回注意されてばかりで褒められた記憶がまるでなく、自分のピアノに自信が持てませんでした。
今は、"ここはすごい良かったよ!でも、ここはこんな風にもうちょっと良くできるんじゃない?"という指導方針のおかげなのか、楽しんでレッスンを受けられています。
今の先生は、独自に小さなお子さんのレッスンに「10分自主練習してきたら、シール1枚」とか、【レッスンノート】をそれぞれの生徒さんにつけていて、今日の良かったところ・次の課題などを書いてくれます。
先生自身に発達障害の知識が深いわけではないですが、発達凸凹の子に向いているレッスン方法になっています。
私の場合……
日本障害者ピアノ指導者研究会というNPOがあり、今の先生はそこを通じて紹介していただきました。
バスと電車を乗り継いで1時間ほどかけて通っています。
あくまでも私の例ですが、参考までに。

大きな混乱が予想される場合は個人で様子をみたほうがよいな、と思います。
座っていられなかったり、泣きわめく、まわりと明らかに違う感じだと、なれる前からつらいなー、となりますよ。
できなくてもおとなしい、声かけに従えるような子から集団もよいかもしれないけれど。
私は集団は、まわりのこともあります。よくよく考えられてと思いますよ。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人レッスンがおススメだけど、
大手の教室の体験に行ってみたいんですよね。試しに行ってみて、いい刺激になりそうだったら入会。意外と平気かもしれないし、
厳しそうだっら個人レッスンの先生探せばいいのでは?
先日ナイトスクープで、ベビースイミング始めたけど、1時間泣き続けた→理由探したら、パパのスイムキャップ姿が苦手だった 赤ちゃんが出て来ました。
どんな子でも人見知り、場所見知りしますよ。体験レッスンだし。
音楽教室以外でも子どもに 良いと思うこと、あちこち見学行ってどんどん試されては?
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

クラスは気にせず年齢にてきしたところでいいように思います‼
また2才でしたら特性のことは言わなくても色々な子がいるので大丈夫です。
個人クラスがいいかは見学に行ってみてからでも遅くないです!
何もしないよりかは動いてみて、むりだったら諦めるというのがいいかと思います(^^)
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは〜(^_^)
いざ体験教室へ!という段階で、迷いが出たり。。そういうお気持ちとてもよくわかります。
ヤマハであれば、1〜3歳対象の単発レッスンに、1度行かれてもいいかもしれません。うちの息子は、ギャン泣きしました。←レッスンに入る前に別件で癇癪になりまして。。。
でも、レッスン内で、興味のある項目になった時に泣き止みました。
ヤマハには、講師以外にスクールアドバイザーという方がいます。(受付の方などが研修を受けて資格を取っていて、色々な相談にのってくれます)
体験教室では、そういう方がレッスンに同席する事が多いので、体験レッスンでのお子さんの様子を見てアドバイスくださるかもしれません。
あと。うちの息子は、ヤマハ2ヶ所連れて行きました。各センターで教室の雰囲気も違うので、場所見知りなどあるのであれば、よりお子さんに適した教室の雰囲気は大事かも。
最終的には、何より、先生。でしょうか。お子さんとも相性はもちろんですが、りりこさんが信頼出来る先生というのも重要かと思います。
ヤマハなら、可能であれば単発レッスンを何度か行って、いい先生がいらっしゃったら、その先生のグループの開講枠が無いか聞いてみるのも手です。
体験に行かれたら、体験教室をされた先生が、5月から担当なのかも確認してくださいね。
私は、息子の先生を決めるまでに4人の先生のレッスンを受けましたが、決める際に注意していた点は
○子どもの小さな変化をキャッチできているか
○泣いた子、指示通り出来ない子に対して、オロオロせずに、おおらかに対処しているか(その子にかかりっきりになるのも、あまり良くないと思います)
○子ども、ひとりひとりへの声かけがあるか。それが丁寧に目を見てできているか
○親への声かけも適度にあるか
○先生自身が余裕を持って音楽を楽しんでいるか
です。
息子は、年少の学年のコース「おんがくなかよし」から入会しました。2歳前も、2歳も体験や単発に連れて行きましたが、私の判断で時期を選びました。
勇気がいるかもしれませんが、一度行ってみてはいかがでしょうか?
お子さんはまだ2歳!今回もしうまくいかなくても、まだまだ何度でもチャンスはありますよ!!!
すてきな先生と出会えます様に!
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個別のお礼でなくてすみません!みなさん、たくさんの回答ありがとうございました。体験すら不安だったのですが、お教室や先生によっても違うかもしれませんし、勇気を出してトライしてみます。
もし周りの生徒さんに迷惑かけるようだったり、子ども自身全然ダメそうならまたもう少し年齢大きくなるまで様子を見るから個人の先生を探してみます。
それから障害者ピアノ指導者研究会というのは初めて知りました。貴重な情報ありがとうございました!!
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳9ヶ月の息子(自閉症スペクトラムの診断がつきました)がお
ります。息子は社会性に対して不安定な所があり、家の外への不安感から、自分の足で歩きたがりません。故に抱っこやおんぶ、肩車で対応してきました。対応については、発達外来の主治医、リハビリの先生、療育の先生方に相談し、息子になるべく負担のないように実施してます。息子を見ていて、他にも同じようなお子さんがいるのかと気になりました。その子はどのような過程を辿っているのかなと、気になりました。もちろん十人十色というのは承知です。息子と同じように、外への不安感、他人への恐怖心等から、外で歩けない、又は歩けなかった時期があったというお子さんのいらっしゃる方はいますか?もしいらっしゃいましたら、こんな状態だった、今はこうなった、というお話をお聞かせいただけませんでしょうか?もちろん十人十色なのは承知です。ただ、同じような方の体験を聞きたいのです。宜しくお願いします。
回答
3歳児健診で言葉と運動面の遅れを指摘され、専門医に繋がり自閉スペクトラムの診断が下りた小2の娘がいます。
娘も2歳代はほとんど歩きません...



初めて質問させていただきます
子どもがヤマハ幼児科に通っています。次の進級で、グループレッスンの総合コースに進むか、もしくはエレクトーン個人コースに進むべきかで迷っています。本人はエレクトーンが好きで、暇さえあれば自分から弾いています。教室のグループレッスンでは、全体の進捗に合わせるため退屈そうで、たまに爆発し泣いています。レッスン中、隣で付き添っている私もそれを抑え込むのに必死です。J専も勧められましたが考えていません。発達の凸凹を持つ我が子の特性上、とことん一人の世界に没頭する性質のため、音楽を通じて、集団の中で本人が少しニガテとする仲間意識が芽生えたり、他者との関わりの中で得られる喜びを味わってもらいたい。と思う反面、自分が得意とする凸の部分を、周りの進捗に合わせ本人の弾きたい欲を抑え込むまでしてそれを求めるべきか?で悩んでいます。このまま今のグループで持ち上がればアンサンブルの楽しさが味わえると聞き、ヤマハに通っていますが、果たしてアンサンブルの楽しさとは?それは次に進級するグループレッスンでなければ体得できないものなのか?頭の中がグルグルしております。。この辺り、私はエレクトーンの経験が全くないのでわかりません。ヤマハの先生はグループ推しですが・・・。皆さんのご意見を一度伺えたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは(^_^)
担当の先生から、総合コースの詳しい説明はありましたか?
総合コースは、グループレッスンと個人レッスンを併用するコー...



未診断の2歳の子どもがいます
まだ早いのですが、習いごとについて知りたくみなさんにお尋ねします。発達障害があっても楽器の習いごとをされている方、子どもに通わせている方はいらっしゃいますか?なんの楽器をされていますか?受け入れてもらえる教室を見つけるのは大変でしたか?楽譜は読めますか?何年くらい続きましたか?自分自身がずっと音楽をやってきて、子どもにもやらせたいなと思っていましたが、やはり障害があるとなかなか難しいものでしょうか?まずレッスンで座っていられるのかが疑問ですが…今、悩んでいるというわけではありません。無理にさせようという気もありません。ただ音楽は好きそうですし、音楽が人生で助けてくれることもあると思っており、ふとどうなのかなと思い、お尋ねしました。
回答
りりこさん、音楽するんですかー?
私も中学生までピアノ習ってました🎵
うちの息子も音楽は好きそうです。
旦那が音楽関係の仕事をしてて、ミ...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
まだ5ヶ月ですよね。
定型児でも人見知りはこれからです。
「よく耳を触るから自閉症」なんてネット情報に振り回されすぎていると感じます。
...


中度知的障害を伴う自閉症来年度新一年生の息子がいます
現在週2療育センターの通園部門週3回で地域の幼稚園に通っています。団体行動が難しくいつもは補助の先生が付いています。来週お遊戯会がありすべてのプログラムに参加するのは難しいので鼓笛1曲のみだったらできそうだということで練習をしてもらいました。近くなったら練習風景を見てから決めるということで本日練習風景を見に行ったのですが先生に後ろからサポートされてながらではありましたが思ったよりも出来ていました。が当日行われるな大きなホールであり暗い場所は新しい場所に苦手な息子はパニック起こしてかもしれないという不安があります。去年は幼稚園のホールだったのですが泣き叫び持っていたおもちゃを投げるなど散々でした。なので、私もその件がトラウマになっており、出席せるか悩んでいます。ただでさえハードルの高い行事皆さんはどうしていますか?
回答
我が家は、とりあえず当日の状況次第ですね。
本当に嫌であれば、当日または直前に嫌だという行動は起こすと思います。
その行動の予兆があれば、...



英語とピアノの習い事について
幼稚園年少の発達障害の娘がいるものです。癇癪などもなく分類?でいうと高機能やアスペルガーだと思います。幼稚園も偏食だけが悩みで、それ以外は落ち着いて過ごせているようです。(先日個人懇談がありました。)現在幼稚園のあとに週2日児童発達支援に行っています。そこは幼稚園に行く前から通っており友達同士の団結力もあってとても仲がいいようです!今回夏休みに入るにあたってヤマハの案内が入っていました。私は子供が生まれる前から英語かピアノを習わせたいと思ってて、何回か体験教室に行きましたがまだこのタイミングでないと思い見送ってきました。今回も体験教室に行ってから決めようと思ってますが、発達障害の子で英語かピアノの習い事をしてる方はいますか?良ければどんな様子なのか教えて頂きたいです。ちなみに英語を習わせたい理由は学校で必須科目?なのと、(私は英語が大の苦手なので教えてあげられない)将来日本で生きにくかった場合海外に目を向けられる可能性を伸ばしてあげたい、ピアノを習わせる理由は手を動かすと脳に良かったり、言語がのびたり、社会性が育つと聞いたからです。スパルタとかではなく、娘が楽しく通えるのが大前提です。よろしくお願いいたします。
回答
たくさんの詳細なコメントありがとうございます。
時間をさいてコメントくださったのにも関わらずまとめてのお礼になってしまってごめんなさい...


来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
ご自身でも書かれているように、1歳ぐらいでは発達障害なのか発達が遅い定型なのかは分かりません。
定型でも大人しい赤ちゃんはいますから、表情...



療育以外の習い事やってますか?障害の事は話してますか?ADH
Dの娘(年長)です。IQは健常域ですが、衝動性が強いタイプで、集中力がない、じっとしていられない等、向いていないことは承知で、今年からピアノを習いはじめました。隣の家がピアノ教室で、以前からよく挨拶をしていたおばちゃん(おばあちゃん?)先生ということもあり、本人の希望で始めました。先生は、穏やかな性格で、しゃべり方もゆっくり丁寧。完全個別指導なので、集中力がなくても集中せざるを得ない環境です。ADHDについては、お話していません。まだ3回しか行っていませんが、今は本人も楽しいようで、かなり真剣に取り組んでいます。親の想いとしては、ソナタまで弾けるようになってほしい・・・なんて、思っていません(笑)学校以外で「上手だね」と他の人にほめてもらえる環境を用意してあげたくて、習いはじめました。ピアノ以外でもなんでも良かったんですが、家の隣なので、とりあえず。みなさんはどんな習い事をしていますか?先生に発達障害の事、特性の事など、どのようにお話しされていますか?
回答
うちは年中なのですが周りのお友達が沢山習い事する環境なので、子どもも普通に色々やっています。
大人しくうもれる?タイプなので習い事の先生に...



小4の息子の習い事について相談させて下さい
ASD傾向、得意なことには集中しますが、ワーキングメモリが低く、人の話を聞くのが苦手です。息子は3年前から楽器の教室に通っています。音楽が大好きで、真面目に練習を続けて発表会にも何度か参加できました。先生には、息子に自閉傾向があることを伝えてあり、私がレッスンを見学することも認めていただいています。しかし、最近、曲のレベルが上がるにつれて、先生の指示や説明が複雑になってきて、レッスン中にイライラすることが増えてしまいました。一度に説明されると、混乱してやる気を失ってしまうので、先生も少し困っている様子です。音楽教室は学校ではないので、「ゆっくり話してほしい」とか「ホワイトボードに書いてほしい」等とお願いしたら図々しいでしょうか。学校以外の場所で、合理的配慮をどこまでお願いしてよいものか悩んでいます。似たようなご経験のある方からお話をお聞きできればありがたいです。
回答
ピアノ教室を経営して40年近くになるものです。
今習われてる先生に、お願いすることは全く問題ないと思います。
自分自身が療育の必要な子供...



小1のADHDの男の子の母です
今日の夕方、担任の先生と面談があり、その時に息子が11月にある音楽会で160人程いる一年生の集団で、じっと待ったり、指揮をとる先生の話を聞いたりするのが苦痛そうと担任の先生から電話があり、本日、対処方法について話し合うことになりました。息子は、特に音楽会は嫌いでも好きでもない様子です。息子に聞いても音楽会の練習で怒られたとしか教えてくれないので私も状況がわからず、どうしたらよいかわかりません😅あまりに苦痛そうなら保健室に行って休ませるというくらいしか対処も思いつきません。1度、先生に練習風景を見学していいか聞いてみようかとも思っています。何か似たような経験をお持ちの先輩ママの意見が聞きたいです😊
回答
先生の捉え方、伝え方ですよね。
「苦痛そう」なのが、「みんなと同じように出来るように我慢しているのが苦痛そう」なのか「みんなと同じように出...
