2021/08/10 22:50 投稿
回答 19

広汎性の中3女子。
恥ずかしい話ですが、今朝は毎朝出るお通じが出なくてスッキリしないと当たり散らされ散々な1日でした。
なので私は、毎日同じ時間に出なくても心配要らない!水分を摂った方がいい!暑くて家に篭ってばかりなので、体を動かせば!など色々アドバイスをしても全く聞く耳を持たず。
仕舞いには、何で何で!と泣き喚き→私はイライラ!→娘を叱る→娘は自暴自棄になり→物に当たる→私はまた、イライラ!
以上の悪循環を朝から晩まで繰り返し、ホント頭に来てます!
オマケに何か頼んでも口だけで、全然行動に移そうとしない!それで、オマエはノロマだ!と言うと逆ギレする!
どう接していいのか分かりません。
去年の秋からは、太る事を恐れて、間食は一切摂らず、この暑いのにアイスもカルピスも去年まではあんなに食べて呑んでたのに絶対に口にしないし、可愛げの微塵もない!
今日は朝から私と娘が言い争いばかりしてたので、同居してるお爺ちゃんが顔も見たくない!と怒って出て行ってしまい、その原因が私と娘にあると言っても、反省は一切ない!
いっつも何かトラブルがあって、そのせいでこちらがイライラしても、娘は非を絶対に認めず、これも病気?特質⁈と思ってしまいます。
どの様に接すればいいのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/163769
退会済みさん
2021/08/11 00:42

親子喧嘩って、お互いが相手をコントロールしようとする時に起きるような気がしてます。
もちろん私の経験上の話です。

言い争いをしないようにするには、反応しない事が一番だと思っています。
当たられる時は無視するか家を出て行く。
頼み事をするなら、やってもらわなくてもいいけど…くらいの気持ちで。
反省は求めるものではなく本人がするものだから期待しない。
アドバイスは求められない限りしない。

以上が私が心がけている事です。
ご参考になれば…

https://h-navi.jp/qa/questions/163769
ハコハコさん
2021/08/11 00:40

可愛げないのはイラっとしますよね。
が、そんなもんかなと思います。

定型でもそんなもんらしいですよ。

どんな理由でも当たり散らすのはダメですが。



お通じがない。と言われたら

えー、そうなの?とか
しんどいね。大丈夫?とか

同調してあげるのが当たり障りないのではないでしょうか?

例えば今回のQAですが、
アレコレを指摘した方が「修正点」はわかりやすいのかもしれませんが
イヤではありませんか?
ムッとするのでは?

大抵の人は修正点を指摘されることを、嫌います。
何なら攻撃されたと感じる。

指摘されたくない。
ただ、聞き流してほしい。
同調してほしい。
肯定されたい。
慰めて欲しい。

なので、あれもこれもダメやがな。と思っていたり、原因がハッキリわかっててもあえて言わないのがいいんです。

解決しなくても構わないんです。相手は。

相手は解決なんか求めてない。
共感と同調の方が心地よい。

故に、ダメ出しっぽい言い回しをしないまでも、やんわり本人がやってないことを勧めるとか、こうした方がいいんじゃない?という言い方をするものですが

それすら、嫌う人は多い。

上から目線。というやつです。
こういうのに、上も下もなく、手立てを知ってる人と知らない人という差に過ぎませんけど。


思春期とか、プレ思春期の子は特に強いと思います。どうしたらいい?と、聞かれないかぎり、アドバイスはしない。

聞かれても、当たり散らされるなら次からはしなくてよい。

そのかわり、お白湯とかすぐのめるよう、準備しておいてあげてはどうですか?
素直にとか、応じてくれないのがムカつくなら、ほっとくのも一つだと思います。


うちは、便秘と言われたら、シレッとヨーグルトやヤクルトを買っておいたり、食物繊維や水分の多い食事にしたり。
余ってもいいように、私が好きなものをチョイス。


「あなたのために」や「お節介」はゼロでよく

気づかれない程度の思いやりと

「とにかく、わたしが面倒に巻き込まれず、不愉快な思いをしないために」「私が損しない」がいいと思っています。

Ea sit voluptatem. Et qui hic. Odio iure pariatur. Voluptatem reiciendis repellendus. Iste eaque fugit. Quidem accusantium ad. Ipsa possimus laudantium. Quo ab error. Et corrupti doloribus. Dolor sint blanditiis. Nihil omnis excepturi. Et ipsa velit. Exercitationem sunt dolores. Voluptate et eos. Porro mollitia dolore. Eveniet rerum aliquam. Minus a qui. Quibusdam unde molestiae. Dolores exercitationem qui. Quis ex rerum. Ut consequuntur aut. Et doloremque molestias. Ea voluptate facilis. Dolores laborum eveniet. Et odio accusamus. Maiores qui et. Sint reprehenderit consequatur. Neque ut sed. Ut dicta hic. Suscipit necessitatibus enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/163769
退会済みさん
2021/08/11 01:43

すみません、追記です。
8ヶ月前も同じようなご質問をされているんですね。
もう一年近くになりますよね。

アクション履歴を全て拝見させて頂きました。
(お子さん、うちの子と同じPDDで知的障害ありですよね。手帳を取得したとあったので。)

前回の頃は、3食きちんと摂れていたのですね。摂食障害とありましたが、
今でも変わらず朝昼晩の食事は摂れているのでしょうか。

あれから受診はされたのでしょうか?

摂食障害も程度があって、食べない子は本当に食べないです。食べる子は食べる→で吐く。

デイに行ったり、児相に行くのではなく、専門の病院だと思います。
その医療センターに子供でも診てくれる心療内科があれば、良いですし、前の答えにも書きましたが、思春期外来や心療内科。が適切です。

程度は軽いようですから、そんなに重篤じゃないと思うけれど、お子さんには心理的なアプローチというカウンセリングは必要だと思います。場合によっては処方薬も。

言い争いの喧嘩などしている場合じゃないです。早く連れて行ってあげて下さい。
もう一年近くその状態なのでしょう。障害特性もあるでしょうけれども、それはあくまでも特性。

言い方を変えると、摂食障害がお子さんにとっては、二次的な障害になっているんです。
このままだとお子さんは、辛さが増すだけかと思う。

私があげた厚生労働省のHPの項目に、幾つかお子さんの様子は、当てはまってますよね。
そう思っているのは、私だけかな。

いずれにしてもこのまま、やり過ごすのは、リスクが高い気がします。

あと親御さん自身が、お子さんの障害を受容出来ていないのでしたら、イライラも罵声も致し方ないかと思います。
私は幼稚園の先生たちの指摘と療育センターに通い出してから、娘には障害がある。とそこでようやく腑に落ちました。
障害のある子相手に、普通にやりとり出来る事を親は望んではいけません。それなら、障害はない事になってしまいます。親御さんが変わらなくてはダメです。
あと、親御さんご自身に、メンタル面で問題があるなら。(鬱や躁鬱など)

お子さんとは関係なく。(子供と同じ所は駄目)ご自身でメンタルクリニックに行くことです。
私は、ずっと最近まで通っておりました。

Ea sit voluptatem. Et qui hic. Odio iure pariatur. Voluptatem reiciendis repellendus. Iste eaque fugit. Quidem accusantium ad. Ipsa possimus laudantium. Quo ab error. Et corrupti doloribus. Dolor sint blanditiis. Nihil omnis excepturi. Et ipsa velit. Exercitationem sunt dolores. Voluptate et eos. Porro mollitia dolore. Eveniet rerum aliquam. Minus a qui. Quibusdam unde molestiae. Dolores exercitationem qui. Quis ex rerum. Ut consequuntur aut. Et doloremque molestias. Ea voluptate facilis. Dolores laborum eveniet. Et odio accusamus. Maiores qui et. Sint reprehenderit consequatur. Neque ut sed. Ut dicta hic. Suscipit necessitatibus enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/163769
銀猫さん
2021/08/11 11:20

>どの様に接すればいいのでしょうか?

というご質問であれば、ズバリ「めちゃくちゃ理解のある彼氏のように接する」のが正解だと思います。母娘だとそれはキツいと思いますが、、極論ではそうなのだと思います。

というのも、マイセンさんと娘さんの会話が、「弱音や愚痴をちょっとおおげさに言う彼女に対して、毎回正論をぶちかまして、彼女をキレさせる彼氏」の図、そのものだからです💦
「正論 彼氏」で検索してみてください💦

私は娘を持ったことはありませんが、娘だったことはあるので。

太る事が怖いのと、お通じでお悩みでしたら、コントレックスとかハーブティーとか、そういう女子力高めなものを用意してあげるのではどうでしょうか? 美容に良い食事を一緒に作るとか。

Id voluptatem odit. Non numquam modi. Iusto enim ratione. Quibusdam facilis et. Dolores vitae qui. Dolorem optio sunt. Veniam dolor consequatur. In omnis placeat. Ducimus voluptas et. Esse libero quo. Nesciunt quas at. Repellat accusamus tenetur. Enim qui odit. Eius nesciunt quibusdam. Est quaerat odit. Optio consequatur dolorem. Cupiditate ea veritatis. Laborum vitae quod. Facilis et explicabo. Placeat sit accusamus. Voluptatum sit explicabo. Cum repellendus et. Et aperiam eum. Suscipit at ut. Vitae placeat explicabo. Omnis animi velit. Eius sit vel. Labore in quae. Cum corrupti sequi. Cumque quae rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/163769
kitty❣️さん
2021/08/11 00:15

こんばんは!ごめんなさい。
お互い売り言葉に買い言葉みたいになってますよね?

私の話になりますが、
私は基本的にお菓子嫌いで、
実家に帰っても、一人だけケーキを食べなかったり、勧められたお菓子も食べません。
間食する習慣もないので間食もしません。
アイス🍨たぶん今年に入ってから食べたの5回とかそのくらいです(^_^;)
カルピスは好きなので毎日飲んでますが。
暑いから甘いものを食べたり飲んだりしなきゃだめですか?
水分や塩分は必要だとは思いますが。

それを可愛げがないとか親に言われたら傷つくしムカつくな(^_^;)
おやつやジュースって野菜とかと違って別に無理して食べたり飲むものじゃないと思うんです。

そして、私ならそもそもイライラしている人に期待しないし、こんな状態の人にはそもそも用事を頼まないかも。その代わり、食事の用意以外は一切何もしません。(盛り付けはしません。)

おじいちゃんみたいに主様も出ていってお茶でもしたらどうですかね?知的障害がなければ、中3を放置しても虐待にはなりません。

確かにちょっと興奮しすぎ(これは特性かと)
だとは思いますが、思春期ですし、感情が不安定なんでしょうね。

うちの主人も興奮するタイプの発達障害で、
わからなくもないのですが、
だから障害なんだと主人の主人医に言われ、
でも納得できず、相手を変えようかと私も足掻きましたが、本人変わらないです。
簡単に変われるならそもそも診断されません。

うちはそんな時は家族で無視しています。
小さなお子さんじゃないので、相手にしないのが一番です。

Nisi voluptatem tempore. Numquam in voluptatibus. Quia rerum sit. Aut qui dolores. Ducimus aspernatur maxime. Quasi eligendi sunt. Est in quae. Sunt odit voluptatum. Sit consequatur ea. Omnis harum vel. Non aut consequatur. Reiciendis necessitatibus non. Unde a eum. Distinctio culpa earum. Et ullam reiciendis. Enim dolorem suscipit. Harum temporibus ab. Voluptate et dolorem. Voluptatum voluptas molestiae. Et tempora accusamus. Assumenda autem possimus. Rem unde amet. Vitae voluptatem ab. Nobis consectetur rerum. Qui tenetur provident. Repudiandae accusamus et. Ut repellendus praesentium. Quia eligendi dolorum. Velit consequatur impedit. Omnis at illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/163769
kitty❣️さん
2021/08/11 08:51

おはようございます。
つまりQ&Aってより愚痴寄りって事で大丈夫ですか?
もう主様の中で答えは出ている気がします。

間食を摂りたくないのなら受け入ればいいと分かってますが、親心として可愛げないなと思い…せっかく頂いたスイーツなどもいつも一人で食べて、気持ちが侘しいです。

↑まあ、侘びしい気持ちはわかります。
思春期ですからね、ピリピリしていますし、
腹ただしい気持ちもわかります。
主様のそういった愚痴を聞いてくれる人が身近にいらっしゃると良いのですが。

なかったらこちらのタイムラインなどを利用してみたら如何ですか?
Q&Aだとほっとけばとしか言いようがないので。

それとQ&Aなので

ちょっとお互いの距離感が近すぎると思います。
以前の質問でも、勧められてるのに、
アレルギーがあるから、
入院させられないとか、児童相談所に入れられないとか。

周りから見て離れた方が良い状態にあるのだと思います。
嫌だ疲れる辛いと言う割に、
一緒におやつが食べられなくて侘しいとか
共依存気味なのかな?と。
医師からも干渉しすぎ(本人が問題と思ってないのだから、ほじくり返すのはどうかと)だと言われてますよね。
それと、「私と娘は相性悪く、ドクターにも母 娘の関係性から来てるかも…」
というのはお互い譲れない性格なのかなと思いました。
ただ、本来はこのくらいの年齢になったら扶養されている娘が譲るべきなのですが、娘はハンディキャップがあり譲れない。母親としてはなんで私が?となる。
ただ譲れないから障害なんですよね。
もうそうなると無理くりにでも距離を置くしかないと思います。

精神科デイケアなどもありますから、
学校に通っているのと同じ時間離れる方法をみつけるのが一番良いと思います。

Minima similique et. Repellat dignissimos facilis. At est alias. A suscipit ullam. Provident ratione quam. Soluta qui sequi. Explicabo officiis nihil. Repellendus optio explicabo. Debitis earum molestiae. Eos labore harum. Sequi magni quia. Reprehenderit non itaque. Omnis est blanditiis. Adipisci nihil accusantium. Ad dolorem quisquam. In neque eius. Consequatur harum asperiores. Est occaecati tempore. Sit ipsum repellendus. Corporis magnam exercitationem. Recusandae nisi aut. Debitis atque eum. Maiores rerum et. Vel totam eaque. At qui est. Qui et voluptatem. Quibusdam enim nulla. Nobis et non. Dolorum consequuntur eaque. Aliquam quod harum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

動画を観ることについて。 小学校一年生、アスペルガー症候群とADHDの診断がついております。 ゲームが好きです。 小型ゲーム機は持っておらずWiiという家庭用ゲーム機を愛用しています。 学校がお休みの日、2時間の約束を守って楽しんでます。 夫が動画で、上手な人が『実況プレイ』をしているのをみせたらとても気に入ったようで ゲーム時間の中から観たがります。 一緒に観ましたが、ゲームの苦手な私でも、華麗にゲームを攻略していくその動画は楽しく観ていてスカッとします。 軽い気持ちで画面を開いて見せてましたが、気づくと血が噴き出すようなドギツイゲームをみていました。 それは良くないと思うと説明して、この動画は観ない約束をしました。 息子は理解しているとは思えませんが、お母さんが嫌なら観ないと言っていました。 ゲームだったら一緒にソフトを選べますが、動画はどんどん候補が出てしまうので難しいですね。 時間がたてば飽きてしまうのでしょうが、今はとても楽しみにしているので動画自体を禁止するのもかわいそうだと思うし。 皆様、ゲームやインターネットの利用で注意していることなどありますか??

回答
16件
2016/02/14 投稿
小学3・4年生 小学1・2年生 小学5・6年生

ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです。傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。 成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。 高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。 塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。 眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。 進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。 これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。 このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。

回答
4件
2021/08/05 投稿
睡眠 進学

会社に発達障害をカミングアウトするから悩んでいます。 昨年12月、ADHD不注意型、アスペルガー症候群と診断、現在、8年間契約社員とし就労している30歳です。職場には発達障害について伝えていません。診断後は発達障害専門の外来で、上手くいかなかったことへの対策などを一緒に考えてくれ私の特性にあった方法を一緒に考えてくれます。 私の苦手なことは今の業務のほとんどです。一つだけ得意な業務がありますがそればかりするわけにはいかないので苦手な業務でミスが多い、しなければならない業務が多くなるとパニックになる、迅速に行うことができないなど周りに迷惑をかけている現状です。一人で黙々と働くのではなく雑談もしながらチームワークを要する業務が多く、人とうまく話せない(怒られるのでビクビクしてしまう)、雑談がうるさく感じてしまったり話すことが怖く皆で和気あいあい業務に取り組むことができません。毎日上手くいかなかったことへの対策や反省をメモしたり、他の方の良かった振る舞いなどをメモしたりし試行錯誤していますがうまくいかないことが多くそのせいか人間関係も悪化していき体調も悪く今が辛いです。 病院の方からは、カミングアウトし今の会社で一般就労で働きゆくゆくは障害者雇用の正社員になるか、または、退職し障害者雇用の正社員として別の会社で働くか?を提案されました。 現在の職場で障害者雇用の方が何人かいますが全て身体に障害を持った方で発達障害となると障害者雇用として働けるのか?どうなのだろうか?と思います。また、障害者雇用の正社員になると部署移動で今の業務とは全く関わらない課へ行けるかもしれませんしこのまま継続し同じ部署にいることになるかもしれません。発達障害をカミングアウトしたとしても苦手なことへ対し協力や配慮など全くされないどころか、もっと人間関係が悪化してしまうのかもしれません。 今の会社で働くメリットは慣れているので環境が変わる負担が少ないことだと思います。 障害者雇用の正社員とし退職するとなった場合、私の学歴は高卒ですし資格やスキルも特にありません。本当に職が決まるのだろうか?といった心配はあります。ですが新しい場所でもう一度やり直すことができるメリットがあります。 このまま発達障害を隠し働くのはきついです。 どうすべきか悩んでしまいます。 アドバイスお願いします。

回答
5件
2017/12/18 投稿
19歳~ 診断 ADHD(注意欠如多動症)

広汎性発達障害の中1女子です。 昨年、小6の時にダメ元で児相で発達検査を受けたところ、ギリギリ手帳を発行できるところ言われ、初めて手帳を持ちました。 それで中学は悩んだ末に子供のメンタルを第一に考えて支援級にさせました。 なので、内申がないこと、高校進学が不利な事も承知してます。 それで小学校の時は、手帳が取れたら、近くの高等特別支援学校に進学させればいいかなと思ってたのですが。 娘が中学になってから、本当にそれでいいのかな?と不安になり… 高等特別支援学校だと、高卒の資格は取れません。でも、特例子会社からの就職の実績もあり、就職は万全かもしれません。 しかし世間一般的に、大半が、高校を卒業した後、大学へ進学する時代。かと言って、娘に大学進学が無理な事も分かってますが、今、揺れてるのは、高卒の資格が必要か否か。そして中学の今、何をさせればいいのか教えて欲しいのです。 中学より、すららネットと言うタブレット学習をさせてますが、数学だけは私が付きっ切りでないと分かりません。 あと小2より公文へ行ってます。 支援級在籍なら、学年相応の学習は捨てて、公文だけやらせればいいのでしょうか? とにかく娘は勉強も嫌い。手先も不器用で、家ではテレビばかり見て、飽きると外を眺めたり…学校へ行けば支援級の同級生はいますが、放課後や休みの日に遊ぶ友達なんて、もうずっと居ません。 一体、今後の進路も含め、どうすればいいのか教えて下さい。

回答
9件
2019/06/11 投稿
小学校 高校 就職

子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えなくなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。 頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。 子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。 土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。 既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。 こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。

回答
12件
2020/09/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 他害

中3女子、ADHDの母です。小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。 娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。 娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。 別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき 別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。 娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました… 不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか… 放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。 娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。 何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
5件
2018/07/22 投稿
児童精神科 癇癪 カウンセリング

いい加減甘えるな! 高3娘、アスペルガー障害と鬱です。異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。 娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。 あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。 発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました) 私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。 そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。 「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。 そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。 ただ二つ、気になる行動が……。 ①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。 自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。 ②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。 ①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。 ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。 「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。 この前、娘に言われました。 「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。 確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。 娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。 だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。 「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」 何度伝えても、辞めてくれない娘です……。 行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩 表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
17件
2020/04/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 大学 中学生・高校生

息子は現在17歳で普通高校の3年生です。 最近自分の思う通りにならなかったり、探している物が見つからなかったりすると、パニックをおこし暴れるようになりました。 もう、何度か私も娘(中1)も蹴られたり、殴られたりしています。その都度主人から暴力をふるってはいけないと話をして貰っていますが、パニックになると、自分が抑えられないようです。 学校は楽しく通っていて、成績も上位ですが、家では自分よりも成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います。その事について私が注意すると、暴言を吐き暴れることもあります。 小さい時から言葉も遅く、人とコミュニケーションをとることが上手く出来ず、小2の時に友達とトラブルが絶えなくなり、市の相談機関にも通い、専門の病院で広汎性発達障害の診断を受けました。今でも病院には通っていて、薬も飲んでいます。中学が最悪で先生も全然理解がなく部活の先輩にイジメられたりした事もあり、「自分がこうなったのはあいつらのせいだ」と幼稚園児並の言い訳でもうウンザリです。 今とても心配なのは私が居ない時に、パニックを起こして妹に暴力をふるうんじゃないかということで、娘を連れて実家に帰ろうかと思いましたが、娘は転校したくないと言っています。 息子はもう高3なので、こういった障害を持つ子を受け入れている学校に転校するのも難しいです。 出来れば、娘と一緒にしばらくどこかに避難したいんですが、こんな事言うのはダメな母親なんでしょうか? 息子も私の子供ですが、娘も私の子供です、息子が暴力をふるう時は、いつも主人の居ない時で、私は娘を守るのに必死です。

回答
17件
2016/05/16 投稿
病院 診断 幼稚園

高校1年生の娘です。 小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。 小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。 これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。 高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。 まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。 私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。 私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。 娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。 障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。 愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?

回答
11件
2025/02/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 場面緘黙 カウンセリング

高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればいいのでしょうか? 子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。 私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。 そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。 すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。 スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。 結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。 通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。 発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。 スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。 本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。 小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。 子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。 成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。 高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

回答
7件
2025/03/27 投稿
病院 反抗期 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す