締め切りまで
6日

広汎性の中3女子
広汎性の中3女子。
恥ずかしい話ですが、今朝は毎朝出るお通じが出なくてスッキリしないと当たり散らされ散々な1日でした。
なので私は、毎日同じ時間に出なくても心配要らない!水分を摂った方がいい!暑くて家に篭ってばかりなので、体を動かせば!など色々アドバイスをしても全く聞く耳を持たず。
仕舞いには、何で何で!と泣き喚き→私はイライラ!→娘を叱る→娘は自暴自棄になり→物に当たる→私はまた、イライラ!
以上の悪循環を朝から晩まで繰り返し、ホント頭に来てます!
オマケに何か頼んでも口だけで、全然行動に移そうとしない!それで、オマエはノロマだ!と言うと逆ギレする!
どう接していいのか分かりません。
去年の秋からは、太る事を恐れて、間食は一切摂らず、この暑いのにアイスもカルピスも去年まではあんなに食べて呑んでたのに絶対に口にしないし、可愛げの微塵もない!
今日は朝から私と娘が言い争いばかりしてたので、同居してるお爺ちゃんが顔も見たくない!と怒って出て行ってしまい、その原因が私と娘にあると言っても、反省は一切ない!
いっつも何かトラブルがあって、そのせいでこちらがイライラしても、娘は非を絶対に認めず、これも病気?特質⁈と思ってしまいます。
どの様に接すればいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

親子喧嘩って、お互いが相手をコントロールしようとする時に起きるような気がしてます。
もちろん私の経験上の話です。
言い争いをしないようにするには、反応しない事が一番だと思っています。
当たられる時は無視するか家を出て行く。
頼み事をするなら、やってもらわなくてもいいけど…くらいの気持ちで。
反省は求めるものではなく本人がするものだから期待しない。
アドバイスは求められない限りしない。
以上が私が心がけている事です。
ご参考になれば…
もちろん私の経験上の話です。
言い争いをしないようにするには、反応しない事が一番だと思っています。
当たられる時は無視するか家を出て行く。
頼み事をするなら、やってもらわなくてもいいけど…くらいの気持ちで。
反省は求めるものではなく本人がするものだから期待しない。
アドバイスは求められない限りしない。
以上が私が心がけている事です。
ご参考になれば…
可愛げないのはイラっとしますよね。
が、そんなもんかなと思います。
定型でもそんなもんらしいですよ。
どんな理由でも当たり散らすのはダメですが。
お通じがない。と言われたら
えー、そうなの?とか
しんどいね。大丈夫?とか
同調してあげるのが当たり障りないのではないでしょうか?
例えば今回のQAですが、
アレコレを指摘した方が「修正点」はわかりやすいのかもしれませんが
イヤではありませんか?
ムッとするのでは?
大抵の人は修正点を指摘されることを、嫌います。
何なら攻撃されたと感じる。
指摘されたくない。
ただ、聞き流してほしい。
同調してほしい。
肯定されたい。
慰めて欲しい。
なので、あれもこれもダメやがな。と思っていたり、原因がハッキリわかっててもあえて言わないのがいいんです。
解決しなくても構わないんです。相手は。
相手は解決なんか求めてない。
共感と同調の方が心地よい。
故に、ダメ出しっぽい言い回しをしないまでも、やんわり本人がやってないことを勧めるとか、こうした方がいいんじゃない?という言い方をするものですが
それすら、嫌う人は多い。
上から目線。というやつです。
こういうのに、上も下もなく、手立てを知ってる人と知らない人という差に過ぎませんけど。
思春期とか、プレ思春期の子は特に強いと思います。どうしたらいい?と、聞かれないかぎり、アドバイスはしない。
聞かれても、当たり散らされるなら次からはしなくてよい。
そのかわり、お白湯とかすぐのめるよう、準備しておいてあげてはどうですか?
素直にとか、応じてくれないのがムカつくなら、ほっとくのも一つだと思います。
うちは、便秘と言われたら、シレッとヨーグルトやヤクルトを買っておいたり、食物繊維や水分の多い食事にしたり。
余ってもいいように、私が好きなものをチョイス。
「あなたのために」や「お節介」はゼロでよく
気づかれない程度の思いやりと
「とにかく、わたしが面倒に巻き込まれず、不愉快な思いをしないために」「私が損しない」がいいと思っています。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません、追記です。
8ヶ月前も同じようなご質問をされているんですね。
もう一年近くになりますよね。
アクション履歴を全て拝見させて頂きました。
(お子さん、うちの子と同じPDDで知的障害ありですよね。手帳を取得したとあったので。)
前回の頃は、3食きちんと摂れていたのですね。摂食障害とありましたが、
今でも変わらず朝昼晩の食事は摂れているのでしょうか。
あれから受診はされたのでしょうか?
摂食障害も程度があって、食べない子は本当に食べないです。食べる子は食べる→で吐く。
デイに行ったり、児相に行くのではなく、専門の病院だと思います。
その医療センターに子供でも診てくれる心療内科があれば、良いですし、前の答えにも書きましたが、思春期外来や心療内科。が適切です。
程度は軽いようですから、そんなに重篤じゃないと思うけれど、お子さんには心理的なアプローチというカウンセリングは必要だと思います。場合によっては処方薬も。
言い争いの喧嘩などしている場合じゃないです。早く連れて行ってあげて下さい。
もう一年近くその状態なのでしょう。障害特性もあるでしょうけれども、それはあくまでも特性。
言い方を変えると、摂食障害がお子さんにとっては、二次的な障害になっているんです。
このままだとお子さんは、辛さが増すだけかと思う。
私があげた厚生労働省のHPの項目に、幾つかお子さんの様子は、当てはまってますよね。
そう思っているのは、私だけかな。
いずれにしてもこのまま、やり過ごすのは、リスクが高い気がします。
あと親御さん自身が、お子さんの障害を受容出来ていないのでしたら、イライラも罵声も致し方ないかと思います。
私は幼稚園の先生たちの指摘と療育センターに通い出してから、娘には障害がある。とそこでようやく腑に落ちました。
障害のある子相手に、普通にやりとり出来る事を親は望んではいけません。それなら、障害はない事になってしまいます。親御さんが変わらなくてはダメです。
あと、親御さんご自身に、メンタル面で問題があるなら。(鬱や躁鬱など)
お子さんとは関係なく。(子供と同じ所は駄目)ご自身でメンタルクリニックに行くことです。
私は、ずっと最近まで通っておりました。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>どの様に接すればいいのでしょうか?
というご質問であれば、ズバリ「めちゃくちゃ理解のある彼氏のように接する」のが正解だと思います。母娘だとそれはキツいと思いますが、、極論ではそうなのだと思います。
というのも、マイセンさんと娘さんの会話が、「弱音や愚痴をちょっとおおげさに言う彼女に対して、毎回正論をぶちかまして、彼女をキレさせる彼氏」の図、そのものだからです💦
「正論 彼氏」で検索してみてください💦
私は娘を持ったことはありませんが、娘だったことはあるので。
太る事が怖いのと、お通じでお悩みでしたら、コントレックスとかハーブティーとか、そういう女子力高めなものを用意してあげるのではどうでしょうか? 美容に良い食事を一緒に作るとか。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!ごめんなさい。
お互い売り言葉に買い言葉みたいになってますよね?
私の話になりますが、
私は基本的にお菓子嫌いで、
実家に帰っても、一人だけケーキを食べなかったり、勧められたお菓子も食べません。
間食する習慣もないので間食もしません。
アイス🍨たぶん今年に入ってから食べたの5回とかそのくらいです(^_^;)
カルピスは好きなので毎日飲んでますが。
暑いから甘いものを食べたり飲んだりしなきゃだめですか?
水分や塩分は必要だとは思いますが。
それを可愛げがないとか親に言われたら傷つくしムカつくな(^_^;)
おやつやジュースって野菜とかと違って別に無理して食べたり飲むものじゃないと思うんです。
そして、私ならそもそもイライラしている人に期待しないし、こんな状態の人にはそもそも用事を頼まないかも。その代わり、食事の用意以外は一切何もしません。(盛り付けはしません。)
おじいちゃんみたいに主様も出ていってお茶でもしたらどうですかね?知的障害がなければ、中3を放置しても虐待にはなりません。
確かにちょっと興奮しすぎ(これは特性かと)
だとは思いますが、思春期ですし、感情が不安定なんでしょうね。
うちの主人も興奮するタイプの発達障害で、
わからなくもないのですが、
だから障害なんだと主人の主人医に言われ、
でも納得できず、相手を変えようかと私も足掻きましたが、本人変わらないです。
簡単に変われるならそもそも診断されません。
うちはそんな時は家族で無視しています。
小さなお子さんじゃないので、相手にしないのが一番です。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
つまりQ&Aってより愚痴寄りって事で大丈夫ですか?
もう主様の中で答えは出ている気がします。
間食を摂りたくないのなら受け入ればいいと分かってますが、親心として可愛げないなと思い…せっかく頂いたスイーツなどもいつも一人で食べて、気持ちが侘しいです。
↑まあ、侘びしい気持ちはわかります。
思春期ですからね、ピリピリしていますし、
腹ただしい気持ちもわかります。
主様のそういった愚痴を聞いてくれる人が身近にいらっしゃると良いのですが。
なかったらこちらのタイムラインなどを利用してみたら如何ですか?
Q&Aだとほっとけばとしか言いようがないので。
それとQ&Aなので
ちょっとお互いの距離感が近すぎると思います。
以前の質問でも、勧められてるのに、
アレルギーがあるから、
入院させられないとか、児童相談所に入れられないとか。
周りから見て離れた方が良い状態にあるのだと思います。
嫌だ疲れる辛いと言う割に、
一緒におやつが食べられなくて侘しいとか
共依存気味なのかな?と。
医師からも干渉しすぎ(本人が問題と思ってないのだから、ほじくり返すのはどうかと)だと言われてますよね。
それと、「私と娘は相性悪く、ドクターにも母 娘の関係性から来てるかも…」
というのはお互い譲れない性格なのかなと思いました。
ただ、本来はこのくらいの年齢になったら扶養されている娘が譲るべきなのですが、娘はハンディキャップがあり譲れない。母親としてはなんで私が?となる。
ただ譲れないから障害なんですよね。
もうそうなると無理くりにでも距離を置くしかないと思います。
精神科デイケアなどもありますから、
学校に通っているのと同じ時間離れる方法をみつけるのが一番良いと思います。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます
学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。
回答
おお…私も全く同じ悩みを持ってます。
うちの子も小4、4つ下の弟は奴隷かのように扱います。そして言い訳も同じ…
最近は「相手の事を考えよ...



ADHDの13歳の息子は約2ヶ月間、固形物を口にしていません
学校で先生から頂いたビスケットが喉に引っかかり、”窒息する!”とパニックで吐いてしまったのが発端です。喉の違和感と飲み込むことへの恐怖から、小児科、耳鼻咽喉科、心理療法士の方と関わって問題克服を目指しています。長い話を短くしますが、いまだに改善が見られず、育ち盛りの子供が普通の食事が出来ないことへの心配から、催眠療法は如何なものか?という疑問が沸き起こっております。息子のこの問題は、学校生活のストレスが主な原因だと心理療法士の方と話し合っています。学校とも話しましたが、一方的で強制的な手段は腑に落ちません。飲み込むことへの恐怖の前に、自己肯定力の低下、時には自殺願望などの問題も発生しています。どなたか、子供のこの様な問題について催眠療法を用いた方はいらっしゃいますでしょうか?経験談をお聞きしたいと思っています。また、”ヒステリー球”と診断された方はいらっしゃいますか?どの様な治療をされましたか?併せてお尋ねいたします。よろしくお願い申し上げます。
回答
次男が幼い頃、喉の違和感を訴えずっと痰を吐くような仕草をしていました。
咽頭科へ行くも異常なし。
逆に喉を痛めるのではないかと思い、やめさ...



広汎性発達障害の息子、スポーツを続けるべきか小学生で広汎性発
達障害の息子がいます。バスケットボールをしています。体を動かすことが得意だったので始めさせてみましたが、なかなかチームプレイが身につきません。コーチに注意されてもなにが悪かったのか自分で理解することができず、同じことの繰り返しになってしまっています。お友達とのコミュニケーションもうまくとれているようには見えません。障害のことについてはコーチにも伝えてはいるのですが、バスケットボールのようにチームで協力するスポーツはやはり、コミュニケーションが大きくかかわるので、人間関係のことで注意されることが多いです。成長していくにつれ息子も聞き分けができるようになるとは期待してはいるのですが、現状はチームに迷惑をかけてしまうこともあるので、なにかほかのスポーツをさせてあげようかとも考えています。是非アドバイスをお願いします。
回答
スポーツが出来てもコミュニケーション能力で好きな事も嫌いになってしまいそうですね。配慮は難しいようでしたら、本人に他のスポーツを薦めてみて...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
はじめまして。
お気持ちわかります。
小3息子が同じくマイペースです。
他の方がおっしゃっていますが、視覚支援として、あらゆる事を試しまし...



粉薬を飲まない3歳の子供(発達障害)に困っています
ヨーグルトやリンゴジュースやプリンなど好きな物に混ぜても、いつもと味が違うので嫌がって飲みません。アイスクリームやゼリー、ココアはもともと食べません。仰向けにして溶かした物をスポイトで無理やり飲ませようとしても、口から出してしまいます。水で練る方法も試したのですが、吐き出されました。言っても分からないし、もう疲れてしまいました。
回答
息子の場合は、混ぜるのをやめたら飲めるようになりました。
息子的には、おいしいはずのものが薬を混ぜられて不味くなることが嫌だったみたいで...


広汎性発達障害の中1女子です
昨年、小6の時にダメ元で児相で発達検査を受けたところ、ギリギリ手帳を発行できるところ言われ、初めて手帳を持ちました。それで中学は悩んだ末に子供のメンタルを第一に考えて支援級にさせました。なので、内申がないこと、高校進学が不利な事も承知してます。それで小学校の時は、手帳が取れたら、近くの高等特別支援学校に進学させればいいかなと思ってたのですが。娘が中学になってから、本当にそれでいいのかな?と不安になり…高等特別支援学校だと、高卒の資格は取れません。でも、特例子会社からの就職の実績もあり、就職は万全かもしれません。しかし世間一般的に、大半が、高校を卒業した後、大学へ進学する時代。かと言って、娘に大学進学が無理な事も分かってますが、今、揺れてるのは、高卒の資格が必要か否か。そして中学の今、何をさせればいいのか教えて欲しいのです。中学より、すららネットと言うタブレット学習をさせてますが、数学だけは私が付きっ切りでないと分かりません。あと小2より公文へ行ってます。支援級在籍なら、学年相応の学習は捨てて、公文だけやらせればいいのでしょうか?とにかく娘は勉強も嫌い。手先も不器用で、家ではテレビばかり見て、飽きると外を眺めたり…学校へ行けば支援級の同級生はいますが、放課後や休みの日に遊ぶ友達なんて、もうずっと居ません。一体、今後の進路も含め、どうすればいいのか教えて下さい。
回答
マイセンさんこんにちは
支援の現場からのお話をさせていただきます
社会人として『高卒資格』を活かした職を選ぶには、一般的な高校卒業生と...


発達障害の娘がいます
IQ75でボーダーです。今、小学校3年生ですが反抗期もあるのかバレる嘘を平気でいいます。通学路以外を帰ってるのを見かけたから、今日もちゃんと通学路とおった?おじさんにただいまって話した?と聞いたらうん、ちゃんとおじさんと挨拶してきたとニコニコ言います。お母さん、そのおじさんとお話ししながら帰ってくるのを待ってたのだけどと話したらうち、知らんと怒り部屋へはいってしまいました。昨夜は一緒に寝たいと甘えてくるから可愛いなぁと思ってたら、部屋に甘い水を大量にばら撒き、毛布も全てビチョビチョでそのまま放置して寝れないから私のところへ来たようでした。それも黙ってるからいつ話すのかと思ったら黙ったまま。ティッシュも3箱を濡らしてペットボトルつめたり、もうこの子が何をしたいのかわたしには理解できません。昨日なんて8時間もゲームとテレビでした。ゲームはスイッチなのでこちらで中断したら怒る。テレビは何回も言っても怒るし暴れるし…夜な夜な起きてきて勝手にジュースを口飲みしたり隠してたお菓子を部屋に持ち帰って食べたりしてます。キッチンにはカメラがついており本人にも見せましたが、知らない、私じゃないと言います。3年生の女の子が身長135センチで54キロ。体型的にも夜中のお菓子なんてありえないです。その日の夜は、ひな祭りでケーキも食べたりチョコレートも昼間に勝手に食べており明らかなカロリーオーバーです。本当、どうしたら良いのですか?部屋はこっちで黙って片付けるしかないですか?
回答
続きです。
通学路を使わず帰ったことがわかっているなら、嘘をつくように誘導するのではなく嘘をつかなくて良いように誘導してあげて下さい。
...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
ちかさん。
よく、頑張って、来ましたね。
辛くて、当たり前なんです。
一生懸命育ててきたお子さんたちに、
そんなこと言われたら、辛くて当た...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うずらさん、こんにちは。
私は大学生の息子2人を持つ発達グレーの当事者です。
息子さん、今までたくさん辛い思いをしてこられたのでしょうね...


発達が関係あるのかわかりませんが、念のため娘5歳は自閉スペク
トラムと情緒障害持ちです。↓ここから相談内容↓いつもご飯を作ると、出来上がってから油っぽいものは食べられない〜や、あったかいものは食べられない〜等言ってきて、どうしても一生懸命作って出来たあとに言われるのがストレスです。意見がちゃんと言えるとも言えますが・・・食べたいものがあるなら聞いた時に言って欲しい。後出しで言われると文句のように感じて嫌だと言ってもわかってくれず毎度機嫌をとる度にどうして私がご飯作って更に機嫌も取らなきゃならないの?とずっとモヤモヤしています。モヤモヤやイライラせずにやれる方法、何かアドバイスよろしくお願いしますm(__)m
回答
うちの子は食べたいものが言える子でも、何が食べたいか?と聞いても、肉とかウインナーとかアイスとかしか言えません。
言えない子は、2~3品か...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
