
計画相談支援事業所の選び方がわかりません
計画相談支援事業所の選び方がわかりません。
先週市役所で相談をして、いただいた事業所一覧の1番上に記載されていた所に問い合わせをしてお返事待ちなのですが、後でリストを見てみると家から5分くらいの所にも事業所があり、そちらにも明日連絡してみようと思っています。
家から1番近い所で…みたいな簡単な理由で選んでしまっても良いものなのでしょうか?
事業所を選ぶポイントなどありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
びーばっちさん、はじめまして🐱
計画相談支援事業所を利用されるのは、お子さんの療育計画を立てるためですかね?
私の住んでいる地域では、療育先は結構ありますが、相談支援先は少なくてプランを考えてもらうだけでも、半年以上かかったので、セルフプランにしました。
療育先は、就学前だったこともあり、まずは苦手を伸ばす、ただし、子供が安心して過ごせそうな場所ということで、色んな施設をみて、かつ、私自身は平日は働いているので、送迎も考えて決めました。
セルフプランでも、アセスメントを半年に一度しっかり実施してくれる施設ならば大丈夫です(本来当たり前なんですが、なかなか実情はという施設もあるので、、)
なので、家から一番近いという決め方もありかと思いますよ。
ご参考まで😸
計画相談支援事業所を利用されるのは、お子さんの療育計画を立てるためですかね?
私の住んでいる地域では、療育先は結構ありますが、相談支援先は少なくてプランを考えてもらうだけでも、半年以上かかったので、セルフプランにしました。
療育先は、就学前だったこともあり、まずは苦手を伸ばす、ただし、子供が安心して過ごせそうな場所ということで、色んな施設をみて、かつ、私自身は平日は働いているので、送迎も考えて決めました。
セルフプランでも、アセスメントを半年に一度しっかり実施してくれる施設ならば大丈夫です(本来当たり前なんですが、なかなか実情はという施設もあるので、、)
なので、家から一番近いという決め方もありかと思いますよ。
ご参考まで😸
初めまして。
居住地によって違うのですが、一番上に書いてある事業所がその地域の基幹相談支援所となる場合が有ります。
相談の初めの一歩に当たる事業所で、自宅近くの事業所だったりご要望に強い事業所を紹介してくれる事業所です。
相談支援事業所には、特定相談支援・一般相談支援・障害児/者相談支援など別れていたり、複数の相談支援をされている事業所もありします。
特定相談もしくは障害児/者相談の事業所が良いと思います。
自宅近くでも良いと思いますが、子供向けで無い場合も有りますので、その辺りのリサーチなり見極めは必要かと思います。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


計画相談事業所を途中で変更された方はいらっしゃいますでしょう
か。現在の計画相談事業所にお世話になって2年ほど経ちました。途中で担当の方が変更になりました。変更後、プランナーさんがおっしゃった事を聞いて、今まで不安に思っていなかった事に不安感を感じてしまうような事がありました。逆に不安にさせてしまってごめんなさい、でもきっと大丈夫だと思うとフォローはされていましたが。モニタリングの日程についてまた連絡しますと言われたので待っていましたが、期日が近づいてきてもこちらから連絡するまでこない事もありました。途中で変更をされた方がいらっしゃいましたら、お話をおうかがいできればと思います。
回答
こんにちは、
うちは途中で事業所を変えました。
なぜかというとその事業所が、
子供の計画相談をやめたから。
採算にみあわなかったんでしょう...



来年度から療育に通うことが決まったのですが、相談支援事業所が
見つかりません。4箇所問い合わせして、全滅でした。まだ問い合わせしてないところがあるので引き続き探していく予定ですが、年明けから探しても遅くないでしょうか?年内あと数日ありますが、今から連絡しても忘れられてしまいそうで…。皆さまの体験談などあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは、
療育というのは、療育園や療育センターなとに毎日通園されるのですか?
→うちの自治体は通所している園により利用する相談支援事...



障害児相談支援事業所について教えて下さい
現在利用しているのですが、うーん…と思うことが多く、セルフでやってた時とそこまで変わらないというか…という感じです。他の相談支援事業所はどのようなことをやっているのか?相談支援事業所の仕事はなんなのか?と思い質問させてもらいます。利用契約書やネットも見たのですが、具体的にはよくわからなくて…初質問なので、至らない点があったらすみません。ちなみに今契約してる相談支援事業所は年中の時に契約して、放デイ探しや地域の情報が欲しいと思い契約しました。(そういう話は伝えてます)そして来年度一年生なのですが相談支援事業所は半年に一度、我が家に訪問して親の話を聞き取り利用計画を作成してもらってます。相談員さんが療育園に子供の様子を見に行くということはしてないと思います(少なくとも行ったという報告は無い)リハビリや放デイの情報は聞いても毎回「空きがない」としか回答がなく、リストに載ってない新設の放デイなども教えてもらえないので、結局はリハも放デイも全部自力でしらみつぶしに探して契約してます。以前はセルフプランでやっていたので書類も自分で書いていたのですがあの書類の為だけに相談支援事業所を利用してるならお金がもったいない気がします(自分では払ってませんが)この相談員さんは2年前の契約時にしか我が子にあったことがないと思うのですが、そんなもんなのでしょうか?
回答
うちの場合は、支援相談事業所さんには↓こんな感じの支援をお願いしてます。
1)放デイを探す際、こちらが希望する条件に合うデイへの問い合わ...



計画支援事業を通さないでセルフで放課後等ディサービスなどに通
っている方がいたらアドバイスお願いします。現在、4箇所のディを利用しています。場所は遠いところもありバラバラです。今までも、プランは作成して貰いましたが、特に連携はしていませんでした。そして、今度、現在使っている計画支援事業所の会社が無くなります。その為、他の事業所に移るのですが、連携を取ってくれる所も少ないので、セルフでお願いしようと思ったのですが、メリットやデメリットなどあったら教えてください。お願いします。
回答
あい2さん
うちは計画支援の制度が始まる前からデイを利用していて、うちの地域だと制度開始時点で利用していた場合ほぼセルフプランです。
ち...



ASDとADHDの発達障害の者です
皆さんは相談支援事業所を正式に福祉スービスとして契約し、利用されたことがありますか?私は自分に合った相談機関を探そうかどうか迷っている際中です。私は就労移行支援センターに通っています。ただ、二度目の利用なので、また失敗して仕事をやめられるのではないかと市役所でその他相談支援機関を勧められました(この時点で職員さんの心配するというより、経費を気にしているような態度でメンタルダメージくらいましたが)三件ほど回り、一件自宅から近いところで一度契約しました。ですがなかなか連絡がつかない、相談しようにもできないことや相性の問題で頼ることが難しかったです。電話だけの相談なら他に親身にきいてくれる相談機関がありますが、正式に契約となると私としてはしっくりときません。発達だけでなく、家庭環境や仕事のトラウマ、フラッシュバックする性質、気難しい私がしっくりくる相談機関なんてないのではと思っています。皆さんはちゃんと信頼できて気軽に相談できる相談機関はありますか?それともカウンセリングですか?当事者の方にききたいです。
回答
アラサーのADHD当事者です。
現在就労移行支援利用中で、
相談支援事業所とも契約しています。
相談支援事業は、国としては
高齢者で言う...


相談支援員が頼りになりません
手続き方法を間違えたり、役所には誰でも聞けるような質問やお願いしかしてくれません。前の相談員の方が辞めるので通っているデイの人のゴリ推しで今の相談員にお願いしました。ころころ変えるのはあまり印象良くないですよね?皆さんの相談員さんは力になってくれますか?
回答
皆様ありがとうございます。
相談員と名がついているので期待しすぎていました。今後はデイの先生に相談していきたいと思います。



いつも参考にさせていただいています
年中で診断結果待ちの娘をもつ者です。岡山市の方でご存知の方がいらっしゃいましたら、良ければ教えて下さい。診断結果待ちで、出来れば早目に療育を受けさせてあげたい、と考えているのですが…今、受診している病院での療育は早くて夏、遅いと冬になりそうです。そこで計画支援相談員の方とつながって、民間の療育施設を検討しようとしているのですが…折り返しを忘れたのに悪びれない、普段ケアマネージャーをされていて児童は初めて見るなど、なかなか良い計画支援相談員の方と巡り合えません。もし、岡山市のここの計画支援事業所が良かった、など情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
kananakaさん
回答いただき、ありがとうございます。
色々と考えたのですが、情報を集めつつも、
kananakaさんのいうように診...



療育施設を利用するにあたり、相談支援事業所を探さなければなら
ないと思いますが、住んでいない市町村から選んでも良いのでしょうか?住んでいる市では、空きがなく困っています。
回答
こんにちは(^^
初めまして!
私の住んでいる所では大丈夫でしたよ!!
私は、因みに隣の市の事業所にお願いしていましたよ!
良い事業所に巡...



小学生の子供の放デイについて
自治体によって様々だと思うのですが、現在暮らしている自治体は、放課後デイサービスを利用する場合、(受給者証発行も含めて)相談支援事業所を通すことが基本らしいです。以前別の自治体にいたときは、セルフプランでしたので、自分の都合でいくつもの施設を自由に見学して、契約もしていました。今の自治体で放デイを見学する場合、相談支援事業所の担当者と施設へ行くことが基本らしいのですが、あらかじめいくつか施設を絞るように言われたり、見学日についてもお互いの都合を合わせなければならず、少々不便を感じています。みなさんの自治体はどういう感じでしょうか?支援事業所を通す場合、勝手に?親が直接施設に連絡して見学等することは許されていますか?参考までに教えてください。※追記ちなみに、通常の習い事も考えていますが、特性があるため馴染めるか心配があり、放デイの方が良いのでは、と思って放デイを考えています。
回答
回答いただき、ありがとうございます!なるほどと納得いたしました。
セルフプランの時は電話かけまくって見学しまくりました。入ってみて、思っ...


高3です
知的障害疑い、自閉症スペクトラム、ADHD、うつ病があります。今は放デイと日中一時に通っているのですが、大人になってからも支援を受けられるように、私に必要な施設に繋いでくれるように、相談支援を受けようと思っているのですが、相談支援事業所と支援学校と、どちらに相談しようか迷っています。支援学校と事業所、どう違うか教えてください。やはりどちらにも相談した方が、より手厚い支援を受けられるでしょうか?
回答
フランシスさん
ありがとうございます。
私は普通級に通っているのですが、他校の生徒が支援学校に相談してもいいですか?



就労移行支援事業所を見学するにあたってどうするべきか
いくつか気になる所があります。ですが、電話で何を聞くべきか分かりません。聞きたいことはたくさんありますが、電話で質問して良いのか。(訓練内容や定着率、講義の形式、県外への就職があるかなど)電話で一体何を聞けば良いでしょうか?見学はハローワーク主催で行われるものです。(ハローワークが日程調整をして、各自で事業所に行きます。)よろしくお願いします。
回答
向こうの都合を聞いてみたらいいんじゃないかな、と思います。
「ご都合よろしいでしょうか?」ってことですね。
どこに何時に行くのか、どんな...


放デイ利用にあたり、相談支援事業所は遠方の事業所でも大丈夫で
しょうか?今、実家近くの相談支援事業所を利用していますが、引っ越しに伴い、その相談支援事業所が車で2時間ほどの遠方になります。引っ越し先で相談支援事業所を探したのですが、対応があまり良くなく、できるのなら元々お世話になっている相談支援事業所に引き続きお世話になりたいと考えています。可能かどうかご存知でしたら教えてください。
回答
現実的にメリット無いのでは?と思います。希望は相談支援事業所に伝えているのでしょうか?他県利用は聞いたこともなく、可能かどうかも疑問です。...


足立区綾瀬にある大学がやっている施設に通わせようか迷っていま
す。そこの教育理念が、子どもの長所を伸ばすというもので、うちの子も良いところを見つけてほしい!と思ったのですが…。別の療育のお友達ママに話したところ、「あそこは行かない方がいいよ。支援者はみんな無資格で、学生みたいな人が教えてるときもある。好きなことだけやらせておけば子どもは伸びるからと、職員室でお菓子を勝手に食べてる子がいても、笑ってどんどんやらせたり。家や学校でもそこで許されたことをやるようになって、通う前より扱いづらい子になってしまったって。よくなってきてますねって言ってくる人も、心理士ではなかったみたい」と友達ママの知り合いから聞いたことがあるそうです。確かに見学に行ったときに対応してくれた男性職員の方は、あまり知識のない方なのかな?という印象でした。ちょっと新興宗教っぽい雰囲気もありましたが、やはりこういう施設より療育やクリニックに行った方が子どものためになりますよね?良いところを見つけて自信をつけさせてあげたいのですが、みなさんはお子さんの施設や療育選びはどうしいますか?
回答
135MAMAさん
ご回答ありがとうございます。
本当にそうですよね。
どこもうたい文句は子どもにとっていいかも!と思っても、いろいろな施...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
余談です。
フリーなぼんやりタイムが少なくても平気に見える子もいますが、よほどの感情コントロール上手か、全然わかってないかのどちらかで、...


東京都・神奈川県の事業所やセンターなど、小学校への訪問支援を
してくださるところをご存知でしたら教えて下さい!!学校に専門のコーディネーターさんやカウンセラーさんがいないため直接、小学校へ訪問して様子をみて関わり方の工夫や専門的な支援をしてくださる方を探しています。民間でも公的機関でも構いませんのでご存知でしたら教えてください。
回答
お疲れ様です。
うちの自治体では、教育センター(教育委員会)や特別支援学校で巡回相談をしてくれます。
うちは教育センターの巡回相談をお...
