質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
相談支援事業所についての質問、相談です
2024/12/18 07:14
3

相談支援事業所についての質問、相談です。
セルフプランに変更するかどうか悩んでいます。

長くなりますが、よろしくお願いいたします。

·································

子どもが療育を利用することになり、先月、相談支援事業所と契約しました。

その後、受給者証が発行され、療育施設との契約も完了したので、担当の相談支援専門員にその旨を伝えようと電話するも出ず。留守電にメッセージを残しました。

すると、数時間後、担当からではなく責任者という人から電話があり
・会社の都合で相談支援専門員が退職ということになった
・サービスの継続ができないので契約終了になる
・したがって、定期的なモニタリングはできないため、何かあれば担当の保健師等に相談するように
と、言われました。

また、
・次の相談支援事業所を探し、引き継ぎを行う
・次の事業所との契約の際には同席する
とも話がありました。


そこで、まず【質問】なのですが、
・契約したのは先月で、まだ1ヶ月も経っていないのですが、普通に考えて、このようなことは有り得るのでしょうか?
・こちらが療育施設の契約完了の連絡をした途端、このような話をされ、はじめから決まっていたことなのでは?(=報酬狙いで契約させた?)などと勘ぐってしまいます。
・契約したのは11/21で、まだ1ヶ月も経っていませんが、「契約書の日付は11/12にしてほしい」と言われ、書類上は11/12での契約になっていることも、今になると不信に思います。
(※11/12は、初めて顔合わせをした日です)


次に【相談】ですが、このようないい加減な事業所が、次の事業所をきちんと探してくれるのか?次の事業所は信頼できるところになるのか?不安と不信感しかありません。

「次の事業所を探す」という話を断り、セルフプランで療育を利用していったほうが良いと思いますか?


実は、ここの前にも1件、顔合わせを行った事業所があったのですが、あまりにも杜撰な対応で、子どもにも不適切な対応が多々あり、変更をお願いして決まった事業所がここでした。

どちらも、役場からの紹介で決まった事業所でしたが、時期的なものや、最近は療育などを利用している子も増えているからなのか、なかなか新規で受け入れしてくれる事業所は簡単には見付からないようでした。

つまり、受け入れOKしてくれる事業所=それだけ受け入れに余裕がある・ろくな事業所ではない、ということなのかな…などと思ったりもしています。

アドバイス、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
うさこさん
2024/12/19 12:35
皆さん、経験を元にいろいろと教えていただき、ありがとうございました。
事業所を使うとそれなりのメリットはあるものの、子どもが小さいうちはセルフプランでも問題なさそうだということがわかり、前向きに検討してみたいと思えました。

皆さんから教えていただいたことを踏まえ、夫や保健師とも相談して決めていきたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/191829
2024/12/18 09:03

こればかりは市によるので市役所に確認された方が良いかと思います。

こちらの自治体の場合相談支援事業利用→セルフプランになると不利益は
〇担当者会議が出来ない
〇受給者証の日数が減る可能性がある上に、増やしたくても増やせなくなる
〇自分で更新手続きが必要
〇新しいデイを利用したい場合に相談員から予約取る様に言われる可能性がある

正直うちの子に付いている相談員も知識だけなら親の私の方があるかとは思いますが、問題が起きた時には相談員が付いていた方がメリットは大きい様には感じます。

年長で契約し既に担当は3回代わってはいるものの、毎回きちんと引継ぎはされ他所の相談員に行けとは言われたことはありません。
その辺りも含め、市役所の方に相談されてみてはいかがでしょうか?
少なくてもセルフプランにした場合どうなるのかの確認は必要かと思います。

また親の会に所属したり、親同士のつながりがあるとどこの相談事業所が良いかなどの情報はもらえると思います。
その辺りは市役所は詳しくないかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/191829
sacchanさん
2024/12/18 09:46

うちも、相談支援事業所が突然サービスの提供を中止したり、事業所自体が閉所したりといった事情で、いきなり契約を切られたことがあります。

相談支援専門員は人手不足で担当職員が事業所内に1人だけといったケースが多く、担当職員は常時キャパオーバー状態にあると聞きます。たった1人で数十件を担当してるのが常だとか。担当職員の都合が悪くなっても代替要員が確保できず、サービス継続が難しくなることが多々あるようです。

また人手不足を補うために、療育内容の相談や関係機関との連絡調整といったサービスは利用できるけど書類作成は親がセルフでやる方式の事業所もあると聞いたことがあります。

うちの場合、最初に契約を切られたところは担当職員の寿退社が決まったがどうしても代替要員が確保できず、泣く泣く相談支援事業の継続を断念しましたと謝罪がありました。また、二回目に契約を切られた時(個人経営の事業所)は、一方的に事業を休止するとの手紙が送られてきただけで電話での説明すらなく、この時はパニックに陥りました。

そんな経験もあり、セルフで個別支援計画書だかサービス利用計画書だかの作成をやったことが1度だけありますが、これまでに療育を利用してきた人ならそこまで難しくはない印象ではありました。役所で紙をもらって福祉課にいる支援相談担当の方に相談すれば、書類の書き方を教えてもらえるようです。

たた、うちの場合は相談支援事業所を使うメリットは二つあると考えていて、これらのメリットを失うのが怖かったので、市役所に食い下がって何とか新しい事業所さんを探してもらいました。

相談支援事業所を使うメリットの一つは「サービス等利用計画」などの書類の提出忘れを防げること。私は自分自身もADHDなので書類の作成ミスや申請忘れが恐ろしく、セルフプランの継続はどうしても避けたかった。そしてもう一つは、学校で個別支援会議を招集してもらえることです。私の場合は後者が最大のメリットだと考えてるので、何としても新しい事業所さんと契約をしたかった経緯があります。

うさこさんの場合はお子さんがまだ幼児のようですし、セルフプランでの書類の作成・提出とモニタリングを自力でやるのが苦にならない状況で、個別支援会議を招集してもらう必要もないようでしたら、セルフでやっても全然いいんじゃないかなと思いました。
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.

https://h-navi.jp/qa/questions/191829
2024/12/18 11:03

デイからは事業所を使ったほうがいいと言われましたが、市のほうは事業所をすぐに紹介するのは難しいと言われて、セルフプランにしました。何も難しいことはなかったです。今まで学校に出したりしていたものと、たいして変わらず…(いや、それより簡易??)

子どもが小さいうちは親ができます。高校生以上になると、親なしで支援と繋がれる工夫として、繋がっておいたほうがいいのか?とも考えています。

が、事業所、そんな感じなんですね…
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

わがままがひどく

回答
こんにちは。いま小5の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。 個人的には、これだけ困り感が発生しているのでしたら、すぐにでもカ...
6
個別指導計画を自分で書いて提出するやり方について

昨日、お世話になってる相談支援事業所から封筒が届き、「諸般の事情で急遽、相談事業を休止することになりました」とのこと。実は1年前にも、それまでお世話になっててすごく頼りにしてた事業所さんが急に相談事業を休止したことがあったので、「またか~」と少し落胆しております。そこで思い出したんですが、去年までお世話になってた事業所の担当者さんから、「個別支援計画は頑張れば自分でやれると思うので、ご自分でやってみたらいかがですか?」と言われたことがあったんです。その時は、「いやいや、申し訳ないですが別の事業所さんを紹介してもらえませんか」とお願いしたのですが、その紹介された事業所さんも今回休止するとのことなので、こんなことが続くのであればちょっと頑張って自分で個別支援計画を書いてみようかな…という気になってきています。そこで質問なんですが、個別支援計画を自分作って提出する流れが、全っ然分かりません😅(5年も利用しといて今まで何やってたんだって話ですが💦)一応検索して調べてみたんですが、書類の作り方が紹介されてるサイトは時々あるものの、書式はどこで手に入れればいいのか(自分でネットでダウンロードしたものとかで良いのか)、いつまでに作成して出せばいいのか、作成する際は放デイ事業所さんとの話し合いは必要なのか…といった流れが分からず困っています。自治体によって対応が変わる部分もあるのかも知れませんが、ご自身で個別支援計画を作成されたことがある方がいらっしゃれば、ザックリでもいいのでこんな流れだったよ~とご教授いただけませんでしょうか。(ちなみにPCはワードはバリバリ使えますがエクセルは使えません…)以上、宜しくお願いいたします。

回答
皆さんありがとうございます! 私自身が未診断ですがADHDの特性バリバリ(自閉傾向も少しあり)で、役所の書類や行政手続き的なものに対するナ...
4
ASDとADHDの発達障害の者です

皆さんは相談支援事業所を正式に福祉スービスとして契約し、利用されたことがありますか?私は自分に合った相談機関を探そうかどうか迷っている際中です。私は就労移行支援センターに通っています。ただ、二度目の利用なので、また失敗して仕事をやめられるのではないかと市役所でその他相談支援機関を勧められました(この時点で職員さんの心配するというより、経費を気にしているような態度でメンタルダメージくらいましたが)三件ほど回り、一件自宅から近いところで一度契約しました。ですがなかなか連絡がつかない、相談しようにもできないことや相性の問題で頼ることが難しかったです。電話だけの相談なら他に親身にきいてくれる相談機関がありますが、正式に契約となると私としてはしっくりときません。発達だけでなく、家庭環境や仕事のトラウマ、フラッシュバックする性質、気難しい私がしっくりくる相談機関なんてないのではと思っています。皆さんはちゃんと信頼できて気軽に相談できる相談機関はありますか?それともカウンセリングですか?当事者の方にききたいです。

回答
アラサーのADHD当事者です。 現在就労移行支援利用中で、 相談支援事業所とも契約しています。 相談支援事業は、国としては 高齢者で言う...
8
障害児相談支援事業所について教えて下さい

現在利用しているのですが、うーん…と思うことが多く、セルフでやってた時とそこまで変わらないというか…という感じです。他の相談支援事業所はどのようなことをやっているのか?相談支援事業所の仕事はなんなのか?と思い質問させてもらいます。利用契約書やネットも見たのですが、具体的にはよくわからなくて…初質問なので、至らない点があったらすみません。ちなみに今契約してる相談支援事業所は年中の時に契約して、放デイ探しや地域の情報が欲しいと思い契約しました。(そういう話は伝えてます)そして来年度一年生なのですが相談支援事業所は半年に一度、我が家に訪問して親の話を聞き取り利用計画を作成してもらってます。相談員さんが療育園に子供の様子を見に行くということはしてないと思います(少なくとも行ったという報告は無い)リハビリや放デイの情報は聞いても毎回「空きがない」としか回答がなく、リストに載ってない新設の放デイなども教えてもらえないので、結局はリハも放デイも全部自力でしらみつぶしに探して契約してます。以前はセルフプランでやっていたので書類も自分で書いていたのですがあの書類の為だけに相談支援事業所を利用してるならお金がもったいない気がします(自分では払ってませんが)この相談員さんは2年前の契約時にしか我が子にあったことがないと思うのですが、そんなもんなのでしょうか?

回答
半期に1度の面談個別支援計画の作成と通所受給者証の更新は最低限やらなければいけない仕事ですね^^ 個別支援計画を作成したり、半期で課題を見...
7
療育の頻度について2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育に

ついて悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。現在の療育について、(1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間)(2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間)(3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT)をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。)ただ、復職後も見据えて、(4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。そのため、(4)を利用する場合は、①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし)④(2)を辞めて(4)のみにする⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させるなどが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか?子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
お返事拝見しました。 ご家族が、保育園送り迎え型の施設の方が親の負担少ないのでは…と言われたのは、 a)増やすとしたらそういう事業所が良...
14
「個別支援計画書の作成は児童発達支援管理責任者(児発管)が行

う必要があり、正しく作成ができないと減算の対象にもなるので、注意が必要です。」という趣旨の文章を見ました(厚生労働省のH26の指定障害児通所支援事業者等の指導監査について等)。私の勤めている児童支援施設では、児発管の資格をもたない私(訪問支援員)が保育所等訪問支援を行うための個別支援計画書を作成する方向で話が進んでいます。弊社の児発管(施設の責任者)が訪問支援員である私が個別支援計画書を作成して良いという根拠は「他でも児発管以外が作成しているところがあると聞いた」と「児発管である自分はその子のことを知らないから」の2点です。新規の契約なので、作成を命じられている私が現時点で児発管よりも、対象となるお子さんを知っているということにはあたりません。いろいろと調べていく限りでは、児発管でない者が保育所等訪問支援を実施するための個別の支援計画を作成してもかまわない等の記載は見当たりません(探せないだけかもですが)。実際に保育所等訪問をする立場として、サービスを提供するお子さんや家族、関係する教育機関等にとって有益なサービスを提供するという観点から「誰が支援計画を立てる」のかを押し付けあうような不毛な時間は取りたくないと考えています。契約や初回の面談にも多忙を理由に参加しない児発管でしたので、その方に、個別の支援計画を作成させると、実際に訪問する日が遅れてしまう危険性もあり、悩んでいます。特別支援教育の現場経験はあるため、保護者と面談を重ねれば個別の支援計画を立てるくらいはできるので、作成そのものに抵抗はないですが、許容範囲の行為なのかが不安です。減算の対象になるなら、会社にとっても不利益ですし。許されるべきことではないのであれば、児発管に理解を求めていくことになります。児発管と話合う上で根拠となる材料等(在処など)を教えていただければ助かります。

回答
詳しい事はわからないので あくまでも一般論ですが 〇〇書はA(役職)が作成する。 と規定にあっても、実際には対象をよく知るその部下にあ...
3
2歳2ヶ月の息子のこだわり行動について現在、息子は2歳2ヶ月

発語がママとワンワン(魚、猿含めすべての生物に対して)のみです。要求はクレーンです。そのため市の発達支援教室に週一回ほど通っています。来年は同じ市の療育に通う予定です。指示は手を洗いにいこうやおもちゃ片付けようなどいつもしていることは通じます。指差しした方をみれない、問題行動を注意しても通じません。そのため下記のこだわり行動の対策方法を教えていただけたら嬉しいです。・扉の開閉、自動ドアを見ること・電化製品のスイッチのON/OFFに強いこだわりがあり何度もおされるのでチャイルドロックやコードを抜いてます。家ではあまりしないのですが発達支援教室には扉がたくさんあり、扉が気になりすぎて制作活動や運動遊びになかなか集中してくれません。他の子がはさまれそうになるため私はずっと扉を開閉しようとする息子を追いかけてます。鍵を閉めるなど対策はしてくれてますが集団教室なのでどうしても鍵をあけることが多々あり、集中でぎず。。支援施設の方には何度かやらしてみて納得させたらと言われましたがあまり効果はありません。これを続けていくしかないのでしょうか?他の対策方法はありますか?このような行動をしていたお子さんは後々こだわりは落ち着いていきますか?

回答
おはようございます。 うちの上の子もドアこだわりがあり、2歳ぐらいが一番強かったです。 まだ、療育も始めたばかりだったので、自己流で対...
5

関連するキーワードのコラムを見る