締め切りまで
7日

計画支援事業を通さないでセルフで放課後等ディ...

退会済みさん
計画支援事業を通さないでセルフで放課後等ディサービスなどに通っている方がいたらアドバイスお願いします。
現在、4箇所のディを利用しています。場所は遠いところもありバラバラです。
今までも、プランは作成して貰いましたが、特に連携はしていませんでした。そして、今度、現在使っている計画支援事業所の会社が無くなります。その為、他の事業所に移るのですが、連携を取ってくれる所も少ないので、セルフでお願いしようと思ったのですが、メリットやデメリットなどあったら教えてください。お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

あい2さん
自治体に提出するプランを親が作成するメリットとデメリットということでしょうか?
こちらの自治体はプラン作成依頼のできる事業所が少ないので、自治体から親が作成することを勧められました。かなり詳細な作成例をいただけたので、昨年度までは自分で作成しました。例文どおりでもかまわないということで、申請に行ったその場で記入できて、すぐにできるので面倒ではありませんでした。デメリットは特になかったです。提出前にコピーをとっておくと、次に作成するとき参考になります。
今年度は、息子が通う療育園が作成してくれたので、自分で考えたり記入する手間が省けましたが、事業所側が聞き間違えや勘違いで記入した箇所があったのが気になりました。でも、簡単な訂正で済んだので、こちらの自治体はわりとおおざっぱなのかな?と思いました😅
複数の事業所を利用する場合、一ヶ所に上限管理をお願いしますが、それも簡単な書類記入ですみます。管理を依頼された事業所は、他の事業所と連絡をとりながら事務処理などしなくてはならないようですね。
自治体に提出するプランを親が作成するメリットとデメリットということでしょうか?
こちらの自治体はプラン作成依頼のできる事業所が少ないので、自治体から親が作成することを勧められました。かなり詳細な作成例をいただけたので、昨年度までは自分で作成しました。例文どおりでもかまわないということで、申請に行ったその場で記入できて、すぐにできるので面倒ではありませんでした。デメリットは特になかったです。提出前にコピーをとっておくと、次に作成するとき参考になります。
今年度は、息子が通う療育園が作成してくれたので、自分で考えたり記入する手間が省けましたが、事業所側が聞き間違えや勘違いで記入した箇所があったのが気になりました。でも、簡単な訂正で済んだので、こちらの自治体はわりとおおざっぱなのかな?と思いました😅
複数の事業所を利用する場合、一ヶ所に上限管理をお願いしますが、それも簡単な書類記入ですみます。管理を依頼された事業所は、他の事業所と連絡をとりながら事務処理などしなくてはならないようですね。
あい2さん
うちは計画支援の制度が始まる前からデイを利用していて、うちの地域だと制度開始時点で利用していた場合 ほぼセルフプランです。
ちなみにうちは3箇所利用していて、セルフプランです。
メリットは
○ 新しいデイを利用する場合に、計画支援事業所を通さず自分で利用計画書を書けば良いから楽(ただし、利用日数管理は自分責任)
○ デイや他のサービスのチョイスも役所が問題なければ自由自在(利用日数が多すぎると問題になるようです)
といったところですね。
デメリットは
○ デイや支援サービスの情報を知らないと、どうやって利用していいかわからない
○ 利用日数管理が計画支援事業所となり、デイや支援サービスの利用が制限される場合がある。
だと思います。
結局利用者の福祉サービスの知識レベルで利用出来るサービスに差が出てしまうことが問題となり、平等性を求めたためにできた計画支援事業所。
本当は計画支援事業所がワンストップで福祉サービス利用管理すればよいですが
現状 利用者側の方が開所情報などを知っていたりして あるべき姿になってない現状ですよね?
とりあえず高齢者福祉側が計画支援の管理ができるようになってから、障害者福祉を重視してくるのではないか?と思っています。
Eum vel est. Aut rerum quo. Expedita ut qui. Sit fugiat ipsum. Magnam iusto magni. Voluptas totam eligendi. Iusto saepe molestiae. Autem saepe at. Fuga quo occaecati. Dolor eligendi nobis. Recusandae aspernatur accusamus. Nemo porro eius. Dolor pariatur id. Esse facilis explicabo. Veniam repellat odit. Quis eligendi asperiores. Itaque voluptates non. Consequuntur facilis voluptatibus. Qui ab reprehenderit. Rem est ullam. Nulla earum et. Est quis maxime. Sint dolor quibusdam. Vitae odio assumenda. Ea asperiores tempore. Voluptates et rerum. Consequuntur tempora ut. Facilis dolorem consequuntur. Alias quos ratione. Reprehenderit et perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なんと。
私は計画支援事業というものがあるのを知りませんでした。
放課後デイは等は自分で見学に行って、行く場所を決めて役所に行って日程を増やしてもらったり減らしてもらったりしていました。これも自分の要望がなんなく通ります。
利用計画書は2.3行でさらっと書くだけです。
プランを作成とかもありません。
役所の方には
リーフさんに〇〇にも行くと言っておいて下さいね。
と、だけ言われました。
私の地域が異色なのでしょうか。
それとも、私の質問に対する答えが間違っているのかしら。??でした。汗。
毎年通う施設を変えたり、増やしたりしています。
Doloremque quis repudiandae. Corrupti voluptatibus dicta. Dolorem esse ex. Quaerat soluta velit. Et provident ut. Quis voluptatem nihil. Tempora deserunt sapiente. Laboriosam omnis et. Vel omnis quo. Deserunt illo et. A totam fugit. Eos dolor dolore. Delectus placeat eos. Aut ipsa ut. Modi ad nemo. Ea esse perspiciatis. Et sed totam. Ut animi nostrum. Eos nisi omnis. Non sequi iure. Eos doloremque cum. Enim aut impedit. Sint dolor fugiat. Voluptatem officiis sint. Doloremque a modi. Est voluptate voluptatem. Non vel asperiores. Assumenda dolor et. Vero quis ea. Esse quis autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

再び失礼致します。
皆さんの回答を読んで、計画支援事業について自分がよくわかっていなかったことがわかりました。そして、障害福祉において、まだこの制度が十分に機能していないこともわかりました。
初めて聞いた とか、聞いたことあるけど利用したことない という方も多いと思うので、資料を添付しておきますね。
http://sankei-fukusi.or.jp/Institutions/Soudan/Detail03.php?1
Doloremque quis repudiandae. Corrupti voluptatibus dicta. Dolorem esse ex. Quaerat soluta velit. Et provident ut. Quis voluptatem nihil. Tempora deserunt sapiente. Laboriosam omnis et. Vel omnis quo. Deserunt illo et. A totam fugit. Eos dolor dolore. Delectus placeat eos. Aut ipsa ut. Modi ad nemo. Ea esse perspiciatis. Et sed totam. Ut animi nostrum. Eos nisi omnis. Non sequi iure. Eos doloremque cum. Enim aut impedit. Sint dolor fugiat. Voluptatem officiis sint. Doloremque a modi. Est voluptate voluptatem. Non vel asperiores. Assumenda dolor et. Vero quis ea. Esse quis autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

放課後デイサービスのサービスをうけるのに、相談支援事業所を通
すことなく計画案を提出するという「セルフプラン」があると聞きましたが、どのような内容かよくわからないので、詳しい方、よろしくお願い致します。また、メリットやデメリットも教えていただければ、助かります。
回答
皆様、詳しく教えてくださり、アドバイスも頂き、ありがとうございました。セルフプランは、実際にご利用された方からもお話聞けて良かったです。こ...



ケース会議について質問です
自閉症スペクトラム小1の子供が、学校が嫌だとちょこちょこ休み始めているので、通っている療育の先生に相談しました。療育の先生、お医者さん、相談支援の方、放デイの方、担任、支援級担任でケース会議を開いて情報共有して、学校でどういう支援が必要か考えよう!みたいな流れになりました。その流れで、担任の先生が私にスクールカウンセラーをお勧めしてきました。なので、ぜひ相談させてもらおうと思い、「今こういうことで困っているので、休みを増やしていいのか、学校でどういう支援をお願いしたらいいのか悩んでいるので今度ケース会議で聞こうと思っています。」というと「学校のことは私じゃなんとも決められないので、担任の先生と支援の先生と相談していただけたらと思います。」とのことでした。なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか?しかも、日程調整している相談員の方から、「一度はオッケーして日程だしてくれた担任の先生が、教頭先生からもうちょっと待ってといわれて、日程が未定です。」と連絡ありました。教頭先生は、ケース会議を開いてもらいたくないのでしょうか?もしそうだとしたらなぜなのでしょう?療育の方や相談支援の方は困ったことがあったら困りごとが小さいうちから、ケース会議開いてもらって大丈夫ですとのこと。ケース会議初なので、よくわかりません。学校に迷惑でしたでしょうか?経験者の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
回答
こんにちは。
コロナ禍で登校しぶり、不登校が多くなり、そういうのも関係しているのかな、と思いました。なんとか、調子を取り戻せますように。
...


放デイ利用にあたり、相談支援事業所は遠方の事業所でも大丈夫で
しょうか?今、実家近くの相談支援事業所を利用していますが、引っ越しに伴い、その相談支援事業所が車で2時間ほどの遠方になります。引っ越し先で相談支援事業所を探したのですが、対応があまり良くなく、できるのなら元々お世話になっている相談支援事業所に引き続きお世話になりたいと考えています。可能かどうかご存知でしたら教えてください。
回答
とても詳しいわけではないのですが…
書かれている「相談支援事業所」というのは、内容から「障害児相談支援事業所」に該当する事業所なのかと推察...


個別の教育支援計画について、ご存知の方がいらっしゃったらお話
聞かせてほしいです。通常級在籍、不登校、通級のみ週一登校の中学生です。今年度、学校が初めて個別の教育支援計画を作成してくださったのですが、作成は通級の主任の先生がお一人でつくられ、目標が通級の個別の指導計画の目標と同じでした。記載された支援内容は「通級の利用」とありました。中身があるようには思えませんでした。私との話し合いはなく、先生が書いたものを渡され、「保護者の記入欄に記入して夏休み明けに持ってきて」と言われました。担当の先生に、教育支援計画の作成の目的を伺ったところ、「今年度から個別の教育支援計画をつくるように教育委員会から指導があったからつくったけど、正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…」とのことで、教育支援計画が、どういう目的で作成するもので、どんな場面で活用されるかよくわからないとのことでした。個別の教育支援計画の作成の前に、放課後デイサービスや児童精神科医、保護者も同席しての支援会議がありましたが、みんなで課題と目標、解決策を話し合うというのではなく、先生が知りたいことを医師や放課後デイに確認するための場になっていて、医師や放課後デイサービスの先生の質問は先生はスルーされていて、なんだかな…という印象でした。保護者の要望も聞いてもらえず。学校主導です。みなさんのところはどうですか?学校は長期的な支援を考えてくれていますか?個別の教育支援計画を作成してもらっている場合、具体的にどういう目標設定をされていますか?相談できるところもよくわからないので、どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします!
回答
親のイメージがあるのならもっと早くそれを話しておくべきだったと思います。
今からでは、先生が作ったものをたたき台にしたことになってしまいま...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
息子の学校は柔軟に対応してくれていたようです。
教科の取り出しもしていたようですし、息子のように休憩を兼ねてゲームや苦手な運動もしてくれま...



障害児相談支援事業所について教えて下さい
現在利用しているのですが、うーん…と思うことが多く、セルフでやってた時とそこまで変わらないというか…という感じです。他の相談支援事業所はどのようなことをやっているのか?相談支援事業所の仕事はなんなのか?と思い質問させてもらいます。利用契約書やネットも見たのですが、具体的にはよくわからなくて…初質問なので、至らない点があったらすみません。ちなみに今契約してる相談支援事業所は年中の時に契約して、放デイ探しや地域の情報が欲しいと思い契約しました。(そういう話は伝えてます)そして来年度一年生なのですが相談支援事業所は半年に一度、我が家に訪問して親の話を聞き取り利用計画を作成してもらってます。相談員さんが療育園に子供の様子を見に行くということはしてないと思います(少なくとも行ったという報告は無い)リハビリや放デイの情報は聞いても毎回「空きがない」としか回答がなく、リストに載ってない新設の放デイなども教えてもらえないので、結局はリハも放デイも全部自力でしらみつぶしに探して契約してます。以前はセルフプランでやっていたので書類も自分で書いていたのですがあの書類の為だけに相談支援事業所を利用してるならお金がもったいない気がします(自分では払ってませんが)この相談員さんは2年前の契約時にしか我が子にあったことがないと思うのですが、そんなもんなのでしょうか?
回答
皆様、詳しいご回答ありがとうごさいました!!
教えていただいた事はメモします
本日夕方に半年ごとのモニタリングに向けて相談員さんに電話する...



はじめての質問です
ほとんど知識無いのですが、よろしくお願いします。3歳8ヶ月の男の子です。3歳児検診で、発達相談してみましょうとなり、保健所でk式?の発達検査をしました。そこで発達支援ルームに行ってみませんか?と言われました。見学に行った際、相談支援専門員をつけるか、セルフでするかと聞かれました。皆さんは、相談支援専門員さんをつけて良かった事、んー?って事、また、セルフでしてて困った事なども良かったら教えてください。
回答
はじめまして😊
息子(同じく3.8ヶ月です!)もこの10月から個別療育に通い出しました。
ちなみに、ウチもセルフです。
受給者証申請の際に...



お子さんが支援学級に在籍している方々に質問です
お子さんの個別支援計画って、見せてもらっていますか?息子は1年生の3学期から支援学級に入級して、今3年生ですが、今まで一度も見たことがありません。入級の判定が出た時に、校長先生から個別支援計画を立てます、というお話は聞いたのですがその後担任の先生からは一度もそういう話はなく、今年新しい先生に変わってもそのまま…こちらからお願いしなければ見せていただけないものなのでしょうか。療育や放課後デイでは定期的に支援計画を見直し、その都度親も目を通してサインするのですが、学校ではそれが全くないのです。皆さんのお子さんの学校ではいかがですか?
回答
支援計画は本来、支援級の担任と保護者またできればコーディネーターなど第三者も入ってみんなで作っていくのが理想です。なかなか難しいですが。で...
