2019/10/07 15:38 投稿
回答 8
受付終了

はじめての質問です。ほとんど知識無いのですが、よろしくお願いします。

3歳8ヶ月の男の子です。3歳児検診で、発達相談してみましょうとなり、保健所でk式?の発達検査をしました。そこで発達支援ルームに行ってみませんか?と言われました。

見学に行った際、相談支援専門員をつけるか、セルフでするかと聞かれました。
皆さんは、相談支援専門員さんをつけて良かった事、んー?って事、また、セルフでしてて困った事なども良かったら教えてください。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/10/09 06:01
たくさんの意見、情報ありがとうございました(^^)
とても参考になり、いろいろ教えていただいて、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/141088
ナビコさん
2019/10/07 15:46

セルフだと大変じゃないですか?
市役所の態度も支援員と親では違いますよ。
支援員さんは市役所の人に顔がきくし。
支援員にかかる費用は、自治体が全額負担してくれます。
支援員さんがつけれないなら仕方ないですが、つけられる環境にあるなら、つけない理由がわかりません。
人同士なので、相性が悪かったら、担当変更できないか相談するとして、利用した方がいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/141088
2019/10/07 17:12

私は、「セルフ」ですよ。

「相談支援専門員をつけるか、セルフでするか」
という質問って、セルフプランにするかどうか?ってことですよね。

私の住む地域では、セルフプランにしない場合、療育(≒発達支援ルーム)を利用するために必要な、計画書を書くのを「相談員に頼む」ことになり、それを待っていると早くても半年待ちとかです。

だから、本来は、相談支援専門員を付けて、モニタリングを続けてくれるようなルートに持っていければいいのかもしれませんが、それを待つよりも、セルフプランを選択して療育を始めました。

セルフとはいえ、始めてみると、療育施設の担当者とは情報連携しながら対応できるので、そんなに困った事はありません。

もし、課題が見えてくるとしたら、小学校に上がった時に、小学校と療育施設との情報連携が頼れず、自分が間に入るというところか・・・

・・・かもしれませんが、現在保育園児。
今のところ、セルフで困ったところはないです。

Aut illum voluptas. At et pariatur. Quo aut voluptas. Aut qui aut. Est odio libero. Nulla autem in. Laborum assumenda eligendi. Nihil quia sed. Ut est dolor. Accusamus est quia. Aut et quod. Sunt rerum nulla. Repudiandae est eius. Repellendus optio deleniti. Sit et consectetur. Quam minus rerum. Numquam pariatur excepturi. Repudiandae dolor ipsam. Sed fuga earum. Et odit eveniet. Ut est perferendis. Facilis et ipsum. Illum et suscipit. Tempora id officiis. Aut rerum quas. A dolorum aut. Consequuntur minus dolore. Quam qui voluptatem. Occaecati deleniti aut. Adipisci sunt temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/141088
さやさやさん
2019/10/07 20:25

こんばんは😊✨自閉症児の次男がいます。
うちは、私が専門職に就いている為、セルフプランです。
セルフプランのおすすめなところは、自分で記入するため、利用先を変更したい際や受給者証の日数を増やしたい際などに、相談員との面談や懇談がなくても可能なところです👍
将来的な目標を“自立(福祉の介入有りでも立派な自立と捉えますw)”に置くことが出来ていて、今の我が子の“課題(問題点・克服したいポイント)”が解っているのであれば、問題無くセルフプランでやっていけますw
文章での記入が多い為、科目としての国語や客観視した時点で書くことが不得手ならば、あまりお勧めは出来ません😅💦
相談支援専門員の利用は、無償です。
市の職員(支援センターでなく、市役所の窓口の職員でも可能な場合がありますw)や放デイで行なって貰う事となります。
気に入った放デイで相談業務を担っている事業所であれば、放デイさんにお任せするといちいち役所へ出向く必要が無く、楽チンです😁♪
ただ…放デイの利用先を変更する場合など、言いづらい…と言うこともあるようです😅←実際は、次に利用したいと思う事業所に丸投げしてしまえば、事業所間で解決(引き継ぎ)してくれるので、問題は一切ないのですが、心理的に気まずい…とおっしゃる方が多いです(私は仕事でも良くある話程度の認識なので全く気になりませんw福祉職の方は大抵、そんな認識だと思いますw)😅💦
支援センターで合わない先生が居る場合は、支援センターに任せるよりも、役所の職員(福祉課の窓口は大抵1人は在籍してます)や放デイの方が言い出しやすく、担当の相談員を変えやすいので、個人的にはお勧めです👍
支援センターに不満が無ければ、そこでやって貰えればずっと福祉を必要とする人としての認識がある上で、情報も共有されていく為、損はしないかなぁと思います😊✨
参考になれば幸いですw

Necessitatibus similique eligendi. Nihil enim molestiae. Eius fugiat assumenda. Porro rerum similique. Amet atque dolorem. Architecto repellat natus. Est excepturi mollitia. At sint ut. Veniam eius suscipit. Et non est. Est et et. Ut ipsa consequatur. Animi consequatur maxime. Ut autem dolore. Similique enim mollitia. Sint et magni. Facilis quia quis. A numquam accusamus. Pariatur rerum et. Officiis laborum cupiditate. Corporis aut illum. Quis quidem asperiores. Et molestiae nesciunt. A exercitationem harum. Animi perferendis blanditiis. Fugit quia nam. Ratione corrupti accusantium. Est excepturi sequi. Et quis voluptatibus. Inventore quo expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/141088
たくえまさん
2019/10/07 15:59

回答ありがとうございます。
支援員さんをつけると、どれくらい費用がかかるなど、知らず、自治体が負担してくれるんですね⁉️教えていただいてありがとうございます。
支援員さんをつけると、約2か月くらい受給者証をもらうのに時間がかかり、その時に行きたい所に空きがあるかどうか分からなかったので、つけない方で考えが寄っていたのですが
発達検査の結果も来ていない状況なので、つける方向で、考えてみます。ありがとうございました。

Eaque laboriosam aut. Sit aut excepturi. Nihil repellendus dolorem. Sed illum beatae. Perspiciatis sunt harum. Eos debitis quisquam. Deleniti nisi molestiae. Voluptas rerum ut. Voluptatem esse quia. Fuga vitae voluptatum. Id rerum at. Sunt deleniti voluptatibus. Pariatur consectetur ipsam. Occaecati alias dicta. Rerum eum saepe. A quis sapiente. Totam id architecto. Et dolorum eaque. Et voluptas fugiat. Est qui reiciendis. Aliquam voluptatem odio. Excepturi quia aspernatur. Enim aut officiis. Fuga repellat eum. Ut quia neque. Molestiae tenetur voluptatem. Qui ullam officia. Non illum rerum. Ut mollitia at. Ullam corporis amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/141088
退会済みさん
2019/10/07 19:17

こんばんは

自治体によって違うと思いますので、参考程度でお願いします。

私はセルフプランでしています。

計画支援を受けるために支援員さんを個人で探さないといけなかったのですが、数ヶ月待ちだったので待てませんでした。(一応、電話したら単発の相談は可能だったので相談だけしました。)

また、保健所の親子教室に通っていて、そこの心理士さんと保健師さんが今後については相談紹介をしてくれていたので、事業所の選定にあまり困りませんでした。

それに、初回申請時は、計画支援員さんのプランが必要になる複数の事業所に通う計画は申請できなかったので、一年半前はあまり必要に感じませんでした。

通い始めた児童発達支援施設は、療育園への願書を作成してくれたり、プレ幼稚園の選定や園への訪問支援をしてくれたり、いろいろ相談にのってもらえたので、、特に不自由を感じませんでした。

しかし、来年度、子が幼稚園にあがり、そろそろ就学をどうするか考える時期に近づいていて、、今、通っている児童発達支援施設は対象が幼児のみなので、相談したら計画支援員さんを紹介しますと言われました。やはり、支援員さんも上手い下手があるみたいです。

Consequatur occaecati architecto. Nam repellendus tenetur. Aut tempora dolores. Quia pariatur est. Voluptas corrupti et. Rerum minus tempore. Tempora cumque voluptatum. Perferendis accusamus non. Cupiditate animi eligendi. Maiores ut provident. Nisi recusandae adipisci. Quos sint labore. Consequatur voluptas quibusdam. Aut commodi provident. Similique id ut. Itaque dolores molestias. Autem voluptas ipsam. Quae dolorem rerum. Dolorem rerum dicta. Non quia soluta. Alias ullam dolor. Inventore qui et. Et totam maiores. Quo architecto qui. Ab in dolorum. Dolorem dolores optio. Et eos ut. Voluptatem repellat explicabo. Voluptatem numquam ex. Consectetur aliquam sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/141088
たくえまさん
2019/10/07 19:28

回答ありがとうございます。

たくさんの情報ありがとうございます。
わたしも、発達相談で心理士さんに、『ココとココのふたつですかね。』と、情報提供していただいて、いま、見学しに行ってる感じなんです。

自治体によるのか、保育園や幼稚園との訪問支援も、セルフでも、してもらえるのですね。

Placeat velit qui. Sapiente quam quis. Qui impedit officiis. Voluptatum fugiat delectus. Et veritatis inventore. Consequatur vel ut. Aut ut autem. Quia quo perspiciatis. Dolores praesentium quae. Rerum repudiandae blanditiis. Eligendi magnam et. Iure sit molestias. Suscipit et et. Ea fuga ipsum. Tempora ipsam dolor. Nesciunt cum qui. Impedit et et. Nemo perspiciatis dolor. Voluptatem in iste. A corporis nam. Autem veritatis officiis. Cumque iure et. Laborum quos temporibus. Blanditiis voluptatem id. Tenetur quibusdam facere. Quis inventore ea. Tenetur perferendis sunt. Optio quis natus. Molestiae nam sed. Asperiores odit deleniti.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

療育を行う事業所選びについて質問させてください。長文ですみません。 現在、言葉の遅れのある息子(2歳)の療育先を探している最中です。 先日、区の発達支援の方に紹介していただいた事業所へ見学に行きました。 そこでは週1回のグループ活動と月1回の個別指導があるのですが、個別指導の先生はどのような資格を持っている方がしてくださるのか聞いたところ、資格を持っている人とは限らないと言われ、困惑しています。 療育をする際の私の知識不足なだけで、そういうものなのでしょうか?(もちろん、それぞれ事業所の方針もあるとは思いますが。) 個別指導も行い、きめ細やかに指導できます!とスタッフの方はおっしゃっていましたが、正直、資格のない方だとマニュアル対応しかできないのではと不安です。(見学に行った際のスタッフの方々は全員若く、無資格だけどベテランという事でも無さそうです。) 資格を持っているからこそ、マンツーマンで子どもと接していて気づいていただける事ってあるのではないか…と思いますし、個別指導ではむしろそう言う事を期待していました。ですが、それは多くを望みすぎ又は気にしすぎなのでしょうか。 一応、グループ活動の時は心理士の方が見ていて下さるそうで、その時の様子を個別指導の方に伝えて子どもに対応するとのことでした。 その事業所はやめて、新しい所を探すかどうか(空きがあるか不明ですが)悩んでいます。 説明不足なところがあるかとは思いますが、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

回答
14件
2017/03/12 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 療育

児童発達支援を受けることになり現在事業所を探しています。 息子は4月から保育園に通っており、それはもう毎日離れるときはギャン泣きで日中も泣いていることばかりだったみたいですが、2週間前くらいから急に泣かなくなり、お友達にスキンシップをとりにいったり、お友達と遊んだりと先生がびっくりするくらい劇的変化を遂げました🎵 事業所は5箇所見学にいき、2つの事業所で悩んでいます。 両方とも基本は母子分離型で一時間の個別療育です。 ちなみに週一の療育でと現在は考えています。 1つ目の事業所(全国にある有名なところ)は、家から20分程度の場所で、最近近くの地域にできたばかりなのでまだ土曜日が空いているところがとても魅力でした。 体験をしてきましたがカリキュラム的に、すごく良いとかは特に感じず、悪いとも感じず、という印象でした。 2つ目の事業所は、家から45分くらいの場所で駐車場がとても狭く車の通りが多いところなので、ちょっと辛い(笑) 療育の内容は15分リトミックをして、あとは好きなおもちゃで遊ぶ。たまに運動もする。って感じで基本好きなおもちゃを出して遊んで、そこから似たようなおもちゃを先生がだしてきて興味を引かせてみるとかそういった完全に遊び中心の内容でしたが、リトミックなど身体を使えるので、楽しめるのかな?と思いました。 しかし土曜日は空いていないので、やっとなれた保育園を週一回お休みしないといけません。 実際に通ってはいませんが、どちらかというと内容だけだと二つ目のほうが良いのかな~?とは思いましたが、激的な違いは正直よくわかりません。 子供もどちらの教室もはじめは完全場所見知り&人見知りでしたが、おもちゃが出されるとどちらでもおもちゃで遊んでました。特にどちらかの事業所にとても楽しめていたということはありません。 平日休まず通える事業所にするべきか、少し私が良いかなぁ?っと思えてる程度ですが保育園休んででも行かすか、、、はたまたもっとココだ‼️っと思えるところを探すべきか。。 どうしたら良いと思いますか?💦 療育は早ければ早い方が良いと言うのでできれば早く通わせたい気持ちはあります。 ですが実際通ってみないと何もわからず。。。 みなさんの意見をお聞かせいただけたらと思います。お願いします🙇

回答
19件
2021/11/06 投稿
先生 おもちゃ 遊び

もうすぐ2歳7ヶ月の息子 市の療育センターで先月初回の相談し、親子教室には通うことになりましたが、「まだちいさいから〜」と診察や療育はまだいいのではと言われています。 うちの子の気になることは、 ▫︎言葉の発達が遅い 最近単語が増えてきて果物の名前やアンパンマンのキャラクターなどは言えるが「うん」「ううん」などコミュニケーションは取れず。言っていることが伝わらないことが多く言うこと聞かない。 ▫︎運動、体の発達が遅れてる 体幹が弱い感じがしてよくよろけるヨチヨチしてる。ジャンプや走ったり、階段も1人では登り降りできず。 遊具や乗り物を嫌がる。 椅子に座るとだらっとしてしまう。 食事のスプーンフォーク使えない。一緒に持てばできる。(一時保育の先生にも握る力が弱いかもと指摘あり) ▫︎不安感が強く繊細 ほとんど抱っこで移動、ベビーカーは拒否で人の多いところでは目を瞑る。 公園などでお友達が近づいてくるだけで泣き出したり抱っこになる。 ▫︎癇癪多い、叩く、投げる ▫︎生活面の自立はほとんどできてない ▫︎クレーンがある 要求の指差しなし 何をするにもママの手を引いている ▫︎偏食あり 他にも ・いつもと違うことが苦手 ・遊びにマイワールドがある ごっこ遊びやりとり遊びできない やり方を見せてもそれをしようとせず自分の好きなようにする ・同じ言葉を繰り返し言う(宇宙語) が気になってます。 周りと比べてやはり遅れている感じはしますし、療育に進みたいのですがうちの地域は診断がないと無理みたいです。 でもどこに相談に行っても「まだ小さいから〜」と言われます。 ネット等で見ると1歳半で言葉でず、もう療育開始してる方や座ってられないなどでも通えたりしてるのを見るので、どのようなステップで療育に行けるのか気になります。 それともうちの子がそこまでのレベルでないのか。(第一子ですので私が過敏になってる?) 市の療育センターで早めにしてもらえるようお願いするのか、自分で発達外来などを予約するのがいいのか、、 特に体幹・運動面が心配で診てもらいたいと思っています。 どのようにして療育に通うようになったのかやうちの子の発達具合などアドバイスいただきたく思います。 お願いします。

回答
5件
2025/03/28 投稿
癇癪 遊び 乗り物

療育施設や相談先の選び方についてアドバイスをいただきたいです。 2歳1ヶ月の息子です。 先月K式でDQ72、今月小児神経科の先生の問診でも全体的に1歳半程度の発達、と言われています。 運動面、認知面、言語面、平均してゆっくりめという感じです。 2歳直前に自治体の保健センターでの発達相談で療育を勧められ、先月から小児科の作業療法、今月から療育をはじめました。 すみません、少し長くなるのですが、現状を書きます。 今現在は、週5日保育園に通いながら、以下を受けています。 ●小児科の作業療法(週1回×1時間) ●集団療育・事業所A(週1回×1時間) ●個別療育・事業所B(週2回×1時間) 私が月金のフルタイムで仕事をしているので土曜日に利用できるところを探していて、事業所Aが土曜日に2歳を受け入れてくれるというお話だったので、2回ほど見学に行って良い印象だったので事業所Aと契約をしました。 しかし、いざ通うというときになって、「2歳はまだ小さいので受け入れ人数が多い土曜日は危険もあるから平日にしばらく慣らしで通ってください」と言われ、今はとりあえず平日に1時間通っています。他の利用者さんでは2歳半が一番小さく、4、5歳の子が一番多いらしいです。 ちなみに、受給者証の申請をするにあたって、サービス計画の作成も事業所Aの支援相談員さんにお願いしていました。(発達支援と相談支援を兼務されている。) 要は、療育にあたってくださる現場の職員さんとこの支援相談員さんの意識にずれがあり、実際にはうちの息子の月齢では現場的には受け入れが難しい、と、いうことでした。(それが今日分かりました。) 今日、職員さん(責任者的な立場の方っぽい)と軽く面談させていただいて、ひとまず3歳までは保育園で過ごして様子を見ながら、やはり発達が遅かったりこだわりが出てくるなど困り感があるようであれば来年度からまた改めて事業所Aに入所すればどうか?という話になっています。 最初の話とかなり変わってきてしまって、支援相談員さんへの不信感も出てきたので、今後の相談支援についても事業所を変えた方が良いのかなーと思いだしました。 事業所Aは専門職の職員さんがたくさんおられるのに魅力を感じたのと、今月通ってみて、やはり保育園より子どもに対しての先生の数が多いので声かけも丁寧で息子も理解しやすいのかな、と感じました。 ただ、平日の午前中以外の利用になると、利用者の数がぐんと増えるので、はっきり言うと保育園と変わらない内容になるそうです(療育というよりは保育という感じになると)。平日の午前中に通い続けるのは、私の仕事の関係上結構難しいです。 なので事業所Aは来月からしばらくお休みでも良いかもしれないな、とは思いました。 事業所BはAと契約後に見つけた事業所だったのですが、保育園までの送迎ありで、保育園生活になるべく差しさわりがないようにと、午前中の早い時間に1時間療育をうけて保育園に送ってもらい、保育園の課題保育が始まる時間にすっと溶け込めるようにしてくださっています。療育内容は感覚統合遊びなど主に体を動かす遊びをやっていただいているようです。息子1人に対して職員さんが2、3人ほどついてくださりとても手厚いです。担当の先生が介護士から指導員になりたてで療育経験はないのと、先日お話した限りでは知識も怪しい感じだったので少し不安ですが、担当の先生以外も数人経験の多い指導員さんや保育士さんが入ってくださってはいます。こちらは送迎ありなので私も普段通りに出勤でき助かるという面も大きいです。 小児科ではリハビリ(作業療法)を受けています。大きな滑り台やブランコ、ボールなど体を動かす遊びをしています。臨床心理士の先生の相談も定期的に受けられるので、7月に予約をしています(相談は月1ぐらいになると思います)。 保育園は去年の4月から通っています。4月生まれなので、同じぐらいの月齢の子と比べるとかなり幼いところはありますが、小さい子もたくさんいるので、保育園生活で今のところはものすごく困ることはない様子です(息子も先生も)。はじめての遊びなどは理解するのに少し時間がかかりながらも周りを見てついていこうとすることが多いようです。普段していることは流れに乗ってできるそうです。ことばの理解力がまだ弱いので、たとえば自分の横で誰か他の子が注意されたりすると自分が言われたと勘違いして泣くことがあるそうです。泣いてからの切り替えは早いです。 保育園は私立の認可園ですが、園全体としても担任の先生としても協力的で、これまでも発達に遅れのあるお子さんを加配なしでも受け入れてきていて、例えば3歳児ぐらいだと全体指示のときに絵カードを使ってくれたりの配慮もあったようです。 今のところは問題ないけど、2歳児、3歳児とあがっていって困ることが出てきてから、具体的にその問題の対処を考えていけば良いのでしょうか? 息子はあまり激しい性格でもなく人見知りもあまりしない方なので、保育園でも病院でも療育でも毎日楽しんで過ごしています。 すみません、長くてまとまらない質問になってしまいました。 (1)集団療育やめて保育園生活で集団生活をするので大丈夫でしょうか。 (2)今後相談支援の事業所はどの程度のかかわりがあるのでしょうか。    今回の件で支援相談員さんに不信感が出てきたので、そのままで良いのか悩みます。 (3)今後息子のことについて考えるときに、相談するのは小児科の先生+小児科の臨床心理士の先生が主で良いのでしょうか。    来月の相談のときに療育の内容についても相談しようとは思っているのですが…。 (4)自治体の保健センターでの相談は継続した方が良いでしょうか?    今後、幼稚園、小学校と考えることになったときに、自治体の相談を定期的に受けておいた方が良いですか?    こちらは次回8月の予定ですが、私が希望すれば次回も数ヵ月後に予約できると思います。 今の生活でものすごく困るということはそんなになくて、ことばのやりとりがあまり出来ないのでもう少しできたらスムーズになるのに、と思うことはあるのですが、1歳ぐらいの子を相手にしているという意識でいれば困るという感じではないです。病院や事業所には、「体の発達を促しながら、コミュニケーションももう少しとれるようになりたい」とお願いしています。 家庭での親子のコミュニケーションや個別療育での小集団でのコミュニケーションを丁寧にしていきながら保育園に通うという方針で大丈夫でしょうか。もっと差し迫った問題が出てくると私の仕事も見直さないといけないと思うのですが、現状では仕事はそのまま続けながら療育もしていきたいです。 ご意見をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

回答
14件
2017/06/21 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

第一希望の事業所が空くまでの、他の事業所の通い方についてアドバイスをいただきたいです。 3歳の息子の、体幹の弱さとコミュニケーションが一方的なことが気になり、幼稚園と並行して通える療育を探しています。 良いと思った事業所は11月まで空きがないので、それまでは体幹とコミュニケーション、それぞれ得意な事業所を掛け持ちする予定で探していました。 (体幹・コミュニケーションどちらも見てくれそうな所は、他にも3件ほど問い合わせしましたが、どこも空きがなかったです。) 体幹の方は、運動メインの良さそうな事業所が見つかりましたが、コミュニケーションの方の事業所は決め手に欠けて悩んでいます。 事業所A 良い所 ・去年出来たばかりで部屋がきれい ・毎日空きがあり週何回でも通える ・子どもが楽しんでいた ・作業療法士がいる 悩む所 ・どの職員も子どもの隣でスマホを触っており、ちゃんと見ているのか疑問だった ・どういう療育をしていくのか聞いたが、曖昧な返答で効果があるように感じられなかった(託児所のように感じた) 事業所B 良い所 ・療育の内容、目標が具体的に設定されており効果に期待感が持てた ・事務室で説明を受けたが、書類など整理されておりきちんと仕事がされてるように感じた ・通ってる子がほぼ全員息子と同学年 ・代表の方の息子への声掛けは、療育的効果がありそうだった(体験がなかったので、他の職員の様子は分からない) 悩む所 ・療育を受ける部屋に入ると、子どもが泣いて帰りたがった(普段は人見知りや場所見知りせず、どこでも楽しめるタイプ) ・ご飯を食べなかった子におやつをあげなかったり、泣いている子への声掛けなど、家や幼稚園より子どもへの対応が厳しく感じた 細かく記載しましたが、子どもは楽しんでいたけど効果を感じられないA、子どもは嫌がっていたけど効果が感じられそうなB、と長所短所が真逆なのです。 第一希望の事業所に空きが出るまでの間、掛け持ちするならAとBどちらが良さそうか、それとも納得して決めた運動メインの事業所のみにした方が良いのか悩んでいます。 自分たちはこうやって決めたよ!などアドバイスをいただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/06/24 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 運動

二歳4ヶ月の娘が言葉の遅れと集団行動できないのと癇癪しやすいので療育センターの予約しましたが 経験者にお尋ねしたいのですが まず検査観察してもらってまた予約しないといけないんでしょうか 実は最初の区の相談室の予約などからはもうすでに三ヶ月経ちました この三ヶ月も言葉遅れだけじゃなく 日々娘の異常行動の変化 癇癪が増えたのに怖くなって来ました できるだけ早く療育したいのですが 自分はうちでは何をしてあげればいいのかわからなくて ただ焦りばっかりいます 沢山声掛けて 栄養のある食事 出来るだけ公園 スーパーの子供遊び場行くようにしてるんですが それもそんなに変化は無く 笑顔も少なく 時々不可解な行動も増えて来て どうしたらいいかわからなく 大事な治療の時期をこうして無駄にしてるんだよねっと 娘の今後を思うと心配 不安 焦りで一杯です 療育センター通ってる方にお聞きしたいですが 最初に行く日から療育してもらえる日までどれぐらい待ちますか?私のような場合は今待ってるしかないんですか?私自身で正しい知識も何もないですが どこかで療育のこと勉強できますか しつこいですが 療育って具体的の何をしてもらえるんですか?それはもし予約半年後とかになるとその間私が娘にしてあげれる事なんですか?他にすぐ療育してもらえるところ あるいは私が勉強して来て娘にしてあげれる事 なんでもいいので 皆の情報をお願いします!

回答
4件
2017/07/11 投稿
癇癪 遊び 食事

いつも参考にさせていただいております。 2歳9ヶ月の未診断の男の子がいます。 療育に繋がることができそなので民間療育に見学に行っているのですが、どこも良さそうで悩んでおります。 みなさんはどのような基準で療育先を決めましたでしょうか? A:60分の個別療育週1 保育士の方と基本的には身体を動かしたりゲームしたりする様です。身体を動かすことが好きな息子はとても楽しそうでした。 スタッフの方もとても感じが良かったです。 個別療育の他に小集団、あとは言語聴覚士の個別の枠もあるが今は空きなし B:90分の少集団療育スポット 粘土や絵を描いたりアートにも力をいれている様子です。運動は土曜日とのことで平日はなし。 就学に向けてのカリキュラムもあり。みんなの前で発言する機会等も作っている。 今は定期の枠なしなので通うのであればスポット 息子は楽しそうにお絵描きしていました。 スタッフの方はOTさんやSTさんはいなさそう? C:お昼ご飯後くらい〜夕方 週2 max10人までの集団+個別療育 通うなら週2〜ということで他との併用は難しい?療育の動画を拝見しましたが、集団ではルールを決めたゲームや身体を動かした遊びを実施。個別ではついたての奥でしっかりやられている印象。スタッフの人数多めでOTさん在中。 年長さんや年中さんくらいの年代の子が多かったのですが、お兄ちゃんの後をついて行ったりと息子も楽しそうにしてました。 長々と書いてしまいましたが、どこも好印象でした。上から順に訪問したのですが、最初はAとB併用かなと思っていたのですが、Cも見学して1箇所でじっくり見てもらった方がよいか?とも悩み出しました。 近所にSTの方がされている自費療育の施設もあり、そこで土曜日に個別療育に行くのもありかとも悩んでいます。 もし皆さんならどのようなお考えで療育の施設を決めますでしょうか?

回答
2件
2024/06/25 投稿
運動 OT ルール
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約9時間
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す