受付終了
はじめての質問です。ほとんど知識無いのですが、よろしくお願いします。
3歳8ヶ月の男の子です。3歳児検診で、発達相談してみましょうとなり、保健所でk式?の発達検査をしました。そこで発達支援ルームに行ってみませんか?と言われました。
見学に行った際、相談支援専門員をつけるか、セルフでするかと聞かれました。
皆さんは、相談支援専門員さんをつけて良かった事、んー?って事、また、セルフでしてて困った事なども良かったら教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
セルフだと大変じゃないですか?
市役所の態度も支援員と親では違いますよ。
支援員さんは市役所の人に顔がきくし。
支援員にかかる費用は、自治体が全額負担してくれます。
支援員さんがつけれないなら仕方ないですが、つけられる環境にあるなら、つけない理由がわかりません。
人同士なので、相性が悪かったら、担当変更できないか相談するとして、利用した方がいいと思います。
私は、「セルフ」ですよ。
「相談支援専門員をつけるか、セルフでするか」
という質問って、セルフプランにするかどうか?ってことですよね。
私の住む地域では、セルフプランにしない場合、療育(≒発達支援ルーム)を利用するために必要な、計画書を書くのを「相談員に頼む」ことになり、それを待っていると早くても半年待ちとかです。
だから、本来は、相談支援専門員を付けて、モニタリングを続けてくれるようなルートに持っていければいいのかもしれませんが、それを待つよりも、セルフプランを選択して療育を始めました。
セルフとはいえ、始めてみると、療育施設の担当者とは情報連携しながら対応できるので、そんなに困った事はありません。
もし、課題が見えてくるとしたら、小学校に上がった時に、小学校と療育施設との情報連携が頼れず、自分が間に入るというところか・・・
・・・かもしれませんが、現在保育園児。
今のところ、セルフで困ったところはないです。
Aut illum voluptas. At et pariatur. Quo aut voluptas. Aut qui aut. Est odio libero. Nulla autem in. Laborum assumenda eligendi. Nihil quia sed. Ut est dolor. Accusamus est quia. Aut et quod. Sunt rerum nulla. Repudiandae est eius. Repellendus optio deleniti. Sit et consectetur. Quam minus rerum. Numquam pariatur excepturi. Repudiandae dolor ipsam. Sed fuga earum. Et odit eveniet. Ut est perferendis. Facilis et ipsum. Illum et suscipit. Tempora id officiis. Aut rerum quas. A dolorum aut. Consequuntur minus dolore. Quam qui voluptatem. Occaecati deleniti aut. Adipisci sunt temporibus.
こんばんは😊✨自閉症児の次男がいます。
うちは、私が専門職に就いている為、セルフプランです。
セルフプランのおすすめなところは、自分で記入するため、利用先を変更したい際や受給者証の日数を増やしたい際などに、相談員との面談や懇談がなくても可能なところです👍
将来的な目標を“自立(福祉の介入有りでも立派な自立と捉えますw)”に置くことが出来ていて、今の我が子の“課題(問題点・克服したいポイント)”が解っているのであれば、問題無くセルフプランでやっていけますw
文章での記入が多い為、科目としての国語や客観視した時点で書くことが不得手ならば、あまりお勧めは出来ません😅💦
相談支援専門員の利用は、無償です。
市の職員(支援センターでなく、市役所の窓口の職員でも可能な場合がありますw)や放デイで行なって貰う事となります。
気に入った放デイで相談業務を担っている事業所であれば、放デイさんにお任せするといちいち役所へ出向く必要が無く、楽チンです😁♪
ただ…放デイの利用先を変更する場合など、言いづらい…と言うこともあるようです😅←実際は、次に利用したいと思う事業所に丸投げしてしまえば、事業所間で解決(引き継ぎ)してくれるので、問題は一切ないのですが、心理的に気まずい…とおっしゃる方が多いです(私は仕事でも良くある話程度の認識なので全く気になりませんw福祉職の方は大抵、そんな認識だと思いますw)😅💦
支援センターで合わない先生が居る場合は、支援センターに任せるよりも、役所の職員(福祉課の窓口は大抵1人は在籍してます)や放デイの方が言い出しやすく、担当の相談員を変えやすいので、個人的にはお勧めです👍
支援センターに不満が無ければ、そこでやって貰えればずっと福祉を必要とする人としての認識がある上で、情報も共有されていく為、損はしないかなぁと思います😊✨
参考になれば幸いですw
Necessitatibus similique eligendi. Nihil enim molestiae. Eius fugiat assumenda. Porro rerum similique. Amet atque dolorem. Architecto repellat natus. Est excepturi mollitia. At sint ut. Veniam eius suscipit. Et non est. Est et et. Ut ipsa consequatur. Animi consequatur maxime. Ut autem dolore. Similique enim mollitia. Sint et magni. Facilis quia quis. A numquam accusamus. Pariatur rerum et. Officiis laborum cupiditate. Corporis aut illum. Quis quidem asperiores. Et molestiae nesciunt. A exercitationem harum. Animi perferendis blanditiis. Fugit quia nam. Ratione corrupti accusantium. Est excepturi sequi. Et quis voluptatibus. Inventore quo expedita.
回答ありがとうございます。
支援員さんをつけると、どれくらい費用がかかるなど、知らず、自治体が負担してくれるんですね⁉️教えていただいてありがとうございます。
支援員さんをつけると、約2か月くらい受給者証をもらうのに時間がかかり、その時に行きたい所に空きがあるかどうか分からなかったので、つけない方で考えが寄っていたのですが
発達検査の結果も来ていない状況なので、つける方向で、考えてみます。ありがとうございました。
Eaque laboriosam aut. Sit aut excepturi. Nihil repellendus dolorem. Sed illum beatae. Perspiciatis sunt harum. Eos debitis quisquam. Deleniti nisi molestiae. Voluptas rerum ut. Voluptatem esse quia. Fuga vitae voluptatum. Id rerum at. Sunt deleniti voluptatibus. Pariatur consectetur ipsam. Occaecati alias dicta. Rerum eum saepe. A quis sapiente. Totam id architecto. Et dolorum eaque. Et voluptas fugiat. Est qui reiciendis. Aliquam voluptatem odio. Excepturi quia aspernatur. Enim aut officiis. Fuga repellat eum. Ut quia neque. Molestiae tenetur voluptatem. Qui ullam officia. Non illum rerum. Ut mollitia at. Ullam corporis amet.

退会済みさん
2019/10/07 19:17
こんばんは
自治体によって違うと思いますので、参考程度でお願いします。
私はセルフプランでしています。
計画支援を受けるために支援員さんを個人で探さないといけなかったのですが、数ヶ月待ちだったので待てませんでした。(一応、電話したら単発の相談は可能だったので相談だけしました。)
また、保健所の親子教室に通っていて、そこの心理士さんと保健師さんが今後については相談紹介をしてくれていたので、事業所の選定にあまり困りませんでした。
それに、初回申請時は、計画支援員さんのプランが必要になる複数の事業所に通う計画は申請できなかったので、一年半前はあまり必要に感じませんでした。
通い始めた児童発達支援施設は、療育園への願書を作成してくれたり、プレ幼稚園の選定や園への訪問支援をしてくれたり、いろいろ相談にのってもらえたので、、特に不自由を感じませんでした。
しかし、来年度、子が幼稚園にあがり、そろそろ就学をどうするか考える時期に近づいていて、、今、通っている児童発達支援施設は対象が幼児のみなので、相談したら計画支援員さんを紹介しますと言われました。やはり、支援員さんも上手い下手があるみたいです。
Consequatur occaecati architecto. Nam repellendus tenetur. Aut tempora dolores. Quia pariatur est. Voluptas corrupti et. Rerum minus tempore. Tempora cumque voluptatum. Perferendis accusamus non. Cupiditate animi eligendi. Maiores ut provident. Nisi recusandae adipisci. Quos sint labore. Consequatur voluptas quibusdam. Aut commodi provident. Similique id ut. Itaque dolores molestias. Autem voluptas ipsam. Quae dolorem rerum. Dolorem rerum dicta. Non quia soluta. Alias ullam dolor. Inventore qui et. Et totam maiores. Quo architecto qui. Ab in dolorum. Dolorem dolores optio. Et eos ut. Voluptatem repellat explicabo. Voluptatem numquam ex. Consectetur aliquam sint.
回答ありがとうございます。
たくさんの情報ありがとうございます。
わたしも、発達相談で心理士さんに、『ココとココのふたつですかね。』と、情報提供していただいて、いま、見学しに行ってる感じなんです。
自治体によるのか、保育園や幼稚園との訪問支援も、セルフでも、してもらえるのですね。
Placeat velit qui. Sapiente quam quis. Qui impedit officiis. Voluptatum fugiat delectus. Et veritatis inventore. Consequatur vel ut. Aut ut autem. Quia quo perspiciatis. Dolores praesentium quae. Rerum repudiandae blanditiis. Eligendi magnam et. Iure sit molestias. Suscipit et et. Ea fuga ipsum. Tempora ipsam dolor. Nesciunt cum qui. Impedit et et. Nemo perspiciatis dolor. Voluptatem in iste. A corporis nam. Autem veritatis officiis. Cumque iure et. Laborum quos temporibus. Blanditiis voluptatem id. Tenetur quibusdam facere. Quis inventore ea. Tenetur perferendis sunt. Optio quis natus. Molestiae nam sed. Asperiores odit deleniti.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。