締め切りまで
5日

はじめての質問です
はじめての質問です。ほとんど知識無いのですが、よろしくお願いします。
3歳8ヶ月の男の子です。3歳児検診で、発達相談してみましょうとなり、保健所でk式?の発達検査をしました。そこで発達支援ルームに行ってみませんか?と言われました。
見学に行った際、相談支援専門員をつけるか、セルフでするかと聞かれました。
皆さんは、相談支援専門員さんをつけて良かった事、んー?って事、また、セルフでしてて困った事なども良かったら教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私は、「セルフ」ですよ。
「相談支援専門員をつけるか、セルフでするか」
という質問って、セルフプランにするかどうか?ってことですよね。
私の住む地域では、セルフプランにしない場合、療育(≒発達支援ルーム)を利用するために必要な、計画書を書くのを「相談員に頼む」ことになり、それを待っていると早くても半年待ちとかです。
だから、本来は、相談支援専門員を付けて、モニタリングを続けてくれるようなルートに持っていければいいのかもしれませんが、それを待つよりも、セルフプランを選択して療育を始めました。
セルフとはいえ、始めてみると、療育施設の担当者とは情報連携しながら対応できるので、そんなに困った事はありません。
もし、課題が見えてくるとしたら、小学校に上がった時に、小学校と療育施設との情報連携が頼れず、自分が間に入るというところか・・・
・・・かもしれませんが、現在保育園児。
今のところ、セルフで困ったところはないです。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😊✨自閉症児の次男がいます。
うちは、私が専門職に就いている為、セルフプランです。
セルフプランのおすすめなところは、自分で記入するため、利用先を変更したい際や受給者証の日数を増やしたい際などに、相談員との面談や懇談がなくても可能なところです👍
将来的な目標を“自立(福祉の介入有りでも立派な自立と捉えますw)”に置くことが出来ていて、今の我が子の“課題(問題点・克服したいポイント)”が解っているのであれば、問題無くセルフプランでやっていけますw
文章での記入が多い為、科目としての国語や客観視した時点で書くことが不得手ならば、あまりお勧めは出来ません😅💦
相談支援専門員の利用は、無償です。
市の職員(支援センターでなく、市役所の窓口の職員でも可能な場合がありますw)や放デイで行なって貰う事となります。
気に入った放デイで相談業務を担っている事業所であれば、放デイさんにお任せするといちいち役所へ出向く必要が無く、楽チンです😁♪
ただ…放デイの利用先を変更する場合など、言いづらい…と言うこともあるようです😅←実際は、次に利用したいと思う事業所に丸投げしてしまえば、事業所間で解決(引き継ぎ)してくれるので、問題は一切ないのですが、心理的に気まずい…とおっしゃる方が多いです(私は仕事でも良くある話程度の認識なので全く気になりませんw福祉職の方は大抵、そんな認識だと思いますw)😅💦
支援センターで合わない先生が居る場合は、支援センターに任せるよりも、役所の職員(福祉課の窓口は大抵1人は在籍してます)や放デイの方が言い出しやすく、担当の相談員を変えやすいので、個人的にはお勧めです👍
支援センターに不満が無ければ、そこでやって貰えればずっと福祉を必要とする人としての認識がある上で、情報も共有されていく為、損はしないかなぁと思います😊✨
参考になれば幸いですw
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
支援員さんをつけると、どれくらい費用がかかるなど、知らず、自治体が負担してくれるんですね⁉️教えていただいてありがとうございます。
支援員さんをつけると、約2か月くらい受給者証をもらうのに時間がかかり、その時に行きたい所に空きがあるかどうか分からなかったので、つけない方で考えが寄っていたのですが
発達検査の結果も来ていない状況なので、つける方向で、考えてみます。ありがとうございました。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
自治体によって違うと思いますので、参考程度でお願いします。
私はセルフプランでしています。
計画支援を受けるために支援員さんを個人で探さないといけなかったのですが、数ヶ月待ちだったので待てませんでした。(一応、電話したら単発の相談は可能だったので相談だけしました。)
また、保健所の親子教室に通っていて、そこの心理士さんと保健師さんが今後については相談紹介をしてくれていたので、事業所の選定にあまり困りませんでした。
それに、初回申請時は、計画支援員さんのプランが必要になる複数の事業所に通う計画は申請できなかったので、一年半前はあまり必要に感じませんでした。
通い始めた児童発達支援施設は、療育園への願書を作成してくれたり、プレ幼稚園の選定や園への訪問支援をしてくれたり、いろいろ相談にのってもらえたので、、特に不自由を感じませんでした。
しかし、来年度、子が幼稚園にあがり、そろそろ就学をどうするか考える時期に近づいていて、、今、通っている児童発達支援施設は対象が幼児のみなので、相談したら計画支援員さんを紹介しますと言われました。やはり、支援員さんも上手い下手があるみたいです。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
たくさんの情報ありがとうございます。
わたしも、発達相談で心理士さんに、『ココとココのふたつですかね。』と、情報提供していただいて、いま、見学しに行ってる感じなんです。
自治体によるのか、保育園や幼稚園との訪問支援も、セルフでも、してもらえるのですね。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

計画相談支援事業所の選び方がわかりません
先週市役所で相談をして、いただいた事業所一覧の1番上に記載されていた所に問い合わせをしてお返事待ちなのですが、後でリストを見てみると家から5分くらいの所にも事業所があり、そちらにも明日連絡してみようと思っています。家から1番近い所で…みたいな簡単な理由で選んでしまっても良いものなのでしょうか?事業所を選ぶポイントなどありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
びーばっちさん、はじめまして🐱
計画相談支援事業所を利用されるのは、お子さんの療育計画を立てるためですかね?
私の住んでいる地域では、...



計画相談事業所を途中で変更された方はいらっしゃいますでしょう
か。現在の計画相談事業所にお世話になって2年ほど経ちました。途中で担当の方が変更になりました。変更後、プランナーさんがおっしゃった事を聞いて、今まで不安に思っていなかった事に不安感を感じてしまうような事がありました。逆に不安にさせてしまってごめんなさい、でもきっと大丈夫だと思うとフォローはされていましたが。モニタリングの日程についてまた連絡しますと言われたので待っていましたが、期日が近づいてきてもこちらから連絡するまでこない事もありました。途中で変更をされた方がいらっしゃいましたら、お話をおうかがいできればと思います。
回答
うちは、利用そのものやめました💦
モヤモヤあって担当替えてもらい、その後事業所も替えようかと思っていたら担当者さん辞めました。
そして、う...


市の教育相談にお世話になっていますが、話しをするたびに苦しい
気持ちになります。私が考えた勉強サポート方法を話したら「WISCスコアだと難しい」と断定され、「お母様が良ければ行ってみたら」と基本丸投げ、あちこちの機関(4箇所)に通い始めたら「色々やられて大変ですね〜、でも(今のままでは)この部分解決できていませんよね(⇨アドバイスはなし)」と他人事。相談員て何のためにいるのでしょう?母親としてまだ足りないと言われているような気がします。どこに行けばアドバイスって頂けるのでしょう。途方に暮れています。
回答
お気持ちとてもわかります。
私も市の相談で、臨床心理士さんと話していたとき同じように嫌な気持ちになったことがあるので…
担当者は決められて...



障害児相談支援事業所について教えて下さい
現在利用しているのですが、うーん…と思うことが多く、セルフでやってた時とそこまで変わらないというか…という感じです。他の相談支援事業所はどのようなことをやっているのか?相談支援事業所の仕事はなんなのか?と思い質問させてもらいます。利用契約書やネットも見たのですが、具体的にはよくわからなくて…初質問なので、至らない点があったらすみません。ちなみに今契約してる相談支援事業所は年中の時に契約して、放デイ探しや地域の情報が欲しいと思い契約しました。(そういう話は伝えてます)そして来年度一年生なのですが相談支援事業所は半年に一度、我が家に訪問して親の話を聞き取り利用計画を作成してもらってます。相談員さんが療育園に子供の様子を見に行くということはしてないと思います(少なくとも行ったという報告は無い)リハビリや放デイの情報は聞いても毎回「空きがない」としか回答がなく、リストに載ってない新設の放デイなども教えてもらえないので、結局はリハも放デイも全部自力でしらみつぶしに探して契約してます。以前はセルフプランでやっていたので書類も自分で書いていたのですがあの書類の為だけに相談支援事業所を利用してるならお金がもったいない気がします(自分では払ってませんが)この相談員さんは2年前の契約時にしか我が子にあったことがないと思うのですが、そんなもんなのでしょうか?
回答
大きな市町村で沢山の事業所があるなら、相談支援員が空き情報を把握していないのは仕方ないと思います。
多分どこも空き待ちでは?
新規事業所な...


お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳児の息子についてです。現在、保育園の年長です。来年は小学校入学を控えております。発達障害についてやそれに伴う日常生活についてなどの困り事を誰にどの様な事を相談して良いのか分かりません。小児科医には診断をつけてもらったり、処方箋を書いてもらったり、言語療法のオーダーを出してもらう、保育園の先生には息子に対しての手助けをお願いして、出来るだけスムーズに集団生活を送れるようにお願いをしたりしています。しかし、小学校入学を控えて、息子に対して必要な支援などは誰に相談するのが一番良いのでしょうか?医師は息子の日常は知りませんし、保育園の先生は保育士であって、発達支援のスキルを持っている訳ではないと考えると、親の抱える不安や、子供の支援については誰に、またどの様な機関に相談するのが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
追記
日頃通われている療育施設はありませんか?
なければ、毎日お子さんの様子を見てくれている保育園にご相談されるのもいいと思いますよ。


最近特性?が酷くなりつつある娘
早めに手を打ちたくて療育を受けたくて、昨日役所に相談しようと思い電話しました。いま、担当者がいないので折り返します。と言われたものの昨日の折り返しはなし。今日はかかってくるか?と思いきや、今日もなし。連絡ミス?忙しい?事情は知りませんがこんなのあり?状態。相談する事さえも出来ないの?療育ってどうやって受けたらいいかもわからず困っています。療育受けているみなさん、教えて下さい。どうやって療育を受けれる事になりましたか?また、やっぱり療育に通う前と現在では成長や変化は見られますか?週末なので、月曜にまた連絡してみようと思ってるけど、なんだかモヤモヤします。
回答
このサイトの施設情報はチェックしてみましたか?
お役所の担当部署は子ども課とか、福祉課とかでしょうか。
まずは、年齢的に受講可能な療育先の...



発達グレーで年長の男の子です
いま、療育に通っているんですが、通っている施設から来年小学生になるのにあたって、放課後デイサービスの定員がいっぱいだから来年度通うなら別のところを探してほしいと言われました。児童発達支援から放課後デイサービスにすんなり移行できるものだと思っていたので、ショックでしたし、施設の先生方と打ち解けたのもあり他の施設でまた新たにと思うと心が折れそうです。自宅エリアで他の施設を探して電話をかけたんですが、どこも定員と言われました。通うなら送迎はあるんですが、少し遠くになりそうです…小学1、2年までは様子を見ながら通わせたい思いはありましたが、今年で一度終わらせたほうがって思いもあり迷ってます。発達検査は去年通う前にしたきり、していません。ただ、この半年の経験でできることが増えたと感じています。どうしたらよいか悩んでますアドバイスお願いいたします
回答
放課後デイは通わなくてはならない義務はないですから、いったん終わりにして様子見という選択ももちろんあります。
ですから親の気持ち次第です。...


子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えな
くなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。
回答
心強いフォローが受けられるとのこと、本当に良かったですね!
しゃもじ奏者さんが、日々努力されているからこそ道が開けたのだと
感じました。
...



初めて質問させていただきます
昨年6月に4歳の次男が知的障害を伴う広汎性発達障害と診断されました。療育手帳も取得しました。けれど、病院では療育の必要はないと言われました。どこを調べても早期療育がいいと言われるのに、なぜなのかはわかりません…まわりは健常児ばかりで相談できるところもなく、孤独です。どんどん差は広がっていくばかりで、保育園には相談しづらいです。療育って診断を受けたら紹介してもらえるものだと思っていたんですが、もしかして自分で探すものなんでしょうか?どういったところがあるんでしょうか?療育を受けられるところはどこで探すものなんでしょうか?でも病院で必要ないと言われたってことは受けられないってことなんでしょうか?保健センターや児童相談所、病院、どこに聞いても様子を見ましょうと言われるだけで、何をすればいいのかわかりません。助けてください…
回答
わかります!
うちも広範性発達障害グレーなのですが、療育は特に勧められず現在、何もしていません。
病院と繋がりがなくなるのが怖くて病院でや...


放課後デイサービスのサービスをうけるのに、相談支援事業所を通
すことなく計画案を提出するという「セルフプラン」があると聞きましたが、どのような内容かよくわからないので、詳しい方、よろしくお願い致します。また、メリットやデメリットも教えていただければ、助かります。
回答
相談支援事業所の役割は、介護サービスに置き換えるとケアマネージャーさんです
相談支援事業を通じてプランを作ってもらうメリットは、子どもの...



福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
発達相談センターが施設の情報を持っているかはわかりません。
確実に聞くなら、児童相談所ではないかと。
相談だけで、虐待の事実がないなら、心...


【児童発達支援の施設について】お忙しい中お読みくださってあり
がとうございます!東京都の中央線の駅、武蔵小金井駅から日野駅までを利用されている方で、児童発達支援の施設にお子さんが通われている保護者の方にお伺いいたします。この度、子どもがお世話になれる施設を探しております。叶うなら以下の条件に適したところを希望しておりますが、全てが叶う施設はあるのでしょうか?(難しければ一部でも結構です)----------------------・週1利用可・集団療育・母子分離・(可能なら)送迎応相談車で移動しているため、駅より遠方でもかまいません!----------------------また、施設の中には、沢山のお教室を持ったりフランチャイズ(?)展開をされていそうな大手がありますが、メリットやデメリットがあったら教えて頂きたいです。また、個人経営のような小さな施設をご利用の方がいらっしゃったら、こちらについてもメリットやデメリットをご教授ください。皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
http://fukushi.unchusha.com/kagawa/gakuen/index.html
しくらさん様
はじめまして。...



児童発達支援施設を探した経験がある方にお聞きしたいです!どの
ような選び方をされましたでしょうか?探すにあたってどんな調べ物をしたかなど、どんなものでもいいのでご意見伺いたいです。お願いします!
回答
こんにちは。
預かりでしょうか?相談でしょうか?
相談なら、中学校までは療育センターや養護センター。それ以降は、大人も扱うようなところがい...


先生に子どもの発達を指摘されたですが、どこに相談するのが良い
でしょうか?小学2年生の母です。小1のときから授業中落ち着きがないと毎回通知表に書かれ、先日担任の先生から「専門機関に相談したほうがいいかもしれない」と言われました。まさか、とは思うのですが、実際不安になったので検査させたいのですが、発達障害の検査ってどこへ相談に行けばいいのでしょうか?病院にしても何科へ行けばよいのかもわかりません…
回答
補足です。特に医療機関は相談までに何ヵ月待ちも珍しくありません。
早めに動かれる事と、とりあえず自治体の相談窓口を確保することをおすすめし...
