2025/09/16 23:24 投稿
回答 1


1歳3ヶ月の娘を育てています

幼い頃から、名前を呼んでも振り返らない事が多く発達障害を疑っています

現在も、名前を呼んでも振り返らない事が多く発語もありません

発語がない以上に気になっているのが
大人の言っていることを
簡単な言葉でも理解できていないところです

皆さんのお子さんは、どのくらいの時期から
大人の言っていることを理解し始めましたか?

たとえばおもちゃないないしてなど
ねんねだよ、まんまだよ
などと言ってわかるようになってきたのは
いつ頃でしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/200339
2025/09/18 21:01

母子手帳に書いてあるので、名前を呼んで振り返らないと不安になる人が多いですが、
何かに集中してる時に声をかけられても気づかないなんてことは、大人にもあることです。

試すような声かけを繰り返されると反応するのが面倒くさくなることもあるみたいです。

本当に用がある時は正面に回って体に触れながら声をかけてあげれば良いと思います。
それで反応したら、見てくれてありがとうと笑いかけるとか、好きなおやつや遊びをあげるとか、
反応してよかったな、また呼ばれたら反応しようと思わせるリアクションを返してあげると良いらしいですよ。


発語も、簡単な指示を理解することも、1歳3ヶ月なら定型児でもまだやらない子もそこそこいるはずです。

きちんとした専門家の監修が入った育児書やwebサイトなどを見て、
何ヶ月から何ヶ月の間に『やり始める』か、確認されるといいと思います。
保育系の『◯ヶ月児の目標』みたいな資料も参考になります。


発語以外に、目線や指差し、ジェスチャー等でお子さんから発信することはありますか?

お母さんは困っている時に助けてくれる、楽しい気持ちに共感してくれると思えば、
どんどんお母さんのことが好きになります。
お母さんのことが好きになれば、お母さんが喜ぶことをしてみようという気持ちが出てくるそうです。
(自閉傾向のある子だと、この回路が弱いらしいです)

お子さんの好きなもの、喜ぶことを探しながら、「子どもの発達」の幅を調べながら、1歳半検診を待ってもいいんじゃないかと思います。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

保育園で発達についての指摘を受け、泣きながら帰宅しました。 補助で入ってくださっている先生との会話の中で、スーパーとかで止まってって言っても分かってるのに無視したりするんですよね、あと妹を叩いたりして困ってます。 と半ば愚痴のような感じで気軽にお話したのですが、 話も聞けるし話せるけど、自分をコントロールする力が弱いのかなと感じます。 今はお母さんとの間柄だけでの問題だけど、これから先幼児さんになって先生の数も減って、小学校中学校って大きくなっていく中で、集団の中で困る事はあったりするのかなって思います。 と言われ、 療育や病院に行った方がいいのでしょうか?他の子と比べてみてどうですか?私は他の子を育てたことがないので…と聞くと、 気になるようなら検診の時に発達検査も出来ると思うので聞いてみてください。 ご飯の時間だよって言ってもまだ遊びたいってしたり、これはみんな割とそうなんですけど、あとお昼寝の時とかも周りの音が気になって寝なくて先生が横について寝かせたり、どうしたら気持ちよく過ごせるのかなって考えることは多いですね。 とのことでした。 赤ちゃんの頃から育てにくさは感じたことがなく、寧ろ育てやすい子だと思っていました。 言葉も流暢に会話ができます。 困っていることは指示を聞かないことと、(聞こえていても都合の悪いことは無視します。) 気に入らないと妹を叩いたりすることです。 年子の妹が生まれ、イヤイヤ期と重なって荒れてるのかな、と軽く考えていました。 先生からの話を聞くとADHDなのかなと思ったのですが、車のおもちゃで遊んでいる時など集中することもでき、電車など静かな場所では割と大人しく座っていられます。 発達に何か問題があるのでしょうか。これから先困ることが出てくるかも、等今まで考えたことも無かったので、びっくりというかショックというか、で涙が止まりません。

回答
3件
2025/09/16 投稿
小学校 発達検査 中学校

1歳0か月の息子の発達障害を疑っています。 気になるようになったのは1か月前くらいからで、寝返りや首座りなど身体的には遅れは感じていません。現在は1人歩きもできるようになってきました。 できること ・絵本をめくることはできる(指差はなし) ・手先が器用で細かい物もつまめる ・抱っこというと手を広げてあげてくれる(気がするだけかもしれません) ・基本物を外にポイポイ出すだけだが、入れてと言うとたまに中に入れるよう物から手を離してくれる 気になる点としては、 ・目が合いにくい(手遊び歌では笑って目を合わせてくれますがそれ以外は全然合いません) ・名前を呼んでも振り返らない(振り返った?と思う時も音に反応してるだけの気がします) ・模倣しない(バイバイ、パチパチなどよく見せようとしますが興味がないようで見ません) ・アーアーなどは話すが発語なし ・人より物に興味がある(週1.2で支援センターに行きますが、他の子供に興味はなく1人で色々なおもちゃを落としたり遊んでいます) ・食べることが好きで食事前後は癇癪のようなかんじで大変、好き嫌いはほぼなく沢山食べる、どれだけ食べさせてもご馳走様で泣く ・場所見知りはない?人見知り、後追いは以前はあった気がするが今はあまり感じない パパやおばあちゃんに預ける時は平気だが、支援センターの方などに少し預けた時は私を探して泣いたりもしました 私がトイレなどにいくと少ししてついてきてドアの前にはいるがそんなに激しくないのでこれが後追いなのかはよくわかりません ・遊んでいる時や普段も1人で遊んでこっちに目線をもってきたり物を持ってきたりはしない。 結構話しかけますがこちらは見ません。 ・いないいないばあや特定の遊びは好きでその時はゲラゲラ笑う。 ・まま、ぱぱ、おばあちゃん等関わりがある人には近づいて膝に座ったりする。 ・寝かしつけはまましか駄目で、そのときは寝室にぱぱが入るだけで泣く 息子はとても活発・元気で、大人しく育てやすいといった特性には当てはまらない気がします。 以前は私や夫が帰った時は笑って喜んでくれていましたが、今はこっちは見てもすぐおもちゃや自分の気になる物の方へ行ってしまいます。 1歳なりたてで、人より物への興味が強いだけならいいのですがこれも特性なのではと不安になります。 私29歳、夫40歳の時の子供で第一子です。 最近考えすぎてしまい、食欲が無くなり胃痛で胃薬を服用するようになってしまいました。 まだ1歳の為、確定診断はされないと思いますが市のセンターにも相談しようとは思っています。 支援センターや保育園で他の子からの刺激を貰って良い方向にいけばいいのですが、他の子と比べてしまう自分もいます。 息子の成長だけを喜べばいいのにと苦しくなります。 発達障害を子に持つ親御さんはどのような気持ちでこの漠然とした不安を乗り越えていきましたか? このままコミュニケーションが取れないのではないか、学校や就職はどうなるのか、親族や友達からはどう思われるのか。 息子のことは大好きでとても大切です。 ただ、なんで私たちの息子が…と考えてしまいます。

回答
1件
2025/09/14 投稿
遊び 就職 好き嫌い

1歳10ヶ月の男の子の母です。 うちの子もしかして…?と毎日思い悩んでいて再度こちらに相談させていただきます。 そもそも一歳半健診では何もできませんでした。ずっと泣いてばかりで指差しもできず…。相談の紙にはびっちり書いたのですが、半年後にお電話しますね。とだけだったので 不安に思い区役所に幼児相談の予約を取りました。 4ヶ月待ちました… 息子の様子を見てもらいましたが ぐずってしまいほとんど何もできず… まだ1歳だから分からない。2歳になってからまた息子くんの様子を見せてください、 1歳で相談来る人はほとんどいない、だいたい2歳からです。と言われてしまいました。 後日直接、療育センターに電話して予約を取りました。診ていただけるのが来年の3月か4月になるとのこと。 そんな先になるんですね… そこで診ていただけたとしても、また何ヶ月も待たされるのか…?と思い 心が折れかけてます。 待ってる間何をしていたらいいのか、どこか繋がれるところはないのか、探しています。 同じような境遇のかた、早めにどうやって療育までいったかもしあれば教えてください。 ⚫︎息子の気になる点 ・発語がほとんど無い。喃語はよく喋ります。 魚が好きで、金魚を見てから、魚全てキンギョッ!と言います。 意味がわかってそうなのは キンギョ(魚)、てて(手)、ちゃちゃ(飲み物)、にゃー(猫) ぐらいしか思い浮かびません。 金魚だけはハッキリ発音します ・落ち着きがない 支援センターに行っても、 一つのおもちゃで遊ばない、1分?とかしないうちに別のところへ行く。 外だと周りが気になって、ママのそばにいれない。一応後ろを振り返って私が着いてきてるか確認するけど戻ってこないです。確認だけで自分の行きたいところに突き進んでます。 つま先歩きをする。ずっとって程でもないですがほとんどつま先で歩いてます。 同じぐらいの子であまりしてる子が少ないので気になりました。 ハンドフラッピングをよくする。興奮した時、何か伝えたい時など、喃語を喋りながら両手をフリフリします。 ・手先の不器用さ つみきができない、すぐに倒す(興味なさそう)かたはめパズルもほとんどできない。 ・お友達が苦手 他の子と触れ合った方が良いと思い、毎日支援センターに連れて行ってますが 他の子が一緒に遊ぼうとすると、怒って嫌がります。 隣にくると、嫌そうな顔をして声を出します。 おもちゃも全て自分のもの!!と思っていて他の子が遊んでると怒ったり奪ったりします。都度注意してますがなかなか分かってくれません。 クレヨンが好きで、自分のクレヨンもあるのに他の子がクレヨンを使っていると 怒って奪いに行き、それを止めるとギャン泣きして何をしても30分ぐらい泣き止まなくなるので毎回退散してます… 次第に分かってくるだろうな…と思っていても毎日のようにやられると疲れちゃいます。 走ってる子は好きみたいです。 自分が追いかけられてると思うみたいで、逃げて笑って楽しんでます。 ・夜泣き 夜泣き、毎日のようにします。 夫の出張についていっていて転々としていたからか生活リズムが狂ってしまったのかと思います。 1歳半すぎてから夜泣きを毎日のようにするようになりました。 睡眠障害?かなと思ってしまいました。 午前中と午後どちらも外遊びすれば、疲れてぐっすり寝てくれる時もあります。 以前相談させていただいた時よりできることを増えました! 指差しが1歳半からできるようになり色々なものを指差して名前教えて〜といった感じでママの顔を見てくれます。 目も合わせてくれるようになりました。 表情も豊かになりました。 他の子と比べると少しクールな気もしますが… 発達障害は遺伝からくるとも聞きます。 私の兄と父は診断はしてませんが、傾向があり、ん?と思うことが多々あり昔からもしかして?とは思っておりました。 2人目も考えていますが、息子のこれからのことでも悩んでいますし、もし遺伝してしまうと思うとなかなか踏み出せません。

回答
4件
2025/09/14 投稿
睡眠 療育センター 遺伝

高1ASDの息子を持つ母親です。 私立普通科に通っておりますが、小学校高学年あたりから学習が積み上がっておらず、現在も底辺にいる状態です。 処理速度が遅く、計画を立てて実行する力も弱いため、テスト前に勉強をする、提出物(手紙のようなものは問題なく出せますが、主に勉強の課題)を期限までに出す、ということができていません。 基本的に上の空(違うこと考えている感じです)で、作業も遅いため、どんどんタスクが積み上がり、わからないところも復習する時間がないまま今まで来てしまいました。 夏休みの宿題も終わっておらず、遅れているのにも関わらず、毎日取り組み始める時間は21時とか遅く、進む内容も信じられないくらい少ししかできなくて(誰かがつきっきりでないと手が止まり、進みません)、そのうち疲れてしまい、さっさと寝てしまう日々です。 注意したり口を出すと、イライラし出して、課題自体を取り組めないこともあります。 基本的にストレス耐性に弱いというのか、やらなきゃいけないことがあると、プレッシャーを感じて追い詰められるタイプのようです。高校受験もそんな感じで、プレッシャーを感じて精神的に疲れてちょっとやって寝る、みたいな感じだったので、学習も積み上がらず、成績はほとんど上がらないまま受験しました。 将来の進路希望もなく、自分は一体何のしごとができるのだろう、というばかりで、調べたり相談したりもする様子がありません。 本人は大学進学を希望していますが、今の学力で行く意味があるのか、入れたとしてもついていけるのか心配ですし、その後の就労も、今の作業の遅さと集中のなさでは心配です。 親としては、理解力はあると思うので、自分で勉強ができるようになってほしいと思っています。 こんな息子にどのようなサポートをしていけばいいかアドバイスをいただきたく、質問しました。 本人曰く、全く集中できない、衝立を立てようが耳栓しようが無理なんだ、とのことです。 例えば服薬とか効果あるのでしょうか? 主治医には相談しましたが、特性だし薬飲むほどでは、という感じでした。

回答
17件
2025/09/18 投稿
学習 宿題 高校

現在1歳8カ月の男児を育てています。 先日保健センターの発達相談で「1歳8カ月にしては理解力が乏しい」と言われました。 2歳まで待っても良いし、すぐに詳しく検査を受けてもいいと言われ別の施設を案内されました。 現在息子が言葉で理解して出来てるのではないかな?と思うことは以下です ・バンザイして ・足上げて ・手繋ぐよ(7割 ・テレビみる?でリモコンのところへ ・パン食べる?でパンのある棚へ ・本のフレーズを言うと絵本を持ってくる ・ゴミポイして ・歯磨きするよで洗面所 ・ご馳走様で手をパチン ・座ってね(7割 ・駄目だよ(7割 等…おいでといえばまずまず来ますし外でもこっちいくよ〜と私が歩き始めると急いでついてきます。 ただりんごはどれかな?など応答の指差しや発語はありません。喃語は喋っていますが意味のありそうな喃語ではなく独り言です。 指差しは9ヶ月頃からずっとしていて、要求や共感の指差しもします。呼べばテレビを見ていても振り返るので名前はわかっていると思います。 理解力がないからなのかやる気がないのかコップ飲みをしません。バイバイやはーいも稀にしかしません。理解力が乏しいから模倣も稀なのでしょうかね… 現在家で理解力を伸ばそうと絵本の読み聞かせや図鑑などでモノの名前は繰り返し教えているのですが、皆様はどんな事をして理解力を伸ばしているのか教えて貰いたいです。遊びの中で覚えて貰うのが1番とは思いますがなかなか難しく…。 ここではおうちで努力されている方や療育に行っているみなさまも沢山いらっしゃるとおもいますので力を貸していただけると大変助かります…!!!

回答
3件
2025/09/12 投稿
発達相談 遊び 発達障害かも(未診断)

2歳7ヶ月の男の子です。 未診断ですが、何かしらの特性は持っていそうです。 最近ドアに対するこだわりが強く出てきてしまい困っています。 昔からドアに対しては執着が強く、少しでも開いていたら必ず閉めて回るとか、引き戸は何度も開け閉めして遊ぶとかはしていたのですが 最近の困りごと。 ドアを開けきってから閉めないと気がおさまらない。家の中では平気なのですが、保育園の玄関の門や外にあるドアならなんでも。 引き戸やレールがついてるドアを見ると、寝転んでこの下はどうなってるんだ?と見る。 最悪だったのはこの前公園に連れて行った時で、砂場がフェンスで一部隔離されており、その隔離のドアがカラフルで鍵も子供が簡単に開け閉めできるタイプだったので 子供は目を輝かせて、うわぁー!!となってしまいドアを限界まで開けては閉め鍵をかけを繰り返そうとしたので 周りのお子さんの出入りもあるし、強制終了したら大の字で地面に寝転がり大癇癪。 抱きかかえて行こうにも暴れてしまい抱えられず、恥ずかしいし泣きたいし、なんでこんなものにこだわるのよ!!と怒鳴りたいしで…。 こんな時はどうしたら良いんでしょうか…。 もぅ子供を外に連れて行くのが恐怖でしかないです。

回答
3件
2025/09/16 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。 11ヶ月半になる男の子を育てています。 親族に発達障害の方が何人かいるため、息子が産まれた頃から自閉症や発達障害ではないか注意深く見てきたのですが最近気になるようになってきたため、相談したく書き込みます。 ⭐︎できること •運動面は掴まり立ち、伝い歩きはできて、最近では数歩だけ歩けます。しかし、つかまり立ちの状態でおいでというと手を離してこっちに歩いてくる、という状態なので一人立ちはまだできていません。 •目は多分合ってる?、名前を呼ぶと振り返ります •コップのみ、ストローのみ◯ マグを床に置いていると蓋を開けて欲しくて親の元に持ってきます。 •本棚を漁って、読んで欲しい本を親の元に持ってくる •どうぞとちょうだいはできます •ばいばい、パチパチの模倣はできる •言葉の理解はママとパパ、おいで、だっこ(だっこ?ときくと手を前に出して抱っこして欲しそうにする)、お茶、アンパンマン、ぎゅー、絵本くらい? •コップ重ねを重ねられる…というより、はめているのでこれはできることとは言わないかもしれません。 •人見知り、場所見知り、後追いあり、あやせば爆笑しますし、目が合うと笑います。夜泣きなどはなく、離乳食も今のところスムーズです。癇癪などもありません。 ⭐︎気になっていること •ぱちぱちとバイバイ以外の模倣がまだでてきません。離乳食初期からいただきますとポーズをさせていますが、やりません。 •指差しもこの1ヶ月ほど意識してかなりやっているのですがでてくる気配がありません。 •喃語はとても喋りますが、発語もありません。 •歯磨きを嫌がります。また、帽子を被せると脱ぎます。 特に気になっているのは模倣の少なさと、指差し、発語がないことです。 おそらくまだこの年齢だと発達障害とは言えないと思うのですが、皆さんから見てどうでしょうか? また、まだ発達障害かどうかわからなくても、どう接したらもっと模倣や発語が出るようになるのかご教示いただきたいです。 特に指差しは、絵本を使って指差しをしているとページがめくれないことに怒りだしてしまいます。。指差した方向は見てくれるのですが。 アンパンマンが好きなのでyoutubeでアンパンマンの動画を流してアンパンマンを指差ししまくった方がいいのかなあなど考え込んでしまいます。 週に一度ベビースイミングに行ったり遊び場に連れていったり、自分としては精一杯やってあげているつもりですが、この1ヶ月あまり精神面の発達を感じられず…。1人目なのもあり考え込んでしまい、最近息子と動画などで見る他の子と比べてとても落ち込んでしまいます。アドバイスをいただきたいです。

回答
4件
2025/09/09 投稿
指差し 0~3歳 遊び

年少女児について相談です。 1歳半頃から多動やコミュニケーションの困難さ、癇癪などがあり、現在未診断手帳なしで児童発達支援事業所に毎日通っています。児童精神科の受診や、心理士との面談も定期的に行なっています。 先日受けた新版K式発達検査では、どの項目もDQ約100(具体的な数字は伏せさせていただきます)で、凹凸も少なく年齢相応の発達段階でした。ただ、日常生活で注意散漫、目が合いづらい、会話が続かない、友達とおもちゃの貸し借りが難しいなどの特性や困り事があります。 2〜3歳が特に大変で、最近はおおむね機嫌よく過ごせるようになってきたのですが、眠い時や疲れている時に情緒不安定になりがちで、癇癪(ギャン泣き)を起こすことがあります。声量もかなり大きいです。そういった時は全く聞く耳をもたないわけではなく、自分の気持ちを話したり、大人の説明を聞いたりして、気持ちを切り替えることはできます。 似たようなお子さんがいらっしゃる方、関係機関の方に伺いたいです。 ◯癇癪は何歳頃落ち着きましたか? ◯小学校は普通級、支援級、通級利用など、どのような通い方でしょうか。(関係機関が集まった話し合いでは、年中からは療育をやめても大丈夫そうだと言われており、私の仕事もあるので保育園を希望しています) ご回答よろしくお願いいたします。 3才 ASD ADHD 自閉症 発達障害 パニック 福祉

回答
2件
2025/09/17 投稿
パニック 癇癪 仕事

5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対診断されると思う) 幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。 自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。 夜間はもちろんおむつです。、 うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。 幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど) 母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。 息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。 知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ 最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。 (診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています) でもトイトレ完了していないと厳しいですよね… 発達面では支援学校ではないと思うのですが… トイトレだけがネックです。 この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか? とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか? オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて… 何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
6件
2025/09/10 投稿
先生 診断 幼稚園

今日療育で障害があるかの診断してきました! 息子は12月で3歳になります。 結果は月末ですが、私は知的障害があるのではないかと思っています。 今から考えても意味ないのですが、 心の準備をしたくて、皆様に質問したいです。 今日したことで、できたのは 積み木 木の箱の穴に同じ大きさのものをいれる 人形の口を拭く、スプーンで食べさせる 布の中のおもちゃをとる 運動系のテストは全部できた。ジャンプ、階段とか できなかったこと 猫はどれ?とか質問をして答えること。 同じ形のものをはめこむこと。 カップの中におもちゃがどっちに入っているか など、 他に色々あったのですが忘れちゃいました笑 とりあえず、できなかったことは質問されたり、やったことのないことでした。 息子は言葉の理解ができません。 だいたいはアイテムを見たり人の行動を見て覚えてやる感じです。 言葉だけの理解がないです。 発語も、バイバイとおいしいくらいです。 マネをして歌ったり、言葉を言うときはありますが、あとは宇宙語でベラベラ話してます。 今日の感じの診断だとしたら知的障害だとしたらどのへんになるでしょうか。 言葉の理解が全くだったら運動ができても、重度とかになると思いますか? 結果の日まで考えないようにしたいのですが、気になってしかたないです…

回答
3件
2025/09/24 投稿
0~3歳 おもちゃ 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると14人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す