質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
放課後デイサービスのサービスをうけるのに、相...
2020/01/14 17:22
6

放課後デイサービスのサービスをうけるのに、相談支援事業所を通すことなく計画案を提出するという「セルフプラン」があると聞きましたが、どのような内容かよくわからないので、詳しい方、よろしくお願い致します。また、メリットやデメリットも教えていただければ、助かります。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/145614
彩花さん
2020/01/14 20:00

相談支援事業所の役割は、介護サービスに置き換えるとケアマネージャーさんです

相談支援事業を通じてプランを作ってもらうメリットは、子どものことを第三者目線でアセスメントしてもらえることと、使うサービスについて助言をもらえることだと思います

事業所さんごとの得意な支援内容などについても教えてもらえたりもするようです


セルフプランは、自分がケアマネになった気持ちで、子どものことを評価分析し、子どもにあった事業所を自力で探してプランを組まねばなりません

全てを自分の思いどおりにできること、第三者を介さないので自分次第でスピード感ある対応ができることはメリットかもしれませんが、誰にも相談せず全てを自己責任で決めなくてはいけないのは大変なことだと思います

うちの子はサービスを利用していないのでどちらがいいかはなんとも言えないのですが、私なら早急にサービス利用開始したいならとりあえずセルフプランで利用開始して、サービスを利用しつつ相談支援事業者さんを探すかな…と思います

子どもが中学生なので、親元離れても自力で生きていくために事業所さんに介入してもらう必要があることと、私がプランを組むと子どもの意向ではなく私の意向に沿ったプランになってしまいそうなので、できるだけ信用できる第三者を探すと思います

https://h-navi.jp/qa/questions/145614
2020/01/14 20:24

私は、セルフプランで申請しました。
受給者証の更新の度に、内容を刷新して提出しますが、一度作ってコピーしておけば、次からは内容を最新化するだけなのであっという間に書けます。

私が心がけた事は、ブログにまとめてあるので、よろしければご覧になって下さい。
https://yukimaru-life.com/asd-selfplan-ex/

セルフプランの大きなデメリットは、園や学校への訪問ケアがない事か?
情報共有は自分でしているので、デメリットは今のところ実感ないです。

メリットは何と言っても、申請と受給者証の発行がスムーズな事だと思いました。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.

https://h-navi.jp/qa/questions/145614
なのさん
2020/01/15 09:32

我が家は就学前がセルフプラン,就学後より相談支援事業を利用しております。
とてもざっくりですが,,,

<セルフプラン>家庭(親)が,お子さんの今後の成長における支援計画を作成。
・メリット  → お子さんの近況の状況を踏まえ,作成可能。
・デメリット → 関係先より子と関わったさいの状況や考えも取り入れ作成を親が行う為,
         その支援計画に間違いがないかどうかの判断ができない。

<相談支援事業所>事業所で,お子さんの今後の成長における支援計画を作成。
・メリット  → 相談事業所が関係先と連携,家庭からの情報提示で作成してくれる。
・デメリット → 相談支援事業所の都合もあり,作成に時間がかかる場合もある。


個人的に,相談支援事業所は利用すべきと考えます。
親にも限界があり,学校の内容などすべてを把握するのは難しいです。
また学校も親にはすべてを伝える事がありません。
先生によってでもありますが,言えない先生は言えません。
また,親のメンタル維持が難しく,はっきり言われて家ではこうだから大丈夫と考えてしまう場合もあり,セルフプランが子にとっての支援計画にならない場合もあります。

そういう背景より,相談支援事業所を利用し,親からの話,利用関係機関や学校の話をどちらも公平に耳にし,子の成長において必要な支援が何かを分析し,作成頂くが,子にとって何よりではと考えます。

参考までに。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.

https://h-navi.jp/qa/questions/145614
夜子さん
2020/01/14 21:04

akoさん、はじめまして🐱

ウチもセルフプランで申請しています。

というのも、一番最初に手続きする際に、セルフプランでないと数ヶ月かかると言われたため、やもなく作成しました💧
ただ、日常の困り感が判っていて、どういう支援を望むか、年間の目標は何かをぐらいが判っていたら記載できます。
その為、メリットは、手続きがすぐ出来ること、デメリットは親目線の支援目標になることかと思います。

ただ、これをたてたからといって、放デイでも半年毎に計画をたてるので、次年度以降は通っている所での状況を加味して更新出来るので、さほどデメリットはないかなと個人的には思っています。

ご参考まで😸
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/145614
リララさん
2020/01/15 10:08

こんにちは、セルフプランから始めて、相談支援をのちにつけたものです。
出だしから相談支援をつけたら確かに時間がかかるかも知れないので、とりあえずセルフプランにしておいて、後々に相談支援をつける段取りが良いと思いますよ。

相談支援のデメリットは特に感じていません。
学校、児相、デイなど関わりのある全ての場所に訪問してくれ支援のブレを調整してくれますので。
3ヶ月に1度、モニタリングという親との話し合い(支援内容が正しく行われているか、等)をしてもらえます。
ここで現状の相談も出来ますし。
めんどくさい、計画書も書く手間が軽減されます。多少はこちらも書きますが。
受給者書には、役所が保護者より聞き取りした内容が正しくない場合には支援員が訂正してくれますね。支援区分などが正しく審査されやすいでしょうね。

一応、国としては相談支援をつけるのが望ましいと言われていますが、現状は支援員が少ないので付けたくてもつけれない場合もあります。なので将来的には早めに切り替えた方が良いと思いますよ。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/145614
nyankoさん
2020/01/18 23:12

皆様、詳しく教えてくださり、アドバイスも頂き、ありがとうございました。セルフプランは、実際にご利用された方からもお話聞けて良かったです。これからどうするか検討したいと思います。また何かありましたら、よろしくお願い致します。

Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

相談支援事業所についての質問、相談です

セルフプランに変更するかどうか悩んでいます。長くなりますが、よろしくお願いいたします。·································子どもが療育を利用することになり、先月、相談支援事業所と契約しました。その後、受給者証が発行され、療育施設との契約も完了したので、担当の相談支援専門員にその旨を伝えようと電話するも出ず。留守電にメッセージを残しました。すると、数時間後、担当からではなく責任者という人から電話があり・会社の都合で相談支援専門員が退職ということになった・サービスの継続ができないので契約終了になる・したがって、定期的なモニタリングはできないため、何かあれば担当の保健師等に相談するようにと、言われました。また、・次の相談支援事業所を探し、引き継ぎを行う・次の事業所との契約の際には同席するとも話がありました。そこで、まず【質問】なのですが、・契約したのは先月で、まだ1ヶ月も経っていないのですが、普通に考えて、このようなことは有り得るのでしょうか?・こちらが療育施設の契約完了の連絡をした途端、このような話をされ、はじめから決まっていたことなのでは?(=報酬狙いで契約させた?)などと勘ぐってしまいます。・契約したのは11/21で、まだ1ヶ月も経っていませんが、「契約書の日付は11/12にしてほしい」と言われ、書類上は11/12での契約になっていることも、今になると不信に思います。(※11/12は、初めて顔合わせをした日です)次に【相談】ですが、このようないい加減な事業所が、次の事業所をきちんと探してくれるのか?次の事業所は信頼できるところになるのか?不安と不信感しかありません。「次の事業所を探す」という話を断り、セルフプランで療育を利用していったほうが良いと思いますか?実は、ここの前にも1件、顔合わせを行った事業所があったのですが、あまりにも杜撰な対応で、子どもにも不適切な対応が多々あり、変更をお願いして決まった事業所がここでした。どちらも、役場からの紹介で決まった事業所でしたが、時期的なものや、最近は療育などを利用している子も増えているからなのか、なかなか新規で受け入れしてくれる事業所は簡単には見付からないようでした。つまり、受け入れOKしてくれる事業所=それだけ受け入れに余裕がある・ろくな事業所ではない、ということなのかな…などと思ったりもしています。アドバイス、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
うちも、相談支援事業所が突然サービスの提供を中止したり、事業所自体が閉所したりといった事情で、いきなり契約を切られたことがあります。 相...
3
障害児相談支援事業所について教えて下さい

現在利用しているのですが、うーん…と思うことが多く、セルフでやってた時とそこまで変わらないというか…という感じです。他の相談支援事業所はどのようなことをやっているのか?相談支援事業所の仕事はなんなのか?と思い質問させてもらいます。利用契約書やネットも見たのですが、具体的にはよくわからなくて…初質問なので、至らない点があったらすみません。ちなみに今契約してる相談支援事業所は年中の時に契約して、放デイ探しや地域の情報が欲しいと思い契約しました。(そういう話は伝えてます)そして来年度一年生なのですが相談支援事業所は半年に一度、我が家に訪問して親の話を聞き取り利用計画を作成してもらってます。相談員さんが療育園に子供の様子を見に行くということはしてないと思います(少なくとも行ったという報告は無い)リハビリや放デイの情報は聞いても毎回「空きがない」としか回答がなく、リストに載ってない新設の放デイなども教えてもらえないので、結局はリハも放デイも全部自力でしらみつぶしに探して契約してます。以前はセルフプランでやっていたので書類も自分で書いていたのですがあの書類の為だけに相談支援事業所を利用してるならお金がもったいない気がします(自分では払ってませんが)この相談員さんは2年前の契約時にしか我が子にあったことがないと思うのですが、そんなもんなのでしょうか?

回答
うちは、サービス提供者会議の内容について、相談支援事業所とトラブルになって、辞めようか悩んでいます。 これまでセルフプランでやっていたので...
7
民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思

います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
はじめまして。 お気持ちはわかりますが、入れ込みすぎじゃないかと息子さんが心配になります… せめて、土日はゆっくり休ませてあげたら? 個別...
10
★急ぎです・・「個別の教育支援計画」「個別の指導計画」につい

て、教えてください。★小1・普通級・通級指導併用の男子の母です。軽度アスペルガー・ADHDの診断がおりています。「個別の支援計画」「個別の教育計画」「個別カルテ」については、ニュース記事やこちらのサイトで見聞きしています。「個別カルテ」は2020年から、と言うことなので、まだかと思いますが、「支援計画」「教育計画」はすでに導入されているかと思います。ただ、現在、在籍校や通級の先生方からは、これまで、その言葉を聞くこともなく、こちらからもそれらの開示をお願いすることもなく、実際に目にした事がありません。言葉もそれぞれ似ているので、何がどう違うのか、どんな場合に利用すべきなのか、イマイチ理解しておりません。我が子に、学校や通級、進学などにおいて、「共通の理解」や「継続した支援・合理的配慮」をお願いしたいと思い、そういった場面で、これら書面が活用出来るのでは、と思っておりますが、保護者が申し出れば、作成してもらえるものなのでしょうか?それとも、これらの書面は、特別支援学校や特別支援級に通う子供が対象で、それ以外の子供、例えば、我が子のように、普通級在籍+通級併用などの子供には、作成してもらえないのでしょうか?また、書面作成のメリットはいくつも記事などで見ますが、実際の進級・進学などにおいて、デメリットはないのでしょうか?(例えば、将来、受験において、これら書面が記録として残っているために、合否に不利になる、、等の可能性はないのでしょうか?)また、普段、学校や通級の先生方には、息子への配慮や支援で個別対応をして頂くこともあり、負担がかかっていると思っています。そこに更に、書面を用意して欲しい、とお願いすることは、先生方により一層の負担をかけることになるのではないか、と申し訳ない気持ちもあります。個人面談もすぐ近いので、「個別の支援計画」「個別の教育計画」についてお願いした方がいいのかな、と考えておりますが、デメリットがある場合や、先生方のご負担が過度にある場合を想像して、躊躇しています。「個別の支援計画」「個別の教育計画」について、ご存知の方、利用されている方、何か似たようなご経験がある方がいらっしゃっいましたら、お知恵を拝借したく存じます。こちらの勝手な都合ですが、個人面談の日付が近いので、なるべく早くご教示頂けますと、大変助かります。長くなりまして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします!

回答
小学1年の息子は支援級在籍です。 『個別支援計画』というものがあります。 各学期で支援内容を計画し、それが達成できたかどうかの評価がありま...
10
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
補足をみて、気になりました。 幼児期に1年遅れとだったとすると、知的ボーダーまたは軽度知的という可能性が高いと思います。 幼児期はグッと...
36
学校での個別支援計画について教えて下さい

現在、通っている療育所では通所受給者証の更新のたびに個別支援計画を立てて下さいます。学校でも難しい子に対しては支援・配慮の一つとして作成するものだと思っており、息子の事で何度と話し合いするわりには、それについての説明などが無いなと疑問でした。もちろん、支援クラスの児童に関しては作成しているはずですが。先日、ある支援学校で相談会があった時に支援計画を作成してもらって下さいと言われ、これには親の承諾がないといけないので、学校で勝手に作ることはないと言われました。確かに、療育所でもサインをします。やはり、通常学級で配慮をたくさんして頂いていても、こちらから言わなければ話に出ないということは、そこまで知らないか、元々作成するような事ではないとの認識なのでしょうか?サイトでは学校から作成の確認をされて、個別支援計画を知る親御さんの話が多いようですが・・・先日も担任の先生がクラスで利用している子が通っている数件の療育所へ勉強に行ったと言われていました。それぐらい熱心な先生なので、こちらから個別支援計画についてお願いしても大丈夫かと思うのですが、どのような感じで話を出したら良いのかと悩みます。一応、今週中に校長先生とは面談するので、その時にお願い出来たらなと思います。ある程度、こちらから目標等をお話して決めた方が良いのでしょうか??

回答
フランシスさん♪ 状況を補足いたしますと、現在は通常学級で放課後デイサービスを利用しています。 こちらでは、利用する際に必要な受給者証の...
12
個別指導計画を自分で書いて提出するやり方について

昨日、お世話になってる相談支援事業所から封筒が届き、「諸般の事情で急遽、相談事業を休止することになりました」とのこと。実は1年前にも、それまでお世話になっててすごく頼りにしてた事業所さんが急に相談事業を休止したことがあったので、「またか~」と少し落胆しております。そこで思い出したんですが、去年までお世話になってた事業所の担当者さんから、「個別支援計画は頑張れば自分でやれると思うので、ご自分でやってみたらいかがですか?」と言われたことがあったんです。その時は、「いやいや、申し訳ないですが別の事業所さんを紹介してもらえませんか」とお願いしたのですが、その紹介された事業所さんも今回休止するとのことなので、こんなことが続くのであればちょっと頑張って自分で個別支援計画を書いてみようかな…という気になってきています。そこで質問なんですが、個別支援計画を自分作って提出する流れが、全っ然分かりません😅(5年も利用しといて今まで何やってたんだって話ですが💦)一応検索して調べてみたんですが、書類の作り方が紹介されてるサイトは時々あるものの、書式はどこで手に入れればいいのか(自分でネットでダウンロードしたものとかで良いのか)、いつまでに作成して出せばいいのか、作成する際は放デイ事業所さんとの話し合いは必要なのか…といった流れが分からず困っています。自治体によって対応が変わる部分もあるのかも知れませんが、ご自身で個別支援計画を作成されたことがある方がいらっしゃれば、ザックリでもいいのでこんな流れだったよ~とご教授いただけませんでしょうか。(ちなみにPCはワードはバリバリ使えますがエクセルは使えません…)以上、宜しくお願いいたします。

回答
みなさんおっしゃるように、福祉の窓口で「用紙ください」でOKだと思います。 書き方見本とかくれると思います。 今、私も書いてます。がんば...
4
相談支援ファイルについて相談支援ファイルを使っている方は、い

らっしゃいますか?県教委や、市町村教委で作られて、希望者が使える、支援ツールの一つです。支援が必要な幼児、児童、生徒が使うことができて、早期療育から就学、就労まで一貫したサポートが受けられるように、成長歴や支援内容をファイリングしていくものです。私の町では、6年前に支援ファイルが完成し、教育委員会から配布が始まりました。自閉症次男の小学校就学に向けて、使用しました。そのときは、支援ファイルの構築に携わった療育センターの発達障害児コーディネーターの先生ががサポートしてくださり、ファイルの中身を書くことができ、さらに、息子の支援の関係者(主治医、保育園の加配の先生、療育センターの担任の先生、就学予定の小学校の特別支援コーディネーターの先生、町教委の学校担当者、町保健師、療育先の指導員の先生)を招いて、ケース会を行いました。ただ、発達障害児コーディネーターの先生がいらっしゃらなければ、書くことはできなかったと思います。支援ファイルを使っている方、どのように作成していますか?

回答
らんまるさん 「支援の記録」 そうですね、とてもわかりやすくて、納得です。 個別支援計画と言うと、計画のみのように思ってしまうのですが、...
5
放デイの利用についてご意見をお聞かせください

小3男児の母です。放デイに三箇所通っています。三箇所とも同じ会社になります。3つも契約しているのは、利用者が増えて定員オーバーになった時のためにと、相性のあわない児童と利用日をずらすためでした。今は曜日を決めて、月火はA.水木はB.金曜はCと決めて利用しています。次月の利用予定は、用紙が送られて来てFAXで返信、先着でうまっていくそうなので届いた翌日には返信しています。この次月の利用が、最近ほかの教室にまわされるようになりました。例えば、月曜はAだけどいっぱいだからBにしてほしいという内容です。それが何ヶ月も続いたので、すぐ返信してるのに先着ではないのかと聞いたところ、利用者が増えた為、うちのように何箇所か利用している人はまわすようにしているとのこと。これがモヤモヤしてしまって、、、先着と聞いていたからいつもすぐ返信していたのに。そんな話ははじめてききました。はじめは、一箇所しか契約してない方からみれば、他もあるならそちらへ行ってよと思われるだろうな、、とも思いましたが、なんとも腑に落ちません。定員オーバー時のために複数契約しているのは事実ですが、うちをまわしてOKです、という意味ではないし、、、。がんばって早く返信しても無意味じゃないか、、、。送られてくる予定表を見て、子供もこの日にいくの楽しみ!といっているのに、結局まわされてがっかりしています。つい先日のことで、まだ頭がカッカしているので、どうか皆様の冷静なご意見を伺いたく質問させていただきました。厳しいご意見が多い気がします(;_;)が、素直に受け止めて私も冷静になりたいです。まわされたくないなら、文句を言わずに複数利用をやめるべきでしょうか。

回答
質問拝見させて頂きました。 契約自体はどうなっていますか? 本来、ディサービスにおいては、国からの補助金もありますので、契約書類はお手元に...
10