受付終了
今うちの長男は5歳で年中です!児童発達支援に通っています。
その児童発達支援についてなんですが、療育の計画書や進捗状況などを事業所は親に提示する必要はないのでしょうか?
家族と保育園、事業所との連絡ノートを使用して連携を図ってるのですが、そもそも療育の進捗状況や何を目的に介入を行なっているのかなどを載せた計画書などを作成する義務?必要は制度的にはないのでしょうか?
うちのところは見学に行ったり親が参加したりすることができないところなんですが皆さんのところはそういった情報共有などはいかがでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2019/11/06 05:39
運営基準で支援計画の作成が求められています。
厚労省のガイドラインでは、計画の作成だけでなく提示、面談等による保護者への説明、ニーズの把握なども必要だとされています。
詳しくはググってください。
運営基準にあるので、計画の作成は必須で作成しているはずですが、それが個別支援計画なのか、施設全体のものなのかまでは確認していません。
また、提示の必要性についても義務化されているかどうかまではわからないです。
ただ、ガイドラインにハッキリ作成と説明、ニーズの把握などについて記載されていますので、厚労省として児童発達支援事業を実施する事業者は、こういったことをやる必要がある。というスタンスには変わりはないと思います。
利用の契約書に支援計画についても記載がありました。確認してはどうでしょうか。
見学については、私が使っていたところは参観日などが決められていて、ちょっと参加させてもらうことは可能でしたが、知らない大人への不安が強い子もいるため、基本覗くのもダメとされています。
小集団での療育は母子分離での支援を実施していたので、施設の入口でバイバイし、迎えに行った時に口頭でフィードバックしてもらっていましたが、それとは別に何をしたか?は毎回資料をいただいていました(後日、実費請求あり)
保護者と施設の連絡帳はありましたが、保育園との連携は必要性があるときのみで、定期的なものではなく基本保護者が連携のための橋渡しをしたり、仲介するような形でのやりとりでした。
定期的な情報交換は保護者がしなければやってないというか、私が自発的に私経由で情報共有をさせてました。
三者連携のための連絡帳等はありませんでしたね。
支援計画の説明と実施報告は前期と後期に実施していました。
計画書の作成は、義務付けられていると思います。
療育に関わる料金の殆どが、保護者からではなく助成金によって賄われているはずなので、個々の子供に対する計画書が、事務手続き上としても必須になってくると思います。
息子が通う療育(児童発達支援)では、普段の見学はできませんが、
数ヶ月に一度、前回作った計画書に対するモニタリングと題して、保護者へのフィードバックと面談があります。
それに加えて、次の計画書の案を見せてくれて、同意すると、それが次の計画書になります。
日々のフィードバックは、主に連絡帳を通してですが、送迎の時に施設の人と会った時に、口頭でも「今日の様子」を教えてくれます。
不明点はメールでも受け付けてくれているので、何か分からない時や問い合わせについては、メールもできます。
私はセルフプランを作って、通所受給者証を申請している身ですが、
それでもそうやってフィードバックしてくれるので、その点で困った事はないです。
主さんも、定期的に計画書を確認してくれるのではないでしょうか。
もしかすると、半年に一度とかだと、まだそのタイミングが来ていないだけで、これから面談みたいなものがあるのでは。
普段の見学ができないのは、当然と言えば当然な気がします。
私が最初に、療育を始める時に質問したら、
「知らない人が見ている事に対して、シビアに反応する子もいますし、保護者の見学は、最初の体験見学だけにしております」
という答えをもらいましたよ。
不明点は、直接、療育施設の方に、聞いた方がいいと思います!
Dolorem hic sint. Repellat quas ad. Cumque quia quam. Officia est non. Autem soluta ad. Et rerum et. Ullam et quam. Illo et inventore. Eveniet dolor error. Vitae nihil ad. Quia amet inventore. Rerum magni atque. Et est atque. Molestias non reiciendis. Quo quasi voluptatem. Veritatis eum impedit. Autem aut fuga. Eaque corrupti placeat. Eos fugit sunt. In aspernatur beatae. Eos et dolorum. Soluta qui eum. Nulla vero asperiores. Voluptatum dicta nihil. Corporis aut ut. Vel saepe pariatur. Deserunt ad ut. Iste ipsam consequatur. Eaque et sed. Molestiae architecto molestiae.
昌リコさん、はじめまして🐱
アセスメントのことですよね?
児童発達支援を受ける手続きをされたとき、計画書を作成されのではないかと思います。
地域によりますが、セルフプランでないと、最近はその計画を立てるだけでも、数ヶ月と言われていたモノですが、初年度はそれをベースに具体策を計画し、前期後期で結果確認、再度計画しするなど、PDCAを回していくことになります。
なお、たこたこさんのQAにも記載したのですが、新しい施設であれば、そのアセスメント方法が確立してなかったり、保護者には説明してない場合があります。
そのため、まだ通いはじめて間もないならば、ぜひ聞いてみてください。
また、見学出来ないとのことですが、個別かグループにもよりますが、受けているお子さんたちに影響をしなければ、家での対応方法も学びたいので見学させてくださいなど言って見学させてもらうことは出来ると思いますよ。
ご参考まで😸
Sunt et minus. Porro velit quia. Et rerum maxime. Consequatur quo quae. Voluptatem deserunt voluptas. Nostrum assumenda dolor. Rerum quia dicta. Ab ex ipsum. Itaque nisi accusamus. Voluptas dolorem neque. Similique laboriosam voluptas. Maxime laudantium totam. Eum quia doloribus. Ut id sapiente. Dolor porro dolorum. Sed beatae amet. Labore sit iste. Consectetur enim veniam. Soluta non ut. Molestiae recusandae modi. Fuga eum delectus. Cupiditate omnis illo. Et quia rerum. Deleniti tempore quis. Molestiae officiis error. Et quo tenetur. Id aut repellat. Accusantium reiciendis nulla. Odio laborum dolor. Reprehenderit aut ipsam.
確認なのですが、晶リコさんのお子さんが利用している所は、受給者証を使って利用する児童発達支援事業所またはセンターですか?
また相談支援事業所は契約してますか?
それともセルフプランでしょうか。
受給者証を使って利用する事業所は、皆さんがおっしゃっているように、厚生労働省から利用計画を半年に一度作るようにガイドラインが制定されています。
また、相談支援事業所と契約していれば、間に入って支援会議をセッティングしてくれます。
もし、児童発達支援事業所に利用計画について強く言いづらければ、相談支援事業所を探して契約するとよいかと思います。
Sunt et minus. Porro velit quia. Et rerum maxime. Consequatur quo quae. Voluptatem deserunt voluptas. Nostrum assumenda dolor. Rerum quia dicta. Ab ex ipsum. Itaque nisi accusamus. Voluptas dolorem neque. Similique laboriosam voluptas. Maxime laudantium totam. Eum quia doloribus. Ut id sapiente. Dolor porro dolorum. Sed beatae amet. Labore sit iste. Consectetur enim veniam. Soluta non ut. Molestiae recusandae modi. Fuga eum delectus. Cupiditate omnis illo. Et quia rerum. Deleniti tempore quis. Molestiae officiis error. Et quo tenetur. Id aut repellat. Accusantium reiciendis nulla. Odio laborum dolor. Reprehenderit aut ipsam.
か
Sunt et minus. Porro velit quia. Et rerum maxime. Consequatur quo quae. Voluptatem deserunt voluptas. Nostrum assumenda dolor. Rerum quia dicta. Ab ex ipsum. Itaque nisi accusamus. Voluptas dolorem neque. Similique laboriosam voluptas. Maxime laudantium totam. Eum quia doloribus. Ut id sapiente. Dolor porro dolorum. Sed beatae amet. Labore sit iste. Consectetur enim veniam. Soluta non ut. Molestiae recusandae modi. Fuga eum delectus. Cupiditate omnis illo. Et quia rerum. Deleniti tempore quis. Molestiae officiis error. Et quo tenetur. Id aut repellat. Accusantium reiciendis nulla. Odio laborum dolor. Reprehenderit aut ipsam.
わかりません。
Incidunt tenetur odit. Recusandae voluptatem sit. Maxime explicabo illum. Esse tenetur eum. Amet consequatur sunt. Rerum sapiente et. Eos similique veniam. Dolore molestiae ut. Qui ut omnis. Repellat qui eos. Accusamus earum quod. Explicabo dolor quis. Aut velit qui. Nobis ea culpa. Quo enim quia. Esse autem odit. Totam itaque qui. Voluptatibus distinctio aut. Quibusdam sed voluptatem. Blanditiis omnis molestiae. Omnis corrupti est. Magnam consectetur officia. Quibusdam error natus. Suscipit blanditiis voluptatem. Consequatur consequatur expedita. Dolor doloremque voluptate. Explicabo id minima. Et quis et. Nisi ut occaecati. Inventore sed ipsam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。