締め切りまで
5日

今うちの長男は5歳で年中です!児童発達支援に...
今うちの長男は5歳で年中です!児童発達支援に通っています。
その児童発達支援についてなんですが、療育の計画書や進捗状況などを事業所は親に提示する必要はないのでしょうか?
家族と保育園、事業所との連絡ノートを使用して連携を図ってるのですが、そもそも療育の進捗状況や何を目的に介入を行なっているのかなどを載せた計画書などを作成する義務?必要は制度的にはないのでしょうか?
うちのところは見学に行ったり親が参加したりすることができないところなんですが皆さんのところはそういった情報共有などはいかがでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

運営基準で支援計画の作成が求められています。
厚労省のガイドラインでは、計画の作成だけでなく提示、面談等による保護者への説明、ニーズの把握なども必要だとされています。
詳しくはググってください。
運営基準にあるので、計画の作成は必須で作成しているはずですが、それが個別支援計画なのか、施設全体のものなのかまでは確認していません。
また、提示の必要性についても義務化されているかどうかまではわからないです。
ただ、ガイドラインにハッキリ作成と説明、ニーズの把握などについて記載されていますので、厚労省として児童発達支援事業を実施する事業者は、こういったことをやる必要がある。というスタンスには変わりはないと思います。
利用の契約書に支援計画についても記載がありました。確認してはどうでしょうか。
見学については、私が使っていたところは参観日などが決められていて、ちょっと参加させてもらうことは可能でしたが、知らない大人への不安が強い子もいるため、基本覗くのもダメとされています。
小集団での療育は母子分離での支援を実施していたので、施設の入口でバイバイし、迎えに行った時に口頭でフィードバックしてもらっていましたが、それとは別に何をしたか?は毎回資料をいただいていました(後日、実費請求あり)
保護者と施設の連絡帳はありましたが、保育園との連携は必要性があるときのみで、定期的なものではなく基本保護者が連携のための橋渡しをしたり、仲介するような形でのやりとりでした。
定期的な情報交換は保護者がしなければやってないというか、私が自発的に私経由で情報共有をさせてました。
三者連携のための連絡帳等はありませんでしたね。
支援計画の説明と実施報告は前期と後期に実施していました。
厚労省のガイドラインでは、計画の作成だけでなく提示、面談等による保護者への説明、ニーズの把握なども必要だとされています。
詳しくはググってください。
運営基準にあるので、計画の作成は必須で作成しているはずですが、それが個別支援計画なのか、施設全体のものなのかまでは確認していません。
また、提示の必要性についても義務化されているかどうかまではわからないです。
ただ、ガイドラインにハッキリ作成と説明、ニーズの把握などについて記載されていますので、厚労省として児童発達支援事業を実施する事業者は、こういったことをやる必要がある。というスタンスには変わりはないと思います。
利用の契約書に支援計画についても記載がありました。確認してはどうでしょうか。
見学については、私が使っていたところは参観日などが決められていて、ちょっと参加させてもらうことは可能でしたが、知らない大人への不安が強い子もいるため、基本覗くのもダメとされています。
小集団での療育は母子分離での支援を実施していたので、施設の入口でバイバイし、迎えに行った時に口頭でフィードバックしてもらっていましたが、それとは別に何をしたか?は毎回資料をいただいていました(後日、実費請求あり)
保護者と施設の連絡帳はありましたが、保育園との連携は必要性があるときのみで、定期的なものではなく基本保護者が連携のための橋渡しをしたり、仲介するような形でのやりとりでした。
定期的な情報交換は保護者がしなければやってないというか、私が自発的に私経由で情報共有をさせてました。
三者連携のための連絡帳等はありませんでしたね。
支援計画の説明と実施報告は前期と後期に実施していました。
計画書の作成は、義務付けられていると思います。
療育に関わる料金の殆どが、保護者からではなく助成金によって賄われているはずなので、個々の子供に対する計画書が、事務手続き上としても必須になってくると思います。
息子が通う療育(児童発達支援)では、普段の見学はできませんが、
数ヶ月に一度、前回作った計画書に対するモニタリングと題して、保護者へのフィードバックと面談があります。
それに加えて、次の計画書の案を見せてくれて、同意すると、それが次の計画書になります。
日々のフィードバックは、主に連絡帳を通してですが、送迎の時に施設の人と会った時に、口頭でも「今日の様子」を教えてくれます。
不明点はメールでも受け付けてくれているので、何か分からない時や問い合わせについては、メールもできます。
私はセルフプランを作って、通所受給者証を申請している身ですが、
それでもそうやってフィードバックしてくれるので、その点で困った事はないです。
主さんも、定期的に計画書を確認してくれるのではないでしょうか。
もしかすると、半年に一度とかだと、まだそのタイミングが来ていないだけで、これから面談みたいなものがあるのでは。
普段の見学ができないのは、当然と言えば当然な気がします。
私が最初に、療育を始める時に質問したら、
「知らない人が見ている事に対して、シビアに反応する子もいますし、保護者の見学は、最初の体験見学だけにしております」
という答えをもらいましたよ。
不明点は、直接、療育施設の方に、聞いた方がいいと思います!
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
昌リコさん、はじめまして🐱
アセスメントのことですよね?
児童発達支援を受ける手続きをされたとき、計画書を作成されのではないかと思います。
地域によりますが、セルフプランでないと、最近はその計画を立てるだけでも、数ヶ月と言われていたモノですが、初年度はそれをベースに具体策を計画し、前期後期で結果確認、再度計画しするなど、PDCAを回していくことになります。
なお、たこたこさんのQAにも記載したのですが、新しい施設であれば、そのアセスメント方法が確立してなかったり、保護者には説明してない場合があります。
そのため、まだ通いはじめて間もないならば、ぜひ聞いてみてください。
また、見学出来ないとのことですが、個別かグループにもよりますが、受けているお子さんたちに影響をしなければ、家での対応方法も学びたいので見学させてくださいなど言って見学させてもらうことは出来ると思いますよ。
ご参考まで😸
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
確認なのですが、晶リコさんのお子さんが利用している所は、受給者証を使って利用する児童発達支援事業所またはセンターですか?
また相談支援事業所は契約してますか?
それともセルフプランでしょうか。
受給者証を使って利用する事業所は、皆さんがおっしゃっているように、厚生労働省から利用計画を半年に一度作るようにガイドラインが制定されています。
また、相談支援事業所と契約していれば、間に入って支援会議をセッティングしてくれます。
もし、児童発達支援事業所に利用計画について強く言いづらければ、相談支援事業所を探して契約するとよいかと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
か Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わかりません。 Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
皆さん回答ありがとうございました。
確かに自発からデイへ移行可能な事業所さんに入れたとして、そこが我が子に合っているか、継続できるか、就学...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★はーちゃんさん、ありがとうございます。
今通っている保育園はとても理解があり、今現在も短時間の個別療育や作業療法に通うために協力してくだ...



毎日毎日療育療育・・・つかれた〜〜〜〜〜現在年中・年少の子ど
も二人の療育が週6日びっしりの状態です・・・。思い切って減らす・やめる勇気もなく、やめたら成長が止まる気さえして不安に駆られています。あとはここ今やめたら併設の児童デイに行けなくなるかも・・・とか思ったり。同じように療育を思い切って減らせない方いらっしゃいますか?また、スパッとやめた、減らした方の体験談・後日談などあればお聞かせくださると嬉しいです。
回答
今は中2の知的障害の息子がいます。
1歳半位から5歳まで療育園に通ってました。うちも週6でした。
朝9時にお迎えがきて、昼14時には帰って...


放課後デイサービスのサービスをうけるのに、相談支援事業所を通
すことなく計画案を提出するという「セルフプラン」があると聞きましたが、どのような内容かよくわからないので、詳しい方、よろしくお願い致します。また、メリットやデメリットも教えていただければ、助かります。
回答
私は、セルフプランで申請しました。
受給者証の更新の度に、内容を刷新して提出しますが、一度作ってコピーしておけば、次からは内容を最新化する...



今年の4月から児童発達支援を2つ掛け持ちで利用しています
実際利用してから契約内容と相違が目立つことが気になり、意見を言うべきか迷っています…・おやつ代が無料と契約内容に記載されていたが、おやつは持参するように言われる(もう一つの療育はおやつ代100円で療育先でだしてくれている)・送り時間が17時と記載あったが実際は17:00〜18:00の間。たまに17時前にも来ます。(もう一つの療育は事前に帰宅時間を教えてくれ、何かあっても15分前後)・その日の様子や活動内容を伝えてくれないもう一つの療育が細かく先々の予定も教えてくれる所なので余計に目についてしまいます。これくらいの事なら伝えないほうがいいでしょうか?
回答
契約内容と異なるようであれば、一度責任者の方と話し合いが必要と思いますが、、、
個人的には、契約内容と異なる対応が行われている時点で事業所...


普通級に通う発達障害児も、学校と連携して支援計画や指導計画を
作成するということを実行しようと思っていますが、校長先生と担任にお願いすればよいでしょうか?実際に実行された方、いらっしゃいますか?
回答
小5の娘は普通級に在籍していますが個別支援計画を作っています。
こちらからお願いしました。担任の先生が特に必要ない、と言われることもあるか...


民間の児童発達支援事業所に週3で通い始めました
保育園の後に通っています。週5も可能なので増やそうか迷っています。本人が楽しそうか、疲れていないか等あると思うのですが、みなさんはどのくらいのペースで通われていましたか?そして効果はどれほどありましたか?ちなみに、その施設は心理士さんや作業療法士さん、言語聴覚士さん等の専門職の方はいらっしゃいません。よろしければ参考にお聞かせください。
回答
私が療育されていた時は平日ほぼ毎日療育センターに通っていました。言語聴覚士、作業療法士などプロの下で療育を受けていました。
IQ70の軽度...



療育手帳の取得についてうちの子は2歳11ヶ月で発語がありませ
ん。ほんとに0です。喃語みたいな宇宙語は喋っていますが理解不能です。現在、幼稚園で加配をつけるため大学病院に受診待ち中です。以前こちらで相談したときに療育手帳のことを聞き児童相談所へ相談したのですが、まだ3歳前なのと予約がたくさん入ってるからとやんわり断られてしまいました。予約待ちが多いのを見越して3歳前の今相談をしたのですが、、療育手帳がなくても、療育など支援は受けられるのでしょうが病院の診断待ちだけでももう3ヶ月近く待ちました。療育手帳があれば色々な手続きがスムーズにになるのかなーと思ったのですが違うのですか?受けられる支援は早めに受けたいなと思ったのですが、、療育手帳を申請するのに早い遅いあるのでしょうか?療育手帳を所持した方はなにがきっかけなのかなーと疑問に思い質問させていただきました。
回答
うちの通ってる幼稚園で加配をつけるには診断書を提出するか、園全部の先生がうちの子には加配が必要だと署名してもらうかどっちかと言われました。...



トイレついて、ご意見いただければと思います(*゚∀゚*)5歳
、てんかん、k式32点知的障害あり、今、おしっこは時間誘導(1時間ごと)でおむつ濡らさず行けます。※シッコって、したい時もしたく無い時も言います。食後にウンコが出る確率が高く(晩ご飯後7割くらい)、トイレに連れて行っても出ず、出なかった5分後にだいたい決まった部屋の隅くらいでオムツの中にウンコします。何かうんこを便器でするいい方法、誘導方法ないでしょうか?
回答
うちも紙オムツに、わざわざパンツを履き替えて、やってましたよ。
女の子です。苦笑。
でも、いつのまにか。トイレでするようになってました...



こんにちは、また質問させてください
息子(もうすぐ3歳8ヶ月)が先週から療育へ通うことになり、本日2回目の療育でした。初めての母子分離でとても不安でしたが、思っていたよりもすんなり通えていて息子も特に不安定になることなく楽しい?ようです。通っている療育は民間の療育施設で、週二回、女性の先生が3名のところです。未就園児クラスの定員は3〜4人で、運営しているのは有限会社です。(介護や小学生、中学生、高校生対象の放課後デイサービスもやっています)管理者の方がベテランの先生ですし子供対しての接し方が良かったので、家からも一番近いのでここに決めたのですが、なんだか物足りないような気がします。計画案のようなものもよく分からない教えてくださらないし、連絡帳にも「身体を動かしたいようで、今日は走って過ごしていました。」などの内容。確かになるほどなーということも言ってくださったり、そうなんですよ!ってこともあるのですが。。褒めてはくれるけど、問題点?やアドバイスはあまり言ってくれず。なんだか不安。療育施設の候補は他にもあったので、かなり悩んで現在の所に決めたのですが本当にここで良かったのか…私としては、保育園に預けている訳では無いので、せめてこれからどのように進めていくつもりなのか…計画案など知りたいのですが、他の療育施設でもこのような感じなのでしょうか?最初は慣れさせるために、まだ療育的なことはしていないということなのでしょうか?私が焦りすぎで求めすぎ、でしょうか?良かったら皆さんの通われている所の情報が(特に最初の頃)を教えてください。宜しくお願いします。
回答
まっつさん、コメントありがとうございますm(__)m
私もが住んでるところは、まず保健センターから病院への紹介状があれば、通所申請は通り...



長男が4歳になりますが、オムツが外せそうにありません(°▽°
)今パンパースのビッグサイズを使ってるんですが、パンツタイプで今後体が大きくなってきたらコスト面や質など含めアドバイスはありますか?ビッグよりも大きいサイズなどもありますがだんだん枚数が少なくなってきて、とても費用が圧迫します…
回答
うちも、パンパースのビッグサイズを5歳児の時に、使ってましたが、体格も大きくなり、おしっこも漏れて・・。
マミーポコのビッグ、グーンのビ...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
皆さん、回答ありがとうございました。
ママ友も少なく相談出来る場がなかったので、想像以上に回答をいただいて感動しました。お返事が追いつかな...



コラムで話題になっている、個別の支援計画書を手元にお持ちです
か?息子は、支援級在籍の小学2年生です。支援計画書、昨年度は作成してもらった記憶がないです。今年度は、作成を依頼してみようと思います。保護者がコピーなど、手元に持っておけるのでしょうか?
回答
埼玉県は、サポート手帳に個別支援計画書の書式があり、それを書いて貰っていますし、書く時は保護者の意見や、希望などを書き込む欄もあり、内容も...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
こんばんは、
療育は、何を目的に通われていますか?
そして、お子さんのどういった所を伸ばしてあげたいな、と、思っていますか?
それによ...



初めて質問します
先日、受給者証更新のための案内が来て、毎年セルフプランで提出していたのですが、相談支援事業所が計画案を作成した場合、相談員が定期的に訪問し、必要に応じて計画の見直しを行いますとの記載が…相談支援事業所に作成を依頼している方がいらっしゃったら、・どの程度訪問してもらっているのか?・計画の見直しを提案されることがあるのか?教えていただけると嬉しいです。息子は支援級に在籍していますが、知的は境界域、情緒は非常に安定しているASDです。週3回の放課後デイサービスと週2回の学童保育に通っており、今のところは目に見えた心配事はないです。ただ、どれもこれもガッチリ支援へ繋がらないタイプであり、支援級でもデイでもどちらかというとリーダー的な役割を担うことが多く、緩く過ごしているので、もっと踏み込んだ支援を検討しなければならないな〜と思っているところです。
回答
ちびゆうさん、ありがとうございます。
事業所にいる方はケアマネの資格がある方なんですね。
直接子どもの様子を見てくれる感じではなさそうで...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
いとさんの息子さんは、療育の先生のことは大好きで、かなり心を許しているんでしょうけど、少し行き過ぎた態度になっているようなので、「節度」や...



皆さんはどう思いますか?『支援計画書』中学に入学し、3ヶ月が
過ぎました。まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。そんな夏休み前に保護者会で、「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」との事でした。説明しなくても良いのはありがたいのですが…進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか?ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか?初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは?と、思ってしまいました。やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか?入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。考え過ぎでしょうか?
回答
りらさん
もしかすると、保護者会の説明を誤解されているか、先生が少し、勘違いしているかも知れません。
学校での指導について、2種類の計...
