締め切りまで
9日
Q&A
- 療育について教えて!
今うちの長男は5歳で年中です!児童発達支援に...
今うちの長男は5歳で年中です!児童発達支援に通っています。
その児童発達支援についてなんですが、療育の計画書や進捗状況などを事業所は親に提示する必要はないのでしょうか?
家族と保育園、事業所との連絡ノートを使用して連携を図ってるのですが、そもそも療育の進捗状況や何を目的に介入を行なっているのかなどを載せた計画書などを作成する義務?必要は制度的にはないのでしょうか?
うちのところは見学に行ったり親が参加したりすることができないところなんですが皆さんのところはそういった情報共有などはいかがでしょうか?
その児童発達支援についてなんですが、療育の計画書や進捗状況などを事業所は親に提示する必要はないのでしょうか?
家族と保育園、事業所との連絡ノートを使用して連携を図ってるのですが、そもそも療育の進捗状況や何を目的に介入を行なっているのかなどを載せた計画書などを作成する義務?必要は制度的にはないのでしょうか?
うちのところは見学に行ったり親が参加したりすることができないところなんですが皆さんのところはそういった情報共有などはいかがでしょうか?
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
運営基準で支援計画の作成が求められています。
厚労省のガイドラインでは、計画の作成だけでなく提示、面談等による保護者への説明、ニーズの把握なども必要だとされています。
詳しくはググってください。
運営基準にあるので、計画の作成は必須で作成しているはずですが、それが個別支援計画なのか、施設全体のものなのかまでは確認していません。
また、提示の必要性についても義務化されているかどうかまではわからないです。
ただ、ガイドラインにハッキリ作成と説明、ニーズの把握などについて記載されていますので、厚労省として児童発達支援事業を実施する事業者は、こういったことをやる必要がある。というスタンスには変わりはないと思います。
利用の契約書に支援計画についても記載がありました。確認してはどうでしょうか。
見学については、私が使っていたところは参観日などが決められていて、ちょっと参加させてもらうことは可能でしたが、知らない大人への不安が強い子もいるため、基本覗くのもダメとされています。
小集団での療育は母子分離での支援を実施していたので、施設の入口でバイバイし、迎えに行った時に口頭でフィードバックしてもらっていましたが、それとは別に何をしたか?は毎回資料をいただいていました(後日、実費請求あり)
保護者と施設の連絡帳はありましたが、保育園との連携は必要性があるときのみで、定期的なものではなく基本保護者が連携のための橋渡しをしたり、仲介するような形でのやりとりでした。
定期的な情報交換は保護者がしなければやってないというか、私が自発的に私経由で情報共有をさせてました。
三者連携のための連絡帳等はありませんでしたね。
支援計画の説明と実施報告は前期と後期に実施していました。
厚労省のガイドラインでは、計画の作成だけでなく提示、面談等による保護者への説明、ニーズの把握なども必要だとされています。
詳しくはググってください。
運営基準にあるので、計画の作成は必須で作成しているはずですが、それが個別支援計画なのか、施設全体のものなのかまでは確認していません。
また、提示の必要性についても義務化されているかどうかまではわからないです。
ただ、ガイドラインにハッキリ作成と説明、ニーズの把握などについて記載されていますので、厚労省として児童発達支援事業を実施する事業者は、こういったことをやる必要がある。というスタンスには変わりはないと思います。
利用の契約書に支援計画についても記載がありました。確認してはどうでしょうか。
見学については、私が使っていたところは参観日などが決められていて、ちょっと参加させてもらうことは可能でしたが、知らない大人への不安が強い子もいるため、基本覗くのもダメとされています。
小集団での療育は母子分離での支援を実施していたので、施設の入口でバイバイし、迎えに行った時に口頭でフィードバックしてもらっていましたが、それとは別に何をしたか?は毎回資料をいただいていました(後日、実費請求あり)
保護者と施設の連絡帳はありましたが、保育園との連携は必要性があるときのみで、定期的なものではなく基本保護者が連携のための橋渡しをしたり、仲介するような形でのやりとりでした。
定期的な情報交換は保護者がしなければやってないというか、私が自発的に私経由で情報共有をさせてました。
三者連携のための連絡帳等はありませんでしたね。
支援計画の説明と実施報告は前期と後期に実施していました。
計画書の作成は、義務付けられていると思います。
療育に関わる料金の殆どが、保護者からではなく助成金によって賄われているはずなので、個々の子供に対する計画書が、事務手続き上としても必須になってくると思います。
息子が通う療育(児童発達支援)では、普段の見学はできませんが、
数ヶ月に一度、前回作った計画書に対するモニタリングと題して、保護者へのフィードバックと面談があります。
それに加えて、次の計画書の案を見せてくれて、同意すると、それが次の計画書になります。
日々のフィードバックは、主に連絡帳を通してですが、送迎の時に施設の人と会った時に、口頭でも「今日の様子」を教えてくれます。
不明点はメールでも受け付けてくれているので、何か分からない時や問い合わせについては、メールもできます。
私はセルフプランを作って、通所受給者証を申請している身ですが、
それでもそうやってフィードバックしてくれるので、その点で困った事はないです。
主さんも、定期的に計画書を確認してくれるのではないでしょうか。
もしかすると、半年に一度とかだと、まだそのタイミングが来ていないだけで、これから面談みたいなものがあるのでは。
普段の見学ができないのは、当然と言えば当然な気がします。
私が最初に、療育を始める時に質問したら、
「知らない人が見ている事に対して、シビアに反応する子もいますし、保護者の見学は、最初の体験見学だけにしております」
という答えをもらいましたよ。
不明点は、直接、療育施設の方に、聞いた方がいいと思います! ...続きを読む Praesentium qui laborum. Quis porro illum. Minus esse impedit. Sed expedita facilis. Maxime nemo non. Qui nobis maiores. Nesciunt similique corporis. Voluptatem nemo explicabo. Neque non tempore. Consequuntur praesentium adipisci. Quos molestiae qui. Libero aliquid odit. Amet ut sed. Ut possimus ea. Ut quo odio. Molestias consequatur quam. Nostrum qui officiis. Autem non necessitatibus. Delectus doloribus id. Molestiae incidunt et. Quidem rerum et. Non repellendus deleniti. Sed sit nesciunt. Nobis est eos. Omnis quia cupiditate. Exercitationem accusantium amet. Voluptatem pariatur eveniet. Ullam quibusdam porro. Nulla officia omnis. Tempore quas eum.
療育に関わる料金の殆どが、保護者からではなく助成金によって賄われているはずなので、個々の子供に対する計画書が、事務手続き上としても必須になってくると思います。
息子が通う療育(児童発達支援)では、普段の見学はできませんが、
数ヶ月に一度、前回作った計画書に対するモニタリングと題して、保護者へのフィードバックと面談があります。
それに加えて、次の計画書の案を見せてくれて、同意すると、それが次の計画書になります。
日々のフィードバックは、主に連絡帳を通してですが、送迎の時に施設の人と会った時に、口頭でも「今日の様子」を教えてくれます。
不明点はメールでも受け付けてくれているので、何か分からない時や問い合わせについては、メールもできます。
私はセルフプランを作って、通所受給者証を申請している身ですが、
それでもそうやってフィードバックしてくれるので、その点で困った事はないです。
主さんも、定期的に計画書を確認してくれるのではないでしょうか。
もしかすると、半年に一度とかだと、まだそのタイミングが来ていないだけで、これから面談みたいなものがあるのでは。
普段の見学ができないのは、当然と言えば当然な気がします。
私が最初に、療育を始める時に質問したら、
「知らない人が見ている事に対して、シビアに反応する子もいますし、保護者の見学は、最初の体験見学だけにしております」
という答えをもらいましたよ。
不明点は、直接、療育施設の方に、聞いた方がいいと思います! ...続きを読む Praesentium qui laborum. Quis porro illum. Minus esse impedit. Sed expedita facilis. Maxime nemo non. Qui nobis maiores. Nesciunt similique corporis. Voluptatem nemo explicabo. Neque non tempore. Consequuntur praesentium adipisci. Quos molestiae qui. Libero aliquid odit. Amet ut sed. Ut possimus ea. Ut quo odio. Molestias consequatur quam. Nostrum qui officiis. Autem non necessitatibus. Delectus doloribus id. Molestiae incidunt et. Quidem rerum et. Non repellendus deleniti. Sed sit nesciunt. Nobis est eos. Omnis quia cupiditate. Exercitationem accusantium amet. Voluptatem pariatur eveniet. Ullam quibusdam porro. Nulla officia omnis. Tempore quas eum.
昌リコさん、はじめまして🐱
アセスメントのことですよね?
児童発達支援を受ける手続きをされたとき、計画書を作成されのではないかと思います。
地域によりますが、セルフプランでないと、最近はその計画を立てるだけでも、数ヶ月と言われていたモノですが、初年度はそれをベースに具体策を計画し、前期後期で結果確認、再度計画しするなど、PDCAを回していくことになります。
なお、たこたこさんのQAにも記載したのですが、新しい施設であれば、そのアセスメント方法が確立してなかったり、保護者には説明してない場合があります。
そのため、まだ通いはじめて間もないならば、ぜひ聞いてみてください。
また、見学出来ないとのことですが、個別かグループにもよりますが、受けているお子さんたちに影響をしなければ、家での対応方法も学びたいので見学させてくださいなど言って見学させてもらうことは出来ると思いますよ。
ご参考まで😸 ...続きを読む Earum itaque cum. Mollitia et doloremque. Accusantium omnis cupiditate. Qui est ad. Eveniet culpa ex. Autem esse rem. Quia quas neque. Illum quidem rem. Ducimus deserunt aliquid. Repellat qui ut. Iure voluptatem sapiente. Est quasi sit. Magnam consequuntur id. Eos voluptatum qui. Dolorem laboriosam qui. Ducimus in consequatur. Aut omnis dolorum. Ipsa voluptate reprehenderit. Eius saepe alias. Recusandae atque at. Porro ratione est. Voluptatem ut iusto. Quod et qui. Accusamus porro illo. Id consectetur et. Est possimus nulla. Qui et in. Reprehenderit sunt deleniti. Nisi voluptatem quos. Fuga et omnis.
アセスメントのことですよね?
児童発達支援を受ける手続きをされたとき、計画書を作成されのではないかと思います。
地域によりますが、セルフプランでないと、最近はその計画を立てるだけでも、数ヶ月と言われていたモノですが、初年度はそれをベースに具体策を計画し、前期後期で結果確認、再度計画しするなど、PDCAを回していくことになります。
なお、たこたこさんのQAにも記載したのですが、新しい施設であれば、そのアセスメント方法が確立してなかったり、保護者には説明してない場合があります。
そのため、まだ通いはじめて間もないならば、ぜひ聞いてみてください。
また、見学出来ないとのことですが、個別かグループにもよりますが、受けているお子さんたちに影響をしなければ、家での対応方法も学びたいので見学させてくださいなど言って見学させてもらうことは出来ると思いますよ。
ご参考まで😸 ...続きを読む Earum itaque cum. Mollitia et doloremque. Accusantium omnis cupiditate. Qui est ad. Eveniet culpa ex. Autem esse rem. Quia quas neque. Illum quidem rem. Ducimus deserunt aliquid. Repellat qui ut. Iure voluptatem sapiente. Est quasi sit. Magnam consequuntur id. Eos voluptatum qui. Dolorem laboriosam qui. Ducimus in consequatur. Aut omnis dolorum. Ipsa voluptate reprehenderit. Eius saepe alias. Recusandae atque at. Porro ratione est. Voluptatem ut iusto. Quod et qui. Accusamus porro illo. Id consectetur et. Est possimus nulla. Qui et in. Reprehenderit sunt deleniti. Nisi voluptatem quos. Fuga et omnis.
確認なのですが、晶リコさんのお子さんが利用している所は、受給者証を使って利用する児童発達支援事業所またはセンターですか?
また相談支援事業所は契約してますか?
それともセルフプランでしょうか。
受給者証を使って利用する事業所は、皆さんがおっしゃっているように、厚生労働省から利用計画を半年に一度作るようにガイドラインが制定されています。
また、相談支援事業所と契約していれば、間に入って支援会議をセッティングしてくれます。
もし、児童発達支援事業所に利用計画について強く言いづらければ、相談支援事業所を探して契約するとよいかと思います。 ...続きを読む Praesentium qui laborum. Quis porro illum. Minus esse impedit. Sed expedita facilis. Maxime nemo non. Qui nobis maiores. Nesciunt similique corporis. Voluptatem nemo explicabo. Neque non tempore. Consequuntur praesentium adipisci. Quos molestiae qui. Libero aliquid odit. Amet ut sed. Ut possimus ea. Ut quo odio. Molestias consequatur quam. Nostrum qui officiis. Autem non necessitatibus. Delectus doloribus id. Molestiae incidunt et. Quidem rerum et. Non repellendus deleniti. Sed sit nesciunt. Nobis est eos. Omnis quia cupiditate. Exercitationem accusantium amet. Voluptatem pariatur eveniet. Ullam quibusdam porro. Nulla officia omnis. Tempore quas eum.
また相談支援事業所は契約してますか?
それともセルフプランでしょうか。
受給者証を使って利用する事業所は、皆さんがおっしゃっているように、厚生労働省から利用計画を半年に一度作るようにガイドラインが制定されています。
また、相談支援事業所と契約していれば、間に入って支援会議をセッティングしてくれます。
もし、児童発達支援事業所に利用計画について強く言いづらければ、相談支援事業所を探して契約するとよいかと思います。 ...続きを読む Praesentium qui laborum. Quis porro illum. Minus esse impedit. Sed expedita facilis. Maxime nemo non. Qui nobis maiores. Nesciunt similique corporis. Voluptatem nemo explicabo. Neque non tempore. Consequuntur praesentium adipisci. Quos molestiae qui. Libero aliquid odit. Amet ut sed. Ut possimus ea. Ut quo odio. Molestias consequatur quam. Nostrum qui officiis. Autem non necessitatibus. Delectus doloribus id. Molestiae incidunt et. Quidem rerum et. Non repellendus deleniti. Sed sit nesciunt. Nobis est eos. Omnis quia cupiditate. Exercitationem accusantium amet. Voluptatem pariatur eveniet. Ullam quibusdam porro. Nulla officia omnis. Tempore quas eum.
か
...続きを読む
Incidunt quas deserunt. Architecto distinctio amet. Est debitis ea. Aut est quae. Soluta saepe molestias. Eligendi odit mollitia. Iste aut quisquam. Praesentium dolore rerum. Debitis id ut. Quo est necessitatibus. Dolores aut similique. Autem in esse. Est quia aut. Ex sequi provident. Odit assumenda aut. Laborum voluptatem nesciunt. Corporis eius aliquid. Facilis quo modi. Mollitia error eveniet. Quia sunt quaerat. Quo est et. Aliquid illo doloribus. Quis consequatur ea. Voluptatibus nisi eos. Voluptatem esse aut. Rerum repudiandae dolores. Quas error quidem. Beatae mollitia quia. Aperiam soluta dolores. Nostrum voluptatibus et.
わかりません。
...続きを読む
Incidunt quas deserunt. Architecto distinctio amet. Est debitis ea. Aut est quae. Soluta saepe molestias. Eligendi odit mollitia. Iste aut quisquam. Praesentium dolore rerum. Debitis id ut. Quo est necessitatibus. Dolores aut similique. Autem in esse. Est quia aut. Ex sequi provident. Odit assumenda aut. Laborum voluptatem nesciunt. Corporis eius aliquid. Facilis quo modi. Mollitia error eveniet. Quia sunt quaerat. Quo est et. Aliquid illo doloribus. Quis consequatur ea. Voluptatibus nisi eos. Voluptatem esse aut. Rerum repudiandae dolores. Quas error quidem. Beatae mollitia quia. Aperiam soluta dolores. Nostrum voluptatibus et.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
2歳4ヶ月、療育について
回答
はなはなさん、春なすさん、どうもありがとうございます。
保育園の加配について保育園とも相談したのですが、まず療育手帳が必須であること(息子...
7
療育園と保育園・幼稚園の併用について
回答
年少の娘がいるものです!
娘は幼稚園が終わったあとに児童発達支援の療育に週2、土曜に病院のリハビリに月1回行ってます‼
なので幼稚園...
23
親子通園の療育などに通われていた方、ご自宅からどのくらいかか
回答
こちらの地域では市営の母子通園施設が複数個所あるので車で10分程度ですね^^
うちは割と近かったですが大きい市なのではずれの方だと片道30...
9
4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
回答
皆さん回答ありがとうございました。
確かに自発からデイへ移行可能な事業所さんに入れたとして、そこが我が子に合っているか、継続できるか、就学...
6
ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子で
回答
まず通所受給者証は申請してますか?
療育通う為には受給者証が必要で申請にも数ヶ月時間がかかるので申請してなければすぐにでも市役所の福祉課で...
2
療育はどうやって始めましたか?2歳4ヶ月のダウン症児です
回答
自治体によって異なるみたいで、
私の知識も曖昧で、皆さんのコメントと重複もしていますが、
1、発達支援センター(社会福祉法人)
2、委託...
12
初めまして
回答
はじめまして。
年長のASDと知的障害の娘がいます。
短時間勤務ですが共働きで、療育の頻度は月1回でスタートし、現在就学前のため週1回な...
7
4月から年中の長男
回答
お二方ありがとうございます。
大変参考になりました。
結局、4月から個別4回、集団1回で月5回通うこととなりました。
実費ということで金...
3
こんばんは!通所受給者証について教えてください
回答
その「3日」は何の基準の数字なんでしょうか?はて。ごめんなさいさっぱりわかりません………。同日禁止は聞いたことありますが。明日行く前にリタ...
7
こちらで初めて質問させていただきますm(__)m発達障害の疑
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
現在相談したところは区役所の福祉課→療育センターになります。
民間の通えそうなところをと...
10
こんにちは
回答
こればっかりは、親さんが感じた事が全てだと思います。
療育に通う事にプラスがないと思われるなら減らすのもありだと思いますよ。
うちは、...
7
ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と
回答
のりっちょさん
早速のご回答ありがとうございました。
「運動型」と「社会生活型」なるほどです。
療育施設の活動のカテゴリは、「個別」と「...
13
療育の頻度について2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育に
回答
ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございます。放デイのこともですが、家族から、私が頑張り過ぎなので保育園送り迎え型の施設の方が親の負担少な...
14
もうすぐ2歳3ヶ月になる息子について、どのような療育や支援を
回答
また、体幹が弱いから…といって、体操教室や療育に通わなくても大丈夫です。やはり、幼児は遊ぶことから鍛えられることが多いので、歩く、外で遊ぶ...
7
ありがとうございました
回答
そらいろのたね様
はい、叱ってばかりであの時期を思い出すと胸が痛みます。何が悪いのかも理解出来ず泣かせてばかりいました。
今はいけないこ...
4
はじめて質問させていただきます
回答
DQは発達指数であり、同じ4歳2ヶ月のお子さんの平均を100として比較するとお子さんはその65%の成長ですって結果です。
DQとIQは=で...
4
療育、どうするか悩んでます
回答
ちびねこさん
回答ありがとうございます。コペルは週1で通って半年経ちます。本人が楽しく通って、薄っすら音声模倣が増えたくらいです。
コ...
11
療育施設をどこにするのかで悩んでいます
回答
選べるのなら、自宅から近いほう。
(できれば直線距離で5km以内。もしもの時に徒歩で帰れる)
療育でコレコレしたーと、本人が親に教えてく...
5
療育施設の選び方について教えていただきたいです
回答
まずは、なぜ療育を受けようと思ったのか、お子さんの様子が重要だと思います。
うちの子が2歳前後の頃は、市の親子教室や療育で、入園の前段階...
5
今年の4月から児童発達支援を2つ掛け持ちで利用しています
回答
契約内容と異なるようであれば、一度責任者の方と話し合いが必要と思いますが、、、
個人的には、契約内容と異なる対応が行われている時点で事業所...
1