
個別指導計画を自分で書いて提出するやり方につ...
個別指導計画を自分で書いて提出するやり方について。
昨日、お世話になってる相談支援事業所から封筒が届き、「諸般の事情で急遽、相談事業を休止することになりました」とのこと。
実は1年前にも、それまでお世話になっててすごく頼りにしてた事業所さんが急に相談事業を休止したことがあったので、「またか~」と少し落胆しております。
そこで思い出したんですが、去年までお世話になってた事業所の担当者さんから、「個別支援計画は頑張れば自分でやれると思うので、ご自分でやってみたらいかがですか?」と言われたことがあったんです。
その時は、「いやいや、申し訳ないですが別の事業所さんを紹介してもらえませんか」とお願いしたのですが、その紹介された事業所さんも今回休止するとのことなので、こんなことが続くのであればちょっと頑張って自分で個別支援計画を書いてみようかな…という気になってきています。
そこで質問なんですが、個別支援計画を自分作って提出する流れが、全っ然分かりません😅
(5年も利用しといて今まで何やってたんだって話ですが💦)
一応検索して調べてみたんですが、書類の作り方が紹介されてるサイトは時々あるものの、書式はどこで手に入れればいいのか(自分でネットでダウンロードしたものとかで良いのか)、いつまでに作成して出せばいいのか、作成する際は放デイ事業所さんとの話し合いは必要なのか…といった流れが分からず困っています。
自治体によって対応が変わる部分もあるのかも知れませんが、ご自身で個別支援計画を作成されたことがある方がいらっしゃれば、ザックリでもいいのでこんな流れだったよ~とご教授いただけませんでしょうか。
(ちなみにPCはワードはバリバリ使えますがエクセルは使えません…)
以上、宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私は、市役所の障害福祉課で用紙をもらいました。記入の仕方も教えてもらえます。細かく内容を記入しているわけではなく、何時から何時まで、どんな行動をするのかを書いた簡単なものを作成しました。
息子の計画書を頼んだ事は、ありませんが福祉課で作成してくれる機関の情報提供をしてくれるかもしれません。
息子の計画書を頼んだ事は、ありませんが福祉課で作成してくれる機関の情報提供をしてくれるかもしれません。
相談支援を現在受けられていないということであれば、こちらの自治体では通所受給者証の更新時期に家に直接手続き用紙が届きます。
1日をどんな風に過ごしているかのタイムスケジュールや現在使用している放課後等デイサービスなどを記入する内容です。もちろん手書きです。
うちの子は幼少期はこの<セルフプラン>で更新していましたが、1年に1度だけの書類ですし1時間もあれば書ける内容かと思います。
なのでセルフプランでも特に問題はないかと思います。
ただ自治体によりやり方は異なると思うので、市役所の福祉課か相談支援事業所にどのように手続きをしたら良いかを確認されるのが1番かと思います。
セルフプランの参考URLを貼っておきます:https://atlife.fun/system/creating-a-self-plan/
「〇〇市 セルフプラン」と検索でお住いの自治体のやり方が出るかもしれません
今は相談支援事業所も相談には乗るけど、個別支援計画を立てたり更新手続きまでは無理というところが増えています。障がい認知が進み希望する人が多い割には対応出来る資格ある支援者が足りていない上に、一度契約されたら辞められる人が少ないので尚更人手不足で経営として成り立たないのだと思います。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんおっしゃるように、福祉の窓口で「用紙ください」でOKだと思います。
書き方見本とかくれると思います。
今、私も書いてます。がんばりましょう。
ついでに「去年提出されている計画のコピーもください」っておねだりしてみるのもアリだと思います。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんありがとうございます!
私自身が未診断ですがADHDの特性バリバリ(自閉傾向も少しあり)で、役所の書類や行政手続き的なものに対するナゾの拒否感があるため今まで事業所さんに丸投げしてたんですが、おかげさまで何とかなりそうな気がしてきました✨
>>うさママさん
用紙は市役所でもらえるんですね。
記載内容は簡単なもので大丈夫そうとのことで、ホッとしました😅
近日中に障害福祉課に行ってみます。その時にどこに何を書くのか詳しくきいてみます。
>>ノンタンの妹さん
分かりやすい参考URLをありがとうございます🙏
なるほど、自宅に送られてくるケースもあるんですね。
うちは先月受給者証の更新手続きをしたばかりなので、タイミング的にも市役所にもらいに行った方が確実そうですね。
確かに去年までお世話になってた事業所さんは、うちの相談支援を担当してた方が寿退社されただけで事業が休止になり、人手がとにかく確保できないというようなことを言ってました。
支援団体さんにもっと予算が回るようになって欲しいです…😢
>>ふぅ。さん
言えば見本ももらえるかもなんですね!
めっちゃホッとしました。私も一緒にがんばります~✊
重ね重ね、本当に助かりました。ありがとうございました!
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


2年生の自閉症と知的の中度の息子が、人の物を取ってきてしまい
ます…何度か話すとしばらくやめても、また、やります…どうしたらいいのか…
回答
こんにちは!困りますね😭
まず犯罪という概念がないんだと思います。
中度知的障害という事は、
精神年齢は2、3歳でしょうか?
結論を先に...


ADHD小学1年生の息子です
帰宅後ランドセルを開けると、プリントも教科書もノートも、ぐちゃぐちゃに詰めてたり、糊がびっちゃり付いてくっついてたりします。鉛筆消ゴムは、まともに筆箱に入ってる事は珍しく、全部芯を折ってたり消ゴムみじん切りになってたり、お箸もお箸入れに入ってる事は希です。必ず何かを忘れてきます。連絡帳も書き忘れたり、順番で書かないから、どこに書いてあるか分からないし先生がチェックしない日は絶対書いてません。名札も、みんなは穴の開かない挟むやつをつけてるけど、ウチの子は無くしたり授業中遊んだりでつけれません。物を大切にする事を教えたいのですが、どうすればいいでしょうか?文房具は自分のお小遣いで買う様に言ってますが、鉛筆ないと先生に迷惑かかるなと思い、悩みます。
回答
ねこねこさん
こんばんは。
うちの息子のことを書かれているのでしょうか?と思ってしまうほどそっくりなので、コメントしてしまいました。
...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
余談です。
フリーなぼんやりタイムが少なくても平気に見える子もいますが、よほどの感情コントロール上手か、全然わかってないかのどちらかで、...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



皆さんはどう思いますか?『支援計画書』中学に入学し、3ヶ月が
過ぎました。まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。そんな夏休み前に保護者会で、「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」との事でした。説明しなくても良いのはありがたいのですが…進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか?ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか?初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは?と、思ってしまいました。やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか?入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。考え過ぎでしょうか?
回答
りらさん
もしかすると、保護者会の説明を誤解されているか、先生が少し、勘違いしているかも知れません。
学校での指導について、2種類の計...


相談支援員が頼りになりません
手続き方法を間違えたり、役所には誰でも聞けるような質問やお願いしかしてくれません。前の相談員の方が辞めるので通っているデイの人のゴリ推しで今の相談員にお願いしました。ころころ変えるのはあまり印象良くないですよね?皆さんの相談員さんは力になってくれますか?
回答
誰でも聞けるような質問や手続きはもちろん、他のことも自力でしてはどうでしょう?その方がイライラ減ると思いますが。
そもそも、ゴリ推しで今...



初めて質問します
先日、受給者証更新のための案内が来て、毎年セルフプランで提出していたのですが、相談支援事業所が計画案を作成した場合、相談員が定期的に訪問し、必要に応じて計画の見直しを行いますとの記載が…相談支援事業所に作成を依頼している方がいらっしゃったら、・どの程度訪問してもらっているのか?・計画の見直しを提案されることがあるのか?教えていただけると嬉しいです。息子は支援級に在籍していますが、知的は境界域、情緒は非常に安定しているASDです。週3回の放課後デイサービスと週2回の学童保育に通っており、今のところは目に見えた心配事はないです。ただ、どれもこれもガッチリ支援へ繋がらないタイプであり、支援級でもデイでもどちらかというとリーダー的な役割を担うことが多く、緩く過ごしているので、もっと踏み込んだ支援を検討しなければならないな〜と思っているところです。
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
うちの近所にも相談室があるのですが、デイの情報収集とか相談で利用している方はいても、計画案を作成して...


中学校特別支援学級に所属していれば、支援計画書ってありますよ
ね。うちの子、中学校3年間いただけてないです。それは、ないのは、おかしいと思うので学校に掛け合ってみようと思いますが、情報をいただけるとありがたいです。それが、分かった発覚したのは、今年4月から高校に入学したスクールカウンセリングの先生に教えてもらって気づかされて。
回答
うちの子(中3ASD女子)、通級に在籍してますが支援計画はありません。
受験にもあまり関係ないと聞いてます。
また、手帳所持の有無にもよる...


個別の教育支援計画について、ご存知の方がいらっしゃったらお話
聞かせてほしいです。通常級在籍、不登校、通級のみ週一登校の中学生です。今年度、学校が初めて個別の教育支援計画を作成してくださったのですが、作成は通級の主任の先生がお一人でつくられ、目標が通級の個別の指導計画の目標と同じでした。記載された支援内容は「通級の利用」とありました。中身があるようには思えませんでした。私との話し合いはなく、先生が書いたものを渡され、「保護者の記入欄に記入して夏休み明けに持ってきて」と言われました。担当の先生に、教育支援計画の作成の目的を伺ったところ、「今年度から個別の教育支援計画をつくるように教育委員会から指導があったからつくったけど、正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…」とのことで、教育支援計画が、どういう目的で作成するもので、どんな場面で活用されるかよくわからないとのことでした。個別の教育支援計画の作成の前に、放課後デイサービスや児童精神科医、保護者も同席しての支援会議がありましたが、みんなで課題と目標、解決策を話し合うというのではなく、先生が知りたいことを医師や放課後デイに確認するための場になっていて、医師や放課後デイサービスの先生の質問は先生はスルーされていて、なんだかな…という印象でした。保護者の要望も聞いてもらえず。学校主導です。みなさんのところはどうですか?学校は長期的な支援を考えてくれていますか?個別の教育支援計画を作成してもらっている場合、具体的にどういう目標設定をされていますか?相談できるところもよくわからないので、どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします!
回答
>正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…
という発言は,本来教員の方々はしてはいけませんがね。これがもし,表沙汰になれば,ちょっ...



コラムで話題になっている、個別の支援計画書を手元にお持ちです
か?息子は、支援級在籍の小学2年生です。支援計画書、昨年度は作成してもらった記憶がないです。今年度は、作成を依頼してみようと思います。保護者がコピーなど、手元に持っておけるのでしょうか?
回答
息子二人が通級していましたが、「個別の指導計画」というものに学期初めに学校・通級・家庭でそれぞれ「できる目標」を定めて、そのためにどうした...


放課後デイサービスのサービスをうけるのに、相談支援事業所を通
すことなく計画案を提出するという「セルフプラン」があると聞きましたが、どのような内容かよくわからないので、詳しい方、よろしくお願い致します。また、メリットやデメリットも教えていただければ、助かります。
回答
相談支援事業所の役割は、介護サービスに置き換えるとケアマネージャーさんです
相談支援事業を通じてプランを作ってもらうメリットは、子どもの...


学校での個別支援計画について教えて下さい
現在、通っている療育所では通所受給者証の更新のたびに個別支援計画を立てて下さいます。学校でも難しい子に対しては支援・配慮の一つとして作成するものだと思っており、息子の事で何度と話し合いするわりには、それについての説明などが無いなと疑問でした。もちろん、支援クラスの児童に関しては作成しているはずですが。先日、ある支援学校で相談会があった時に支援計画を作成してもらって下さいと言われ、これには親の承諾がないといけないので、学校で勝手に作ることはないと言われました。確かに、療育所でもサインをします。やはり、通常学級で配慮をたくさんして頂いていても、こちらから言わなければ話に出ないということは、そこまで知らないか、元々作成するような事ではないとの認識なのでしょうか?サイトでは学校から作成の確認をされて、個別支援計画を知る親御さんの話が多いようですが・・・先日も担任の先生がクラスで利用している子が通っている数件の療育所へ勉強に行ったと言われていました。それぐらい熱心な先生なので、こちらから個別支援計画についてお願いしても大丈夫かと思うのですが、どのような感じで話を出したら良いのかと悩みます。一応、今週中に校長先生とは面談するので、その時にお願い出来たらなと思います。ある程度、こちらから目標等をお話して決めた方が良いのでしょうか??
回答
izuママさん♪
当事者である学校の先生からのご意見、とても参考になりました。
息子の療育所での支援計画は、項目ごとの困り感の程度(介助...
