質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

幼稚園の入園金の返金について質問させてくださ...

2022/02/16 20:38
8
幼稚園の入園金の返金について質問させてください。
聴覚過敏のある子供がいます。
4月から幼稚園に通う予定でしたが、最近になって園に隣接する建物の工事が長期間行われるという話を聞きました。
園には聴覚過敏があることは伝えてありました。

子供への影響を考えて入園を辞退することを決め、園にも伝えたのですが、入園金は返金できないとのことでした。

入園金は決して安い金額ではないので、どうにか返金してもらう方法はないでしょうか。
もしご存知の方がいましたら、お知恵をお貸しください。
この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/167086
こんばんは、安くないと思いますが諦めた方が良いと思います。
例えば大学の入学金とか、受験料もそうですよね?
払ったら戻ってきません。
それにおそらく納める時にそういった注意書きがあったはずです。
また、頭にくる気持ちもわかりますが、
通常そういった情報は幼稚園からではなく、口コミで入手するものです。
主様も、リサーチ不足だったのかなと。
入学金が高いという事は私立幼稚園ですよね?という事は、幼稚園としても従業員である保育士に給料を払わなければならないし、利益を求めるわけで、自分の幼稚園の経営を危うくする事は言わないですよね?
また、聴覚過敏だけ伝えて、自閉症傾向については園に伝えなかった事は主様にも非があると思います。

ゴネまくるとか、泣き落としをするとか、弁護士に相談すればかえってくる可能性もありますが、10万位ですよね?
また、教育委員会にも提出してるとの事、まず負けますよね。
その労力を考えると普通に働いて10万稼いだ方が手っ取り早く、費用対効果に見合わないと思います。

諦めた方がオトクですよ。
どうしても納得いかないなら、ゴネまくり、泣き落としをすれば根負けして返してくれるかもしれません。

ただ愚痴りたくなる気持ちはわかるし、
盛大に愚痴るべきかと。
しかしながらお金を返してはちょっと違うのかなと客観的に思います。
私が経営陣ならまず返しません。
幼稚園が潰れます。

返してほしいなら、ゴネまくりの泣き落としです。かなり効果はあると思います。
ただ人道的にはどうかと思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/167086
aiさん
2022/02/16 22:21
kittyさん、回答ありがとうございます。

納める時の注意書きについては、どこにも記載されていませんでした。

子供は母子分離不安が強く、母子通園可能な園を探していた為、入園予定の園は自宅から遠い所ということもあり、口コミは入手できませんでした。
私のリサーチ不足ですね。

幼稚園には入園前に、聴覚過敏だけでなく、診断名や日常生活での困り事、療育施設のことなど細かく説明していました。

幼稚園が経営を危うくすることは言わないというのは分かります。
ただ、保護者よりも何よりも子供のことを第一に考えて保育を行うと、説明会などでも何度も話していただけに、裏切られたような気持ちになってしまいました。

母子分離不安もあって、私は働くことができないので、どうにか返金してもらう方法はないかと思いましたが、諦めた方が良さそうですね。 ...続きを読む
Ullam natus totam. Cum rerum non. Maxime esse et. Sequi ut alias. Sed porro est. Sint ea debitis. Voluptas odio quia. Quia libero eaque. Qui delectus illo. Debitis ducimus veniam. Quos voluptatibus commodi. Voluptatem tenetur unde. Voluptatem molestiae veniam. Tempora neque et. Delectus rem neque. Commodi est eum. Illo fuga tenetur. Vero enim quaerat. Suscipit deserunt velit. Enim id error. Nesciunt cupiditate nam. Sit voluptatem corrupti. Eos facilis id. Consequatur optio officiis. Molestias illo quae. Consectetur libero odit. Praesentium ex consequatur. Dicta voluptatibus dolorem. Laboriosam ab eos. Qui animi quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/167086
幼稚園のことはよくわかりませんが、全額返金は難しいと思います。
ただ、詳細はわかってなくても、工事の日程などはわかっている訳ですし、お子さんに聴覚過敏があることもお知らせしているので、幼稚園に問い合わせるより弁護士や役所などに相談、問い合わせてみてはどうですか?

詐欺にあった気分が拭いきれなければ、警察に相談もできますよ。 ...続きを読む
Dolorum dolorem fugiat. Qui et est. Voluptatem et rerum. Et deserunt qui. Nesciunt qui et. Molestias sit a. Excepturi totam delectus. Quam ut enim. Eum mollitia asperiores. Unde est et. Sunt harum et. Quibusdam omnis porro. Veniam illo fugit. Quam animi beatae. Ipsum voluptate odio. Sed consequatur assumenda. Aut sed dolor. Quasi deserunt sapiente. Non exercitationem explicabo. Eveniet laboriosam omnis. Reiciendis nesciunt ad. Expedita ut modi. Nemo sint architecto. Qui harum reiciendis. Sed quas eveniet. Eligendi quis aperiam. Occaecati sit autem. Dignissimos alias et. Sint et distinctio. Itaque qui nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/167086
結論から言うとかなり難しいと思います。
返してもらうことはできても、一部返金がいいところ。
諸々手続きなどが必要なはずで、プラマイゼロになるのでは?

お気の毒ではありますが、募集要項にも返金しない旨なんらか説明文があるかと。
そうなるとかなり厳しいと思います。

園が管理する建物ではないようですし、工事の時期について示すのは難しいと思います。
解体などの時期については、早めに知らされるはずですが、事前周知の時期についてはケースバイケースなのでなんとも言えません。

例えば近隣住民や施設に対し、解体に関する説明がされていたか?について確認をし、うっすらでも2022年度中には解体の見込みなど解体時期が事前に知らされているという証拠がとれれば、園がその情報を故意に知らせなかったなどを理由に訴訟は出来なくはないと思いますが、とにかく経費がかかりすぎるかも。

ちなみに解体工事については事前に自治体に届出したり、標示板を掲示必要があります。
が、工事の一~ニ週間ぐらい前に掲示するなどが一般的です。(ルールは調べてないのでわかりませんが市町村により少し違いますので要綱とか条例で定めがあるはず)

アスベストの有無もそこで掲示することになります。

役所の所有する建物のようなので、事前に周辺の地域に説明はしたはずで、今回園がしりえたお知らせがそれなのかなと。
11月の工事開始について、この時期に説明があったのならば、自治体としても説明が遅すぎるとは思いません。

それと、聴覚過敏があるというお子さんに解体工事について案内しなかったことは園としてはミスだとは思いますが、それについて追及するのも少し難しい気がしますね。
配慮が足りないのは事実ですが、それを理由に返金を迫る事ができるかどうかはわからないかなと。

消費者相談センターなどに返金の相談してもいいと思いますけど、国民生活センターの紛争資料を見るかぎりは少し難しいかもと思いました。

ちなみに、いったん入園してすぐに辞めれば入園料の補助金がおりる可能性があると思います。
例えばですが、11月から工事に入るようなので、工事までは残って転園というのも一つなのかもですよね。
...続きを読む
Ab esse ut. Ut eaque rerum. In nemo dolorum. Iusto ea dignissimos. Et dolor blanditiis. Cumque sit est. Occaecati et quibusdam. Quis impedit accusantium. At doloremque excepturi. Error officia voluptates. Autem impedit neque. Sit aspernatur beatae. Dolore velit possimus. Qui iste sint. Asperiores magnam minima. Eligendi est sunt. Reprehenderit aut fugiat. Error sint est. Deserunt a rerum. Sit voluptas tempore. Quia sed et. Omnis veniam dicta. Et cum tempore. Et officia maiores. Ex cupiditate odio. Et beatae sed. Voluptatum aperiam et. Qui quaerat autem. Dolore non et. Et dolor voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/167086
ご返信ありがとうございます。
幼稚園も法人である以上、顧問弁護士などもいるだろうし、
「納める時の注意書きについては、どこにも記載されていませんでした。」というのは通常あり得ないんですけどね。
本当に再度くまなく見ても書いてないなら、
その点を追求すれば返金してもらえるかもしれません。

あと個人的には、
「保護者よりも何よりも子供のことを第一に考えて保育を行う」
というのには違和感です。保護者より?保育士も同意見なんでしょうか?綺麗事にしか思えません。

それから通常母子通園は認められないので、定員割れしてるとか、不人気とかよっぽど何かがある園なんだと思います。
入園しないで済んでラッキーだったのかも。

悔しいですが、勉強代だと思って、
うまい話には罠があると次回に活かすと良いかと思います。 ...続きを読む
Consequuntur omnis autem. Aut assumenda voluptas. Ut debitis sunt. Non nisi assumenda. Sit aut repudiandae. Eum sed illum. Delectus inventore nostrum. Totam earum optio. Velit iusto enim. Dolores porro ipsam. Fugiat velit nemo. Non natus perspiciatis. Vero quia necessitatibus. Incidunt dolorem qui. Eos ipsum laudantium. Culpa dolores expedita. Rerum est et. Voluptatem veritatis assumenda. Molestias delectus ea. Labore rerum corporis. Tenetur sit consequuntur. Voluptas facilis ratione. Neque quia ut. Vitae est eum. Voluptatum adipisci quo. Animi molestiae ullam. Odio ut illo. Quidem incidunt voluptatum. Sit qui aut. Et sit est.
https://h-navi.jp/qa/questions/167086
aiさん
2022/02/16 23:01
ぷうちゃんさん、回答ありがとうございます。

やはり返金は難しそうですね。
工事は昨年行われる予定だったそうなのですが、コロナの影響で工期が遅れたと話していました。

残念ですが諦めようと思います。 ...続きを読む
Dolor sunt ex. Quisquam rem illum. Quis consequatur et. Qui dolorum porro. Perferendis voluptate omnis. At nobis non. Deserunt ad reiciendis. Ut non sapiente. Ea deleniti perspiciatis. Corporis nihil repudiandae. Delectus sequi quidem. Repudiandae officia molestias. Repellat fugit non. Dignissimos vel cumque. Est veniam minima. Porro incidunt expedita. A velit labore. Harum earum odit. Omnis odit eius. Facere quia inventore. Ut et harum. Laboriosam delectus in. Optio vel sed. Delectus et repellat. Porro repellat provident. Recusandae omnis ipsam. Nam officia expedita. Qui delectus quidem. Excepturi amet non. Quia beatae sint.

関連の質問一覧 関連の質問

独学でExcelwordで勉強したい私は広汎性発達障害です障

害者枠で働いていましたExcelwordは初心者レベルです。どうしたらいいですか?
回答
もし、仕事で使えるようになりたいなら、独学ではなく、ハローワークのパソコン教室に通ったほうが、いいかも。 家にパソコンやプリンターがなくて...
5

ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし

ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませ...
回答
発達障害とそうでない人の違い…ですけど、以前このように書かれていた人がいました。 発達障害の当事者や家族は、頑張ったらできる、気をつけれ...
3

現在、小学1年生の息子のことです

入学してから現在まで、学校から電話がかかって来ており、内容としては、、、入学当初は、トイレに間に合わなくてズボンを汚してしまう(現在、解消...
回答
家も小1で診断してもらいました。 のび太タイプで、園で指摘はなく、家でもそれほど困っていませんが、就学後に対人面で心配が出ました。 担任に...
4

みなさんに相談したい事があります

恋愛相談のような感じになってしまいますが、ご了承ください🥲私には付き合って3年の彼氏がいます。出会った時は周りに自慢したくなる様な素敵な彼...
回答
人との付き合いって、その人の欠点を受け入れられるかどうかだと思います。 別れたくないという事は、欠点を直したいという気持ちなのでしょうか?...
5

記憶がすり替わる小4男児です

WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブル...
回答
元中学校、小学校にもいました、定年退職して再任用の通級指導教員です。生徒指導関係の話で聞いたことをお伝えします。結果が失敗や叱られる結果と...
3

オムツが取れない3歳半

オムツが取れません。「うんちやおしっこはオムツでするもの」と思っており、おしっこへ行きたくなって、便器に座らせても、全く出せずに我慢し、オ...
回答
3歳半でオムツが外れていないというのは、珍しいことではないと思います。 また、自閉があるのなら、さまざまな感覚の関係で、「トイレが怖い」と...
3

学習の理解度について質問させてください

こちらで、学年上がると勉強についていけなくなるとか、中学生以降は学力下がっていく等を見たことがあるのですが、発達障がいがあると皆そうなるの...
回答
キングプロテア様 回答ありがとうございます🙇 発達障がいには幼少期から気がついていて、 子に合わせて育ててきました。 確かに小さい頃凹凸...
23

発達性協調運動症(DCD)の小1の子供がいます

年中の夏から療育に通っています。療育施設に少し不信感があり(面談日や個別療育を忘れられていて担当者が不在だった事が有)、子供も未就学児より...
回答
運動面や不器用さは改善されてきたということでしょうか。これから、スポーツだとドッヂボールやサッカー、バスケのようなチームスポーツが体育に入...
9

お子さんが重度もしくは中度知的障害の方、現在、療育手帳を申請

する為、発達検査する予定です(検査日はまだ先です)相談員から、今検査したら重度もしくは中度だろうと言われてます。発語はあるものの、まんまー...
回答
療育手帳検査の為の予約取られたんですね^^ 現在保育園ということは働いているんですね。 知的が重度となるとこちらの地域では民間ではなく、...
4

ASDの人に質問です

興味が偏っている中で、相手に興味を持つために心が得ていることはありますか?
回答
記憶&記録することですかねー 私は元教員なので、仕事柄、生徒のことを細々と記録していましたよ。最低でも、担任を受け持っていたクラスの子と部...
4

現在2歳9ヶ月の息子についてです

発達検査を受けてみたいのですが、まだ早いでしょうか?保育園から多動を指摘され、療育には今年の4月から週1回通っています。発語が一つもありま...
回答
受けたほうがいいと思いますよ、発達検査。 専門医も受診したほうがいいです。早めに予約しないと半年待ちもありうる。 辛口で申し訳ありませんが...
4

ASDです

20代の女です。10歳の時に二次障害を発症し、ASDとわかり、それ以降ずっと通院しています。病院にいずれ(おばあちゃんになった時)通わなく...
回答
ASDで困り事がないのであればかんがえてもいいかもしれませんが、必要だからのんでいるのですよね。 抑うつなのでしょうか。二次障害は… ...
1