締め切りまで
7日

小五の男子母です
小五の男子母です。美容室に毎回行く事が苦痛です。なぜなら行った後 ほぼ毎回
「何やこの髪」と激怒します。なので
行く美容室の担当の方に前髪はこうで
こうして下さいって事は私が伝えて
「後細かい事は自分で伝えて」って
言ったにも関わらず 又同じ事。昨日はやっと本人もボサボサで美容室に行く気になったのですが又帰って鏡を見る度に頭を掻きむしる程の怒りで…親が見てもボサボサよりかは遥かに良いのに もう理解が出来ずに 私が辟易しています。息子との溝も深まります。昨日も自分がしたいスタイルを画像で見せたりして 試行錯誤してるのですが…何なのでしょうか?困り果てております。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
オーダーについては1から本人に自力でやらせては?
それと、短い髪が苦手なら伸ばしておくのもいいと思いますよ。(状態によっては、結ぶなどしないといけませんけど。)
サロンはコミュニケーション力をものすごく問われます。
コミュニケーション力がないのならば、自分と好みがあっていて、自分に似合う髪型をきちんと臆せずに提案してくれるような、お任せできるスタイリストさんを選ばないといつまでもしっくりきません。
今の主さん親子のオーダーの仕方では、うまくいかない可能性大と思います。
髪の毛って、本人の紙の質や頭の形、生えかたや毛流れによりだいぶ違うので、同じ「前髪はこれくらいでこんな感じ」のオーダーをして、正確に応じてもらっても、思ったようには、仕上がらないもの。
生え方にあまり癖のない人ならいいのですが、ストレートヘアでも、とても個性的な頭髪の人もいて、そういう人はイメージどおりにはなかなかならないようですよ。顔の形や髪質が違うと更にイメージはズレます。
頭や顔の形状、髪質(かたさ、太さ、うねり、色など)、おでこなど顔周りの生え際の形、生え方、量、髪の流れ、つむじの位置などにより、無理な髪型ものもありえます。
そういったことは知識として本人に教えていますか?
イメージを正確に伝えても、自分の理想どおりにはいくものではないことはきちんと本人には伝えた方がいいと思います。
落ち着いているときに話をし、今後は髪型のオーダーは本人にさせたり、礼節は弁える点はきちんと話し合うことかと。
なお、気に入らなくても当然礼節はわきまえるべきです。相手の前ではまさか言ってないでしょうが、いずれにしても暴言を吐くようならお店に連れて行かず、セルフカットが正解だと感じました。
私なら家でバリカンで丸坊主一択か、嫌なら自分でできるもんならやってみろ。ってやらせてみます。
乱暴ですから勧められませんけど、自分でセルフカットさせてみると、難しさや技術の高さについて、理解することもあります。
それと、当事者の人ってセルフカットの人がそこそこいます。自力で問題なくバランスをみながらカットする人もいますよ。
それと、短い髪が苦手なら伸ばしておくのもいいと思いますよ。(状態によっては、結ぶなどしないといけませんけど。)
サロンはコミュニケーション力をものすごく問われます。
コミュニケーション力がないのならば、自分と好みがあっていて、自分に似合う髪型をきちんと臆せずに提案してくれるような、お任せできるスタイリストさんを選ばないといつまでもしっくりきません。
今の主さん親子のオーダーの仕方では、うまくいかない可能性大と思います。
髪の毛って、本人の紙の質や頭の形、生えかたや毛流れによりだいぶ違うので、同じ「前髪はこれくらいでこんな感じ」のオーダーをして、正確に応じてもらっても、思ったようには、仕上がらないもの。
生え方にあまり癖のない人ならいいのですが、ストレートヘアでも、とても個性的な頭髪の人もいて、そういう人はイメージどおりにはなかなかならないようですよ。顔の形や髪質が違うと更にイメージはズレます。
頭や顔の形状、髪質(かたさ、太さ、うねり、色など)、おでこなど顔周りの生え際の形、生え方、量、髪の流れ、つむじの位置などにより、無理な髪型ものもありえます。
そういったことは知識として本人に教えていますか?
イメージを正確に伝えても、自分の理想どおりにはいくものではないことはきちんと本人には伝えた方がいいと思います。
落ち着いているときに話をし、今後は髪型のオーダーは本人にさせたり、礼節は弁える点はきちんと話し合うことかと。
なお、気に入らなくても当然礼節はわきまえるべきです。相手の前ではまさか言ってないでしょうが、いずれにしても暴言を吐くようならお店に連れて行かず、セルフカットが正解だと感じました。
私なら家でバリカンで丸坊主一択か、嫌なら自分でできるもんならやってみろ。ってやらせてみます。
乱暴ですから勧められませんけど、自分でセルフカットさせてみると、難しさや技術の高さについて、理解することもあります。
それと、当事者の人ってセルフカットの人がそこそこいます。自力で問題なくバランスをみながらカットする人もいますよ。
おはようございます。
ちょっとオシャレに目覚めるお年頃ですものね。
美容師さんによっては切りすぎだよぉ。と感じるくらい切る方もいるので、一概にお子さんが大げさとは言えないですよね。
髪型違和についてはどれくらいゴネていますか?怒りは何か月かつづくのですか?
もし、2、3日ならばそれは慣れない自分の姿に怒りを顕わにしているのでしょう。
髪の毛ってまた伸びるから、もしヘンなヘアスタイルでも直ぐ慣れるよと毎回適当にお母さんがスルーしてあげて。
見本のヘアスタイルってどんな物を持って行っているのでしょうか?髪質に合わないものや、毛量によっては全く別物になることが想定されるかどうか?をまずお子さんが美容師に聞くようにさせては。
私が仲良くしている美容師さんは、アニメの画像が1番困ると言っておりました。360°見えないタイプの髪型も難しいみたいです。
それからイメージをアイドルの画像とかで持っていると、顔が違うのでがっかりする事が多いとも言っておりましたね。
ともあれ、お子さんタイプ(理想とプライドが高く臨機応変ではない保守的な子。家にもいるのでわかります)はどんなヘアスタイルでも満足はしないと感じます。何だかんだ文句言いたいのです。他のことでも満足する事はありますか?
親の労力が多い分、ヘアカットは腹がたつのでしょう?スルーしておきましょう。ニコニコしながら、「すごーくカッコいいよ!」って言っておきましょう。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もトップスタイリスト以外の一般的な美容室で、オーダー通りの髪型になるって、なかなか難しいと思います。
イメージを伝えることが、普段から上手なのでしょうか。
ちゃちゃっと終わる坊ちゃん刈りやスポーツ刈りを床屋さんでしてもらうことはダメですか?
髪型が変わらない程度に早めに散髪する事で、大きくイメチェンせず安心だと思います。
大人の凸凹さんで、どこ伸びてる?と言うくらいに月一で散髪している方もいらっしゃいますよ。
1000円カットなら美容室に行くより安いかも。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も小6くらいで美容室デビューしたんですが、貧乏育ちでセルフカットか父の行く安い床屋しか知らず、「いい美容室、綺麗な美容室に行くと、コンプレックスが無くなるほど見違えたヘアスタイルになれる!」みたいなインプットからスタートしたので、正直お子さんの気持ちもわかります。
私は怒るというより、恥ずかしくて翌日学校行かない!恥ずかしい!とごねて母から「金を出させたのに!贅沢言うな!」と言われて喧嘩してました。
ダサい思い出話はさておいて、対処としては
・お子さんの髪質と顔型にあったモデルのヘアスタイルから選ぶ
・叶えたいヘアスタイルが髪質などの理由で実現できない場合、どんなギャップが出るか事前に説明を受ける
・そもそも顔は変わらないので、似合わないヘアスタイルを選ぶと必ず違和感が出ると理解させる
この辺からかなぁと思います。
あと、これは美容師次第ですがヘアカタログのサイトでひたすら気に入った髪型をたくさん印刷して持っていくと、好みの傾向を掴んで本人の髪と顔にあったヘアスタイルを提案してもらえることもあります(似合わせカット、なんて言い方します。メンズでもオシャレ系サロンなら扱いあるかと)
完成図がないので、かえって行き違うリスクはありますが、「似合わないこと」に怒りを感じているなら一考の価値ありです。
最後に、既出ですがお子さんが信頼している誰かの「似合ってるよ」が何よりの励ましだと思うので、褒めてもらう場をセッティングしてもいいかもですね。
よき対処が見つかりますように。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


散髪するのを拒みます
小学5年生・不登校2年目・自閉症スペクトラムの息子のことです。家庭での暴力暴言が酷くなり家族では抱えきれなくなり、昨年の9月から今年の4月まで入院していました。入院前までは定期的に散髪に行っていたのですが、退院してから行ってくれません。以前は散髪に行っていたので、特性のために髪を切るのがイヤとかではないです。入院前に髪を切って、入院中は髪の毛が邪魔だと言いながらも散髪せず。今は髪が伸びて邪魔じゃなくなったようです。暑くなってきて汗びっしょりだし、髪を洗うのも大変そうだし(と言うか、髪か長いからしっかり洗えてない)。本人に聞いても切りたくないの一点張り。聞いた所によると「顔を隠したいから」という子もいるらしいのですが、本人が切りたくなるまで待つしかないのでしょうか。何かいい声掛けがあれば教えてください。ちなみに現在も不登校ですが、家庭内は暴力暴言もなく落ち着いて過ごしています。
回答
ひーちゃんさん
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
色々試されて色々ご苦労されたんですね。
今までは髪型の拘りもなく、親の...



あけましておめでとうございます
12歳アスペルガーの息子は、ヘアカットが苦手です。小さい時から私がヘアカットしていますが、1度小学校入学前に夫がヘアカットしたら失敗してしまい美容室で修正?お直ししていただいた事がありその時だけ美容室に行きました。それ以降もヘアカットは「切りたくない」「伸ばしたい」「切るならお母さんが切って」と言われて、年に私が何回か切っています。4月には中学生になり、校則の事とこれから先お母さんが毎回切るわけにはいかないと説明し一緒に美容室に行くように説得しましたが断固拒否。説得し渋々諦めてくれてますが、それでも「切らなん?」と執拗いのです(涙)小学生以降の男の子のお父さんやお母さんはどうされてますか?やはりご家庭でカットされてますか?美容室に連れて行かれてる方は、どのような流れで行けるようになりましたか?
回答
おまささん、ありがとうございますm(__)m
男の子はオシャレ?身だしなみに気を付ける時期まで長いのでしょうか。。定形のお姉ちゃんは、女の...



自閉症スペクトラム疑い知的障害中等度の3歳の息子がいます
髪の毛を切るのを嫌がります。寝ている時に切ろうとしても気づいて切れません。子供向けの美容室に行っても車の形した椅子にも座らず、抱っこしても泣きまくりカットできません。ご褒美作戦や褒めまくる作戦もダメでした。何か良い方法ありますか?アドバイスください。
回答
おまささん返答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
私が散髪しているのを見ても号泣していました。
二回ほど私の膝で...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
私はそんなイメージはないです。
ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...


美容院について
小学3年の双子男児に自閉症スペクトラムがあります。会話も上手くできません。いつも私が行っている美容院で髪の毛を切ってもらっていますがヘアカットが大の苦手で、なかなか進みません。理由は色々あると思います。1、ハサミが怖い2、押さえつけられるのが嫌3、バリカンの音が怖い小さい頃から行っているので店内には慣れており、中へ入るのには何ら問題ないのですが、いざカットとなると嫌っ‼と言って逃げます。自宅でカットしても同じです。以前に絵カードでカットの順番など示してみましたが、やはりカットしようとすると逃げました😣動画で見せたり、私のカットに付き合わせたり色々やってみましたが、ダメでした💦動くと危ないので押さえるのですが、それがトラウマなのかなぁとも思います🙍難しいです😢ずっと伸ばしっぱなしにするわけにもいかず、前回はプールが始まるからと言ってなんとか切ってもらいました。そのときは双子のうちの一人はお父さんは車で待っててと言い、一人でお店の中に行き、立ったままですが、泣くこともなく切ってもらえたようです。こうすると上手くいったなどあれば教えていただきたいです🙏
回答
はーちゃんさん
回答ありがとうございます‼
うちは親がしても同じで、美容院よりも嫌がったりします🙍私がすると少しマシですが、旦那がしようと...



5才の発達グレーゾーンの男の子です
みなさん、髪を切るときどうされてますか?息子を美容院に連れて行ったら暴れたことがあるのでよくよく聞いてみると一番嫌なのは、髪の毛が一筋足りとも体につくのが許せないみたいです(^^;あとはバリカンの音が嫌みたいですが、今回家で私がやってみると、短時間なら耐えれるようで。それよりは、やっぱり髪の毛が嫌だと言う感じです。ケープ、タオルをするのも嫌がるので、結局体についてしまうんです。発達障害に理解のある美容院もある、と聞いたのですが、もし広島市でそう言った美容院をご存知の方がいましたら、教えて下さい!よろしくお願いします!
回答
4歳の時にお店で切ってもらおうとしたら動いて断られてしまい、生まれてこのかた自宅カットです。
ただいま小2。
体や顔に髪がつくのも嫌だし、...


3歳の男の子です
発達障害と軽度知的障害があります。皆さんは子供の髪の毛はどうやって切っていますか?茨城県の筑西市や下妻市で子供の髪を切ってくれる床屋さんや美容室があれば教えて下さい。2件ほど電話をしたのですが、断られました。
回答
初めての散髪から子ども美容室に行ってました。
いつも暴れて大泣き。私がガシッと抱っこして美容師さんが動き回ってカットしてくれました。汗だく...


5歳、年長児娘です
ASDとADHDあります。みなさんに相談なんですが、感覚過敏があり、髪を切るのが苦手です。かといっても、ゴムで結うのも痛いから苦手。以前は、私が家でカットしていましたが、多動でお互いにイライラし、今はキッズの美容院?に連れて行っていますが、それでも、ナカナカ大変です。DVD作戦以外にアドバイスありましたら、ぜひお願いします。
回答
アイリス1226さんへ。コメントありがとう御座います。うちの子は女の子なので、電気バリカンは使ったことありませんが、聴覚過敏もややあるので...


髪を切ることについての質問です
私の息子は多動が強かったため、キッズ専用のヘアカットでやってもらってます。キッズ専用のため、多少暴れても笑顔でスタッフが対応してくれてありがたいです。でも、少々料金は高めになります。そして場所も少し遠いのです。仕方ないかなあと思っていたのですが、モンズースーさんのブログを拝見したら、千円カットに行った話がありました。モンズースーさんの息子さんと私の息子とは違うかもしれないけれど、挑戦してみようか考えてます。子供でも大丈夫でしょうか?地域や店によるのかもしれませんが、前に普通発達の娘(5歳くらい)をお願いしたら、『子供は…ちょっと…子供用の椅子がないのでうまく出来ないかも…』となんとなく嫌なのかと思えるような言い方をされました。なので子供は本来やってくれないのかと思っていたのです。息子は小学2年生なので、もう少し大きくなってます。(息子はやったことがないのですが)息子は多動が減り、ある程度は大人しく出来るようなりました。でも少し心配です。多動があった子でも千円カットに挑戦したことがある人はいませんか?お店の人にどう伝えたらいいのかも気になってます。
回答
本人に言って聞かせるのはもちろんですが
お店に行った際に「動いてしまうかも」と一言添えて、お母さんが横に着いていれば、よっぽど大丈夫ではな...



初めて投稿します
我が家には自閉症の4歳の息子がいます。今までは髪の毛を切るとき、手などを押さえたり、オモチャで気を紛らわせたりしてなんとか切っていましたが、最近は感覚過敏もあるのかとても嫌がり、力も強くなってきているので押さえつけるのも難しくなってしまいました。散髪を嫌がるお子さんに対してどのようにしているのか、何か良い方法があれば教えていただきたいです。
回答
うちの息子も4歳で自閉症です。
我が家もまだ、お風呂のついでに私が切ってあげてます。髪切りほんとに大変ですよね^^;
だけど、他の方も仰っ...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
地方都市に住んでいる者です。息子が私立小学校に通っていてもうすぐ卒業します。
診断が下りたのは四年生のときでしたが、幼稚園に行く前から発達...
