締め切りまで
10日

同じ団地に、我が家と同い年の子が引っ越してき...
同じ団地に、
我が家と同い年の子が引っ越してきました。
その子は発達は指摘はされていませんが
ママは気になってるそうです。
そんなことがきっかけで、
よく遊ぶようになりました。
私は引っ越したことがなく、
引っ越した人の気持ちがわかりません。
気さくに接してよいものか、
近づきすぎなのか、
距離感に悩んでいます。
ママ友がコロナで参観とかもなくてできない、といっていたので
できるだけ、お役に立てたらとおもっています。
育児の悩みも多いようなので。
でも、おせっかいなのか、
困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
相手のママさんはお子さんの発達を気にされているとのことですが、
omatoさんは自分のお子さんが発達に心配のある子だということを、相手の方に伝えたのですか?
発達の話題はかなり繊細な話題ですので、
あくまでも「普通の同じ年の子がいるママ友」として接するのがいいと思いますよ。
一緒に遊んでる時は相手のお子さんのことは基本ほめる。
ママさんの愚痴や心配事は相槌をうって聞いてあげる。
基本的にはそれだけで十分かと。
もし相手のママさんが、相談先や診断をとれる病院などの情報を欲しがってる場合は、
omatoさんが経験上知ってる地域情報を教えてさしあげたら、かなり助かると思います。
私も子どもが小さい時は、発達障害のお子さんがいる先輩ママさんからの情報は本当にありがたかったので。
距離をつめるかどうかは子ども同士の相性にもよりますし、
相手のママさんの人となりがもう少し分かってから決めるのでいいんじゃないでしょうか。
気が合うと思ったらランチやお家遊びに誘ってもいいと思うし、
価値観が微妙に合わないかもと感じたら、基本公園だけのお付き合いにするのもアリです。
ちなみにうちの場合、未入園児の頃に知り合った発達障害持ちのおともだち一家がいます。
そのお宅のママさんと私は今では戦友のような仲ですが、
お互いの家を行き来するくらいの仲になったのは知り合ってから3年くらい経ってからでしたよ。
慌てて距離感をいま決めなくても、様子をみながらゆっくり決めていったらいいと思いました。
omatoさんは自分のお子さんが発達に心配のある子だということを、相手の方に伝えたのですか?
発達の話題はかなり繊細な話題ですので、
あくまでも「普通の同じ年の子がいるママ友」として接するのがいいと思いますよ。
一緒に遊んでる時は相手のお子さんのことは基本ほめる。
ママさんの愚痴や心配事は相槌をうって聞いてあげる。
基本的にはそれだけで十分かと。
もし相手のママさんが、相談先や診断をとれる病院などの情報を欲しがってる場合は、
omatoさんが経験上知ってる地域情報を教えてさしあげたら、かなり助かると思います。
私も子どもが小さい時は、発達障害のお子さんがいる先輩ママさんからの情報は本当にありがたかったので。
距離をつめるかどうかは子ども同士の相性にもよりますし、
相手のママさんの人となりがもう少し分かってから決めるのでいいんじゃないでしょうか。
気が合うと思ったらランチやお家遊びに誘ってもいいと思うし、
価値観が微妙に合わないかもと感じたら、基本公園だけのお付き合いにするのもアリです。
ちなみにうちの場合、未入園児の頃に知り合った発達障害持ちのおともだち一家がいます。
そのお宅のママさんと私は今では戦友のような仲ですが、
お互いの家を行き来するくらいの仲になったのは知り合ってから3年くらい経ってからでしたよ。
慌てて距離感をいま決めなくても、様子をみながらゆっくり決めていったらいいと思いました。
親の会で相談乗る時に一番気をつけているのが相手の受容段階です。
「発達が心配で。。。」と言っては言っていたとしても「そんなことないよ」「まだ小さいから」と不安を打ち消す言葉を言って欲しい、もしくは「うちの子よりよっぽど出来ているよ」のセリフを求めてあえて障碍児ママに言う人だって居ます。
実際障碍児を育てている立場からすれば「絶対大丈夫」なんてセリフは言えないですが、ただ聞いて欲しいだけの人だなと思えば「そうなんだね~」で流します。
今すぐ療育に行く方が良いに決まってますが、相手の受容段階を見誤るとネグレクトや虐待に発展し兼ねないので
相手から何か情報を教えて欲しいというまでは言わない方が良いです。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
身内や知人がいない所に引っ越したのだったら、不安が強いと思います。
仲良くしてあげたら喜ぶと思います。
相手の子供の発達については・・・、相談できる所を紹介したりはいいと思うけど、自分の意見はあまり言わない方がいいと思います。
基本、聞き役で。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ママ友とのやりとりですが、基本は
「明日って体操服必要なの?」
「懇談会何時からだっけ?」
「プリント捨てちゃったかも?写メもらえる?」
「お宅のお子さんの帽子、間違えて家の子が持って帰って来ちゃったみたい!ごめんなさい!」
という、超具体的なやりとりです。
発達や病院の良し悪しの話題は、同じ支援級のママさん同士でもよほどのタイミングが合わないとしないですし、踏み込まないのが暗黙のマナーです。
子供同士も相性があるので、最初の何度かは遊んでも、その後で別にもっと仲良しが出来る可能性大です。
子供の幼稚園や学校が同じ期間が過ぎれば、自然と繋がりが無くなります。
勿論ご近所やスーパーなどで出会ったら自然に楽しく話しますが。
「ママ友」というより、「子供抜きで1人の友人」になれば、また話は変わってきます。
それまでは、様子をみつつ、が良いと思いますよ^^
しばらくは向こうからLINEが来たら快くお返事、くらいの温度が良いかと。
私は1人だけリアルママ友がいるのですが、子供を置いて2人で飲みにいくくらい仲良くなるまでには3年くらいかかったかも笑
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
相手の距離の詰め方が、かなり早い気がするんですが。
新しいマンションや宅地が多い地域にいますが、フレンドリー過ぎる人は逆に危険というか、経験上、そういう人とは一旦は少し距離を持った方がいいと感じます。
こちらからは積極的に情報は話さず聞き役にまわった方がよく
様々な情報は出さなくていいように思います。
調子良く話を合わせているだけ。というパターンもあれば、本当に困っている人もいますけど
しばらく様子見がよいのでは?
挨拶や相づちはしても、踏み込まずにつかず離れず。
こちらの情報は出さない。が鉄則かも。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
あくまでも私ならですが、
「お役に立てたら」とか思われていたらちょっとめんどくさいなーと思っちゃいます。
友人関係って対等なはずです。
主様が相手のお母さんと仲良くしたいと思えば仲良くすれば良いし、
そう思わなかったら付き合わなければ良いと思います。
主様自身も、お子さんが療育ばかりで家に居なくて、暇なんですよね?
その暇な時間を一緒に過ごしてくれるママ友ありがたくないですか?
言いたい愚痴もありますよね?
役に立つとかそういうんじゃなくて、
お互い対等な関係を築こうと思えば、
こういった悩みは解決するんじゃないでしょうか?
純粋に子供は関係なしに、親しくなりたかったら距離を詰めれば良いかと思います。
主様の場合お子さんは、
9時前に幼稚園おくってって、
そこから療育いって、帰ってくるのは5時。
ついでに土曜日も。
中学生並みに家に居ないんです。
先日までは夏休みだったから時間はあったかもしれませんが、幼稚園後や土曜日は遊べないので、おそらく今後相手のお母さんには、
もっと親しいママ友ができると思います。
ママ友でなくて、純粋に友達にならないと、
関係を継続するのは厳しいと思うので、
親しくなりたい、助け合いたいなら自分の友達として距離をつめたら如何ですか?
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えな
くなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。
回答
心強いフォローが受けられるとのこと、本当に良かったですね!
しゃもじ奏者さんが、日々努力されているからこそ道が開けたのだと
感じました。
...



なんでも悪く捉えて考えてしまう思考、起こってもない出来事を想
像して苦しくなってしまう。前向きに捉えるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
ASD当事者です。
何でも悪く捉えてしまう思考はASDあるあるです。多くのASD当事者はこのマイナス思考に悩まされていると行っても過言では...



ママたちとの関係で質問です!ただいま4歳の療育に通う息子を育
てております。療育先でとても仲良いママたちを見かけますが、どういうきっかけで仲良くなるのでしょう⁈発達障害は様々だと思うので安易に障害の事を聞けませんし、また療育先で気安く話しかけられたりするのは嫌かななど思ってしまいます。発達障害の子をもつママたちは、療育先などでも仲良くなれそうなママは欲しいですか?欲しいとしたら我が子と似た障害をもつ子のママがいいですか?それとも子供の障害は全く関係なく気が合うママがいいですか?無理にママ友を作りに行ってるわけではありませんが、皆様はどのようにお考えか聞きたくなりました。よろしくお願いします!
回答
はじめまして。小2の娘がいます。ママ友の関係って普通でも難しい場合がありますよね。
就学前に通っていた療育施設でもいろいろなママさん達がい...



役所の発達相談を利用していて未診断のもうすぐ4歳の息子(先日
、幼稚園の年少になりました)がいる母です。先日、幼稚園のあつまりで途中にCママさんから内容はわかりませんが、私以外の、あつまり参加メンバーに一斉メール?LINE?が入って(私以外のママ達が携帯片手に操作をし、そのあと参加者の方々から哀れんだ目で見られました。)帰宅後、CママさんからLINEのブロックか削除にあっているのがわかりました。Cママさんには、あまり好かれてはいないのと、誤解されるような言動を何度もしてしまいました。この1年、息子の発達関連で、読んだり見たりする本やサイトで、私自身、自分が発達障害グレーゾーンかもと思うようになりました。息子の発達相談の時に心理士の方に「お母さんも見通しがたたないと不安になりやすいのかな」と言われた事があります。ちなみに息子はまだ数日ですが、少し緊張はしてるものの楽しんで園に通っています。まだ息子はいじめ等にはあっていませんが、転園先等考えた方が良いでしょうか?息子の発達等を考えると、息子が楽しんで通っている内は同じ幼稚園にいたいです。
回答
ちいさん。
ボスママと、距離を置く事かな?
さすがに、お子さんまで、被害は、行かないと思いますけど。


自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
初めまして。
自閉症スペクトラムと思われる小2の息子がおります。
うちは、年中・年長と週に1回母子通園のデイに行っておりました。母子通園だ...



2回目の質問です
発達特性ありの5歳年中息子の事です。同年代のお友達と遊ばないので心配です。お友達に全く興味がない訳ではないのですが、自らコミュニケーションを取ろうとしません。大人には自分からガンガン話しかけます。幼稚園は常に保育者の目が行き届く環境で、息子は孤立せず、伸び伸び過ごせています。保育者とのスキンシップも大好きなようです。発達外来のドクターは保育中のグループ活動が出来ているので、全く心配なし。と話していました。息子の一番の友達はおばあちゃん(絶対服従)で毎日キャッキャと楽しそうです。こんな状況ですが、本当に心配なしで良いでしょうか。親としては一人でも良いから気の合ったお友達ができると良いのにと心配が尽きません。
回答
おはようございます!
まずは、全く問題なければ自閉症スペクトラムとは言われないはずなので、(カルテにはバッチリ記載されているはずです。)発...



こんばんは🌙障害児のママ友のコミュニティって小さいから、なん
だか面倒っていうか厄介ですよね〜💦皆さんは、どのよう距離感でお付き合いされていますか?
回答
お子様の事について個性も全く同じではなく、親も自分の子の障害への認知度が違いますし、自分も相手の子がどんな子なのかよくわからないところもあ...



仲の良い(と個人的には思ってた)ママさんとの関係に少し悩んで
ます。数ヶ月前から我が子は保育園に勧められ、園と提携の療育施設に通っています。そこである日、保育園でも会うたび割と話すママさんとばったり会いました。お子さんに発達不安があり、申し込みをするも現在定員オーバーでキャンセル待ちで、見学に来ていたとのことです。私自身もそのお子さんは前からうちの子と同じように集中力が足りず、サポート必要そうかも?と思ってたので療育に来られるのは大歓迎ですし、その場で挨拶をし、今後もそのママさんと情報交換等してもっと仲良くなれたら…なんて淡い期待を持ってしまっていました。しかし、それからそのママさんには会うたびになんとなく距離を感じるような対応をされ、なんだか気まずい雰囲気です。(挨拶はしますが…)そのママさんの気持ちがわからず、考えるたび少しモヤモヤしてしまいます。このママさんはどういった気持ちなのでしょうか?今後はどのような距離感で接していけばいいでしょうか?率直なご回答を頂けますと幸いです。
回答
療育に見学に行っていたことを皆んなに知られたくない、という気持ちだと思います。ですから、療育の話や発達の話などは一切しないほうがいいと思い...


6才年長の息子先月自閉症スペクトラムと診断され、今月からOT
とSTの療育が始まる予定です。最近は親の見ていないところで、考えられないような事ばかりやっていて、手に追えない時があり、困っています。今日の場合、家の2階のベランダから身を乗り出し、色々物を投げたりしていて、近所の方がそれをみていて玄関にピンポンして私に報告してくれました。前にも同じような事がありその時には私が見ていたので、もう絶対にやらない、ダメと約束したのですが、記憶障害もあるようで以前に約束した事も忘れているようでした。今後、息子にはどんな対応をしていったらいいのでしょうか?言っても怒ってもすぐ忘れてしまうので、どうしたらいいかわからず今回の件で息子をちゃんと育てられるか不安になってきてしまいました。ご指摘頂いた近所の方には菓子折りなど持ってご挨拶に行った方がいいでしょうか?息子の障害の事について話そうか悩んでいます。似たような境遇の方いたらコメントお願いします。
回答
ああ、うちの長女もちょうど6歳の頃にベランダで色々な事件を起こしてくれました(涙)
当時は全然冷静になれませんでしたね。
引っ越してくれ!...



大規模マンションにお住まいの方、教えてください
知的障害を伴う軽度自閉症の5才の息子がおります。現在は70世帯ほどの中規模マンションに住んでおります。小学校に近い大規模マンションに引っ越し予定ですが、次のマンションは10棟750世帯ほど。大人でも迷子になりそうな大きさです。立地利便性で選びましたが、息子がマンション内で迷子になるかも…勝手にエレベーターに乗り、上階から転落するかも…帰宅までに敷地内の至るところで子供達が遊んでいるので、興味が分散して帰宅したがらなくなるかも…など心配になってきました。皆さんは何か工夫されていますか。今のところ思い当たる対策としては、迷子札を作ること・管理人さんや隣の部屋の方などには事情を話しておき、息子を見つけたら知らせてもらう・息子自身にも危ない場所、やってはいけないことを説明しておく(それでもやるとは思いますが…)・絵カードで家までの順路を示すこと…くらいです。今のマンションでも、1人で他の階に行ってしまい、急いで追いかけるなど、ヒヤヒヤはありましたが、やはり大規模だとそんな心配が増えるのでしょうか。みなさんの困ったエピソードや、対処方法などありましたら、お聞かせください。
回答
今、似たような環境に住んでいますが
屋上にあがろうとしたとか、危ない遊びをしてたなどはボチボチ聞きますが
他の棟には入って行かないんですよ...


発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
心配になりますよね😔私も今大きな不安になってます。
小4の娘です。親友1人、友達数人です。
しかし、嫌なことあると約束してても行けなかっ...



小学校、同じマンションに発達障害に差別的なお母様が居ます
挨拶もしないし、子供達同士も距離を置いて居ます。相手のお子さんに、〇〇君とは仲良くしないでとお母さんが言ったから。と言っていたそうです、同じマンションの別のお母様からも最近、お子さん。発達障害なの?どう接したらいいのかわからないわぁ。て言われたので、普通で大丈夫です。と伝えてみたのですが、距離をどんどん置かれています。子供に罪はないし、子供たちは仲良くしたがっているのですが、親が作る差別的な概念に困っています。こういう場合どうしたら良いのでしょうか
回答
補足です。
こどもの居場所はマンションの敷地内に限りませんから、習い事をしたり地域活動などに積極的に参加して、異年齢のお付き合いを増やす...
