締め切りまで
5日

いつも相談させていただいております
いつも相談させていただいております。
DQ78の年長のこどもがいます。
就学時検診が終わりました。
なにも言われず、指摘されず、
淡々と終了しました。
なにかいわれるのかとおもっていたので、
戦々恐々としていたのですが。
就学時検診でひっかからなくても
就学後に困りごとが増えると言うのは
良くあることなのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは、いま小3の息子がいる者です。
結論から言うと、発達に何らかの問題を抱えていても、就学時健診をスルー出来ちゃう子は一定数います。
目安としては、発達の遅れが一年以上あると、何らかの支援が必要になる可能性が高いと言われています。
お子さんが仮に6歳ちょうどだとすると、DQ78は発達年齢に換算すると4歳台後半くらい相当です。年中さんのお子さんが来春から小学校に入る感じになるので、何らかの困り感が出てくる可能性はあるのかなと。
うちの息子の場合の経過を参考までに書きます。
息子は年長(5歳8カ月)で受けたk式で、DQ82で1年遅れでした。一斉指示が通りにくい、極端に不器用で行動が遅いなど困り感はあったので、そのことについて幼稚園・療育・小学校で情報の共有をしていただき、普通級と支援級の両方を見学した上で、普通級に入学させました。
苦手部分は週に1回、放デイでフォローしてます。
入学後は、予め相談をしておいた甲斐あってクラスに支援員さんが配置されていて、助かりました。
小1のうちは授業の進度がゆっくりなので何とかなってましたが、小2頃には算数が極端に苦手、すべての行動が2テンポ遅い、集中がまったく続かないなどの困り感が強くなり、服薬の必要性を感じて受診→診断に至りました(現在ADHDとLDの診断がついてます)。
ちなみに、うちの子が入学前に、学校側から「普通級でいく場合は、入学までに以下のことができるようになっていて下さい」と言われた内容は、⇩こんな感じでした。
・45分間座って先生の話を聞ける
・着替え/朝のルーティン/トイレの後始末(特に大の方の始末)が一人でできる
・ひらがなで自分の名前が書ける
・ひらがなが大体読める
・1ケタ(答えが5以下)の簡単な足し算を、指をつかってできる
上記がアヤシイ場合は、なるべく早く学校に相談されることをお勧めします。自治体が作ってる「就学支援シート」などの書式があればそれに記入して、お子さんの発達検査をとった方(子育て支援センターなどでしょうか?)に意見を添えてもらって、学校に提出すると話が早いです。
学校に相談しておくことで、週1の通級指導の利用、支援員の配置、特性のあるお子さんに慣れてる先生を担任にしてもらえたりと、ある程度の配慮を受けられる可能性がありますよ。
結論から言うと、発達に何らかの問題を抱えていても、就学時健診をスルー出来ちゃう子は一定数います。
目安としては、発達の遅れが一年以上あると、何らかの支援が必要になる可能性が高いと言われています。
お子さんが仮に6歳ちょうどだとすると、DQ78は発達年齢に換算すると4歳台後半くらい相当です。年中さんのお子さんが来春から小学校に入る感じになるので、何らかの困り感が出てくる可能性はあるのかなと。
うちの息子の場合の経過を参考までに書きます。
息子は年長(5歳8カ月)で受けたk式で、DQ82で1年遅れでした。一斉指示が通りにくい、極端に不器用で行動が遅いなど困り感はあったので、そのことについて幼稚園・療育・小学校で情報の共有をしていただき、普通級と支援級の両方を見学した上で、普通級に入学させました。
苦手部分は週に1回、放デイでフォローしてます。
入学後は、予め相談をしておいた甲斐あってクラスに支援員さんが配置されていて、助かりました。
小1のうちは授業の進度がゆっくりなので何とかなってましたが、小2頃には算数が極端に苦手、すべての行動が2テンポ遅い、集中がまったく続かないなどの困り感が強くなり、服薬の必要性を感じて受診→診断に至りました(現在ADHDとLDの診断がついてます)。
ちなみに、うちの子が入学前に、学校側から「普通級でいく場合は、入学までに以下のことができるようになっていて下さい」と言われた内容は、⇩こんな感じでした。
・45分間座って先生の話を聞ける
・着替え/朝のルーティン/トイレの後始末(特に大の方の始末)が一人でできる
・ひらがなで自分の名前が書ける
・ひらがなが大体読める
・1ケタ(答えが5以下)の簡単な足し算を、指をつかってできる
上記がアヤシイ場合は、なるべく早く学校に相談されることをお勧めします。自治体が作ってる「就学支援シート」などの書式があればそれに記入して、お子さんの発達検査をとった方(子育て支援センターなどでしょうか?)に意見を添えてもらって、学校に提出すると話が早いです。
学校に相談しておくことで、週1の通級指導の利用、支援員の配置、特性のあるお子さんに慣れてる先生を担任にしてもらえたりと、ある程度の配慮を受けられる可能性がありますよ。
就学前相談はしてますよね?
そこで普通級判断が出ているなら健診はよほど問題がない限りは通るのでは?と思います。
DQ78ならば一年生の間は環境に恵まれたらそれなりに過ごすことも出来るかもしれませんが、二年生以上になると勉強が付いていけなくなる可能性は高いです。
なので家庭で勉強フォローは必須だと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
就学時検診は、ただの健康診断ですよね?
ちゃんと受けられたのなら、何も言われないですよ。
ここでパニックを起こして、かつ学校が幼稚園から事前に聞いてないということなら、別室にということにはなったかもしれないけど。
以前、幼稚園で指摘があった「行動が遅い」等がそのまま残っているなら、心配ではありますが。
まあ入学してみないと、なんとも。
今小5のうちの子が未就学の時代は、支援学級は「最初は通常級にいて、高学年になってついていけなくなってから移籍する」というケースが大半だったようですが、ここ5年くらいで低学年から手厚く支援を受けることを決める家庭も増えていますね。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

過去質問でも、返信した者です。
最初の一年は、何とかクラスでやっていけでも、2年生以降は勉強面や情緒面で。
付いていけなくなったり、不安感が増し行きしぶりなど出てくる可能性は、お子さんの場合あるかも知れません。
皆さんが指摘されているのは、そういった事を言っているのだと思います。
指摘されなかったら良いのではなく。
既に療育にも通われているのですから、学校側には配慮と支援が必要になる。
という事は、伝えておいたほうが良いですよ。
あと、2年生、3年生で支援級に移ることも、視野に入れその為の情報や準備も行って、
万全の心算で親御さんもしておかないと、いざ。
そうなった時に、心理的にも大変になるんじゃないかと、少し心配です。
療育は、小学生になっても1ヶ所くらいは、通えるところは残しておいて、 1年生は普通級という事ならば、お子さんの様子によっては、週に一度の通級もありなのでは?
いずれにしても、成長とともに。何かしらの困り感は、これから増していく事を想定しておいたほうが良いかと思います。
それが中高生あたりでどれだけ強く出るか。
生きづらさに直結しますから、今からフォローは必要になると考慮するか、していないか。で感じ方が大きく違うんじゃないかな。
いつでも支援が受けられるような、体制は整えてあげられるなら、しておいてきっと無駄ではありませんよ。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
今時は保育所や幼稚園と学校が繋がっているので、就学前検診で引っかからない事が多いです。主に歯科は注意を受けることが多いです。
小学校には保育所等から療育等と繋がっていいるとか、診断結果等もスライドして引継ぎされます。これは小1クライシスを最小限に抑えるための策なので、お子さんの事もしっかり引き継ぎされるでしょう。
就学前検診で指摘されて就学相談いうパターンが近年は減りつつあります。それは、保育所等でしっかり療育への打診をして親御さん納得のもと検査をしているおこさんが多いからです。
ちなみに、就学相談したお子さんは手厚くして貰えることが多いですが、就学前検診でスルーされると支援が行き届かなくてお子さんが困ると思います。
幼稚園や保育所等で同じ学年の友達より幼くて浮いた存在のお子さんならば、保育所等での環境の何倍も頑張っていかないとなりませんよ。頑張りすぎる環境は不登校の原因や二次障害の危険があるのでお勉強関連の困り事よりも深刻だと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おつかれさまでした。
就学児健診は、たんなる集団でやる健康診断なので。ここでひっかかるのは身体的に健康面で要注意の子です。
以前は、当日のスタンプラリーイベントのような健康診断のエリアと、体操服と標準服の試着・注文のエリアとあって、それが両方とも終わったら順次お帰り下さい
でしたが、今はコロナで、どうなんでしょうね。
受付時間も人数制限して、細かくわかれて測定してたり?なのかな、、、
ちなみに、コロナ前も今も、当日は個別の教育相談は出来ません。子ども本人との面談も、「おなまえは?なんさいですか?丸を書いてください」程度で、ひとり5分ほどで終了しないと、全員さばけません。
就学相談をしている・していないを書く欄なんかないですし、見た目でわかる肢体の子でもないのに、「なにかいわれるか、どんな支援が必要ですか?ときいてもらえる」?と期待するのは、無理です。
何か個別に支援について等相談したいことがあるひとは、相談日の予約くらいは、就学児健診の日に申し込みできるかもしれませんが。
教育相談担当の先生だけでなく、事務や支援員も総出で、年長さんの身長体重視力聴力の検査したり、案内受付したり。
けが人出さずに予定通り無事に終了するべく、感染対策もして、超多忙なんですよ。
就学相談してない人は全員もれなく普通級です。
支援が必要、配慮が必要な子なら、いまからでも就学相談の申請したほうがいいのではないかなあ、と個人的には思いますけれども。まあ、就学相談をしたとしても、お子さんが年長さんの間は(入学するまでは)学校が出来ることは何もありませんし。今の困りごとと、1年生なってからの困りごとも、違ってきますし。
1年生のクラスメイトとの相性、担任との相性次第で、
迷ったけど普通級でヨカッタ!もあるし、逆に、支援級で正解だったわーもあるし。
どっちになるかは、誰にもわからないですからねー。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
5歳の子供がおります。田中ビネーの検査を受け、結果はIQ72でした。子供は自分から出来ないことを周りに言うタイプではなく、困ってることを隠しがちです。コミュニケーション能力も低いです。会話も続きません。そしてひらがな、数字の読み書きも全く出来ません。就学は再来年ですが主人は子供のためにも普通級で頑張らせてみたいと言っています。私は子供のことを考えると支援級でと思っています。皆さんはご主人または奥様と意見がわかれたら最終的にはどのように就学先を決めましたか?まだ先のことですが今からぶつかりはじめてしまっています。
回答
うちは、早生まれの来年度末で6歳、ビネー72でした。支援級進みます。
ヘルプサインが出せるなら、がんばらせてみるのも一つ、ただ、本当によく...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
うちの自治体では、診断がなくても療育が必要だと市役所が認めれば、受給者証をもらえます。
問診と子どもの面接がありました。
先に施設見学され...



就学の悩みです
。いつもお世話になっています。来年度、小学校1年の自閉症スペクトラムと診断された息子を持つ母です。知的な遅れはないが、田中ビネー検査ではIQ86といわれ、知能は低いとの事。次は年長さんになります。就学についての方向性(普通級・支援級)について。現在の本人について。保育園での様子。折り紙は苦手ではじめての事が全般苦手、体操は20分様子見してからやります。着座は45分できて、言葉は滑舌悪い、少し出にくいけど、コミュニケーションは取れ、人に興味はあります。指示理解もできるようになってきてます。感情がコントロールが苦手で、悲しい・ショックの時やコンディションが悪い時は大泣き、塞ぎ込む、ひどいと脱走する時があります。(やらないように現在練習中)保育園のお遊戯会の練習はやらずに側で座ってみています。他の専門講師がくる習い事的なレッスンが授業にありますが、はやらない時もあるそうです。大まかに書いてますが、やはり現在の感じだと支援級が妥当でしょうか。。。普通級で補助がつくのが理想です。また年長さんでどのような療育を希望するか考え中です。
回答
お子さんの状態から言うと、支援学級かなと思いますが、地域や学校の規模などによっては、通常学級でもよいかと思います。
何より、親御さんがど...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



はじめまして
4月より小学生になる男の子がいます。年少の頃より療育を利用、定期的に発達外来を受診しております。昨年5月より就学相談を続けており、1月上旬にwisc-Ⅴの検査を受け結果が出ました。高低差50程の凸凹持ちです。(FRI>PSI)FSIQ92と概ね平均の為、現状の知能では支援級(知的級)の利用は難しいとの判断でした。進学先は在園先の幼稚園からのお友達が半分ほど行く予定の学校で(隣校区)、特別支援教室は開設されていますが1年生での利用開始は早くとも2学期からと学校からいわれました。これから学校側と面談し、最善を尽くした状態での入学への準備を進めていきますが、処理速度凹のお子さんへのアプローチ(学校とのすり合わせ)のポイント等があれば知りたいです。
回答
ありがとうございます。
残り僅かな幼稚園生活なので、本人らしくのびのびとはすごさせてあげたいなとは思ってます。
面談は越境通学なのもあ...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...



春に就学予定の子がいます
就学にあたり、勉強についていけるか、今から準備したほうがよいことはないか、を悩んでいます。※事情があり変更させていただきましたm(__)m
回答
お返事拝見しました。
お母さんやお子さんの努力は並大抵ではなかったのはわかりました。
努力して追いついてきた。素晴らしいことだと思いますが...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
かやさん
ありがとうございます!
一番行き場がなく困るライン!納得です。仲の良い人に話しても、えー!普通級でいけそうなのに。みたいに言われ...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
似た様なご経験がおありなんですね。
普通級で話が進んでいた現在まで、まずは毎朝の登下校から付き...


子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
まず、お二人には他の方もおっしゃってますが、ケーキの切れない...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
こんばんは。
主さんが教えたいことがお子さんの特性での苦手なら、時間はかかると思います。
娘も少し前に新K式受けました。
確かDQ85以...


登園拒否から退園し、心身の症状で通院した病院で検査をすすめら
れ、今月検査を受けました。ウィスク検査の結果を受け、就学を控えた我が子にはどのような支援が必要になってくるのか、先輩の皆様にお教え頂きたいです、、6歳になったばかりの男の子です。今まで発達について指摘されたことや不安に思ったことは無く、急な展開に親として勉強不足な現状です。この検査の結果を待ってからの就学相談になるので、現在小学校も決まっておりません。相談の際、具体的にどんな手助けをお願いしておいたら良いのか悩んでいます。全検査では102、言語115、知覚推理85、ワーキングメモリー106、処理速度102との結果でした。医師から数値の見方や、検査の様子から分かった事など詳しく説明してもらったのですが、就学ではどのような具体的な支援が必要になりそうなのか、そこまで頭が回らずこちらからも聞かずに診察を終えてしまいました、、はっきりとした診断名も伝えられませんでした。ですが、何らかの配慮は必要になりますと言われました。知覚推理に苦手を持つお子様が、みな同じ悩みを持っているわけではないのも承知ですが、『こんなことが起こりそうだよ』『こんな時はこんな対応が良かったよ』など、話を聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
nanさん
有益な情報を沢山ありがとうございます!
今までイヤーマフについて検討したことはなかったのですが、トイレで使うといいですかね??...
