いつも相談させていただいております。
DQ78の年長のこどもがいます。
就学時検診が終わりました。
なにも言われず、指摘されず、
淡々と終了しました。
なにかいわれるのかとおもっていたので、
戦々恐々としていたのですが。
就学時検診でひっかからなくても
就学後に困りごとが増えると言うのは
良くあることなのでしょうか。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
こんにちは、いま小3の息子がいる者です。
結論から言うと、発達に何らかの問題を抱えていても、就学時健診をスルー出来ちゃう子は一定数います。
目安としては、発達の遅れが一年以上あると、何らかの支援が必要になる可能性が高いと言われています。
お子さんが仮に6歳ちょうどだとすると、DQ78は発達年齢に換算すると4歳台後半くらい相当です。年中さんのお子さんが来春から小学校に入る感じになるので、何らかの困り感が出てくる可能性はあるのかなと。
うちの息子の場合の経過を参考までに書きます。
息子は年長(5歳8カ月)で受けたk式で、DQ82で1年遅れでした。一斉指示が通りにくい、極端に不器用で行動が遅いなど困り感はあったので、そのことについて幼稚園・療育・小学校で情報の共有をしていただき、普通級と支援級の両方を見学した上で、普通級に入学させました。
苦手部分は週に1回、放デイでフォローしてます。
入学後は、予め相談をしておいた甲斐あってクラスに支援員さんが配置されていて、助かりました。
小1のうちは授業の進度がゆっくりなので何とかなってましたが、小2頃には算数が極端に苦手、すべての行動が2テンポ遅い、集中がまったく続かないなどの困り感が強くなり、服薬の必要性を感じて受診→診断に至りました(現在ADHDとLDの診断がついてます)。
ちなみに、うちの子が入学前に、学校側から「普通級でいく場合は、入学までに以下のことができるようになっていて下さい」と言われた内容は、⇩こんな感じでした。
・45分間座って先生の話を聞ける
・着替え/朝のルーティン/トイレの後始末(特に大の方の始末)が一人でできる
・ひらがなで自分の名前が書ける
・ひらがなが大体読める
・1ケタ(答えが5以下)の簡単な足し算を、指をつかってできる
上記がアヤシイ場合は、なるべく早く学校に相談されることをお勧めします。自治体が作ってる「就学支援シート」などの書式があればそれに記入して、お子さんの発達検査をとった方(子育て支援センターなどでしょうか?)に意見を添えてもらって、学校に提出すると話が早いです。
学校に相談しておくことで、週1の通級指導の利用、支援員の配置、特性のあるお子さんに慣れてる先生を担任にしてもらえたりと、ある程度の配慮を受けられる可能性がありますよ。
就学前相談はしてますよね?
そこで普通級判断が出ているなら健診はよほど問題がない限りは通るのでは?と思います。
DQ78ならば一年生の間は環境に恵まれたらそれなりに過ごすことも出来るかもしれませんが、二年生以上になると勉強が付いていけなくなる可能性は高いです。
なので家庭で勉強フォローは必須だと思います。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
就学時検診は、ただの健康診断ですよね?
ちゃんと受けられたのなら、何も言われないですよ。
ここでパニックを起こして、かつ学校が幼稚園から事前に聞いてないということなら、別室にということにはなったかもしれないけど。
以前、幼稚園で指摘があった「行動が遅い」等がそのまま残っているなら、心配ではありますが。
まあ入学してみないと、なんとも。
今小5のうちの子が未就学の時代は、支援学級は「最初は通常級にいて、高学年になってついていけなくなってから移籍する」というケースが大半だったようですが、ここ5年くらいで低学年から手厚く支援を受けることを決める家庭も増えていますね。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.

退会済みさん
2022/10/21 19:10
過去質問でも、返信した者です。
最初の一年は、何とかクラスでやっていけでも、2年生以降は勉強面や情緒面で。
付いていけなくなったり、不安感が増し行きしぶりなど出てくる可能性は、お子さんの場合あるかも知れません。
皆さんが指摘されているのは、そういった事を言っているのだと思います。
指摘されなかったら良いのではなく。
既に療育にも通われているのですから、学校側には配慮と支援が必要になる。
という事は、伝えておいたほうが良いですよ。
あと、2年生、3年生で支援級に移ることも、視野に入れその為の情報や準備も行って、
万全の心算で親御さんもしておかないと、いざ。
そうなった時に、心理的にも大変になるんじゃないかと、少し心配です。
療育は、小学生になっても1ヶ所くらいは、通えるところは残しておいて、 1年生は普通級という事ならば、お子さんの様子によっては、週に一度の通級もありなのでは?
いずれにしても、成長とともに。何かしらの困り感は、これから増していく事を想定しておいたほうが良いかと思います。
それが中高生あたりでどれだけ強く出るか。
生きづらさに直結しますから、今からフォローは必要になると考慮するか、していないか。で感じ方が大きく違うんじゃないかな。
いつでも支援が受けられるような、体制は整えてあげられるなら、しておいてきっと無駄ではありませんよ。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
こんばんは
今時は保育所や幼稚園と学校が繋がっているので、就学前検診で引っかからない事が多いです。主に歯科は注意を受けることが多いです。
小学校には保育所等から療育等と繋がっていいるとか、診断結果等もスライドして引継ぎされます。これは小1クライシスを最小限に抑えるための策なので、お子さんの事もしっかり引き継ぎされるでしょう。
就学前検診で指摘されて就学相談いうパターンが近年は減りつつあります。それは、保育所等でしっかり療育への打診をして親御さん納得のもと検査をしているおこさんが多いからです。
ちなみに、就学相談したお子さんは手厚くして貰えることが多いですが、就学前検診でスルーされると支援が行き届かなくてお子さんが困ると思います。
幼稚園や保育所等で同じ学年の友達より幼くて浮いた存在のお子さんならば、保育所等での環境の何倍も頑張っていかないとなりませんよ。頑張りすぎる環境は不登校の原因や二次障害の危険があるのでお勉強関連の困り事よりも深刻だと思います。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
おつかれさまでした。
就学児健診は、たんなる集団でやる健康診断なので。ここでひっかかるのは身体的に健康面で要注意の子です。
以前は、当日のスタンプラリーイベントのような健康診断のエリアと、体操服と標準服の試着・注文のエリアとあって、それが両方とも終わったら順次お帰り下さい
でしたが、今はコロナで、どうなんでしょうね。
受付時間も人数制限して、細かくわかれて測定してたり?なのかな、、、
ちなみに、コロナ前も今も、当日は個別の教育相談は出来ません。子ども本人との面談も、「おなまえは?なんさいですか?丸を書いてください」程度で、ひとり5分ほどで終了しないと、全員さばけません。
就学相談をしている・していないを書く欄なんかないですし、見た目でわかる肢体の子でもないのに、「なにかいわれるか、どんな支援が必要ですか?ときいてもらえる」?と期待するのは、無理です。
何か個別に支援について等相談したいことがあるひとは、相談日の予約くらいは、就学児健診の日に申し込みできるかもしれませんが。
教育相談担当の先生だけでなく、事務や支援員も総出で、年長さんの身長体重視力聴力の検査したり、案内受付したり。
けが人出さずに予定通り無事に終了するべく、感染対策もして、超多忙なんですよ。
就学相談してない人は全員もれなく普通級です。
支援が必要、配慮が必要な子なら、いまからでも就学相談の申請したほうがいいのではないかなあ、と個人的には思いますけれども。まあ、就学相談をしたとしても、お子さんが年長さんの間は(入学するまでは)学校が出来ることは何もありませんし。今の困りごとと、1年生なってからの困りごとも、違ってきますし。
1年生のクラスメイトとの相性、担任との相性次第で、
迷ったけど普通級でヨカッタ!もあるし、逆に、支援級で正解だったわーもあるし。
どっちになるかは、誰にもわからないですからねー。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。