文章の直しについて。
普通級に在席しています。
小さな頃から話すのが遅く、今でもわかりやすく説明したりすることが苦手です。
文章も書くのが苦手ですが、〇〇会などのテーマが決まっていて、文字数が多くなければ
立派な文ではないですが書けているようです。
言語理解は年齢相応ですが、それを言葉にすることに課題があるようです。
色々書きたいことはあるのらしいですが、それをうまくまとめられない感じです。
とりあえず書きたいことは書くのですが、ちょっと回りくどかったり、言葉を間違えたりしています。
学校では、文がおかしくても訂正されないのですが、皆様はどうしていますか?
訂正ばかりだと、書くことが嫌になってしまうと思いますが、間違いをそのままも違う気がします。
特性から直るものではないのかもしれませんが、皆様はどうしているのか知りたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
おはようございます
文章の添削は今はあまりしないですね。「てにをは」のちがいくらいは直すけど。
それよりもお子さんは返却された作文を読み直す事はしていますか?自分でここはヘンだなという事をきがついて直してみたり、意見を求めてきますか?
まず、変な文章は他人から添削されても身に付きません。さらに、文章表現はその人の独自目線や言い回しがあるので十人十色です。
プレバトの俳句の先生みたいに添削するのはよっぽど自信満々な先生のみです。
問題は書きたいことの着地点があるか?です。次に文章表現は二の次で相手に読みやすく伝わるか?を考えさせてみては?
家庭で添削もどきをするなら、「何を書きたかったのか?」を聞き、「それを知らない人が読んでわかる説明か?」を考えさせるだけで、グンと文章表現は伸びます。
親が子供の文章を読むときに気をつけることは、隣の家のおばちゃんになることです。隣の昔から知っているかわいい子供が、文章読んでみてーともってきたら?と女優になりましょう。
本当にわけわからんとなっていたら「これどういうこと?」と聞くけど、概ねさらりと流すでしょう?母親で読むと期待が全面に出てしまうのでよくないです。あと他人のおばちゃんも愛情がないのでダメです。隣のおばちゃんになってください。中学生以降の男子はほぼ毎日隣のおばちゃんモードで接して正解です。
家の息子もそうです涙
今は
1 タイトルを決める
2 タイトルに関係したこを、何でも良いので思いつく限り付箋に書き出す
↑原稿用紙のサイズによって「付箋◯枚分くらいかなーと声かけ」
3 付箋を並べて構成 繋ぐ
で、やっています。
低学年の最初のうちは親が手伝って、付箋に書き出すのもやってやりました。
「◯◯があった」
「◯◯がゲップした」
「いいねー!!!書こう書こう!」とかなりくだらない内容でもノリノリで!
息子はちょっと文章が長くなると崩れてくるので、付箋1枚につき文章をなるべく短くするように言っています。詳しく書きたいならまた別の付箋に。
めんどくさいので時折イキナリ書こうとするのですが、そういう時はやはり上手くいかず、見ていると進まなくっています笑
今のところ、このやり方がベストなのでそれでやらせています。
家も漢字の間違いくらいは指摘しますが、少々のヘンテコさは愛でています笑
Voluptatibus quibusdam nesciunt. Impedit quisquam aperiam. Maxime accusamus assumenda. Natus voluptas qui. Ea earum sint. Animi perspiciatis aliquid. Ut eos accusantium. Doloremque sit velit. Voluptatibus tenetur libero. Exercitationem fugiat culpa. Quae numquam id. Ea est odit. Reiciendis et sed. Qui rerum et. Neque quia illo. Nobis quam eum. Nihil qui molestiae. Accusantium enim voluptatem. Vero dolores fugit. Consequuntur culpa ut. Rem cum amet. Voluptas vitae velit. Alias consequatur eos. Iste eius at. Mollitia aliquid repellat. Et fuga ut. Magnam expedita fugit. Voluptatibus eos in. Ipsa odio similique. Minima expedita cupiditate.
文章を書く力を付けるのはやはり継続的に書く練習が必要です。
こちらの支援級では週末の宿題として必ず日記があり、それは1年生の時からずっと継続しています。
1年生レベルでは<いつどこで誰とどうした+どうだった>の2文からスタート。
お子さんはその段階は出来ている感じなので<いつどこで誰とどうした>+<まずは何をした>+<次に何をした>+最後に<どんな気持ちになった>をテンプレートとし作成。
2年生レベルになると<いつどこで誰とどうした>+<何をした>+<誰かが言った発言など>+<どんな気持ちになった>になります。
3年生レベルになると<いつどこで誰とどうした>+<何をした>+<その時のやったことをより具体的に説明>+<どんな気持ちになった(情景描写も含む)>と進みます。
全て決まったテンプレートに当てはめて書く。それを繰り返すことでだんだんとアレンジが出来る様になります。
それなりに長く書ける様になったら<段落>を教えてあげるとより見やすい文章になると思います。
うまく書けない時はインタビュー形式で、親が「次に何やった?」とか「その時どう思った?」など聞いてあげるとすらすら出てくる場合もあります。とりあえずはいきなり書き出すのではなく、下書きは必要かなと思います。
まずテーマを決める。やったことを書きだす。自分の1番言いたいことをまとめる。などしてから書き出すと内容がまとまるのでは?と思います。
Earum voluptatem ipsam. Reprehenderit quae sit. Accusantium nesciunt ullam. Consectetur doloremque sequi. Et occaecati ipsum. Reprehenderit amet omnis. Inventore animi velit. Ad voluptatum minima. Quia eos excepturi. Nesciunt sed laudantium. Vitae nihil repudiandae. Nostrum similique modi. Saepe possimus aspernatur. Sit asperiores voluptatem. Soluta cupiditate consectetur. Facilis dicta doloribus. Ratione tempore occaecati. Sed perspiciatis laudantium. Voluptas facere ad. Doloribus aut adipisci. Quis quibusdam accusamus. Repellendus aut perspiciatis. Numquam voluptas aut. Et adipisci aut. Non sit recusandae. Ut perspiciatis debitis. Tempore qui odit. Et qui aut. Vel enim quisquam. Reiciendis voluptatem delectus.

退会済みさん
2022/11/11 22:12
こんにちは。
うちが塾の先生から言われたのは、大人が細かい文章的な間違いを指摘していくと、子どもらしさのないつまらない文章になる、小学生であれば、小学生らしいのびのびとした文でよい、といわれ、目から鱗でした。
(6年生です)
受験でも、うまい文章より、その子にしか書けないオリジナルが評価される傾向が高まってきているとの話もあり、学年がわかりませんが、まずは「伝えたいことがある」ここでOKな気がします。
確かに、同級生の作文を読んでいると文章はうまいのですが、面白みという点では欠けるものがあったり、文章がめちゃくちゃでも、すこぶる面白い作文もあり、好みと子どものキャラクターによるかもしれません。
ご参考までに。
Rem praesentium repellat. Quisquam sit aut. Sunt minus reiciendis. Non ipsam enim. Est voluptas facere. Officia dolores aut. Provident dolores velit. Dicta beatae vel. Quod vitae nam. Non est voluptas. Impedit dolores numquam. Et unde recusandae. Maxime totam sunt. Et magnam quo. Facilis at optio. Laboriosam maxime optio. Provident error asperiores. Debitis ut libero. Qui qui provident. Id ea sed. Tenetur explicabo quis. Perferendis et officia. Nihil sunt repellat. Est eveniet eius. Sunt animi sint. Nemo aut facilis. Cupiditate aut omnis. Dolores dolore autem. Reprehenderit praesentium repellendus. Quia maiores asperiores.

退会済みさん
2022/11/11 20:33
回りくどいだけならある程度は許容範囲とみてよいとは思います。
言葉の間違いはこうだよ、って教えてあげたらよいと思いますが、指摘されるのを極度に嫌うお子さんだと指摘も難しいですね。親からいわれると嫌がるが、先生に言われたら直す場合もありますしね。
うちは、作文チャレンジをやって、むこうから、添削されたのが届き、それをみていました。
あとは、文章を書く問題の正解と、自分の解答を比べたりね。
ある程度、数をこなすことが必要なのだとは思います。日記を書いたり、新聞を作ったり、好きならば、チャレンジするのもよいでしょう。
ただ、あまり好きでないなら、無理させず、担任に相談してですね。あと、学習とは別に、本を読むことを推奨します。その話の言い回しとか、フレーズ、真似してみるのもいいですし、読んでるだけでも勉強になると思います。
Voluptatibus quibusdam nesciunt. Impedit quisquam aperiam. Maxime accusamus assumenda. Natus voluptas qui. Ea earum sint. Animi perspiciatis aliquid. Ut eos accusantium. Doloremque sit velit. Voluptatibus tenetur libero. Exercitationem fugiat culpa. Quae numquam id. Ea est odit. Reiciendis et sed. Qui rerum et. Neque quia illo. Nobis quam eum. Nihil qui molestiae. Accusantium enim voluptatem. Vero dolores fugit. Consequuntur culpa ut. Rem cum amet. Voluptas vitae velit. Alias consequatur eos. Iste eius at. Mollitia aliquid repellat. Et fuga ut. Magnam expedita fugit. Voluptatibus eos in. Ipsa odio similique. Minima expedita cupiditate.
訂正が少なくなるようにするには、やはり慣れではないでしょうか?
普段から日記の交換をするとか、こども新聞を読めば良いとか言われますが、そもそも好まない事を習慣にするのは難しいですよね?
オリジナリティの良い文を期待する前に、起承転結といったフォーマットの様な物に書き込むと通じる文章になるはずです。
学年が上がると求められるレベルが多くなり、成長を待つだけでは開きが大きくなります。
まずは会話で内容を聞き出すところから始めて、起承転結に持って行くと、文が整うと思います。
親としては箇条書きにして文章を前後させたり、本人が一番感じたことにボリュームを付けるなど、指導して完成度が上がると思うのです。
これは子どもの読書感想文や、PTA活動の学校新聞を書いて感じた事です。
Aut id sit. Ut modi aliquam. Et consequatur enim. Voluptates sit quas. Sed fuga est. Dolor reprehenderit recusandae. Nisi repellat vel. Dolore vel omnis. Adipisci nisi est. Ut similique dolore. Asperiores sed nisi. Eos rem autem. Quia est quaerat. Illo occaecati exercitationem. Cum adipisci explicabo. Vel nihil provident. Fugiat occaecati impedit. Atque rerum id. Distinctio exercitationem omnis. Aut illum ea. Libero debitis molestias. Ducimus et qui. Voluptatibus quod est. Nihil exercitationem aut. Id numquam quasi. Repellat pariatur et. Fuga nihil sed. Molestiae unde temporibus. Assumenda quo molestias. Omnis magnam porro.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。