質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
いつもありがとうございます

いつもありがとうございます。
娘は年長で自閉症があります。ボーダーのためとりあえず来年、1年生だけ普通学級に入学予定です。
しかし不安になります。
本日、年賀状つくりのためにA4に見本を書いて同じものを書いてと言ったのに文字はあってるのですが、順番はむちゃくちゃであを右側にけは左側にと読めません…
これって黒板に書いたものをノートにうつすの無理ですよね?保健師に言ったほうがよいのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/83185
優月さん
2017/12/21 00:47

学校に入学した際に、先生達に相談してみてプリントをもらえないか聞いてみると良いかも知れないです。
保健医への相談は、必要だと思います。
先天性発達障害で、AD/HDとLDと診断された25歳ですが18歳までずっと普通科で高校は福祉科を専攻し介護福祉士になれて介護士をしてます。

https://h-navi.jp/qa/questions/83185
あんさん
2017/12/21 00:28

こんにちは😃

ウチの娘も来年一年生です🌟
発達性協調性運動障害?とかで、文字上手くかけませんよ~

上から下、左から右ってまだちゃんと理解してないかも。
あんまり深刻に考えてなかったけど、そういえば学校でノートとるの大変ですね😨

絵本を読んだりはしているので、理解していることを期待します😆
一応硬筆を習いにも行ってるし。

私も次の診察の時に医師に相談してみます❗

質問の答えじゃなく、私がアドバイスいただいた形になってしまい申し訳ありません。
お互い頑張りましょう❤️
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/83185
退会済みさん
2017/12/21 05:46

今回の事にはあまり関係ないかもしれませんが、何にもないまっさらな紙面に文字を書くのはそもそも難しいんですよね。

升目のあるところで練習させないと余計に混乱します。
どこから、どの大きさで書き始めたらよいか?でまず困るため、

いま、中学生の娘は文字を読んだり書くのはとても早かったのですが、横書きなら左から書くこと、縦書きなら右から書くというルールは数年間無視していました。
年少さんから書け始めて、小学校の1~2年生までずっとやっていました。
文頭を一ます空けて書き始めるとか、句読点を適宜うつ、濁点や半濁点をつける等も無視しており、小学校卒業の時点でも怪しく、句点と文頭の一ます空けるルールは中学生になってからも怪しいです。
ちなみに、知的障害はなく、もともとIQ100前後でした、今は認知の歪みがかなり激しいので、おそらく多少は落ちるだろうと思います。

文章を書く上でのルールで、これでは正しく読めないのだという説明を何度しても全く効果なしです。
完全にお手上げ状態でした。
今になって思えば、本人の自分の頭の中で、こうだ。と思い込んでいる事や、ある程度理解してやろうとしている作業について、いくらその場で修正されても、頭にくる&情報を整理できずに混乱するため常にパニックなのです。

運の悪いことに、娘は癇癪をかなり抑え込むタイプだったのと、文章はすらすら正確に読める事などから、本人が混乱しているということに、親や学校側の理解も遅れてしまいました。

今年長さんの息子も同じようなことが見られましたが、こちらは物凄い癇癪持ちで、やんわり指摘されただけで、大パニックになって大変なことになるので、間違いを半ば放置していましたが、徐々に勝手にルールを獲得して治りました。(ちなみに、娘の場合は放置しておくと、誤学習したままで全く治りません。)句読点等はまだ教えていませんが、文章の切れ目も「あ けま しておめ でとう」ではなく、「あけまして おめでとう」と言葉毎に区切れるようになってますね。

年長さんの息子もルールの獲得についてはかなり難ありで、誤学習したことの修正の動機に繋がりにくいタイプなのですけども。

長いですが続きます。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/83185
春なすさん
2017/12/21 03:24

今から、少しずつ練習してみてはいかがですか。

1年生、すぐには並線や平仮名一文字から、プリント渡されて書いたり、一文字ずつノートに練習してたと思います。年賀状だと結構文字が多い気がしますが。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/83185
退会済みさん
2017/12/21 06:05

続きです。

娘については、文字の捉え方の認知の歪みが強い為、余計に混乱しているようです。
例えば、《麻(あさ)》と表現する場合、「あさ」か「麻」にしなければなりませんが、「さあ」でも「朝」や「亜佐」でも同じだと思っています。表音が同じだったら意味も同じだと認識してしまうのですよね。漢字であさなんだから、朝でもいい。と理解するため
朝の布や朝袋などと平気で解答します。

徐々に違いを理解しつつありますが、落ち着いてきたのは中学生になってからです。また、それではダメとわかっているだけで、正しく表記できるか?はまた別の問題です。

こんなこと?と思いますが、本人の中では大混乱で理解もできないのですよね。
わかってもらえないことが、こちらも全く理解できず、方々相談してもお手上げでした。

IQからして理解できないことが謎とされ。えーっ!という認知の歪みではありますが。
他の発達理解などと総合的にみて問題なしとされています。

ちなみに、学校の先生にお伝えしても、大ベテランでもこういう子の対策はご存知ありません。こういう子がいるということも理解されず、単に知的に低い子と解釈されてしまいます。

ここは知的云々ではないような気がします。
LD気味と言いますかなんというか…。
相談は保健師さんだけでなく、教育相談の方がいいかも。
OTのリハビリもした方がいいと思います。

家でやっていたのは、書かせたいところに薄く升目を書いておく。
見本をみせる(升目に書かせるなら見本も升目入りでないとダメ)…がよかったです。
見本を書く紙の大きさなども、ハガキと同じサイズ、色にしないと、違うと認識してしまうこともあります。
別のものに見本を書く場合は注意が必要です。

薄く文字を書いておくと、そのまま丁寧になぞってしまうので、大人が書いた文字のままになりますが、それも間違わせない方法の一つですね。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/83185
退会済みさん
2017/12/21 10:56

こんにちは
マス目がないと書きにくいかも。今は右からとかのルールが入ってなくて、書きたいように書いてるのかな。すでにひらがなが書けるようなので、入学までにこくごの8マスに名前を書く練習をしてみてもいいと思いました。
入学準備のワークも売ってるし、嫌がらなければできはどうあれ試してみるのも一案です。
また、入学してすぐは、点つなぎやなぞり書きからスタートし、れんらくちょうもはじめは自分で書かずにプリントをはって帰ってきました。入学後しばらくはノートというよりプリントばかりだったです。
学校により違うと思いますが、あわてずに、入学してから先生と相談して進めてもいいのではと思います。
しかし、そこまでは心配で待てないなというのなら、保健師さんには軽く、気になるんだけど、と声をかけてみるのはいいと思います。また、入学にあたって保健師さんから小学校に申し送りがあるのでしょうか?あるのなら保健師さんから書字についても一緒に申し送りをお願いするのも有効かと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手です

今までも漢字の宿題はふりがなを事前に書いたものにしてもらったり、授業中の板書は極力減らしてもらったりと配慮をしてもらっていました。が、今年度の支援級の先生に、何度話をしても全く聞いてもらえません。最近は書く量が多すぎるのが苦痛で、学校に行かなくなってしまいました。それでも、先生からは〝家では学校のスケジュール通りに勉強する事〟〝遊ばせない事〟などを言われ、今週末の宿題は書き取り、日記を3日分。と書くことばかり‥。他にも、〝嫌なことから逃げたいのはみんな同じ。嫌なことをやり遂げたときに、沢山褒めて頑張らせるんですよ〟など言われます。正直、やり遂げられない量を求められて、学校に行かなくなっているのに、何を言っているのかと思ってしまいます。これは今まで私が先生に配慮を求めすぎていたのでしょうか?今回の先生のような対応も普通なのでしょうか?正直、今までの先生方と違いすぎて先生のおっしゃる事が受け入れきれません。

回答
あ、ちなみにですが こちらの学校では宿題にふりがなをふってもらうなどの個別カスタマイズを学校にお願いすることは一切できません。 小中と...
10
ASDとADHDのある、来年度小1になる息子のことです

抑肝散を飲み始めてからもうすぐ2ヶ月になります。カタカナが苦手でしたが、飲み始めてからずいぶん読み書きができるようになり、簡単な漢字にも興味を示すようになりました。絵も上達してきました。一方で不安感を訴えることも増え、桂枝加芍薬湯も飲み始め、不安感は現在かなり落ち着いています。以上は良い変化なのですが、今までほとんどなかった癇癪でしょうか、何かあると号泣して訴えるようになりました。相手の気持ちを考えることが苦手なようです。また、年齢の割に状況の理解もできていないようです。例えば、朝トイレから20分出てこないことが週に3回ほどあるのですが、うんちが終わったと言いながら15分出てこないこともあります。「お母さんもトイレ行きたいから、早めに出てきて」などと声を掛けても、「わかった!」と言いながらやはり出てきません。さらに声を掛けると号泣されます。「トイレにいるだけで何回も早くしてって言われて、嫌な気持ちになる。ママはいじわるをする」というのが理由です。「でも、ママもうんち漏らしたくないんだよ」となど言ってみましたが、通じません。よほどトイレでゆっくり過ごしたいようです。。10分は声を掛けないようにしているのですが、我が家にはトイレはひとつしかないですし、共働きで朝も早いので、なかなかゆっくりさせてあげられません。そもそも、この辺をわからないと対人関係でトラブルになるのではと思いますし、なんとか伝えたいです。お風呂上がりも、のんびり浴室内で体を拭き、これまた出てきません。5分経って声を掛け、アトピーがあるのでできる限り早くクリームを塗る必要があること、風邪を引かないように早めにパジャマを着た方が良いことを伝えますが、これまた通じません。のんびり過ごしたいのに、急かされるのは意地悪と感じるようで、ここでも号泣されてしまいます。母親の私が大好きで、自分と私を同一視している気もします。「ちょっとトイレ行ってくるから待っててー」と言うと、「やだ!トイレ行かないで」などと言われることもあります。私は怒っていないのですが、怒っているかいないか、区別が付けられません。色んなことが少しずつトンチンカンで、なかなかわかってもらえず頭を抱えています。規則正しい生活はさせているのですが、保育園のお迎えが18時で遅くとも21時には寝かせ、朝は6時20分ごろ起こし、7:20ごろ家を出ます。私自身が時間に追われ、なかなかじっくり付き合ってあげられていないのは自覚があるのですが。。いまだに「今日はブドウパン食べたい!」「いまうちにブドウパンないよ。」「なんで?」みたいな会話もあり、買ってないものはないなどもわかりにくいようです。漢方薬を飲み始めて、成長した点もあります。今まで気付かなかったことがどんどん出てきて、私自身戸惑っています。。療育は受けたことがなく、市の相談センターからは1年生になったら利用可能と言われました。リタリコジュニアに行くことも検討していますが、料金を見て怯んでいます。。家でできることを知りたいです。

回答
早朝にすみません。 ADHDの方の症状が抑えられると、ASDの症状が目立つことはあるあるで、息子も後から不安を抑える薬を追加しています。 ...
3
現在年長の息子は集団行動が苦手で偏食もあるため周りと同じペー

スで食べることもできないし、勝敗があるゲームも参加できなかったり癇癪も多く自分の服を破ったり自傷行為もします。来年から小学生なので支援級の方が本人のペースでやっていけるだろうという園からの助言もあり、支援級を検討しています。子供が癇癪で暴れてしまった時の対処法について何か良い策はないでしょうか?と園長から聞かれました。内科検診の際に事前に説明して納得していたのに、いざ目の前にくるとパニックで暴れてしまうことはよくあります。感情のコントロールと不安要素が強いと癇癪やパニック、壁を蹴るようになってしまうので、そういった場合本人を押さえつけるのもあまりよくないし…何かいい方法ありますか?と聞かれました。家での対処法は力づくで押さえつけるのも大きくなってきて効かなくなってきたので暴れて突発的に逃げ出したりする子の衝動時になにかいい方法があれば教えていただきたいです。勿論、そうなる前に対処できれば1番良いのですが現実はうまくいかないことも多いです。宜しくお願いします。

回答
癇癪、パニックが起きてしまった時は安全確保のされた場所(カームダウンエリア)に自分から入る様に促すことが効果的だと思います。 保育園で2畳...
7
私(親)に関する問題です

現在、年長6歳の息子(ADHDと自閉症スペクトラム)と、生後半年の息子がおります。お兄ちゃんの育児に疲れたのか、限界というわけではありませんが、私自身のメンタルの不調が現れてきているように感じます。療育のサポート支援もあり、以前より息子は多少落ち着いてきました。癇癪はまだありますが、それでも頻度は減っています。程度に差はありますが、凸凹のある子供の育児において、3〜5歳あたりが一番キツかった、といったご意見を見たことがあります。できることなら私自身の息抜きや、気分転換が必要なのはわかっているのですが、気力が湧かず、落ち込む日々です。産後うつも否定できませんが、、上の子供を産んでから、私自身の心身の不調が目立つようになってきました。以前は医療の現場で、仕事をバリバリとこなしていく日々に生きがいを感じていましたが、上の子が3歳あたりから、こだわりや癇癪が強くなっていき、保育園の送迎もままならない状況が多々あり、職場へ迷惑をかけてしまったこともありました。現在は完全に休職中です。当たり前ですが、子供たちは本当に可愛い、愛おしいです。特に上の子の難しい育児において、たくさん迷い、悩み、考えさせられ、良い意味で、私のこれまでの価値観は変わりました。息子には感謝をして、ハグのほかに、小さなことでも【ありがとう】をたくさん伝えています。私自身は母親から人格否定をされ続けて大人になってしまい、私自身の自己肯定感が著しく低い事は自覚していますが、それにしても、気分の落ち込みがひどいです。幼稚園は最悪、登園できたら合格、くらいの気持ちでおりますが、小学校に上がると宿題や授業など、また違う意味で親も忙しくなるかと思います。なるべく早く、自分自身を立て直したいと思っています。。皆さんは何か、子育てにおいて疲れてきた時、どのように対処をされておりますか。実父母、義父母は訳あって、なかなか頼れません。長くなりすみません。なにか、アドバイスなどありましたら、どうか宜しくお願い致します。

回答
私がきつかったのは3~5歳ではなく、7歳~でした。 単純に兄弟が増えたことから、本人が不安定になり、どうにもならなくなった。等の理由もあ...
8
病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的

には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?

回答
診断がついて先に進めるかと思ったのに思うように捗らなくて残念でしたね。 お子さんは何に困って受診されたのでしょうか? それに対して主治...
8
はじめまして、よろしくお願い致します

自閉症スペクトルの4歳男の子です。保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど悩みは多く、本当に申し訳ありません。一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。埼玉県さいたま市に住んでおります。なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

回答
ベビードールさん ありがとうございます。⭐️ 小学校ですね。もうそろそろ考えないと思いはじめています。 言葉より、気持ちで動いてしま...
12
自分が発達障害の場合の子育てについてお聞かせください

息子(小6)がADHDと診断されている親です。発達障害のお子さんを持ち、自分も発達障害なのかもしれないと思ったことがある方いますか。息子のサポートは先生にお願いしています。でも、息子が提出物や宿題を忘れてしまいます。大事な連絡が書かれたプリントを持って帰るように言っても持ち帰りません。そんな息子を見て自分の幼い時のことを思い出しました。私は幼い時、メモ帳がてばなせず文字に書いてやっと相手の言っていることが理解できました。口頭で言われたことが瞬時に理解できず会話が成り立ちません。なのでママ友は1人もいません。そんな発達障害かもしれない親のサポートは誰もしてくれません。つい先日、誰にも相談できないストレスで、運転中にめまい、吐き気、冷や汗でたおれそうになり、仕事を休みました。メンタルクリニックの先生は、教科書に書かれているようなアドバイスで全然耳に入りません。多分口頭で聞いているからかもしれません。言っていることはわかるけど、その場で、理解ができないのです。自分の思っていたことが、先生を目の前にすると言えなくなってしまいます。学校の先生とのやりとりも連絡帳でしています。余計なことを書いていないか、失礼はないか何度も読み返し時間をかけて書いています。でも、息子は、連絡帳をきちんと先生に渡すことができません。同じように自分も発達障害の方子育ての方法のお話聞かせてください。

回答
tokoluさん、こんにちは。 子どもがADHDとLDですが、おそらく私自身も算数障害に該当するのではないかと思います。 私は文系が好き...
9
自閉症スペクトラム、中度知的障害の6歳の息子がいます

健常の子供を持つ友達との付き合い方について、みなさまのご意見を伺いたく、質問させていただきます。昔からの友人とたまに会う時に、どうしても子育ての話になり、友達の話を聞いていて、みんなそれぞれ悩みながら子育てをしてるのですが、内心、どこが大変なの?そんなことで悩まなくてもいいのに…と、思ってしまいます。聞いていて、うちは本当に悩みのレベルが違くて、育児の大変さは比にならないと思うし、うちはこんなことで癇癪おこして…など話しても、うちも同じようなところあるよ、子供ってみんなそうだよ!子育てしてるとみんなそれぞれ大変だよね~。みたいな言い方をされ、内心、いや、絶対違う!そんなレベルじゃない!と、思ってしまいます。また、我が家は下の子が健常児ですが、その子に対しては、子育てってこんなにも楽なのか、と日々思っているので、ついつい私も、下の子が生まれてみて、子育てってこんなにも楽なのかと思った。上の子と全然違う!と、発言してしまったのですが、育児に対して大変だと悩んでいる友人からしたら、健常児の子育て=楽と言われたら、自分は健常児の親なのに、こんなに悩んでダメな親だと感じる発言だったかもしれません。昔からの友人でも、子育てに関しては、相手の大変さに同調してあげられなくなってしまったし、私も自分の方が大変だって思ってしまってる以上、友人も、いい気はしないのではないかとおもいます。また、友人の子が通う園で、発達が気になる子がいるらしいのですが、その子の行動をあれこれあげて、やばくない?あの子大丈夫か?みたいななんだか下に見ているような発言をしていたり、性格に問題がある職場の人を、あの人絶対発達障害!とか、暴力的な行動をとる親戚のことを、アスペルガーだと思う!みたいなことをそれぞれ発言していたり、みんな悪気はないのはわかるのですが、私は会話の中で何度も地味に傷ついていました。問題のある人間はみんな発達障害みたいな。その人も家族も誰よりも苦労して生きているのに。私も、息子が生まれなかったら、無神経な発言をしてたかもしれないので、そう言ってしまう友人もしょうがないというか、気持ちはわからなくないです。昔からの友達だし、割り切って付き合いたいのですが、私も発達障害の子を持つ親である以上、いろんなことを敏感に受け取ってしまう部分もあり、たまにしか会えないのに楽しいだけの時間でいられないのが、悲しいです。皆さんはどういう心持ちで、健常児の子を持つお友達と付き合っているのかなと、思いました。ご意見頂けたら嬉しいです。

回答
先日、友人の娘ちゃんが小学校のお受験に成功したと言われた時はSUGEEEEEと素直に思いました。 こちらの生活が「ねじ式」なら向こうは「...
15
初めて投稿いたします

今年の4月から年長になる男の子がいるのですが、なかなか文字や数字を覚えてくれません。この時期は発達のばらつきがあるとは言われますが、検査をした方がいいのか悩んでいます。保育園では問題行動は無く、特に何も言われてはいません。ただ少し不器用なのと、運動神経が鈍いのもちょっと気がかりではあります。運動音痴なのは親譲りなのかなとも思うのですが。文字は自分の名前は読めているみたいです。携帯のアプリで、文字探しやしりとりが出来る物があるのですが、何となく覚えてる文字は5、6字ある中からなら探し出しています。(あはどれ?と聞かれるので画面に出ている文字から選ぶという感じです。)しりとりはほぼ間違いなくできています。お尻の文字が次の言葉の頭にくるのはわかっているみたいです。ただ、この文字は何と聞いても適当に答えるのが気になります。数字は数の概念はある程度あるとは思われるのですが、数字を読むのはよく間違えます。5、8、9、10はあまり間違えないのですが、完璧とは言えません。よくお菓子などで一緒に数えながら食べていますが、数えるのは20位までは飛ばさないで数えられるので、言った数と実数が一致していないという事はないと思われます。会話は普通に出来るし、昨日、今日、明日くらいの時系列は分かっているみたいですが、何日も前の事をさっきと言うのも気になります。口癖になっているみたいです。第三者から見てどうなんでしょうか?保健センターでの相談や発達検査を受けた方がいいレベルなのでしょうか?この文章だけでは何とも言えない部分もあるかと思いますが、アドバイスでも体験談でも何でもいいので、ご意見を頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
心配な年齢ですよね? 小学生になる前に相談しておいた方が良いと思います。 バラつきがある年頃でもあるので何でもなければ安心出来ますしね...
14
自閉症スペクトラムの娘がいます

4歳0ヶ月、DQでは75で3歳0ヶ月相当です。2歳直前から療育に通っており、言葉は3語文まで出ますが、まだまだ単語や2語文がメインになります。現在は保育園と週2回療育に通っています。娘の特徴としては、距離感が分からず初対面でもすぐ手をつないだりグイグイいってしまうタイプ。注意散漫でこちらに意識が集中していないと簡単な会話も難しいです。ほとんどが娘のペースで話しかけ娘のペースで話を終わらせられます。また多動傾向があるのかとにかく落ち着きなく常に動き、外では目が離せませず、買い物も大変です。また最近一番悩んでいるのが癇癪持ちなこと。赤ちゃんの頃は手がかからない子でしたが年々育てにくさを感じます。基本的に素直に指示は受け入れてくれません。今まで癇癪というとただただ泣くという感じでしたが、最近は泣くよりも大声で叫ぶようになりました。まさに動物で言う威嚇してるという感じです。保育園の先生と話すと、自分の要求や感情がうまく表現できずに叫ぶという感じです。言葉よりも先に、娘のうちから出る感情がそのまま爆発した感じです。「大きい声は出さないでね」と話しているので、いけないことと言うのは分かっていて、必ず謝ってきます。だからと言って、叫ぶ以外の表現方法がみつかる訳でもなく。。。ABAのセラピストに相談し、うちの場合は椅子に座わらせるというタイムアウトをしたりもしていますが、効果はありません。言葉がもっと伸びたらなくなってくるのでしょうか。「叫ぶ」ことそのものが彼女の感情表現なのでそのものを否定するのも違うなと感じながらも、やはり叫ぶ声は不快ですし、外や公共の場でも容赦ないので、どうにか違う方法がないのか悩んでいます。正直どう対応していいのか分かりません。DQから3歳0ヶ月という年齢を考慮すると仕方ないのでしょうか。このままずっと癇癪持ちなままなのでしょうか。癇癪を起こすのは、思い通りにならなかった時、友達や先生に注意された時、やりたくない拒否の時、自分が予測していたことと違うことが起きた時などです。大声で叫ぶという形がメインですが、ものを投げたり、友達に手が出たりということももちろんあります。娘の情緒も不安定ですが、そんな姿をみる私も精神的に参ってます。同じような経験されてる方いらっしゃいますか?娘が今後どうなっていくのか不安で仕方ないです。批判的ご意見はご遠慮ください。本当に傷心しています。またDQですが、よく1年後には飛躍的に伸びたというお話を聞きますが、うちの場合2歳の頃K式で77、それから療育を始め2年経った4歳でビネー式で75でした。あまり変化がないのですが、このペースのままの成長という可能性もあるのでしょうか。数値として追いつくことは難しいのでしょうか。

回答
たけのこさん 恥ずかしいというよりも、叫び声に対する嫌悪感のが強いです。 そして叫び声に対し過度に反応しないようにもしていますが、バスや電...
17
年に9回位あるかないか?なのですが質問です

板書の苦手な子供がいて、メモを取るのに時間がかかり、また、親が読んでもきちんと内容がわからない場合だと、皆さんは、どう対応してもらっていますか?(学校からの連絡事項で変更あった時のものです)25行ほど書いてある内容だったのですが.......。その位の内容と仮定します。①電話でやりとりする。②メモ書きで貰う。③出向いて、写真を撮らせてもらう。②をお願いしたら、先生が嫌な顔してました。書字障害があるのに、他の子はみんな書いてるって、きつい事言われました。完全に嫌味に思えました。書きたくても、早く書けない、障害者の気持ちや保護者の気持ちなんてこれっぱっちも考えていないと思いました。腹立ちました!!短時間登校で、子供が時間かけて書いてる暇無さそうなんですが、皆さんならどうしますか?経験者の方の意見が聞きたいです。書字障害、25行書かせて帰ってくるように言いますか?ここ最近、体力が限界で家に帰ってきて勉強する余力もない時もあります。色んな意見参考にしたいです。宜しくお願いします。

回答
因みに、月一くらいならば よくわからなくて教えて頂けますか?で 1番の電話で構わないと思いますよ。 我が家は週何回かわからない(꒪⌓︎꒪...
11
小1の娘のことでご相談です

小学生に上がり、作文や観察日記など文章を書く機会が増えました。その際娘は何を書いていいのかわからないとほとんど文章を書きません。また書いても誤字脱字、促音なども抜けています。2学期になりさらに書く機会が増えたのか『クラスのみんなは書けるのに私だけ書けない』と家で大泣きしました。確かに幼い頃から言葉が遅く、他の子と少し違うかなと思っていました。運良く児童精神科の初診の予約が取れ、wisc検査を受けることになりました。全検査IQは100超え、しかし言語理解のみ70代の数値でした。他の全ての指標は120を超えています。その差約50ですが、医師からは発達障害と診断されませんでした。乖離が23以上だと発達障害だとあったのですがなぜ診断されなかったのでしょうか?診療後インターネットで調べたら上記のようなことが書いてあったので、医師に聞くことが出来ませんでした。知識のある方、また経験のある方ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
ASDの当事者です。 全般的にIQ70代です。言語理解だけがということですので、他の方がおっしゃるとおり他でカバーしているから困り感が出づ...
14