質問詳細 Q&A - 園・学校関連
児発支援・放デイ施設を探す際、運営元が㈱や㈲...
2023/04/24 15:58
8

児発支援・放デイ施設を探す際、運営元が㈱や㈲、非営利法人・社会福祉法人などいろいろありますが、それぞれの利点・欠点を教えてください。
特に続けて運営して行ける点が気になります。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/174756
2023/04/24 17:08

質問の意味というか意図が、よくわからないです。
これから自分で施設をつくり運営したいから参考にしよう、ということでしょうか?

探すときに、子どもの学年や特性と施設環境の相性、施設の立地、送迎の有無、利用時間、活動内容、ほかの利用者と子どもの相性、スタッフと子どもの相性、などなど
求めていくことの優先順位が、その人それぞれで、利点欠点はその人の主観的な判断になります。

運営母体が同じだとしても、スタッフ次第になりますし。

あなたは、何が知りたいの?

https://h-navi.jp/qa/questions/174756
2023/04/25 10:01

親として、潰れちゃったら困るというのは分かりますが、社会福祉法人だから、株式会社だからどうこうとは言えないと思います。

もしかしたら潰れるかもしれないけど良サービスの事業所と、絶対潰れないけどいまいちな事業所と、どっちを選びますか?

色々書き出す程度には事業所があるようですが、内容や送迎、相性に空き状況を考慮したら、母体がどうこう言って選べるほどの数は残らないのではないかと思います。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/174756
kitty❣️さん
2023/04/24 18:14

ごめんなさい🙏
なぜそこにこだわるのかが意味不明です。
そして今は有限会社は創業できないですよ。

株式会社の資本金額は1円から🆗です。
気になるならもう少し勉強してはどうかと思います。

ちなみにNPO法人の設立は難しいです。


余談ですが帝国データバンクによると、放課後等デイサービスを運営する企業は2014〜2022年にかけて43社倒産しており、
また具体的な倒産理由としては下記の通りです。
1位:利用者の低迷  34.5%
2位:法令違反    31.0%
3位:職員確保難   20.7%
4位:経営内部の不備 13.8%
2位の「法令違反」は職員不足・シフトミス等によるものがほとんどであるため、
実質『職員確保難』もしくは『利用者の低迷』が倒産理由の8割を占めいているとも言えます。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/174756
さん
2023/04/25 10:39

多分運営元ではっきり決まる傾向はないのでは、というのは福祉事業所に限った話ではないですね。

お子さんが通う期間(児発と放デイ連結だと9年〜)を担保してもらえるかも同様に、法改正や環境変動の影響が読めないので同様です。

より安心して安定した事業所に通わせたいならば、どちらかというと第三者評価を気にした方が良いかもしれません
事業所によっては前年度の保護者アンケート結果やセルフモニタリング結果が公表されてます。
または、児童精神科のお医者さんや地区の心理士さんの知名度や評判。これはマッチングではなく、専門家が保護者の口からよく聞く事業所としてどんな印象を持ってるのかをヒントにしたら?という意味なので、「どの事業所がいいですか」はあくまでお子さんとの相性になることもご留意ください。


Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/174756
kitty❣️さん
2023/04/24 22:42

最近放課後等デイサービスの倒産が目立つ理由は、
以前は、放課後等デイサービスはすごく儲かったんです。

しかしながら2018年にサービスの質を上げるよう報酬改定が行われました。その結果、人件費の削減や活動内容の変更を求められ、赤字経営の末倒産してしまう企業が増えてしまったのです。

ちなみに社会福祉法人の創業は大変です。
そして営利目的ではないので、営利法人のように、自由な価格設定ができません。
だから運営費用が不足しがちです。
補助金や助成金、寄附などだけではどうしても運営費用が不足するため、本来の事業のほかに収益事業を行わなければならないケースもあります。
こういった理由から、例にあげた保育園などが倒産します。

私はこう言った情報は専門家から入手しており、仕事で得た知識です。
発達障害の子のお母さんよりたぶん、他により良い相談先があるはずです。
どなたか知識があると良いですね。

「その種類によって開業するときに厳しい審査などがあるとか、経営状況の報告義務があるのかなどが知りたかったのです。」
↑これは司法書士さんに聞くべきです。
もしかしたら市町村などで、30分程度の無料相談があるかも。

倒産が心配なら経営状態を調べると良いかも。ただ全ての経営者が子供が好きだから、社会貢献したくて経営しているわけでもないので、
今が売り時、たたみどきと思ったら、
あっさり手を引いてしまうことも。
商売とはそういうものです。
潰れたら次行こう!位で思っておいた方が良いですよ。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/174756
みー50さん
2023/04/24 20:10

ここの登録したばかりで、説明不足&無知ですみません。
ここのQ&Aは利用する子供を持つ保護者のための質問だと思っておりました。経営者側も利用しておられるようなら、運営形態に無知な私に是非とも教えてください。お願いします。

kittyさんの余談の通り最近倒産が目立ってきていると知ったからです。
少し話がズレますが、住んでいる地域の近隣で社会福祉法人の運営する認定の保育園が突然一方的に年度末で閉園すると言うことがありました。

もし入所して子どもが施設に慣れてきてそんなことが起きたら色々大変だなと思ったからです。
実際、上記保育園の件ではいろんな立場の当事者からの思い・意見が出ていました。

素人からすると非営利法人・社会福祉法人などはしっかり関わりのある上の機関(役所等?)が監査などしていて㈱や㈲は必要な人・物を揃えればできてしまう、監査は自社内(?株主向け?)という印象でした。

今住んでいる地域の施設一覧に運営元の情報があったので運営種類は書き出しました。
(㈲はできていた頃に設立されたということですね)
その種類によって開業するときに厳しい審査などがあるとか、経営状況の報告義務があるのかなどが知りたかったのです。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

交流多めで支援級に在籍している小5の息子がいます

診断はASDですが、ADHDもありそうです。今年度、お試しで交流を増やしましたが、支援級在籍の方が良いと私、息子、支援級担任、交流級担任の意見が一致し、6年生も交流多めで支援級在籍となりました。課題としては、交流を増やしてから持ち物の管理が大変で忘れ物が増え、伝達事項も忘れることが多く、若干キャパオーバーかなと感じており、何か対策できないか考えているところです。今は荷物はすべて支援級にあり、交流に行くときにサブバッグに入れて持って行っています。メモの取り忘れ、カバンへの入れ忘れ、さらに処理速度が低いので準備に時間がかかるという状態です。現在、交流級で受けているのは家庭科(実技)、図工、道徳、書写を除く科目で、来年度は国語を支援級に戻します。支援級担任も目をかけてくれますが、交流に行ったり来たりしている息子の日々の持ち物管理までは目が届かないので、息子自身がやりやすい方法を考えています。何か良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。

回答
ナビコさん、重ねて回答ありがとうございます。 交流級への置き勉は検討してもらえることになりました。 バッグも新調する予定ですが、交流に行く...
9
今通わせている放課後デイサービス事です

夏休みに入り宿題や療育時間が長くなました。今通っているこちらのデイサービス付き合いが約5年になります。今年の5月から支店の管理者が変わり療育内容が一部変わっている事が夏休みにわかりました。普通療育内容が変わる場合保護者に連絡や相談はないのでしょうか?他のデイサービスもこんなものでしょうか?また管理者に話をした所その場では申し訳ないとは言っていましたがなんだか態度話し方が納得いってない様な感じを受けました。以前もデイサービスの職員の失態でこちらのデイサービスと問題になりデイサービスの社長と新しい管理者と話をしました。その当時の管理者が今回変わってしまい信頼関係が今の管理者に対してはまだありません。職員の方も悪気がないのですがやたら元気で声が大きい方がいまして息子があの先生苦手と言って来ます💦悪気がないのがわかるだけにデイサービス側に言った方がいいのか黙ってる方がいいのか😓悩みます💦皆さんならどうしますか?今のデイサービスも辞めて他のデイサービスも考えてます。信頼関係がないのに子供を預けるのはためらいがあります。一人だけ主任の方は昔からいる方で子供も懐いて私も信頼出来る方ですその方がいるのでためらいがあります。

回答
☆ねねこ(╹◡╹)♡さ お久しぶりです うち息子は今2件デイサービスを利用しています もう1つのデイは順調に行ってます。 そちらはお気に...
7
放課後デイサービスを通いながら宿題、自己学習のバランスについ

て質問です。放課後デイサービスでに週4通っています。通っているデイサービスは運動療育に力を入れている所と学習療育に力を入れている2箇所に通っています。本人は嫌がる事も無く通っているので辞める事は無いと思います。ただ、放デイのプログラム上宿題を終わらせず帰ってきます。また、施設によってiPadの宿題はダメ。プリントならオッケーや本読みは家でなどの施設によってもルールが違っています。もちろん、放デイの目的は宿題をする事は違うという事は認識しています。18時帰宅その後残りの宿題を行うのですが、もともとスローペース集中力散漫なのと下の子が邪魔をしてくる(下の子も発達遅れており何回も説明しても聞いてくれません)酷い時には寝る時間までかかる事も。放デイに相談して、宿題を少なめに配慮してもらう事も考えたのですが本人は『する』と言っています。学校からは本読み、文章読解も苦手、漢字、カタカナをもう少し頑張って欲しかな…本を読みましょう。と言われますが、そんな時間も余裕もなく毎日宿題をするのに必死です(懇談の際その事は先生には相談済み)。休息も大事なのですが一年生の今つまづきかけているので今後このままの生活でいいのかなと…放課後デイサービスを減らすか、宿題を減らすか…本人はどっちも嫌…とは言っているので訳も分からずになってきました。放デイに週4.5通っている方、宿題、自己学習の工夫などあれば教えて頂きたいです。

回答
こんにちは 朝のお支度等はスムーズにできますか? わたしならですが、前日の夜は明日の用意だけして早寝する。そして朝早く起きて宿題ができると...
8
10歳ワーキングメモリが凹の知的ボーダー協調性運動障害たぶん

多動気味滑舌悪ローランドてんかん持ちのの息子です療育や、主治医の助言もあり1.2年生は通常級でしたが読み書きが極端に苦手繰り上がり繰り下がり辺りから勉強のストレス通っていた学童の理解も得られず宿題終わるまで読めないのに三時間もの拘束等ありストレスで重積発作を起こし三年生から支援級にいきました三年生は先生に恵まれて遅れながらも勉強に取り組め小さなトラブルありつつも頑張れました四年生で担任が変わるとなんとか仲良く出来ていた支援級の子達とのトラブル増毎回ではないもののトラブルからすごい怒りで男の先生に押さえつけられる程に原因は高学年に馬鹿にされた友人と遊んでいて自分にではない意地悪やルール違反が許せない自分に対しても複数から言われるとだめ支援級の子が先生の言うことを聞かないうるさい揉め事があった等に介入し強くではないが手が出るそこから叱られて怒る事も一番は毎回ではないが怒りがMAXになり周りのものに当たり投げたりして危険止めた先生を引っ掻いたことも何度も投薬を勧められましたがてんかんの主治医療育センターの主治医ともてんかんの減薬が進んでからでないと出来ないと、今までそちらの投薬は不可能でしたが今回年齢的にてんかんの改善傾向ありと診断され興奮しやすい副作用の薬から減薬中です減薬後必要なら精神的な投薬の予定ですそんな我が子ですが今支援級辞めたいとたびたび泣かれています支援級の子と仲良く出来ずケンカしてしまうから通常級に戻りたいと(通常級は学力的にと普段は仲良くしてくれる子が多いですがスピードについていけず不可能と思います)かつ四年生となり一部の子はあいつ変的に思われ通常級でもトラブルは増えつつあり教頭にも通常級にあまり行かない方がいいとまで言われました大部分は仲良くしてるのでショックでした身体が平均よりかなり大きくトラブル時周りの子を心配してと思いますでも殴りかかったりは一度もしていませんそうなれば我が子はどこに行けば良いのでしょうか本人は学校には行きたい勉強したり友達とも遊びたい無理な子もいるのはわかってる担任の先生は絶対嫌ではないものの味方ではないと思ってますたぶん嫌いなので先生の仲裁は聞けない事も信頼関係はないです先日からはもう学校行きたくないとちなみに二個下の妹もいるためそちらへの配慮もありいろいろ判断に迷います四年生になっての荒れ方や先生の発言から相性の悪さはずっと感じていましたが教頭に相談しても無理校長は三月で辞めるそうなのであてにならず今はただ来年度担任が変わって少しでも心を開いてくれたらと願うばかり正直あんな所に行かせたくないと思うのですが今の生活普通に就職出来ないだろう我が子を思うと田舎では行く場所もなく勉強サポートも限界があり出来る事なら学校に行って欲しいが本音です担任教頭校長が無理こんな時どこに相談したら良いのでしょうか調べたら教育委員会も違う気がしてでも今のままではどこにも進められず心がひねくれたまま足踏み状態です療育放デイ相談員内科医療育センター主治医同情しかしてもらえません皆さんどこに相談していますか?

回答
精神科については素人なので書くのは適切か分かりませんが、 境界知能からくる認知の歪みを強く感じます。 てんかん薬を減薬しているなら、早め...
7
子供に対する事業所の対応が不適切だった場合、皆さんはどこに相

談して解決まで至っていますか?行政は対応してくれましたか?

回答
さくらさん。 まずは、役所に相談してみてください。 本当に、ここの所、守ってあげなきゃいけない人たちが 虐待などにあっていて、辛いです。
10
自閉症スペクトラムの3歳になった娘がいます

受給者証を先月取得し、民間の発達支援教室に通っています。少しでも娘のためになれば、と思い取得した受給者証ですが、今、後悔し始めています。先月2歳児クラスに空きがあるという幼稚園に、入園できるか伺いに行った時のことです。(医者や発達支援の先生方から、集団の経験をすると一気に伸びることもあるから、入園を考えてみては?と助言をいただいたからです。)初めは入園に前向きだった園長先生でしたが、受給者証があると伝えるやいなや顔色が曇り、どんな特性がありますか?うちでは難しいかも。と言われてしまいました。しかし実際に関わってみないと分からないから…と、半日の体験入園をしてから決めましょうと言われて、チャンスを与えていただきました。そして、体験入園後…○○ちゃんは、コミュニケーションが取れない、物を散らかして片付けない、お友達と遊べない、先生が絵本を読もうって誘っているのに無視する等、数えきれないくらいのダメ出しをされて、入園を断られてしまいました。暴力的ではないですね、と言われたことが唯一良い点でした…。確かにコミュニケーションを取りにくいタイプなので、それを言われるとその通りです、としか言えません。ですが、その他の部分は経験を積むことで育つことなのではないかな?と思うことばかりでした。受給者証を持っていると、それだけでシャッターを下ろされてしまうんだ、と目の前が真っ暗になった日でした。成長の可能性さえ、見てもらえないんだ、と。3歳って、一般的なお子さんでも発達に差がまだある歳だと思うのですが、受給者証を持っているだけで、もう違うくくりにされて、普通の目では見てもらえないんだ…と。もう絶望感しかありません。あんなに前向きに捉えていた受給者証が、今では憎くてたまりません。娘にまで最近は、なんでこんなこともできないの!!と強くあたってしまうことがあり、最低な親です。なんで普通に生まれてこなかったの?とすら思ってしまっています。主人が海外に単身赴任をしているため、身近に分かち合える人もおらず孤独です。娘のためにベストなことをしていると信じていましたが、むしろ娘の足を引っ張ってしまったのではないかと後悔しかありません。来年からは都内に引っ越すため、春から年少さんで入園できる園を探さなくてはならないのですが、また同じようなことが起こるかもしれないし、起こるのだろうと思うと、辛くて辛くてどうしたらよいか分かりません。やる気も起こりません。もう受給者証なんて捨ててしまいたい。すみません、乱文になってしまいました。同じような悩みを持っている方、経験をされた方、アドバイスしてくださる方、どなたでもご意見いただけたら嬉しいです。

回答
再投稿となってすみません。返事コメントを拝見いたしました。 今まで、おひとりでよく頑張ってこられたと思います。そしてより良い決断を、勇気を...
16
いつもお世話になってます

保育園に通っていた方に、お仕事のことを教えていただきたいです。自閉症スペクトラムの保育園年少児がいます。療育施設に通っているときに、次のステップとして、幼稚園より、保育園を勧められて、保育園に入りました。子供がとにかく、病気ばかりで、1ヶ月に1週間ぐらいは、保育園をお休みしています。行事前後に体調をくずしやすいし、熱が下がっても、保育園に通えるくらいまで回復するのに、1週間くらいかかります。なるべく、休んでも迷惑がかかりにくい仕事を探し、業務委託の配達をしていたのですが、上司が変わり就業証明が書けないと言われたので、辞めました。今また、短時間のパートを探しています。子供は、ものすごい神経質(いつもと同じじゃなくてはダメ)なので、特に病気中に、私以外の人の世話を嫌がります。旦那の世話も嫌がるし、祖父母や病児保育に預けるのはもっと難しいです。みなさん、面接で子供の障害のことや、病弱なこと、話されますか?あと、どんなお仕事されてますか?教えてください!どうぞ、よろしくお願いします。

回答
たいした情報を持っているわけではないですが、参考までに。年少さんからは在宅、内職でも入園許可が出る市に住んでいます。(未満児さんのうちは対...
12
ADHD疑いの小1男児です

3歳頃から療育手前の教室に通うものの、問題は無さそうと判断されました。しかしやはり小学校に上がると問題が増えてきました。度々担任から連絡があり、困り事がかなりあるようです。今は市の機関に依頼し検査待ちです。困り事ですが、・忘れ物が多い(持たせても提出しない)・授業中ぼーっとしている(集中が続かない)・話を聞いていない(わかったと言ってわかっていない)・やる気がでない・自分の喋りたい事だけ喋り続ける・周りが見えない(空気が読めない)・運動全般ができない(身体の使い方がわかっていない、経験不足と言われました)などです。今のところ、勉強に遅れはないので知能の問題は心配なさそうとの事。正直、夫が特性のある人なので、小さな頃から対処法は考えていました。そこで今一番の悩みなのですが、仮にADHDと診断されたとして、特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?人とは違うが、対処法を教えて困り事を解決させるべきか?例えば、うちの子はハンカチを一日に何度も落とすそうです。丁寧に畳んでポケットにしまえば落ちないはずです。それが何度言っても出来ないので、クリップで留めてしまえば良いのではと思いついたのですが、上の子からそんな子いないと言われました。根気よく教え続けるべきか、この子なりの対処法で困り事を解決させるか。下の子もおり、根気よく付き合う事が中々出来ず悩んでいます。今後どんな風に育てていけば良いかわからなくなってしまいました。

回答
ハンカチなら、落とさない工夫をするほうが、きちんと畳ませようとするより手っ取り早いし楽だと思います。 本人がやってみると言うなら、クリップ...
12
進級のことで考えています

小学1年生の娘のことなのですが、本質的性格は明るく元気な女の子で、お友達とも遊びたい、弟もいるのですが仲良く遊びたいと思っている子です。学校での学習も普通?くらいで、授業での参加やグループワークも与えられた環境では、問題なくできています。元々、3歳くらいから療育には通っていて、はっきりした診断は受けていませんが、多分、自閉スペクトラム傾向の子だと思います。初めての環境が苦手、イレギュラーな対応が苦手、自分の意見を言うことが苦手、などがあり、色々理解して関わってくれる大人との関わりは好きですが、子供同士の関わりは苦手なとこがあります。現在は、支援級に籍は置いているのですが、授業は交流級で参加しており、担任の先生も、支援の先生も、充分クラスでやれているので、来年度は支援級の籍は外しても問題ないのではと話が出ています。私としましては、学習面の心配よりも、社会的関わりの取り方などの心配をしていて、そうなると、支援学級よりも通級の情緒学級に通った方がいいのかなとも考えてはいるところです。しかし、私の地域では、校内に通級教室はないので、他校の通級に通わないといけなくて、そうなると、週1回2時間くらいの枠で行くと言う形になります。このような状況で、私の考える本音は元々初めての環境が苦手な子に、週1回また別の学校に行かさるべきなのか?週1回で何か変わるのか?と思っているとこもあり、実際に、通級を見学に行きましたが、マンツーマンでとても丁寧なソーシャルスキルをやってるいると感じました!なので行きたい気持ちもある反面、クラス、支援級の先生からは、社会性の部分は、実際の子供たち同士の中で学ぶのが一番だと言われ、そうなのかなとも思っています。しかし、元々発達に問題がある子が、普通の子と同様に、子供同士で学ぶと言うのは中々だとよく目にします。なんらかの介入がなくてはと思うのですが…そこで、知的には問題なく、ヤンチャな子ではなく、内気の方で社会性がうまくいかない子は、どう言う方法で、社会性、コミュニケーション力を身につけたらいいのか?と思っています。娘の将来のことも考えて、うまく生きていける方向に持っていけるのが一番だと思っています。分かりづらい文章だと思うのですが、皆さんのご意見を聞かせて下さい。

回答
知的がないのであれば、方向性としては通常学級に通えるようになるのが理想ですよね。中学までは支援学級や通級がありますが、その先のフォロー体制...
9
小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり

ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
奨励費は、レシートを紛失した分も申請できる用紙があると思いますので 聞いてみてはどうでしょうか? 知らなければ処分してしまいますよね。 う...
6
保育園との溝に疲れてきました

現在、年長の男の子Sがいます。Sは4歳で自閉症スペクトラム障害の診断を受けました。(その前から疑われていたのですが、診断がおりませんでした)昨年から、児童発達支援センターと保育園に3日ずつ通っています。彼は、知的な遅れはあまりみられませんが、口頭指示が苦手で、社会性が低く、他の園児とトラブルになる事が多々ありました。お迎えに行く度、「今日はこんなことが・・・」の報告。今年に入ってから、園長先生に数回呼び止められ、「支援センターの回数を増やす事は、検討されないですか?(今通えるMAXで通所しています)」と聞かれた事をきっかけに、「お迎えを5時までにお願いしたい(パート保育士の関係)」と言われ、最後には「あまりトラブルが増えると・・・」と退園をにおわされました。実際、同じ保育園でSより重度の子がいたのですが、3月で退園となっていました。正直、0歳児から通い、あと1年と思うし、Sが保育園好きと言うし(一時期Sの周りでトラブルがあると、すべてS絡みと疑われ、保育園嫌い、先生嘘つきだから嫌だ、という時期もありましたが)、転園先の見当もつかず、私もフル勤だし・・・とモヤモヤしたまま通っています。最近、保育園とのちょっとした行き違いにもイライラしてしまい、こんなんでいいのか?と思う所もあります。実際、3月の卒園式には、本人が興味を示さない為、出席を遠慮され、以前は支援センターに通う日に園の行事があると、声を掛けていただいていましたが、今はそれもありません。保護者会の役員や、運動会などのお手伝いも声掛けがなくなりました。我が家は腫れもの状態なのでしょうか。インクルーシブ保育をうたい始めている保育園ですが、実際手からあまる園児は退園(苦肉かもしれませんが)。今環境を変えるのは、Sにとってとても辛い事になるのが目に見えているので、私が我慢していればいいのでしょうか。園に打ち明けて、Sの扱いが悪くなるのも困ります。とりとめのない話ですが、何かアドバイスいただけたらと思います。

回答
支援センターというのは療育センターのようなところでしょうか? そこでは、職員の助けをかりながらもお子さんはやっていけているのなら、園での不...
18
新しくなって初めての投稿で、間違ってたらゴメンナサイ

ちょっと吐き出させてください。溜まりました^^;特別支援学校高等部3年のムスコがいます。進路について焦ってるというか、悩んでるというか・・・。1年のときから作業所などを探し、ムスコが行きたいと思うところ、親がいいなって思うところいろいろ見つかりました。でも、選ぶのはあちらさま。なんか私、勘違いしてました。行きたいところに行けるのだと思ってました。そして、どこもいっぱいで。狭き門です。受験というものを経験しなくて済むと思ってましたが、こんな受験みたいなことになるとは思ってもみませんでした。クラスメートもライバルです。受験っていうか就活って感じですかね。春の実習で、まさかのC判定(受け入れ困難)勤務態度は良かったそうですが、空きがなくて・・・ということらしいです。ムスコも私も、第1希望がそんなんで、ショックを受けています。夏休みもどこかで実習してきてくれと言われてます。暑いのにやだなぁ(>_<)送り迎えだって暑いんです^^;自分でバスに乗って行けるならいいのですが、うちの場合、私の送迎必須以前、どこかの入所施設のお祭りに行ったとき、親御さんが「いつまでも親が送迎できるわけじゃないので、入所も考えたほうがイイよ」っておっしゃってたのが、思い出されます(T_T)そうですよね、親が送迎・・・ムスコは元気なのに親の体調で通所できないなんてことも有りうる(>_<)親は歳をとるいっぽうですからね。。。そういうことも考えなくては。。。はぁ・・・ため息しか出て来ません。実習に行ってても、評価されるので、一般の就活に似てます。あちらさまは、できるなら手のかからない子を採用したいわけで黙々と作業してくれる、しかもおとなしいほうが助かるのかな。甘えかもしれないけど、障碍者なんだから、鼻もほじるし^^;集中力も長続きしないのは当たり前では??と思ってしまいます。だから、作業所に行くんじゃない。まともに仕事できれば一般就職するわよ!って言いたい。あれ?私、怒ってます??^^;実習先を探して、学校を通して見学をお願いして、見学に行き、良さそうなら実習をお願いする。学校を通して日程を決め、事前に打ち合わせに伺う。。。そして、ようやく実習。そんなことを1年生のときから、やってます。なんか疲れました。もう、行き先の決まってる子もいて。そういう子は、日中一時に行って、そのままそこの作業所に就職というパターンが多いです。ですから、デイサービスを選ぶのも、卒業後のことを考えて選ぶべきだったなぁと後悔してます(T_T)/私なんて、ただ家の近くの放課後デイサービスしか利用してなくて。なんにも考えてなかった。。。ムスコも、来年の見通しが立たず、イライラしてますそりゃそうですよね、親の私ですら、来年のこと考えると不安でたまりませんものは~ぁ。ため息しか出てこないあ、これ、さっきも言いましたね^^;ではこのへんで。手厳しいご意見は、ご勘弁ください。いま、落ち込んでるので、これ以上、悲しい想いはしたくないので、ご容赦ください<m(__)m>

回答
アニーさん、ありがとうございます。 ほんとそうですね、矛盾を感じます・・・ 中には、卒業後の春休みに、他害のことがバレて内定を取り消され...
11
いつもありがとうございます✨昨日、児童発達支援通所受給者証を

取得する為の書類を昨日提出してきました仕上がり次第すぐ連絡して細かい計画表を作成する予定となっていますで前回の質問にも似たような内容で申し訳無いのですが来年度4月から発達支援センターの通園部門に入れたいと思っててそこらへんは主治医にも伝えてありますですが外来保育を経ての入園となるので来年度確実に入れるという訳ではありませんもし入れなかった場合いま通ってる保育園にそのまま通わせるか別の保育園に入れるかで悩んでます保育園の主任からは「年少クラスにあがると園児が30人以上に対して先生が2人になるので息子を見てることが出来ない、このまま進級しても良い所は充分に伸びずむしろ摘まれてしまって否定的な所が残る可能性だってある、いまのクラスでも息子が危ないことしていても見てあげれない時もある、発達支援センターで少人数で先生と深く関われる環境の方が息子に合ってる大人数の中での園生活がストレスになってると思う(話しの一部)」と言われましたそれなら来年度も進級せずに未満児クラスにいさせてでも在園してる所に通わせるかもうちょっと他の園でこちらの事情話して転園するか悩んでます(ここから追記です)すみません上記は昼休憩中に打ったので追記します正直私が今の保育園からの対応につかれている、精神を削られている部分もあります息子が発達障害の可能性があると言われる前から標準保育で契約してるのに時短保育の時間帯で迎えに来いって言われたり繁忙期に預けたくてもそこ休めませんかね?って言われたりそこ休めないと言えば「息子さんの将来のこと何も考えてないんですね」と言われたり一緒にいる時間って長さじゃなくてその限られた時間の中で子供がどう感じているかが大切なんじゃないんですか?私も働かないと生活成り立たないんですけどそんな風に言うたら「旦那さん稼いでいらっしゃるでしょう?」という知った風な口きく主任…(職業が薬品関係なので稼いでるとよく勘違いされますが実際は経験さえ積めば誰でも出来る部署にいます)すいません後半愚痴になりました💦みなさんの中で子供の発達障害がわかったのをきっかけに転園された方っておられますか?その時の心境やそこまでの流れを教えていただきたいです

回答
保育士をしています。そんなお給料など個人的なことを聞く 保育園なんて聞いたことがありません。 あくまでも、保育所は保育に欠ける子供を預かり...
8
来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました

支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。

回答
横道それた回答になりますが。 支援学校は見学されましたか? 見学だけでなく、外部生徒の為の 教育相談をやっているので、そちらで 相談するこ...
9