締め切りまで
10日

今、通っている幼稚園が31年度で閉園になる事...

退会済みさん
今、通っている幼稚園が31年度で閉園になる事になりました。娘は自閉症で、今は年長です。その頃はもう卒園していますが、他の幼稚園で入園を断られ、保育園も待機児童で入れない。
小さな望みをかけて電話をかけました。
結果は呆気に取られるほど、快く受け入れて下さいました。
先生達にも、クラスの子にも優しくされ、娘は楽しく幼稚園生活をしています。
そんななか、園児数が少ないとの理由から突然言い渡された閉園に、保護者は戸惑い、願書を集め、区の学務科との話し合いが持てる事になりました。
しかし、話し合いは平行線で、一方的に閉園の話になっていきました。
この区立幼稚園の周りには沢山の私立幼稚園があります。
しかし、障害のある子達にりかいがある私立幼稚園はありません。
ほんとに軽度な障害の子はなんとか私立幼稚園ですごせますが、娘のように言葉も遅く、周りには合わせる事が難しい子達は、入園を断られたり、入園しても、途中で退園させられたり、お母さんがすごく攻められて、結局親の方が精神的に辛くなり、辞めてしまう、というのを、沢山見てきました。
近くにもうひとつ区立幼稚園があるのですが、そこと合併という方向なんだと思います。
しかし、そうなると定員数が一杯なり、結果、障害のある子は抽選にもれ、入れない、という事になってしまいます。
今、障害のある子達は幼稚園の狭き門を何とか通してもらってある状況なのに、閉園になったら、障害のある子は幼稚園は諦めなくてはいけなくなります。
学務科との話し合いが次で最後になりますが、今まで見てきた、この思いをぶつけてみようと思っています。
似たような経験がある方、こうした方がいいんじゃないか?と思う事がありましたら、是非、ご意見伺いたいと思います。
障害のある子も幼稚園を自由に選べて、楽しく通える環境があることを願うばかりです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

地元の市議会議員さんや県議会議員さんの事務所にハガキを出してみると視察に来てくださる議員さんもいます(来てくれない議員さんのほうが多いですが)。
うちの子が通っていた幼稚園は別のことで役所にお願い事をしていたのですが、保護者で協力して色々な事務所にハガキを送り続けていました。子育て中の女性議員さんが一番早く視察に来てくださって、その後数名の議員さんが来てくださって、最後は市長まで視察に来てくれました。
うちの子が通っていた幼稚園は別のことで役所にお願い事をしていたのですが、保護者で協力して色々な事務所にハガキを送り続けていました。子育て中の女性議員さんが一番早く視察に来てくださって、その後数名の議員さんが来てくださって、最後は市長まで視察に来てくれました。
その施設の(…つまり建物の)あとの利用計画は決まっているんですか?子供たちの療育園や、未就学児のための支援センターに活用してもらうとか、なんとか生かしていただきたいですね。
もちろん、閉園をひっくり返していただくのが一番なんですが。
ご時世柄、合併して「こども園」にする計画もありえますね。
地方の話で恐縮なのですが、実は私の母校が廃校になります。二つの学校が合併するんです。
……なりますが、「○○学校」の「北校舎」「南校舎」として、当面どちらの校舎も使うことになりました。
校舎は二つ。校長先生と教頭先生が一人ずつ。……少なくとも人件費は少しは減りますよね……。
今回の統廃合計画はどんな形を目指しているのか、確認したいのは当然ですよね。
区民には計画の詳細が公開されてない、ことをよくよく訴えてみる必要があるかも。
Quis quia velit. Rerum sunt provident. Omnis eveniet qui. Iusto ipsa fuga. Saepe hic alias. Provident perspiciatis similique. Et sunt exercitationem. Ut autem voluptatum. Omnis cum eligendi. Et ut ut. Modi voluptatem corporis. Sed quis dignissimos. Maiores sed dolor. Eligendi minus et. Ut hic adipisci. Non quisquam in. Similique eos dolores. Sit distinctio et. Praesentium aperiam omnis. Tenetur consectetur libero. Ratione repellendus dolor. Assumenda quas est. Repellat vero maxime. Ut non ducimus. Rerum vel hic. Consequatur odit quasi. Architecto omnis qui. Magni autem ut. Ab molestiae deserunt. Alias officia rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

さっちんさん、お返事ありがとうございます。
そういう方法もあるんですね!学務科の方から、保護者の方でのアピールや、お金は出すので、園児募集のポスターを作ったら…との事で、この間一生懸命ポスターの案を話し合いました。その後の話し合いで来年度での募集打ち切りを聞きました。
何のためにポスターをつくってるのか?話し合いをしているのか?分からなく、その事を訴えましたが、話が覆る事はありませんでした。
学務科に訴えるのではなく、議員さんに訴えればいいんですね!
ありがとうございました!
Soluta delectus eius. Fuga architecto rerum. Quia natus maxime. Est eum laudantium. Dignissimos consequatur aut. Ex repellat similique. Dolores dolor officia. Eum voluptate nostrum. Rerum aperiam ab. Ea dolor inventore. Voluptas culpa aut. Sapiente corporis odio. Velit facilis veniam. Natus quia nobis. Sapiente aut nemo. Laborum fugiat rerum. Cumque est fuga. Numquam debitis est. Cum maiores excepturi. Atque nam ut. Excepturi fugiat id. Nihil eum possimus. Suscipit aut animi. Molestiae molestiae nihil. Sed quisquam blanditiis. In doloribus totam. Cum illum qui. In qui officia. Saepe consectetur accusamus. Perspiciatis fugiat cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ふう。さん、回答ありがとうございます。
幼稚園は小学校の敷地内に併設されていています。どうやら、閉園したあとは、学童保育の建物として使いたいようです。
小学校の敷地内にあるので、立地は最高だと思います。
学童を作った方が、区長の票が集まるからだ。とも聞きました。
そして、話し合いでも、何度もそこはお話をしました。
でも結局は園児数が少ないので…の一点ばりです。
確かに定員30人の所、13人なので少ないんですが…
ただ、閉園してしまったら、近くの区立幼稚園が定員数に達してしまい、結果的に障害のある子は断られてしまう。1年だけでも…と思っても、途中入園も出来なくなってしまいます。
もう、閉園にする。と決まったのに、まだ園児募集のポスター作り、話し合いはあります。
次が最後の話し合いなので、もう一度訴えてみようと思います。
ありがとうございました!
In omnis esse. Accusamus aut architecto. Tempore deserunt quibusdam. Consequatur et numquam. Ex sint voluptatum. Esse animi quis. Et adipisci quas. Voluptatibus culpa veritatis. Repellendus commodi et. Excepturi cumque voluptas. Enim culpa provident. Quibusdam quia est. Autem laudantium et. Accusamus sint in. Exercitationem sit inventore. Fugiat numquam fuga. Quia natus rerum. Illum quisquam et. Beatae ut dolorum. Quia quam et. Error aliquam debitis. Quod fugiat modi. Minus dolorum fuga. Impedit error non. Et ex quia. Sed excepturi repellendus. Distinctio et corrupti. Consequuntur dolor repellat. Voluptatem rerum voluptatem. Cum at corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして三歳と四歳の男の子達のママです
子供達は二人とも自閉症&知的障害と診断されています。上の子が来年の四月から小学生です。下の子は四月から年少組の歳です。夏に引っ越してきて、市内の保育園全部あたりましたが、空いていないか拒否されました。仕事は子供達が眠ってから自宅でしていましたが、現在は日中一時支援所が特別に朝から預かってくださっている状態です。そちらが送迎付きなので、幼稚園を視野に入れることができるようになったので探しているのですが、療育に力を入れている所が良いのか、就学予定の小学校の学区内の幼稚園が良いのか悩んでいます。二人とも刺激に弱く、新しい人、新しい場所にプチパニックを起こしてしまいます。治まるまで、相当日数もかかります。1人でも多く知っている顔がある所に就学できることを前提とした幼稚園が本人達の為になる気もするのですが、療育に力を入れてくださるのも有難く思いますし…もちろん、入れて貰えるかどうかは分からないのですが…もし選択できるなら、皆さんならどちらを選ばれますか?
回答
さあ、スタートラインに、立ちましたね!
見もせずに、やんわり断ってくる所も、事情がある事と、思うので、発達ちゃんを、複数受け入れてきた実...



4月より都内に戻ることになりました
家探し、園探しに奔走しております。現在、園探しが難航しております。私立、区立、どちらも見学に行きました。個人的には私立の自然に触れ合える園でのびのび過ごして欲しいと思っていますが、この時期はどこも定員いっぱいか、数名枠が空いていたとしても発達障害のある子の受け入れは渋られています。公立ですと障害あるなしに関わらず受け入れます、と言われましたが、なんとなく厳しそうなイメージがして(勝手に)悩んでいます。都内で幼稚園に通われている方、どのようにして今の園と出会いましたか?またもし公立に通われている方がいらっしゃいましたら、どのような感じなのか教えていただけたら幸いです。宜しくお願い致します。
回答
板橋区にあるふたば幼稚園はいかがでしょうか。
娘が通っていました。クラスメイトには発達がゆっくりな子もいましたが、先生方がしっかりサポート...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
余談。
まず、30分だけ真剣に遊んで、疲れたから休憩としてやめてしまうでいいと思います。
つまらない。と言われても、付き合えないなら付...


とうとう、来年小学校になる自閉症の娘がいます
そこで、訓練センターに月1度通えていたのですが、4月から先生が、もう通わなくてもいいから、辞めてください。と言われてしまいました。集団行動ができないし、保育園や幼稚園にもいけてないのでそれでも、療育には来ないでと言われてしまいました。どうしたら、このまま、来年まで家なのでしょうか?
回答
未就学児対象の児童発達支援はダメでしょうか?
お住まいの市区町村役場の障害福祉課で相談すると教えてくれますよ。
いい所が見つかりますよう...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
追記
民間保育園の時は給食があったので楽でしたが、公立幼稚園は毎日弁当持参で、保育園より登園時間が早いのもあって、いつも朝は忙しかったで...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...


初めて質問します
よろしくお願いします。娘2歳11ヶ月、自閉スペクトラム症です。(今年5月診断、来年4月から療育)来年、幼稚園入園予定で今2つの園で悩んでいます。どちらものびのびで遊び中心ですが、人数が違います。・1クラス25人全5クラス・1クラス13〜19人全2クラス2つの園どちらも園庭開放に通っていますが、娘の希望は分かりません。発達障害があるお子さんの幼稚園は、大人数ですか?少人数ですか?よければ理由も教えてください。
回答
うちは、1のほうでした。
ただし、最初の1年間は、ほとんど在籍クラスには、通っていません。未就園児クラスが、メインです。
3学期から、...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



🌹
回答
ペンギンさんへ
回答ありがとうございます。
私のコミュニケーションが足りないのが今回の問題とゆう事を自覚してます。
私なりに園の行事の参...
