締め切りまで
10日

今日は、4年生の終わりから自分の意思で続けて...
今日は、4年生の終わりから自分の意思で続けてきたサッカーの最後の公式戦
でした…。
学校には行けなくてもサッカーには参加していた息子。
コーチも息子の特性を踏まえた上での指導、フォローをしてくれていました。
あちこちの小学校から来ているチームの子達とも楽しそうに頑張ってきました。
けど
最近になってから『サッカー飽きた。めんどい。俺は中学に入ったらバスケやるから意味ない』と
練習も試合も面倒臭そうにしていました。
でも
行けば笑顔キラキラなんです❊。*
帰って来てからも穏やかなんです。
『中途半端にするなら辞めなさい』と言った事もありますが『じゃあ辞める!』と言う割には、本当に辞めたくもなさそうです。
卒業入学を控えて神経が過敏になっていて、緊張感が激しいのかな…。という気もします(>_<)
練習や試合の前日の夜あたりから
『明日サッカーか〜めんどいな〜』と、行きたくないオーラを出します。
そして、何かのせいにしようとしてる感が満々です。(大抵私のせいになります)
今回は前日に買ったゲームソフトが予想外に面白くなかった事、それを買う時に『これどう思う?(^^)』と聞かれて『悪くないんじゃない?』と答えた私のせいで試合に行く気を失くしたそうです。
『でも自分で決めたらいいと思うよ♪』とも言ったのに…。です
前回の試合は『やっぱり行く!』と自分で切り替えて途中から参加してニコニコの1日でした。
今日はダメそうです
『お母さんのせいで行く気なくなった!』の連呼でヒートアップしそうになったので
さすがに私も腹が立ってきて
『気持ちが変わったら連絡して!それ以外は要らない!』と言って家から出て来てしまいました。
息子からは何も連絡ありません。
最後の試合がもう間もなく始まろうとしています…。
纏まりのない支離滅裂な文章ですみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
泣いた赤鬼さん
温かいコメントありがとうございます✧*゜
そうなんです。
なるべく冷静に、大切な事だけをわかり易い言葉で…。と、わかっているのに
時間がかかると段々言い方がお説教めいてきてしまい、ますます状況が悪化してしまうので
自分自身もクールダウンすべく外へ出ます。
万が一、息子の怒りが最悪の状況(暴力、自傷等)を招かないようドクターからも言われている事でもあります。
結局、連絡は来ませんでした。
チームのお母さんからの『準優勝だったよ』だけ知らせてやりました。
すると『本当に!?わぁー俺も行けばよかったぁ!』
と言っていました。
きっとそう言うと思って、何とか行けるように声掛けていたんですけどね…。
いっ時の怒りにより行動しなかった事を、結局は息子自身が後悔して終わる…。というのはよくあるパターンではありますが
今回は…
まさに私ががっつり落ち込んでます(>_<)
温かいコメントありがとうございます✧*゜
そうなんです。
なるべく冷静に、大切な事だけをわかり易い言葉で…。と、わかっているのに
時間がかかると段々言い方がお説教めいてきてしまい、ますます状況が悪化してしまうので
自分自身もクールダウンすべく外へ出ます。
万が一、息子の怒りが最悪の状況(暴力、自傷等)を招かないようドクターからも言われている事でもあります。
結局、連絡は来ませんでした。
チームのお母さんからの『準優勝だったよ』だけ知らせてやりました。
すると『本当に!?わぁー俺も行けばよかったぁ!』
と言っていました。
きっとそう言うと思って、何とか行けるように声掛けていたんですけどね…。
いっ時の怒りにより行動しなかった事を、結局は息子自身が後悔して終わる…。というのはよくあるパターンではありますが
今回は…
まさに私ががっつり落ち込んでます(>_<)
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると10人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
発達障害の子に団体競技は向いてないと思います。
先を予測して行動に移すのが難しいからです。
活発なのであれば陸上や水泳などの個人競技が向い...



はじめまして
小4男児の母です。運動系の習い事、皆さまはどの様にされていますか?我が家は水泳と空手に通っているのですが、水泳はまだ先生や周りの子を見ながらでもやればいいのでなんとかなっていると思うのですが、空手は幼稚園卒園時期から始めてもう少しで4年になりますが、本人は練習に行きたくないくせに辞めないと言い、練習も1人踊りのような具合で組手などは自分の世界でやっているので空手もクソもない技が飛び出すなどトンチンカンで、見ているだけで私が辛くなってきます(パニック症があります)今日は大会に出てきたのですが、習う年数が長くなるとおのずと強い相手と戦うことになって、もうついていけず顔にケリが入って泣いてしまうしまつ。けして私は上手くなって欲しいつもりはありません。もぅこうなってしまってはやめさせる方が良いのでしょうか…
回答
こんばんは。
お子さんの気持ちがわかる気がします、辞めないのは褒めてあげて欲しいですが、
プライド、と少しの自分は強い!、気持ちがあると思...



ADHDの疑いのある小3男子です
1年生の時からサッカーのクラブチームに所属しています。ADHDの子はサッカーという競技はやはり難しいのでしょうか??同じ特性をお持ちのサッカーをされている方に質問です。皆がどんどん上手になって行く中、下の学年にも抜かれて自信をなくしているというか、自分は試合に出られないと決めつけています。でも、本人はサッカーを続けたいと言っています。ですが、チームの練習日以外はボールに触ろうともしません。チームの中でもサッカー以外の生活面でもはみ出していて、ほかの子のお母さんとの衝突もあり、母の私の限界は、もうとうに超えています。ただ、本人が、続けたいと言っているなら、私の限界がどうだろうとサッカーが上達することで自信を持てるようになって欲しいと願っています。ので、今まではうるさく練習しろとは言わず、本人に任せて自分からその気になってくれるのを待っていたのですが、4年生を前に、見切りをつけた方がいいのかな、とも思っています。特性から、動くものを目で追うことが苦手なようで、酷な難しい事を強いているのかな、とも思います。3年生で区切りをつけるべきか、このまま続けるべきか。。。同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか??どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか??教えていただきたいです。長文申し訳ありません。また、ADHDの特性で誤った受け取り方があった場合、ご容赦下さい。
回答
我が子は、発達障害のチームに所属していました。
また、中学の先輩は、高等支援学校に進み、サッカーを始めたのですが、卒業とともに、社会人チー...



今朝は休み明けということもあっては、学校いかないモード
家でけん玉の練習してお勉強する!といい、勝手にけん玉をやりはじめた息子。(学校のせいかつ授業でむかし遊びがあり剣玉、こまなどやります。)できないので何度も何度も挑戦、私も一緒に見ていました。そしてやっと、一回成功!!一緒に小躍りして喜びました♪すると、その後も何度か成功!して、とても嬉しそうでした。そのながれで、じゃ学校いこっか!と誘うと、いかなーい。と。じゃ二時間目の図書からいこっか。と誘うと「それでいいけどー」と。しめたと思って、二時間目から行くことにしました。でも、二時間目までに時間があいてたので、やっぱり気持ちもコロコロしやすくいざ家を出る時間になるとしぶりましたが・・・・でも、車で行きたい!というのをOKすると、なんとか学校に行けました。そして次は下駄箱でしぶり・・「なんか緊張するーー」と。教室まで行くのに時間がかかり、先生がきてくれてなんとか一緒に教室へ。先生もよくきたねー!ってほめてくださって、なんとか私は家に帰りました。でも、先生に会った時の息子の表情・・・ガチガチでした。ほんとに緊張しているんでしょうね。もっと力を抜いていけるといいなと思いました。何が緊張させているのかな・・・私もとても緊張しやすくて、真面目なところがあるので、そこが似てしまったのかな。29人のクラスですが、やっぱり大人数の中にいることだけで、緊張するのかな。
回答
たけのこさん、ありがとうございます。
今日も学校休んでしまいました。風邪もひいていたんですけれどね。
落ち込みますねー。
元気でいなきゃ...



療育手帳の取得による、職場への影響について、質問があります
もうすぐ4歳、自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘は、今は療育手帳なしですが、療育センターからは手帳の取得は可能だろうと言われています。前回受けた田中ビネーの有効期限が迫り、この取得のタイミングを逃すと、次は就学前になると思い、私はかなり前向きに取得を検討しています。ただ一点、主人の職場に療育手帳取得に関する情報が伝わる(ばれる)ことを危惧しています。手帳取得しても、今現在は手帳の利用は考えていません。税の優遇も、ソーシャルワーカーの話では、娘の状態では受けられないだろうと言われたと思います。療育手帳について詳しくないので、どなたかご存じでしたら、教えて頂きたいです。娘には手帳があった方が、今後何かあった時に頼りになるから取ろうという気になりましたが、主人の職場など、まだどこまで告知に踏み切ればいいか迷ってる場には、知らせたくありません。私の職場には伝えたので(療育で休みをもらうため)、いいのですが、娘は主人の扶養家族になってますし、主人の会社には扶養家族について、変わりがないか調査する用紙も先日書いたりしました。子が手帳を持っていることや、何か税の優遇などで手帳を使った場合、会社にその知らせが届く、というのはあるのでしょうか。または、手帳があることを職場に報告する義務があるのでしょうか。ちなみに私の職場にはないです(前述しましたが、療育で休みをもらうため、診断は伝えました)
回答
療育手帳は、うちは取得していませんが、受給者証は取得しています。受給者証は取得されていますか?
療育が1割負担で受けられ、受給者証につい...


最近、息子のことで一喜一憂し過ぎかもとは思っているのですが
やはり一喜一憂してしまっています。昨日は小学校最後の運動会。組み体操も立派だったし、応援団も太鼓をやり切りました。毎日、ゲームセンターに通い、太鼓の達人やりました。ずっと応援歌を練習していたのに、前日になり、こんなに練習してるけど、応援歌は踊るだけで、太鼓叩かないよ。と言い出した時は…なんでもっと前に言わない‼︎て怒ってしまいましたが。でもなんとかやりきり、久々に気持ちいい日で。そして今日、サッカーに送り出しお弁当を届けた時には、珍しく強豪相手に試合に出してもらい頑張ってるなと思ってました。その後、クラブの買い出しに出掛けている時に電話があり。なんとなく嫌な予感。的中。監督に帰るように言われたから息子を迎えにくるようにとの電話でした。戻ると着替えて、泣きそうな息子がいました。車の中で話を聞くと、監督の話を目をみて聞いてない。そんな奴に教えることはないから帰れと言われたとのこと。監督は、面倒見の良い、人格者です。息子も私も尊敬しています。でも大きな大会を控え、皆同じ方向を見ている中、どこか浮いている、真剣味が足りなくみえて、手を抜いている(これは、いつも指摘されています)ようにみえる息子に雷が落ちたようです。帰り道、息子は途中で帰らされるなんて、前代未聞だね、と絶望感で打ちひしがれていました。今日もまた、疲れました。明日は受診です。
回答
マイペースさん
こんばんは
うまく行かないことは、いくらでも続くのに、いいことは、たまにのたまに。しかも一瞬だったり。いつか逆転して欲しい...


小学5年生の息子が居ます
サッカーチームの子達に仲間はずれされてます。そんな息子を見てるのが辛くて涙が止まりません。何回も辞めようと勧めましたが「辞めたくない。」の一点張りで、独り辛い事があっても我慢してるみたいで、私が辛そうな顔をしてると「俺は寝たら辛い事忘れれるから大丈夫やから。」と私を心配させまいと慰めてくれます。本人が一番辛いはずやのに…。前にサッカーチームのママにも相談をしましたが色んな親がいて、ゴタゴタになり私の息子が悪いからと責められ、躾が悪いからとか非難されて「もう息子と私の事はほっといてほしい」と言ってしまいそれ以降、息子独り仲間はずれにされても、親は知らん顔です。親同士は無視はされず話はする状態です。
回答
星のかけらさんコメントありがとうございます。読んで涙がでてきました。堂々とする。最近の私に欠けていた気がします。そんな私の隙間に、チクチク...


便意を我慢して困っています
4歳ASD、ADHDの男子です。元々便秘気味なのですが、うんちに行きたくなってもギリギリまで我慢します。1週間でない事も珍しくありません。うんちが溜まると普段よりも更に落ち着きがなくなり椅子にも座れなくなって床にゴロゴロしたり(便意を逃がしている?)生活が荒れるのでとにかくうんちを出してやりたいです。病院で浣腸してもらったら、よほど嫌だったらしく益々我慢するようになってしまいました…(><)家では牛乳、ごぼう茶、ヨーグルト、バナナを摂らせたり、処方されたマグネシウムを飲ませたりしています。便秘で悩まされていた方はいらっしゃいますか?
回答
便秘には、運動、水分、〇ー〇ッ〇です。
♯1運動
腹筋が無いと便を出す際のいきむ力が足りず便が出ません。また、普段から走ったり、動いたり...


中間テストが終わりましたがやはり慣れているとはいえ凄い点数で
す。ほんとに毎回びっくるしてしまいます。。塾の全部から厳しい事を言われても動揺もせずiPhoneのことばかり考えているので呆れて言葉がでませんでした。。学校の先生からも公立は難しいと言われうちは母子家庭なので考える事は山積みです。インスタやFacebookでは子供は見た目普通なので可愛いサッカー部のお子さんがいてお母さんは仕事をバリバリやっていてカッコいい家族を装っています。毎日仕事をして紛らわしています。でも子供の事で不安定でいつやめるかもわからないしいつも先行き不透明です。サッカーの母さんにも色んな事を言われ塞ぎこんでしまい信頼して相談できるママ友達はいません。ほんとに毎日死にたいと思うのでこうゆうサイトに書き込みをしたら当たり前かもしれないですがお母さんが心療内科を受診を勧められます。子供を変えてほしいとまではいいませんがなんとかいい先生や高校が見つかればいいと思っています。愚痴ばっかりですいません。。
回答
ivoryさん
こんにちは
4月の投稿から気になってました。
私もここで、相談させて頂き、気持ちを立て直してますが。息子さんのこと、生活面...



はじめまして
幼稚園の年長に通う自閉症スペクトラムの息子のトイレ事情について相談させてください。排便がコントロールできません。毎日出るのですが、オムツだろうがパンツだろうがしてしまいます。食後に連れてくようにしても出ず。食事中に漏らす時も多々あります。トイレでは2、3度成功しただけです。オシッコはある程度トイレでできるようになってきてはいますが、夢中になるとダダ漏れでも周りが気付くまで遊んでる時もあります。こんなにも意思疎通はできるのに…。年長になるとスイミングがあり、排便コントロールできないと入れない可能性があります。また、お泊まり保育が7月に予定されていますが、夜のオムツも禁止です。排泄関係ならどんなアドバイスでも構いません!これで我が子は落ち着いたよ、等ありましたらぜひ教えてください。もうかれこれ2年以上トイトレしており、親としても限界を感じております。。
回答
続きです。
年長から小学校一年にかけて、漏らしは尿だけでしたが、プールの参加についてはこちらから漏らして水を汚す可能性があるため辞退すべ...


只今後期中間試験前の部活停止期間中です
サッカーバカの長男は普段は宿題も勉強もそっはちのけでサッカーサッカー。学校へは部活をしに行くだけ。それでも小学校頃みたいに暴れたりしないし、暴力沙汰は部活停止処分になるとか脅してすかしてあの頃にくらべれば大人しく過ごしてくれるからいいんだけど!でもでも停止期間中だからって遊び歩いてます。帰ってきたらやる、明日からやるって後回し。中学入学前に「部活をやるなら勉強も!」って約束をしていて成績に1が付いたら退部なんです。それなのに前期で3つも1が付きました。そりゃノート出さないプリント出さない態度は悪いですからね。1が付かない訳がない。絶対退部!って息巻く旦那担任と通級の担当とワーカーさんから「部活は辞めさせないでくれ」って頼まれて、とりあえず後期で挽回出来なかったら退部って事になったんです。な~の~に~遊び歩く長男。こりゃ挽回出来る気がしない…。高校はサッカー部に入りたい長男。このままじゃ高校どころの騒ぎじゃない。どうすんだ、長男。通信や高専になったら高校サッカー無理です。国立目指せません(上手くないけどね)3年になったら慌てる姿が目に浮かぶ…ぼやかずにはいられない母(ノ_<。)ザンネン
回答
チョコママさんの息子さんがバカ息子なら、うちは大バカ息子ですよ!(笑)
だって受験生なのに勉強そっちのけで陸上練習ばっかりやってる(笑)
...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



今年小学低学年の男の子についてです
2歳の時に自閉症スペクトラムという判定を受けて、就学前に療育を受けて、現在は通級に通っています。急にサッカーに興味を持ち、クラブチームに入りたいと言っています。(通っている小学校のチームです。)低学年のうちは練習もゆるいらしいので、週1くらいで練習に参加は可能かなと思っております。(水曜日と土日祝日に練習はあります。)思い通りにならないと暴言を吐いてしまいます。物凄い不器用でもあります。また、好きな事を始めると夢中になり疲れを感じにくく、その結果夜中に目を覚ましたり・うなされたりします。・通っている小学校のクラブチームに入っている方は、入団される時に障害について、コーチに説明されましたか?・通っている小学校のクラブチームに入って、失敗したなと思ったことはありますか。ご回答頂けますと、幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
こんばんは。私の息子は10年以上、幼稚園から同じクラブチームにいました。
私の教えたい事は殆どmakoさんが書いてくださったのですが、やり...



放課後等デイサービスについて相談させてください
現在小5の息子がおります。年長のときから今まで、週1で運動系の放デイに通っています。もともと姿勢保持や体力作りを目的に通所しています。息子本人は楽しく通ってはいますが、中学受験を来年に控えており、塾(個人指導塾)の回数も増やそうと思っていて、放デイをやめようかな、と思っています。今、塾週1,放デイ週1,隔週でプログラミングの習い事をしているのですが、本人は塾を増やすなら、放デイはやめたい、とのことです(それ以上は頑張れない)。姿勢の保持については、まだ課題はあるものの、少なくとも学校の授業中に座っていられるようになりました(背中は丸いですが、昔はもっとぐてっとしていたし、ひどいときには床に座り椅子を机にしていた)。今は姿勢というよりも、板書や書字の方が課題ですが、運動系の放デイなので、そういった対応はあまり期待できません。(書字などの課題については通級で対応してもらっています。)放課後等デイサービスを続けるかどうか、続けるならいつまで続けた方がいいのか、体験談などもあれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
回答
うちは6年生です。
デイでは運動していませんが、スイミングをやっています。
思春期直前、もしかしてもう突入してる?イライラモヤモヤを発散さ...



ASDの傾向がある小4の息子、学校からの電話で授業中捕まえた
とかげで遊んでいて、周りの子も集中出来なくて困ると言われました。苦手な教科では遊んだり、教室を出たり、特定の同級生につよく当たったりしています。クラスではいじめっこ扱いです。スポ少でサッカーをしているのですが、そちらではトラブルなく過ごしています。ただ、高学年になるにつれどんどん練習やら遠征やらで忙しくなるので、続けさせるか悩んでいます。来週2年ぶりに通院予定ですが、治療というか療育に集中させたいのです。でも子供はとても嫌がっています。やめさせることでメリット、デメリットがどのように出るのか想像もつきません。やりたいことをやらせないのは、ますますストレスになるのでしょうか?
回答
はじめたときは、自分で「やりたい」と言いましたよね、きっと。
「やめさせられた」のはココロのキズになるかと思います。
そのチームで活動して...
