質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつもお世話になっています
2023/09/07 08:10
4

いつもお世話になっています。

ADHDでお薬を使用している方にお伺いしたいです。
記憶が飛ぶ経験をされた方はみえませんか?

コンサータ
ストラテラ
インチュニブ
オランザピン
を容量通りに使用しています。

数ヶ月に一度位の間隔で、気付いたら時間が進んでいたと言う感覚を経験しています。
眠いとか寝ていたという感覚は無く、ふと気付いたら時間が進んでいたと言う感じです。
稀に声をかけられて気付くと言う事もありました。

この症状がいつから始まったかは覚えていません。
なので薬の副作用なのかは不明です。

経験した事ある方みえませんか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
YOASOBIさん
2023/09/08 11:08
皆さんどうもありがとうございました。

確かに全ての薬が眠気の強く出る薬なのでそれが4倍にもなれば眠気は強く出ますよね。寝ても寝ても眠いのはそれでですね。

過集中の特性もあれば、時間の感覚がなくなる事もあるようですが、その場合何をしていたのか記憶に残りますね。

昨日発達外来でしたので伺って来ました。

薬が原因と言うより、ADHDの特性で時間が飛ぶ(記憶が飛ぶ)事があるそうです。
ストレスが溜まると出る症状で、頭の中がごちゃごちゃしている中に、新たに詰め込みの様なストレスが重なると、頭の中がオーバーヒートしてしまう様な感じ、とお話しされました。
確かに前日の夜、ストレスが溜まる出来事があり、翌朝もそれについて話した事でオーバーヒートしてしまったようです。
今までもそうなのかもしれません。

皆さんどうもありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/177672
ハコハコさん
2023/09/07 09:52

参考になるかわかりませんが

うちの子、服薬無しの自閉さんですが、気づいたら記憶が飛んでるということが時々あるようです。
時間はほんの数分とかのようですが(説明下手の自閉さんの言うことなので定かではない)

気づいたら、別の教室に移動していたり、違う授業が始まっていたりするようで、怯えていたことがあります。

白昼夢をみていた、という訳ではなく、本当にプッツリ記憶が無いそうです。

原因がわからず、一過性の健忘症にしては時間が短いらしいのと、子どもが言うことなので…と医者から気の所為と片付けられてしまいました。
今のところ、生活に支障はないので様子見です。

抑うつ状態とか、ストレスが原因で覚えられなくなることもあるので
そういう現象があったら、生活を見直して、ストレス軽減することでケアしています。

てんかん持ちなので、関係あるのかなぁと聞いても主治医もわからない…とのこと。

やはりふと気づくと時間が進んでいるようですよ。

抑うつ状態などがあるなら、そちらのケアしてみては?

ちなみにこの子も過集中はあります。
ですが、過集中のときとは違うようです。

過集中→時間が過ぎるのを忘れて何かに集中しているため、何をしていたかの記憶はある

記憶が飛ぶ→時間も何をしていたか?何を考えていたか?も全て記憶が無い。
(記憶が無いだけで、その間何かしらしてる事もある。(例、気づかないうちに移動教室に移動している。やった記憶はないが算数の教科書を片付け、次の授業の教科書を出しており、更に授業が始まっていた))

らしいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/177672
ねこ*さん
2023/09/07 09:30

眠気や傾眠など副作用がかぶっているものを合わせて飲んでいるからでは?
(ストラテラ、インチュニブなど。)

と思いました。

ドクターに相談されてみてはいかがですか?

Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/177672
ナビコさん
2023/09/07 11:16

薬の副作用なら、数ヶ月に一度の頻度じゃなく、もっと表れるんじゃないかと思いますが。
てんかんだと、記憶がすっぽり抜け落ちることがあるそうです。
昔、医療系の学校で習った時に聞いた話ですけど。

いつもの薬に、プラス市販薬を服用したとか。
単純に体調不良で、ボーっと無意識で動いてたとか?
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/177672
2023/09/07 09:28



ADHDの方は特に過集中ある方が多い印象です。
気づいたら時間が進んでいたという経験をした時は何をしている時でしょう?
自分はそのつもりはなくても集中するようなもの(ゲーム、テレビ、漫画など)だった場合は過集中の可能性が高いと思います。
過集中に関するリタリココラム:https://works.litalico.jp/column/developmental_disorder/026/

逆に何もしておらずボーっとしていたはずなのにという時には副作用の可能性が高いですから医師に相談した方が良いと思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします

18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか?その結果はどうでしたか?副作用、良かった点などを教えてください。21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、早い段階で胃痛が出たことで、大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、症状や生活は改善されず。今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。副作用が一番心配ですし、成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、実際、いかがでしょうか?息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか?服用して良かった点は何ですか?たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか?何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか?などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。

回答
連続でコメント失礼します 先ほどのコメントに書き忘れたのですが 運動も効果的だと担当医から言われていまして 運動もオススメです 運動する...
15
ASD、ADHDの当事者です

少しおかしな質問なのですが…ADHDの不注意でぼーっとしている間というのは、意識が遠のいていたり飛んでいたりしているのでしょうか?

回答
ASD&ADHD当事者です。 自分の場合は、一瞬意識が飛んで、頭の中で思いついたことに集中して、再び現実に戻されて、ハッとする感じです。そ...
11
インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か

ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。

回答
私も、それが気になり〜病院の先生に聞いた所、血圧と眠気は別物で…血圧は、薬自体が血圧が下がる薬になるからとの事で〜副作用が眠気などと言って...
10
薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい

今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです…上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。医師には、「口の他害」とも言われていました。薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。相談させて頂きたいのは、この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか…また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか…息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
相互理解に少しでもお役にたてばと思います。 勉強 サポートはできるだけ図や写真、色分けなど工夫する。 集中力は好きなこと以外は続きません...
64
高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています

とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか…そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。本日親だけの診察でした。小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか…私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとかでも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
ADHDとASDがある場合、コンサーターを飲むと不注意などが少しおさまる分、ASDの部分が目立ってしまう場合がありますからそのせいかもしれ...
12
40代でADHD診断を受けた二児の母です

コンサータを飲んでフルタイムで働いています。ADHDでいつも脳内が多動なのですが、ふとした時に過去の嫌な記憶が猛烈にフラッシュバックしてきてしまいます。具体的には、起床後、皿洗い、運転、入浴などで、1人の時はいいのですが、うっかり家族や他人と一緒の時に出てきてしまい困っています。俗にネットで「思い出し奇声」「ミソる」と言われる状態に近く、大声で独り言を言ったり、街なかでチックや汚言症のような方を見かけると、自分に近いものを感じてしまいます。なるべくストレスを減らし、コンサータでだいぶマシになりましたが、やはり薬が効いていない時や、ふとした時に、記憶の波にとらわれてしまいます。気付いたらなるべく早く思考のループから抜け出すよう意識はしていますが、なかなか上手くいかず。。ADHDの方など、同様の症状がある方はいらっしゃいますか?また、トラウマ的な記憶を切断したり、思考のループに入りにくくする方法、切り替え法など、これは効果があったというものがあれば、教えて頂ければ幸いです。

回答
あります。 が、私的な経験からすればなぜトラウマになったのか?を意識的に考えて納得した方が短期で思い出しても気分を落とさずに復活できまし...
12
インチュニブ飲まれことのある方効果教えてください

回答
5歳年長組の男の子の母です。 コンサータから変更しました。今のところ効果あり、落ち着いています。休薬日の特性全開なこともないので、助かって...
6
息子の困り感の多くは、自閉症スペクトラムだと思って対応してき

ましたが、本人が困り感を言葉で説明できるようになり、小学2年生のここにきてADHDだとわかりました。(でも、多動がないからADDなのかもしれません)ストラテラを服用して一週間。まだまだ慣らし程度の量ですが、自分でできることが増えました。喋り口調も少し早くなり、前にクラスメイトと話した内容を教えてくれたり(友達がいないから話題なんて出たことなかった)、私が忘れたものを息子が持って来てくれていたり、運動の習い事でも「今日は珍しく100点だね!」と褒められていました。今までにないことが増えて、正直驚いています。ストラテラ、即効性がないと聞いていたのに。このまま副作用もなく、上手くいってくれるといいなと願います。息子は自閉症スペクトラム+ADHD(ADD)なのだと思います。自閉の感覚過敏だと思っていたものが、ADHDの頭の中の多動だったようです。医師もずっとADHDはないだろうと言っていたくらいですから、かなりわかりづらい症状なのだと思います。息子の困り感をきちんと把握して、環境の調整もしていきたいです。自閉症の感覚過敏と、ADHDの頭の中の多動とは、何がどう違うのでしょうか??

回答
息子の診断は最初は広汎性発達障害でしたが、現在はADHDです。 多動が目立たないので分かりにくいのですが、集中力が続かない、移り気であると...
4
怒られる事が多いけど才能が活きる薬と、怒られることは少ないけ

どヤル気がイマイチな薬。どっちを選びますか?小4(ADHD)の長男。ストラテラを服用していましたが、いまいち効果を感じられず先月からインチュニブに変えています。親や担任の感想は、インチュニブにしてから落ち着いて物事に取り組めることが多くなった印象です。最も手を焼いていた、家庭での宿題への取り掛かりについても改善され、怒ることが減りました。怒られることが減り、宿題に取り組めるようになった事は本人も自覚があるようです。ここだけ読めば、インチュニブが合っていると思うのですが、長男は図工系が好きで、これまでも度々先生に褒めてもらったり、また賞をとったりしています。今年度も、ストラテラ服用していた時期の作品で賞をもらいました。そこで、親としてふと「薬を代えたことで、この子の良い所は今までどおり活きるのだろうか?」と疑問が沸いたので、本人に聞いてみました。すると、前(ストラテラ)の頃に比べると、図工系の作品に取り組む時のヤル気は落ちているようなことを言っています。前だと、集中してガーッと描きあげるような感じだったのが、集中が続かない感じがする、と・・・。実際には、インチュニブに代えた後の授業が、ポスター製作だったり写生大会のような内容でないだけかもしれないのですが、やっぱり気になってしまいます。試しに「久しぶりに、お母さんと絵対決しようよ!」と誘ってみると、これまで通り短時間でサラサラと雰囲気をつかんだ絵を描いてはいるし、1つ終わると「次、何かく?」と乗ってはくるので、嫌いになったということでもなさそうです。もう少し長い期間の様子を見たり、担任にも話を聞いてみようとは思いますが、みなさんならこういう場合、どうしますか?つまり、怒り&怒られるけど才能が活きる道か、ややヤル気が落ちるけど怒られる事が減る薬を飲むか、ご意見をお聞かせ下さい。

回答
今の感じで、薬は長い目で見ればインチュニブのが自己肯定感が上がる気がします。 まだ変えたばかりなら様子を見られても良いかもですが、1番は...
9
コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお

聞きしたいです。今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが…コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?

回答
随分前の質問ですが、今後みなさんの参考となるように回答させていただきます。 私は精神科医でありながら、ADHDの診断にてコンサータを服用...
6