締め切りまで
11日

4/25(土)13時から16時迄新宿にてNH...
4/25(土)13時から16時迄 新宿にてNHKハートフォーラム「当事者が語る大人の発達障害~自閉症スペクトラムを中心に~」が開催されます。
田中康雄先生も出席されます。
参加費無料、先着350名、要予約です。
なかなか魅力的な催しですね。
ご希望の方は、お早めにどうぞ。
詳細は
http://www.npwo.or.jp/info/2015/1504sin.html
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子は今年から高校生になります
3歳の時にアスペルガーと診断されそれなりに親としては対応してまいりましが、中学2年の3学期から不登校に。息子は俺はずっと苦しかった、お前達の育て方が悪かったせいで俺はこうなったと荒れ、警察にもお世話になり2ヶ月ほど入院しました。主治医によるとアスペルガーもだが自閉傾向が強いと診断されました。親として良かれと思ってやって来たことが本人には苦痛であり対応が違っていたのだと思います。親とは一緒に住みたくない、養子に出たい、特に私への憎しみは強く退院の条件は母親との別居でした。特に顕著な特性としては小さい時から「約束」に拘りその約束も、自分からの要望がそのまま約束となりくだらない内容の物からいろいろです。本人にとっては大事なことなのでしょう。退院後はその約束が守れないと殴るだの出て行くだの殺すだの過激な罰を提示して相手に守らせようとします。またお金や物での代償を求めます。いくら謝っても気が済まず、結局目に見える物でないと謝罪と認識できないのが特徴だと思います。もう一つはエリアへのこだわりです。入院直前は両親を家から追い出し(我が家はマンション)ろう城状態でした。自分の部屋があるにもかかわらず、リビングは彼の部屋であり、テレビも見られない状態。退院後は父親もリビンにはよりつけず現在はパーテーションを自分のエリアに建てて生活しています。現在も私は週3回夕方少し滞在して帰る生活が続いています。退院後は通院するも、主治医との関係も悪く自分は間違っていない、お前達が悪いから俺がこうなっているんだといつも平行線です。治療にも限界を感じています。
回答
はじめまして。toytoy50さん。とても苦しい状況読ませてもらいました。私がどこまで力になれるか分かりませんが、思いつく案を書いてみます...


発達障害の積極的な治療法による症例を含めた講演会を下記の通り
開催いたしますので、ぜひご参加ください日時:12月7日(土)講師:東京健康クリニック院長大森隆史場所:東京健康クリニック1Fにて先着30名(事前申込制)参加費:無料時間:13:30~受付14:00~15:00大森隆史講演15:00~15:30ディスカッション大森隆史15:30~16:30個別の受診相談お申込み:http://www.tokyokenko-dd.jp/event2電話番号:03-3449-9029
回答
うみひこ様
リンク先を拝見すると食事療法を中心とした支援のようですね。何の行動を変えるのかが明確にわからないのですが、論文等はありますか...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
自分で選んだ学校ならば、特別な理由がない限り私ならば一学期はまず通わせると思います。
多分ですが、家庭で威張っているとのこと、今に始まっ...



こんにちは、私は高機能自閉症の15歳の息子と11歳のADDの
娘と北米に住んでいて、来月頭に日本の神奈川に一月一時帰国をします。将来本帰国になる可能性もありますので、日本での発達障害関連の事情など色々情報を集めたいと思っています。出来れば、親の会やセミナーなどに参加してみたいのですが、単発で受けることの出来る物は有るのでしょうか?日本での事情が全く解らないので、もしお勧めの団体などご存知出来たらアドバイスをいただけますか。よろしくお願いいたします。
回答
神奈川県内で住むであろう市はお決まりですか?
そこの市の発達相談支援センターに相談するのがいいと思います。
特に、上のお子さんが児童(小児...


長女が中三の時に朝起きられなくなり、不登校になり、「うつ病か
もしれない」と初めて病院に行きました。それ以前から中学校の担任の先生から、勉強が出来ない事や、色々な物を失くしてしまう、言われたことを忘れる、提出物をいっさい出していないなど色々あり困っていました。私が発達障害というものを知らなかったので、本人がだらけているのだと思い怒ってばかりいました。そして、初めて行った病院で「ADHD」でしょう。と言われコンサータを処方されました。ADHDについて色々調べてみると、まさにうちの娘の事だ!と思い、自分が娘を怒ってばかりいたことを反省し、娘の気持ちを考えたら「今まで誰にも理解されず、さぞ苦しかっただろうな」と涙がでました。ですが、毎日薬を飲んでも、ずっと寝ているので効き目がわからず一旦中止しました。ずっと寝てしまう症状を先に何とかしなくてはと、別の病院を紹介してもらい(紹介状をかいてもらい)今通っておりますが、病名が「うつ病」に変わってしまいました。「様子を見ましょう」と言われ続けて、もう2年近く経ってしまいます。ADHDは無いのですかと医師に聞いても「もう少し様子を見ないとわからない」と言われました。何も変わらず、いつまで様子をみればわかるのでしょうか。そんなにずっと様子を見ないと診断できないものなのでしょうか。医師によって、診断が違うのも納得できず、病院を変えた方が良いのか迷っています。普通、診断までどの位時間がかかるのでしょうか。
回答
シリウスの瞳さん
何度も本当にありがとうございます。
小児神経科医のところにも
最初にかかった医師の名前がありました。
その先生にずっと...



親とけんかして呼吸があらいです
。。。心臓もすごく痛いし、発達障害なのは自分でも分かっているけど受け入れたくないとか、受け入れられないやらもぅ疲れてきました。。
回答
Y.Aさん大丈夫ですか?
私の息子も発達障害です。自分もかなぁ…とも思ってます(^^)
私もほぼ毎日何か言い合いしてるような感じです。私の...



相談がありトピックを立たせて頂きます
私は現在は広汎性発達障害ADHDの者で成人です。13歳の頃に学習障害+注意欠陥障害と診断されましたが、親の反対、精神疾患などで医療で必要な支援を受けれずに普通学級と養護施設に居たものです。必要な支援を受けれずに劣悪な環境で育ち二次障害で鬱病になりました。親とは連絡は取れますが、精神病で発達障害に偏見を持っている方で精神病の自分を介護しろと言うので縁を最近切りました。4年の引きこもり今後家族もいない中でどのような形で必要な支援という者はありますでしょうか??大部ひとり暮らしもままならない精神状態でコミュニケーション能力はおちました。ご回答お願いします
回答
具体的な支援となると、発達障害支援センターや、地域包括支援センターなどでご相談されると良いと思います。鬱や発達障害があるのであれば、自立支...


中3で不登校になった(受験への恐怖と逃避が原因のようです)広
汎性発達障害の男子のシングルマザーです。今年2月に児相に保護され(破壊行動)何とか県立の高校に入学は出来ましたが夜間であり、私自身も息子のライフスタイルに合わせるのがやっとです…言語化の難しさ、破壊行動、激しい癇癪、先の見通しを考えられない等々…小5の時にも一時保護されています。私自身、両親等とも理不尽な理由から絶縁しており、誰も頼れず理解を得られる人もかなり限られており、連休中に何処にも出掛けない息子との生活が苦痛で堪りません…自身の物欲、食欲を満たす為だけに癇癪を起こし暴言を吐き、ここ一年近くは、成人(18歳)になるまで?に母子分離?を考えています。もう願わくば息子に殺してもらい、一生刑務所で生活して欲しいとさえ考えています…
回答
こんにちわ☺
母子分離急いだ方が良さそうですね。
安心して頼れる知人が少ない中、
ものすごく気を張って頑張っているのだな✨
と、思います。...



*
回答
この間保健所に相談に行きました。市内に精神科に通っている人の自助グループとかがないかな、と思って。あいにくなくって隣の市で探してみることに...


大人の発達障害(40歳以上)当事者はここに来てはいけませんか
?大人はどこに行けばいいですか?
回答
ありがとうございます。
教えていただいた掲示板に移動いたします(__)



自閉症スペクトラム、ADHD、過敏性腸症候群などを持つ高校2
年です。中3で診断されたのですが、その時に受けた検査で出た全検査IQは73です。(WISC-IV)いじめられたとか特別嫌なことがあったとかではないのですが、クラスになじめなくなり、中3から別室登校をしています。不登校と言ってもいいかもしれません。起立性調節障害を疑われていて精密検査予定です。精神薬、睡眠薬等も飲んでおり、精神手帳は3級です。このままこの学校にいることが苦しくて不安でいっぱいです。授業に出ていないので、単位もギリギリ。みんなと一緒にできない自分が嫌です。普通にできない自分が嫌です。そんな中、別室登校している部屋の担当の先生から、わたしと似たような状況で特別支援学校に転校した子がいると聞きました。その子は転校すると、支援を受けられる環境の中で、生き生きと過ごせるようになったと。もしこの学校に通うことがしんどくなりすぎたら支援学校に転校するのもアリでしょうか?また、わたしの状況で転校するのは可能だと思いますか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
ご自身の説明がとても分かりやすく書かれていて、そのお話から、こはるさんが今までも頑張って学校生活をこなされてきたのだな、と感...



こんにちは、はじめまして
東京都在住の50代男性です。発達障害支援関連のサイトを探していてここを見つけました。わたしはまだはっきりと発達障害(アスペルガー=自閉症スペクトラム?)と診断されたわけではありませんが、もっとも困っていることは、高校卒業後=大学入学以降顕著になった「孤立」=他者との良好な関係を維持することが困難という点です。子供の頃から高校卒業までは全く普通の学生で友達も多くいました。小・中・高校時代は人を笑わせることが得意でした。ところでここでは、いろいろな「コミュニティ」があるのですが、一つ目の疑問は、所謂雰囲気を掴めないのが特徴と言われている人たちが、どのように円滑にコミュニケーションを築いているのか?もう一つは、わたしは現在フェイスブックでも基本的に日本人の友達は(今いる3名以上は)持たないようにしているのですが、それはネットを初めて約15年間、日本人しかいないサイトで散々嫌な経験をしてきたことから、言葉はわたしにとっては、むしろコミュニケーションを阻害する役にしか立っていないのではないかという思いが強いからです。質問1)このような変人でも参加できるコミュニティは存在すると思われますか?(お薦めがあればあればご紹介下されば助かります)質問2)わたしはブログをやっていますが、ここでも「独り言」のようなことを投稿する場所はありますか?(「LINE」や「ツイッター」のようなせわしないやり取りは大の苦手です)
回答
ayaさん
この質問をしてからタイムラインという存在を知りました。
当分はタイムラインを利用していこうと思います。
ご回答をありがとう...



中3息子
突然の不登校から2ヶ月が経ちました。その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。場面緘黙もありクリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。過眠の症状も出て15時頃まで寝ています。カーテンを開けたり声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですがASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。
回答
親としては青天の霹靂という感じで見通しをたてたいところかと思いますが
いい意味で期待を捨て、希望を持つことかなと。
復学が一般的には一番で...



「発達障害って何?」って聞いてきた娘
私が読んでいた女の子の発達障害って本を見つけて聞いてきました。一瞬ドキッとしたんですがこれを機に娘のADHDのことを話して本を見ながら1人で「ウンウン」と納得してるもよう…これで良かったのかなー?と思ってますが、障害名など教えて良かったのか不安です。伝えた事でなにが変わるのかは分かりませんが、皆さんは子供さんには発達障害のことは伝えてますか?伝えてこそなにか変わったって事はありますか?良かったら教えてください。
回答
お嬢様は5年生ですか?
ならば本を読んで理解も出来るでしょう。
娘は小1ですが、入学半年で周囲の子とどうも違う、と気付き、秋には診断名(A...



家のお金を持ち出す高校生息子に悩んでいます
不登校をきっかけに中3で自閉症スペクトラム、ADHDの診断を受けました。三年前にも一時期あり、貴重品は金庫にいれ、兄妹の財布も手提げ金庫に入れさせていましたが、最近落ち着いていて少し油断していたところ隙をつかれました。小学校のときから友達のカードや消しゴムを持ち帰ったりと欲が押さえられないタイプでした。叱っても、まるで他人事のようで、もうしないという約束さえできません。もうしないように約束させようにも、「またやるかもしれない」とさえ言います。こういう子は、大人になっても治らないのでしょうか?どう対応していいのか、家族みんなが疲弊しています。アルバイトは短期のみしかできず、今は新たに見つけることもできていません。おこずかいの5000円は月はじめの5日ほどでなくなってしまいます。計画的に使うことができません。
回答
ありがとうございます。
たくさんの情報、ためになりました。
「こんな難しい事が分かるのに、何でこんな簡単な事が出来ないの?」とか、一般社...


こんにちは
今年の4月に療育センターで、自閉症スペクトラムと診断された娘(4歳)の母親です。今通ってる発達支援で出会ったお母さん達が、療育センターの他にも県立病院や大学病院など大きい病院でも子どもの発達障害のことで受診していると聞きました。そのことを聞き、うちは療育センターでしか(発達障害については)診てもらってないので、娘も大きい病院でも診てもらった方が良いのか、それとも今のまま療育センター1本でいったほうがいいのか、悩んでいます。周りの誰にも相談できず、悶々としています。乱文失礼しました。
回答
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プ...
