締め切りまで
9日

自分は今何をすべきなのかまったく分からなくな...
自分は今何をすべきなのかまったく分からなくなった。
独力で五里霧中の域、また暗中模索の状況から脱出することがほぼできないようだ。いわゆる誰かに模範を垂れていただかなければ、自分はなにかを始める事が出来ないらしい。それから自分のインプットは完璧だが、アウトプットは初期不良に似たものらしい。簡単に言えば、自分は自分の感情・気持ちをうまく表現できないのだ。身近で言うならば、自閉症の子供が常に言葉を紡がない原因は、自分のようなアウトプット能力が劣っているからだと思われる。自分はこれと全く同じ症状なのだろう。まったく厄介だ。
上記のように自分は苦心惨憺を積む事はできるが、そのうえに創意工夫を重ねる事は出来ない。これが発達障害の症状だからだ。まあ初期不良で欠陥品の自分なのだから、仕方がないと言えばそれまでだが、自分はすでに成人しているので、さっさと独立しなければならない。しかし定型者と同様のスキルが全く身についていない。
自分はどうすればいいのだろう?
さっさと死ねるならそれに越した事はないが、日本の法律(憲法)ではそれは許されない。自殺すれば丸く収まるだろうが、自分は痛いのは嫌だし、また何度か挑戦した時は失敗したので、自分は再び自殺を実行することはできないだろう。自分の本能が恐怖を覚えるからなおさらだ。こういう時遺伝子の仕組みは厄介だ。まったく。何百年後ならともかく、今のご時世、自分のような初期不良で欠陥品である遺伝子を残しても仕方があるまい。今の社会がそう仰っているのだから。
さて、自分はどうすればいいのだろう?
とりあえず人生の模範がほしいのだろうか? とはいえ、母親は完全に黒だし、父親も純白な白だとはいいがたいから、自分が両親の薫陶を受ける事はほぼ不可能だろう。というより、自分は母親から常識などを教わった例はないから、これはいまさらか。
誰かを頼る手段もないわけではないが、誰かが自分のために思案してくれることはないだろう。
・・・やはり自分は生まれた時点で「早く死ね」といわれているのだろう。自分の人生が最初から詰んでいるのだから。
だれか模範を示してくれるものが、私の目の前に現れてはくれないだろうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ぴかちゅうさんへ
これまでの投稿も合わせて、読ませて頂きました。
この年齢でのこの苦悩・・・今までの学校生活を、どれほどの思いで乗り越え、ここまで生きてこられたのでしょうか・・・。大変でしたね。
私が、あなたが投稿した文章から、ようやく察することが出来るのは、あなたの苦しみの一部にも及ばないでしょう。ですが、あなたの書いた
”誰かが自分のために思案してくれることはないだろう。”
これは、本当は間違いなのですよ。
しかし、「じゃあどこのいるのか?」と問われると、一口では答えられません。
あなたの今の状況にあう方法・・・。
病院には通っていらっしるかとおもいますが、カウンセリングを受けられたことはありますか?
家から出て行くことがしんどいようならば、電話でのカウンセリングも出来ますよ。
また、発達障害支援センター(新宿)もあります。とても丁寧で、仕事に就くためのノウハウを教えてくれたりもします。私は都内在住ではありませんが、電話で話を聞いて頂いたり、他の相談施設や支援者の情報を頂いたりもしました。
けっして、地元でなければダメではありません。
まずは気持ちを・・・これまでの苦しみを、時間をかけて少しずつ話していける場所が必要なのかな、と思いました。
まずは、電話で探してみてはいかがでしょうかね?
ネットで探して下さい。独立している民間のカウンセラーが多数います。
しかし、あなたがほっとできる方に1回で、必ずめぐり合えるとは限らないのです。
もし、一度でダメでも、もう一回電話をしてみて下さいね。
きっと必ず、どこかにいるんですから・・・。
応援していますから・・・どうか、生きて下さいね。
これまでの投稿も合わせて、読ませて頂きました。
この年齢でのこの苦悩・・・今までの学校生活を、どれほどの思いで乗り越え、ここまで生きてこられたのでしょうか・・・。大変でしたね。
私が、あなたが投稿した文章から、ようやく察することが出来るのは、あなたの苦しみの一部にも及ばないでしょう。ですが、あなたの書いた
”誰かが自分のために思案してくれることはないだろう。”
これは、本当は間違いなのですよ。
しかし、「じゃあどこのいるのか?」と問われると、一口では答えられません。
あなたの今の状況にあう方法・・・。
病院には通っていらっしるかとおもいますが、カウンセリングを受けられたことはありますか?
家から出て行くことがしんどいようならば、電話でのカウンセリングも出来ますよ。
また、発達障害支援センター(新宿)もあります。とても丁寧で、仕事に就くためのノウハウを教えてくれたりもします。私は都内在住ではありませんが、電話で話を聞いて頂いたり、他の相談施設や支援者の情報を頂いたりもしました。
けっして、地元でなければダメではありません。
まずは気持ちを・・・これまでの苦しみを、時間をかけて少しずつ話していける場所が必要なのかな、と思いました。
まずは、電話で探してみてはいかがでしょうかね?
ネットで探して下さい。独立している民間のカウンセラーが多数います。
しかし、あなたがほっとできる方に1回で、必ずめぐり合えるとは限らないのです。
もし、一度でダメでも、もう一回電話をしてみて下さいね。
きっと必ず、どこかにいるんですから・・・。
応援していますから・・・どうか、生きて下さいね。
前にもあなたの文章は素敵だと書きましたが、やっぱり素敵です。頭がいい方なんだと本気で思います。
ただ、今のあなたの心の中は悲しい諦めとか苦しみでいっぱいなのだなと感じました。ご家庭のことでも苦労されているのでしょう。
私が知る病院では、保険適応でカウンセリングを受けられるところが意外とあります。
保健センターの心の相談などに行ってみると、よさそうな医師に巡り合うこともあるそうです。
私も保健師に教えてもらった病院に行ってから、ずいぶんと安定しました。
カウンセリングももう10年近く受けている感じです。
カウンセリングは、プロの第三者にひたすら話を聞いてもらう作業です。
自分がどんなことを話しても、さえぎられたり、否定されることもありません。
「聞いてもらうだけで何になるのだ」と思われるかもしれませんが、人に話すことで気づくことは多いです。
特にカウンセラーは、その気づきを引き出す力が強いんですよね。
どんな話をしてもいい、そしてその話は絶対に外へ漏れないという安心感は一度味わってみてほしいです。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぴかちゅうさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
過去の質問に大人の発達障害を診られる病院がないかという質問がありましたので、関東圏になってしまいますが、私が知る限りでのそれに回答します。
東京都の吉祥寺、立川市、世田谷区に大人の発達障害の診断と薬物治療、非薬物治療ができる医療機関があります。(地域名と大人の発達障害で検索して診てください)
大人の発達障害を診られる医療機関は少なく、地理的な問題や初診には予約を取るのにだいぶ時間がかかる問題があることは事実ですので、早めの行動をお勧めします。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>>大人の当事者』ある晴れ渡った日さんへ。
発達障害外来はすでに通っています。情報ありがとうございます。
>>ヨーコさんへ。
小さいころからスクールカウンセリングは何度か受けた事があります。しかしどれも効果はあるとは思えませんでした。相性が悪いのか、はたまた無駄に推移しているだけに過ぎないかはわかりませんが、自分には向いてない治療?なんだと感じています。実際何を話せばいいんだという気持ちが強く出てしまいます。
>>mannakaさん へ。
民間のカウンセリング。自分の頭に自閉症らしい症状が出ていないときに、探してみようと思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペルガー+ADHDのグレーゾーンのものです。はじめの一歩は自分が発達障害でどのような性質なのかを納得するまで考えることでしょう。かかりつけの精神科があるとなお良しです。もちろん今やるべきことをやりながらです。(僕の場合院生なので勉強と研究)
はじめは辛いことたくさんあるでしょう。でもとりあえず無視してやり続けます。そのうちいくらやってもできないこととか出てきます。自分の子供の頃などと照らし合わせるといいかもしれません。そのうち心が少しずつ変化します。
もしその最初の段階(始められない)で躓いているなら、運動(河原など人がいないところを歩き続ける)をおすすめします。考えすぎて身体と思考が凝り固まっているのが原因かもしれないからです。
僕は苦しんで苦しんで次のような結論に至りました。
・人と人が分かり合うには同じ体験をしなくてはならない。
・できない定形者のスキルを身につけるより自分ができるものを見つけやってみる。
・納得しないと動けないならまず納得することを目的とする→納得すれば不安がなくなり動けます。
・私は人の気持ちがわからず自分勝手です。
とりあえずここまでにします。私の性質上100%書きたいのですが、自分のことを客観視して疲れているので。ここで100%伝えられなくても時間はありますから。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近、こんなことをよく考えて気分が落ち込みます
「私が発達障害じゃなかったら、社会にでてから職場に居場所があったのかな」「私が発達障害じゃなかったら資格活かして働けたのかな」この2つのことを考えて気分が落ち込みます。誰かに相談したいけど、カウンセリングはお金かかるし、結局ずっと気分が落ち込んだままです。長くなるから書きませんが、他にもいろいろ思うことがあって気分が落ち込みます。精神的にキツいです。人並みに幸せに生きたいだけなのに、それすら叶いません。こういうのってどうしたら解決しますか?病院かカウンセリング行くしかないですか?自分はこうやって解決してるよっていうのがある人は教えて下さい。
回答
私が子どもの頃には発達障害なんて言葉は一般的ではなく、私はただのKYで自己中な嫌われ者でした
なんでみんなと同じように友達が出来ないのか悲...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
ここは質問する場なので、①もう少し言いたいことをまとめる②質問を明確にするをしてもらえると、アドバイス出来ると思います。
ちなみに、不登...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
回答ありがとうございます。好きな事があり進学しその後人間関係や仕事が出来なく思うように社会性が身につかなく職を転々とし発達である事は変わら...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
私も分からないのではなく揚げ足取りだと思います。屁理屈が何と言いますか、学童期の絡みに感じます。地雷ワードがトラウマになっていたりはしませ...


初めまして、発達障害当事者です
知恵袋などに書き込むのが怖くて、もしかしたらここは当事者じゃなくて発達障害の子を持つ親が書き込む所なのかもしれませんが、書き込ませて欲しいです。私はADHDとASDで、自分の事が世界で一番大嫌いです。マトモに学校に行けずに、毎日パソコンを触る事しか出来ません。適応障害と診断され学校が酷く怖くて行けません。昔は学校が楽しかったのですが、年を重ねて大人になって頭が良くなってくうちに、自分が異常な事に気が付いてしまいました。他人にどう思われてるか怖くて、苦しいです。私は普通の子供として生まれたかったです。薬も毎日飲んでいます、どうしたら普通になれますか。もしくは、どうしたら辛さを感じないくらいに頭が悪くなれますか。
回答
中高生の当事者さん?でしょうか?
成人当事者の私も事情があって学校が怖いと感じた時期があります
他人にどう思われてるか怖くて、苦しい
>...
