締め切りまで
7日

収集癖について、グッズあつめ、ゲームにいたっ...
収集癖について、
グッズあつめ、ゲームにいたっては
シリーズあつめ←興味ない分野から
並べるこだわりもあります。
それは普通
プラレールなどもですが
自分でも、ごみわかるが集めてしまうのが
ゼリーやアイスのふたが キラキラした宝物に見えて 壁に貼ります
お菓子のごみなんて、素敵
ガラスの破片はキラキラしてるし
ピカピカ光るもの クルクル回るもの
ワクワクします
もういい大人なんですが、、、
ポケットにいれてたら
怒られます。
収集癖どうしたらいいですか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
収集用の箱を作ります。
部屋に帰ってきたら、まずその箱に、本日の戦利品をすべて入れます。ポケットのものも出します。
ゼリーやアイスのふたをいれるファイルを探しましょう。おそらく100均でカードケースなどがあると思いますので、それにしまいます。あるいは、ホワイトボードの小さいものを100均で買ってきて、そこに貼ります。
いっぱいなったら、カードケースごと捨てるか、古いのから外します。
お菓子の袋も、100均のファイルにきれいにして保存。いっぱいになったら、ファイルごと捨てる。
硝子の破片は、専用ボックスに。できれば、ふたつき、とうめいのもの。
その辺にほっとけばゴミ。きれいに整理すれば、コレクションです。
部屋に帰ってきたら、まずその箱に、本日の戦利品をすべて入れます。ポケットのものも出します。
ゼリーやアイスのふたをいれるファイルを探しましょう。おそらく100均でカードケースなどがあると思いますので、それにしまいます。あるいは、ホワイトボードの小さいものを100均で買ってきて、そこに貼ります。
いっぱいなったら、カードケースごと捨てるか、古いのから外します。
お菓子の袋も、100均のファイルにきれいにして保存。いっぱいになったら、ファイルごと捨てる。
硝子の破片は、専用ボックスに。できれば、ふたつき、とうめいのもの。
その辺にほっとけばゴミ。きれいに整理すれば、コレクションです。
私も娘たちも収集癖があります…
綺麗なものは見てるだけもワクワクしますが、身の回りに置きたくなりますよね!
収集癖で周りの人が困っている(もしくはポケモンさんが困るかもしれない)事を考えてみると良いと思います。
お菓子のゴミ→汚れやにおいが残っていると害虫やダニが発生します(ぜん息になると大変です…)
ガラスの破片→ケガしたら危ないです
ポケットに入れる→洗濯した時にトラブルが起きるかもしれません
などでしょうか。
ファイリングする、写真に撮ってシールにして貼る…など周りの人と「ここまでならやってもいいよ」というところを見つけられたらいいのでは、と思います。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
入院中とか施設に入っているのですよね?
持ち込みしてよいもの、悪いものがあるはずです。食べ物の蓋や包みはキレイにしてから保管してますか?
更に壁にモノを貼っていいかどうか?は、そもそも賃貸物件なら貼る行為がダメですよ。
また、洗濯時にポケットの中に何かを入れたまま洗濯してしまうと、とても困るのでポケットにお気に入りを入れっぱなしにしておくのはダメだと思います。
紙類は水で溶けて繊維にくっついてしまい、洗濯がやり直しになるだけではなく、取るのに手間が非常にかかります。
ガラスの破片をいれるのは危険ですし、他の衣服を傷つける恐れも。
管理や保管の仕方が悪ければ、それらを集めて手にする事自体、かなりの迷惑行為だと思います。
好きなものがあるとか
集めるのが好きなのは良いでしょう
ルールに従ったり、生活活動の妨げになる事をしているから、その点がダメで叱られているのがわかりませんか?
収集癖がだめなのではなく、ルール、エチケットやマナーに反した管理の仕方であり、かつ注意しても改善されないから
叱られるのではありませんか?
ガラスの破片をポケットに入れたままでいて、注意しない人などあまりいないと思いますし
逆に注意してもらえなくなったらアウトだと思いますけど。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

みなさんの普通の人には、なんで、こんなものを集めるかわからな
いが、集めてるもの、こだわり?教えてください。自分にとってはごみじゃないからなげられると、きぃーなります例えば、入院してるときに付く、メニューの紙それについてくるクッキーなどもたべずに集めます。あと、ヤクルトの容器、アイスのふたを自分の誕生日の賞味期限のもの自分の名前の書いてくれたもの、ネームバンド好きなキャラクターついた、ふりかけの袋あと、ゲームは全シリーズ集めきりたい同じ関連するキャラクターのグッズ集めたりメイド喫茶のものなら、その場のものもすべて。大切にとっておきます!あとはお菓子のハコも取って置きたいです看護師さんに、ゴミと間違えて捨てられて手をあげたことも、親にもありまして、たまりすぎたらわからないように捨てられてしまいますあとはぬいぐるみも集めたりします。ちなみに、他の人に、自分の貯めておいたもの食べられたり捨てられたらパニックになります同じものが欲しいのじゃなくその時のものが欲しくて服も同じのしかきなかったりしますみなさんはどうですか??集めて眺めるのが好きで、メニューの紙は、数字通り並べるのが好きです
回答
かれんさん
勝手に捨てられるなんていやですね
かれんさんは
スマホが得意だから写真にとってそれを
スマホに保存したらどうですか
気にな...


はじめまして
ADHD傾向のある小学3年生の母です。ずーーーーーーーっと誰かに聞いてみたい!と思っていたことがある中の1つなのですが…片づけが全くできません。食べたら食べっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし、出したら出しっぱなし…なんでもやりっぱなしの娘。毎日毎日…朝から寝るまで色々な同じことを注意してます(-_-;)毎日、脱いだパジャマを廊下に置きっ放しにするので毎回「脱いだものはすぐ洗濯カゴへ!」と言うのですが…なかなかやらず。毎日が戦いです。何度か気づくまで放っておいてみたのですが…何日もそのまま、しかも踏みつけて歩くほど。こんなことが毎日の生活の中でたくさんあるのです。注意して娘がやるまで待ったほうがいいのか、注意はするけど私がやってしまったほうがいいのか?もう、家の中があちこち娘の物でゴミ箱のようでイライラの限界です(*_*)皆さん、どうされているのでしょうか?教えてくださーい(>_<)
回答
お返事拝見しました。
正直な事をいうと、出来ないんだなぁと諦めるのは必要なことですが(親の心身の健康のために)
出来ないままでは困る事...


はっきり診断ついてないですが、知的障害の検査の時に自閉症と言
われました時間こだわりでえんでの決まったルーティンを崩された時にわぁー泣いて奇声あげてパニックになりました確認行動止められるのも不安で繰り返し聴いたら落ち着きます家いがいのトイレはいれない聴覚過敏席固定、靴箱固定周りの環境かわったり、予定変更パニックなりますただ、普通の人も不安なるし音苦手な人もいるよ言われました自閉症スペクトラムじゃないのかな??
回答
知的障害の検査の時に自閉症と言ったのはお医者さんでしたか?
普通の人も不安なるし、音苦手な人もいるよと言ったのはお医者さんでしたか?
お...


部屋や机の上、カバンの中身が散らかっていくADHDです
部屋を散らかさないコツを知りたいです。小さい頃から整理整頓ができません。ランドセルは教科書やプリントがぐちゃぐちゃに詰められてました。部屋の中、机の中も同じです。今も同じです。職場のデスク、机の中、机の上、部屋がぐちゃぐちゃでとても汚いです。手帳やノートの中身、PCのデスクトップも汚いので整理整頓ができないのかもしれません。同じようなものをまとめるとか、通帳などの貴重品や大事な書類を1箇所にまとめておくことが今の限界です。掃除がとても苦手だし、掃除しても気がついたら部屋がぐちゃぐちゃになっているのです。本やらパンフレットやらレシートやらが増えてその辺りに散らかっています。別にいいやと思っていたのですが、部屋に入った家族がホコリで咳き込んでいるのを見て、どうにかしないといけないと思いました。部屋を散らかさないコツを教えていただきたいです。
回答
私の身内でも片付けの不得意な人がいます。やろうとするとかなり細かいところに目がいって、全体になかなか手がまわらなかったり、片付けを後回しに...



ASDが原因かはわかりませんが、物を捨てる……ゴミ袋に入れる
という行動が困難(ストレス)で、どんどん物が増えてしまう。で、それではダメだとわかってるので、頑張って『これはゴミなんだ。捨ててもいいんだ』と思うようにして、時間がかかるけど少しずつ捨てられるようになってきました。普通の人は1週間もあれば片付け出来るし、断捨離のようなことも出来るのでしょうが、それに憧れつつもそこまで行ききれない自分が嫌になります。多分3ヶ月以上かけないと難しいと思ってます。悩みとは、現在その状態であり、一方的に捨てられるのはダメだけど、片付けられるように……捨てられるように手助けして欲しいと言う気持ちを分かってもらうにはどうしたら良いのか?です。実はあと3週間ちょっとで夫の転勤先に引っ越さないといけないので最低限を持って行き、残りの荷物を実家に預ける予定なのですが……なるべく片付けして荷物を減らしたいのに、思った以上に減らせずにいて、さっさと片付ければ良いだろうと言う夫に、どう話してもわかってもらえず困ってます。荷造りどころではなく、フリーズしてボーッとしてしまう状態です。自分でもおかしいとは思います。文章書いててもまとまりつかないし……他人の意見を読むことで落ち着けたら良いなと思ってココに投稿させてもらいます。よろしくお願いします。
回答
【実家に預ける】が前提になっているから【捨てられない】んだと思いますよ(o^^o)
私は【お金を払ってまで、貸し倉庫に保管する価値がある...


いつもお世話になります
毎度の事ながらお部屋の片付けができません。食べたゴミ、食べた食器、使った物(はさみ、鉛筆など)、脱いだ服、靴下、遊んだおもちゃなど…全てです。ちなみにランドセル、教科書、プリントなども。この三連休金曜日は仕事だったのでお留守番させて仕事に行きました。帰って来ると家はゴミ屋敷となっておりました。私も片付けが苦手だから人の事は言えないけど、ゴミは捨てるし食器も服も脱ぎっぱなしはしないです。もっと言えば、納豆やお肉のトレーすら洗わないと捨てれないくらい。洗い物はすぐにはしないですけど。本題です。上記に記した事はどうしたら定着するのでしょうか。お留守番させて仕事に行くのが嫌になります。小4、5、6とあがるとお留守番が増えて来るけど出来るようになるのですかね。ちなみに夫も基本的にはゴミは捨てないでそのまま放置する人です。
回答
ちなみに!
親がー環境がーと言いますが、この子以外は下手なりに片付けますしごみも捨てます。少なくとも片付けろと言われたらやる。
どうに...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
成長したんだと思いますよ。
1つ課題をクリアしたと思ったら、その背後に隠れていた課題が顕在化する
というのは、あるあるだと思います。
ご...



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
成人の当事者です
得意というのとは違うのかもしれませんが
小説を読んで出てくる人に感情移入とかは容易にできます
ニュースやドキュメンタリ...


こんばんは
小学3年生の自閉症スペクトラムの息子がおります。とにかく片付けが出来ません。お菓子を食べたゴミはそのまま。ゲームやおもちゃも大好きなわりには管理はずさん・・・。たしかに、そういった特性はあるのだと分かっているのですが、毎日イライラしてしまいます。
回答
ゆきさんへQを拝見しました。特性を理解しつつも、色々な感情が湧いてくるわけですよね。
割り切れば簡単なのかもしれませんが、その点をいろいろ...


ものの管理が苦手な息子、小学2年生
学校で、上着やら手袋やら、鉛筆、消ゴム、脱いだ体操服など机の回りにいつも散乱しているらしい。しかも、机から落ちたものは視界に入らないらしく、ないものになっている😥どうしたら、本人に自覚してもらえるでしょう?チェック表を作るなども支援の先生が考えてはくれていますが、それを見るのも面倒がりそうです。
回答
はじめまして(^^)
我が家も落としたりすると気付かず、そのままになります。筆箱は、一年生の時から数が分かるタイプを使っています。
その他...


中度知的障害と自閉症ですが学校は親が普通学級いれました周りと
コミュニケーションとれず小中高いじめられる勉強出来なかった。仕事専門も怒られた何故怒られてるかわからない精神病気なった周りこんなに頭いいから知的障害演技してるとか年金ドロボー言われますでも、医療系、福祉の人はすこし喋ったら知的障害わかるからか子供扱いされるし説明わからないから他人の見よう見まねで頑張ってきました携帯は変換機能あるから漢字だが手紙やレポートは全部平仮名ですすぐ泣いちゃうしパニックなるし確認行動こだわり強い
回答
何が聞きたいのか、はっきりと書いてくれると回答がしやすいです。
分かってることもあるのにやらないことがあるのは、出来ないんじゃなくてサボ...


自閉症児のおもちゃや遊び、収納についてです
4歳男の子です。遊びに偏りがあったり、あちこちおもちゃに手を付けては、長続きせず放置しています。しかし、片づけは嫌がり、親が片づけることも拒否します。おもちゃは、よく使うものを部屋にボックスに入れて出したままです。おもちゃのピアノ、ごっこ遊びのもの、車、国旗のカード、プラレールなど。しかし、それらもすべて見えないところに収納するなりして、その都度、親が何で遊びたいか聞いて、出すようにしたほうがいいのか考えています。皆様は、どう工夫されていますか?簡単で構わないので、参考までに教えていただけると幸いです。ちなみに、うちの子は、以前お絵かきしていましたが、今は、しなくなりました。年中になるので、ドリルにも取り組んでもらいたいですが、遊んで、やりたがりません。
回答
片付けもゲームにしてしまい、一緒に片付けを行うの一つの手ですね。
おもちゃがどの程度あるかは分かりませんが、3箱位用意して、それぞれに分類...
