締め切りまで
5日

これも自閉症の症状なのかな?小さい頃から、キ...
これも自閉症の症状なのかな?
小さい頃から、キャラクターのついた
ふりかけの、はがして集めたり
入院多いからかな!病院からもらうのも
全部ファイルにいれちゃう
巻いた包帯や、メモ用紙、
数千枚たまった、こんだて表
病院が、何枚もたまってるからねと
捨てたらパニック起こしてしまう
ペットボトルも集めるうえに、薬の容器も取っておくから最近は、直接口にいれて、管理されてるんだが、
トラブルになったのは、子供用のケーキの容器、
陶器禁止でも、大暴れとっておきたくて
ぬりえのはしっ子もとっておいてしまうし
本も並べてないといや、
オーバーテーブルにものが置けず、看護師が
毎回片付けてくれてるが、 手首につけるリストバンドもとっておきたい!
こだわりですが、 これも自閉症の一つですかね?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
コレクター気質は、特性だと言われますね。すーごくいっぱいになっちゃうんですよ。
もう使わないでしょ、って捨てられそうになるんですが。
ママ友さんが、学校から来るプリントをバンバン捨てていて、ホント―にびっくりしました。
でも、処分できるようになった方がいいと私でも思います。
1.平成〇年以前のものは捨てる。
2.メッセージが書いてないものは捨てる。
……何か法則性で絞って、「減らす」ことを考えた方がいいんじゃないかな。
種類で分けて積み上げてみて考えるのは?シールとかは楽しく使えるといいな。
ファイル〇冊まで。とかこの箱の中に入る分だけ、とか決めるしかないのかな。
かれんさんのお部屋の端っこに置いておくしかないかな、と思います。
もう使わないでしょ、って捨てられそうになるんですが。
ママ友さんが、学校から来るプリントをバンバン捨てていて、ホント―にびっくりしました。
でも、処分できるようになった方がいいと私でも思います。
1.平成〇年以前のものは捨てる。
2.メッセージが書いてないものは捨てる。
……何か法則性で絞って、「減らす」ことを考えた方がいいんじゃないかな。
種類で分けて積み上げてみて考えるのは?シールとかは楽しく使えるといいな。
ファイル〇冊まで。とかこの箱の中に入る分だけ、とか決めるしかないのかな。
かれんさんのお部屋の端っこに置いておくしかないかな、と思います。

かれんさん、こんばんは。
施設入所のお話は、どうなったのでしょう。
結局、親御さんが許さず?
入院になったのですよね?
何度も、言ってる。
親の元を、離れなさい。
今の繰り返しのループから、かれんさんご自身が、抜け出す。
方法は、それ以外にないと思うの。
自分の意思で、離れることをしない。それとも、離れられないの?
私たちは、ネットで繋がっているよね。
けれど、かれんさんの側には、行けない。私に出来ることは、LITALICOさんの投稿欄で、アドバイスする事と、話を、ネットを通じて聞く事しか出来ないの。
お互いに居場所を特定しない。というのが、ネットを通じて会話する。って事が一般的なルールだからです。
親の声が届かないところ。
お世話になっている通所施設の方には、相談されてないのかな?
書かれている文章も、しっかり要点は伝わる。文章を書かれていらっしゃるし、自分が楽になるためには、どうすれば良いのか。
かれんさんは、もう。それにどこか。で、気が付いている気がします。
敢えて、任意って事なんじゃないかと。
不満を書かれてますが、それを本気で、変えたいと思うのならば。
このまま。
親御さんの元を、離れる決断をされない限り、ずっとそのままですよ?
言い方がきつかったらご免なさいね。
・・気のせいかな?
かれんさんは、ご自分の意思で、否定するご両親と一緒にいる。
ような気がしてなりません。離れたくないのですよね?
ならば。
その中で、やっていくしかないですよ。
こだわり?
自閉症の子供達には、多かれ、少なかれ。
あると思うよ。私の14歳のむすめにも、ありますから。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かれんさん、今もまだ、病院に入院中なのかな❔
ぜんそくの具合はどう?
かれんさんが、自分の好きな物を、いろいろと集めたくなる気持ちは、わかるけれども、病院にいたら、やはり、衛生面を考えて、看護師さんが言うように、物を片付けないと、いけないと思いますよ。
私が、一度、一ヶ月だけ、精神科に入院したことがあります。部屋は、畳の4人部屋でした。
そのうち、一人の人が、スーパーでもらうレジ袋に、ゴミや新聞紙を入れて、いくつも作っているのです。
そうだなぁ…20以上はあったかなぁ。
それを自分のロッカーに、入れ込んでいるのです。
布団を敷くときは、その袋をひとつずつ出して、布団を敷き、また、その袋をロッカーに戻して。
看護師さんは『捨てろというのだけど…』と話されていましたが、その患者さんは、20袋ほどのゴミの入った袋を、大事に出し入れしているような人でした。
その人は、入院生活では、昼夜逆転した生活を送り、夜中に大声を上げて、ナースステーションの横の特別室に連れていかれました。
かれんさん、あなたもそうなりたいですか?
看護師さんが『捨てなさい』と言うのならば、かれんさんにとっては、興味のあるものでも、看護師さんから見たら(病院側から見たら)『ゴミ』なのです。
だから、これから先、かれんさんが、病院から施設に入って、困ることがないようにするためにも、看護師さんのいうことを、聞いていくようにしてください。
かれんさん、それがあなたのためになります。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランスさん、
ケアホームに入所体験にきてます
今 頑張ってます♪
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふうさん。
今はメイド喫茶メインで集めようとおもいます
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ろーたすさん
今はケアホームの入所の練習にきてます
今の目標はトイレです
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

やめて欲しいときに、やだとか言うのにやめてくれないからパニッ
クになるお風呂も後で入りたいときとかにごはんで吐きそうな時やトイレ行きたいときとかあとで、いまやだってなるのを怒鳴り付けられたり、無理やりされるからもの壊したり、叫んだら、ヒステリーだ!とかきちがい言われるけどやだが通じないから、暴れたら精神科の薬の無理矢理飲まされる叫んだらまた、心臓とか苦しくなるから言われても、無理矢理させられると大声だしてしまいます。苦しいです!トイレもお風呂も余計いやな所に感じる普通じゃないってなんなの?薬嫌なのに。助けてほしいリスペリドンばっかりやだ
回答
「どうしたらいい?」へのお返事カード作れるといいよね。
いざっていう時にカードから選べるようにしておくの。できたら大事に持ってられるといい...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
他サイトでもわが子自慢をしよう!!でそんな話題になったことありますね^^
サイトのメンバーの子達でASD48、ジヘーズ組んじゃうか(笑)っ...


中度知的障害と自閉症ですが学校は親が普通学級いれました周りと
コミュニケーションとれず小中高いじめられる勉強出来なかった。仕事専門も怒られた何故怒られてるかわからない精神病気なった周りこんなに頭いいから知的障害演技してるとか年金ドロボー言われますでも、医療系、福祉の人はすこし喋ったら知的障害わかるからか子供扱いされるし説明わからないから他人の見よう見まねで頑張ってきました携帯は変換機能あるから漢字だが手紙やレポートは全部平仮名ですすぐ泣いちゃうしパニックなるし確認行動こだわり強い
回答
何が聞きたいのか、はっきりと書いてくれると回答がしやすいです。
分かってることもあるのにやらないことがあるのは、出来ないんじゃなくてサボ...



息子が自閉症なのか疑っています
様々な診療機関(かかりつけの先生、発達をみられている小児科、療育機関の方、言語訓練の先生)に相談していますが、今のところ「発達障害は考えなくていいのでは」と言われています。今までネットなどで発達障害について色々調べていて以前、「誰でも自閉的要素を持っている。大体3・4歳ぐらいになれば自閉の要素は消えてくるが、発達障害があればそれ以降も続く。」みたいな事をみた事があるのですが、本当でしょうか?記憶が曖昧なので間違ってるかもしれませんが。最近、STの方に泣き方が気になると言われました。泣き方は気にしてなかったのですが、泣き方でも診断のポイントになるのでしょうか?いつも大体、シクシクという感じだったり、泣くのを堪えてる感じです。あまり大声で泣く事はないです。小さい時は大声で泣いたりしていましたが、大きくなるにつれて最近はあまり泣かなくなりました。現在、5歳で言葉の遅れ、癇癪やパニックはないですが、標識や地図が好きです。小さい時は確かに多少チョロチョロすることもありましたが、迷子になるほどではなく、3歳ぐらいになると落ち着いてきて一緒にちゃんと歩くようになりました。小さい時は水遊びも好きでした。現在、ひらがなカタカナは読めます。
回答
ムーミン(旧かりん)さん
良いところは伸ばしてあげるという事大事ですよね。
私も親バカなので、些細なことでもなるべく褒めるようにはしてい...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。
療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。
粗大運動など、とにかく...



医師にうつ病と診断されていたのですが、別の医師にうつ病ではな
い、自閉症(高機能の方?)だと言われました。自閉症だと直接私が言われたわけではなく、母が長年通っている心療内科で私のことを相談していて言われたそうです。うつ病と医師に診断されていたときは、本当にうつみたいな症状があって苦しんでいたので、治ってきていると捉えたら誤診ではないと思うのですが、自閉症とくると…。母は私が人間関係が原因で高校を辞めたり、私の相談に乗っていて、反対意見を言うと私が逆上することなど、色々相談していたみたいです。私もネットで自閉症についてググってみたのですが、運動(とくにダンスのような人のマネをするようなやつ)が極端に苦手、数字や日にちに対してこだわりがある、同時に2つのことができない、冗談が通じない、興味のあることに対しては記憶力がいい(逆に興味のないことは忘れてしまう)、など思い当たることがたくさんありました。またうつ病は二次障害であることも分かり、本当に自閉症なのかもしれないと心配でたまらないです。今まで他の子に比べて、不器用で生きづらさを感じていたのは私が自閉症だからなのでしょうか?自閉症に詳しい方、どなたでもいいのでコメントをお願いします。
回答
自閉症のひともうつ病になります。メンタルの病気は重ね着のように発症することがあるとききます。
自閉症でなくても、もちろん、症状は出ますよね...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
春なすさん
回答ありがとうございました。
今の自治体での情報が少ないので、今日役所に行って聞いてみようと思います。


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
お返事拝見しましたが、完全にお子さんの支配下にありますね。
そこがまずかなりマズイと思います。
学校で頑張るために、家では傍若無人になる...



言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です
はじめまして。20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。娘は言葉のこだわりが強くて困っています。嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。例えば、「できない」は「できる」「早い」は「ゆっくり」「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。こだわる言葉や単語も増えてきています。できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
こだわりに付き合わされるのはしんどいですよね。
言い方は冷たいですが、親と他人が話しているときは子供は関係ないということを分かってもらえ...


努力したけども、やる気ない訳じゃないけど一生懸命やってたけど
、IQ47で五歳児と同じレベルで、手がかかるからってお風呂もからすのぎょうずいで、努力した!トイレも頑張って努力したんだけどごめんなさい。自分出来ること努力したよ。やる気がない、治せない、努力してないのかなトイレ怖くてごめんなさい。お風呂怖くてごめんなさい。一人で努力できなくてごめんなさい。もうやだ、疲れた。社会のお荷物いらないって甘えだってごめんなさい。出来なくてごめんなさい。五歳時でごめんなさい。努力したけど出来なくてごめんなさい。
回答
匿名のブログは作ろうとして
むずかしくてたちあげれませんでした
ノートにかいたら
親に読まれてだいげきど
料理とかもしないけどプログラム...



やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子
片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。
回答
わざとではなく。そういう風にしか出来ないのですよ。
メルさんは、物を事細かく決めた所定の位置に、しまえる事が出来るのですよね?
だから、...



自閉症のこだわりについて4歳中度知的、発語は単語のみ後追いが
終わりません(2年ほど)こだわりも母親(私)に対してだけすごくて、私がドアを開けようとすると怒って自分であけだかる、電気なども私がつけると大癇癪です…最近なんでも自分でやりたがる気持ちが強くなってきましたこだわりはなるべく付き合った方がいいのでしょうか?ちなみに父親がするのは大丈夫で、私に対してだけ当たりが強いですなぜ母親に対してだけこだわりが強くなるのでしょうか?子どもの心理状態がよくわかりません同じような経験された方にアドバイスいただきたいです!
回答
hahahaさん
回答ありがとうございます
以前、外で変なこだわりが出そうになった時は放置して見守っていました
癇癪を起こされ大変で...


19歳女です
知的疑い、ASD、ADHD、重度解離性障害があります。家で過ごすのが限界です。テレビの音、親の声、話しかけてきてくれたりしたら、それに関連する嫌な思い出が頭の中で再生されます。それはとてもリアルで、雰囲気も気持ちも再現されます。何度も引き戻されるので、私はおさまるまで何度も初めてみたいに泣きます。フラッシュバック?とも思ったのですが、そこまで大きくないです。泣いたり固まったりするくらいで、見た目ではあまりわからないみたいです。たまに大きなパニックが起きますが、その時は親は「今度はなに?」「努力しなさい」と怒ります。毎日です。リビングにいるのも一緒に車に乗るのも苦痛です。一緒にいるだけで頭は怖かった思い出でいっぱいです。思い出も、何をされたかわからなくて、感覚や感情だけのこともあります。母にグループホームに住みたいと伝えました。一人暮らしは、グループホームやヘルパーさんなどで練習をしてからねと前から母と話をしていたからです。「お母さんは、苦しいあなたを今グループホームにぶち込みたくない」と言いました。わたしは、家がしんどい。しんどいと、グループホームには住めない。永遠のループだと思いました。もう限界ですだれに言ったらいいんでしょうか相談支援の人?病院?学校の先生?今日、今、帰りたくないですお父さんとお母さんには感謝しています学校にもいけているごはんもたべれている愛してくれていますでも、こわい思い出がいっぱい出て来ます助けてください
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
まさにそうです。ルーティンや簡単なイベントはこなせるんですが、複雑なイベントはこなせなくて…
...


顔立ちで自閉症かどうか分かりますか?私には生後4か月の息子が
います。私の息子が自閉症かどうか気になります。色々調べていたところ、自閉症の方の顔立ちは、顔立ちがはっきりしている、絶壁、頭が大きい、色白などが記載されていました。私の息子は全て当てはまります・・顔立ちで自閉症かどうか分かるのでしょうか?また、病院に相談した方がいいのでしょうか?
回答
アンディさん、こんばんは。
ご心配されるお気持ちは、わかりますが、生後4ヶ月で、自閉症の有無が、わかったならば、
発達障害児を育てている...
