締め切りまで
3日

自閉症のこだわりについて4歳中度知的、発語は...
自閉症のこだわりについて
4歳中度知的、発語は単語のみ
後追いが終わりません(2年ほど)
こだわりも母親(私)に対してだけすごくて、私がドアを開けようとすると怒って自分であけだかる、電気なども私がつけると大癇癪です…
最近なんでも自分でやりたがる気持ちが強くなってきました
こだわりはなるべく付き合った方がいいのでしょうか?
ちなみに父親がするのは大丈夫で、私に対してだけ当たりが強いです
なぜ母親に対してだけこだわりが強くなるのでしょうか?子どもの心理状態がよくわかりません
同じような経験された方にアドバイスいただきたいです!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こだわりはできるだけ早いうちに崩しておくのがいいです。
「この人は自分の言いなりにはならない」ということを理解させ、親が子どもの機嫌取りに走らないようにするために必須です。
もちろん修羅場になるのでかなり覚悟がいりますが。
うちも二歳のころは私への執着がひどく、一日中ついてまわって意味不明な要求ばかりしてきていました。
発語ゼロなのでひたすらクレーンをして何かを訴え続け、クレーンした手を隠そうものなら烈火のごとく怒り散らしていました。
執着が弱まったのは年少で療育園に入ってから。
やはり物理的に距離を置くとだいぶ変わりました。
園で絵カードを用いたコミュニケーション方法(ペクス)を身につけ、要求の仕方が変わったことも大きかったです。
四六時中一緒にいて、しかも全て身の回りのお世話をしてくれるとなると、特性のある子たちは「ママは自分の手足の一部、自分の意のままに動いてくれるロボットだ」と間違った認知に走りがちです。
こだわりの強さも相まって、年齢が上がるにつれて要求や執着がエスカレートしやすくなります。
それを防ぐためにもやっぱり小さいうちから執着を解消させることは必須だと思います。
物理的に距離を置く、要求や執着があっても「ママはしません、付き合いません」と突き放すことが必要だと思います。
最初はそらもう、修羅場も修羅場になると思いますが、できるだけ小さいうちに徹底しておかないと後がしんどいです。
一人で対応するのが大変なら、療育先の先生に相談して一緒に打開策を考えてもらうのも一手です。
うちはそうしてました。
「この人は自分の言いなりにはならない」ということを理解させ、親が子どもの機嫌取りに走らないようにするために必須です。
もちろん修羅場になるのでかなり覚悟がいりますが。
うちも二歳のころは私への執着がひどく、一日中ついてまわって意味不明な要求ばかりしてきていました。
発語ゼロなのでひたすらクレーンをして何かを訴え続け、クレーンした手を隠そうものなら烈火のごとく怒り散らしていました。
執着が弱まったのは年少で療育園に入ってから。
やはり物理的に距離を置くとだいぶ変わりました。
園で絵カードを用いたコミュニケーション方法(ペクス)を身につけ、要求の仕方が変わったことも大きかったです。
四六時中一緒にいて、しかも全て身の回りのお世話をしてくれるとなると、特性のある子たちは「ママは自分の手足の一部、自分の意のままに動いてくれるロボットだ」と間違った認知に走りがちです。
こだわりの強さも相まって、年齢が上がるにつれて要求や執着がエスカレートしやすくなります。
それを防ぐためにもやっぱり小さいうちから執着を解消させることは必須だと思います。
物理的に距離を置く、要求や執着があっても「ママはしません、付き合いません」と突き放すことが必要だと思います。
最初はそらもう、修羅場も修羅場になると思いますが、できるだけ小さいうちに徹底しておかないと後がしんどいです。
一人で対応するのが大変なら、療育先の先生に相談して一緒に打開策を考えてもらうのも一手です。
うちはそうしてました。
>最近なんでも自分でやりたがる気持ちが強くなってきました
自分でやりたがる気持ちではなく、お母さんは私を優先してくれるものだ、という思い込みじゃないでしょうか
私はドアを開ける(のが好き、気持ちいい、やりたがる)のを、この人は知っているのに、なんで?→怒り、癇癪
お父さんは言うことを聞いてくれる人と思っていないから、最初から対象ではない。
一番近くにいて理解してくれているお母さんと、自分を同化。自分の気持ちを分かって行動してくれるものと考えている。
無意識にそうなっていると思います。うちもそういうところがありましたが、園に入って物理的に距離ができたことと、母が言うことを聞かないことが分かったのか、だんだん減りました。
子どもが不満を言う→親が抗議に行く、子どもの要求を飲む、を続けている友人宅は、高学年になっても親をクレーンのように使っています…
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
うちは不安が強いタイプで、母親である私に強く執着しがちでした。
環境の変化に弱く、電気をつけたり消したりも気になって、必ずギャーギャー怒りながら修正していて、なかなか電気が付けられなかったりしていました。
以前は、母親の姿が見えないと不安とか、同じ空間にいないとイヤとか、のこだわりがあり、必ずトイレにもついてきたり、トイレのドアを閉めると開けにきたりしました。割とかなり病的なレベルのこだわりだなぁ、、と、思っていました。
やはり、不安からくる執着があり、ドアを開けることで一定の満足感や安心感が得られているので、、叱らず、来たら受け入れ、洋式便座に座った状態で抱っこしたりしてました。
まずは、安心感と満足感て満たせるなら満たして変化を観察、、、次に、満たせないなら、その行為以外で、どうやって同様の満たされる感じを得られるのか?を考えました。
こういったこだわり崩しが大変なのは、親子の距離感が近く、分離した感覚がまだまだなの等も要素要因としてあったり、こだわり崩しをチャレンジしても親子それぞれのキャラクターや相性にも結果が左右されたり、、ほんの僅かなタイミングのズレだけで、、全然反応が違ったりするので、、とても難しいなと思います。
やはり、頼れる第三者、療育関係者で上手い先生を見つけることが近道かなぁ、と、思います。
うちは、家族のなかで、私以外に執着できる人を作ろうとしたのですが、、主人は育児ベタな感じで難しく、、上手い先生に個別療育を頼み込んでしてもらい、母親以外の人間が心の中にできた事で母子分離が進むきっかけになりました。その後も、1人ずつ信用できる大人が心の中に増えてきていたのですが、、
見積もりが甘く、今年の春、療育園で、子どもに関わる先生がすべて代わり、キャパオーバーして登園拒否に陥りました。
こだわりを崩しながら子どもの世界を広げていくことも大事ですが、、やはり、子それぞれに成長のペースがあったり、いろいろするのだなぁと改めて感じました。
以下、参考図書を記載しておきます。古い本で私も昔に読んだっきりなんですが、凄く参考になった覚えがあります。まだ、中古本がネットで買えるみたいでした。
白石 雅一 著
自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法 東京書籍
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そういえば昔そういう時期がありましたね。
母親をコントロールしたいのではなく、「それは自分でやりたかった」という気持ちが強くて。
でも、いちいち付き合ってられなくて、やり直しはしませんでした。
付き合わなかったせいか、短期間でなくなって、忘れていました。
良くない影響が出たかといえば全然なく、本人も覚えてないだろうし、中学校は支援学級在籍でも全時間を普通学級で問題なく過ごせるほど成長したので、付き合わなくても大丈夫そうです。
母子分離が完全に出来ていない幼い時期の行動だったと思います。
父親は過ごす時間が短いので、そんな時間(こだわり)がなかったのではないかと。
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続き
お母さんの対応が悪いわけではないですよ。癇癪は避けてあげたい事柄もあるし、いつのまにかお子さんの気持ちを察知できるようになってしまっているから。
でも、自閉特性があると、親は自分の気持ちを知っていて嫌な気持ちにさせないように行動するものだ、と考えていたり、それを園や学校の先生、友達にも当てはめて、言うこと聞かない、嫌なことをさせられる、嫌だー!となったりします。
たいていの子(定型)は、幼少期にわがままでも、社会が広がって行く中で、わがままが通じないことを知ったり、従うべき時は従えるようになったりするんですけど…
自閉特性があると、自ら気付いて修正するのが難しいから、小さい頃から気をつけたほうがいいかな…というところだと思います。
2、3歳の子は、自分でやりたかったのに!が多い時期でもあります。イヤイヤ期と、自閉のこだわり。区別は難しいですが、お母さんが嫌なら嫌、でいいんですよ。
お母さんにも考えがあり、気持ちがあり、それはあなたとは違うのよ、あなたに侵害されないという話を、高校生の娘にしているところなので、偉そうには言えませんが…
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つづやんさん
回答ありがとうございます!
つづやんさんのお子さん、うちの子とタイプが似てます
うちの子も不安が強く、母子分離がまだできてないなぁと感じます
家でも私にベッタリでトイレにもついてきますし、同じ部屋(空間)にいないと落ちつかないようです
様子を見ながら少しずつこだわりを崩していますが、これであってるのかな?と不安になることもあります
紹介していただいた書籍も参考にさせて頂きます!詳しくありがとうございました
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
つづやんさん
回答ありがとうございます!
無理に言葉を教え込もうとしない方が良さそうですね。
うちの子は声が大きくて宇宙語がうるさいって...


3歳の息子に先日自閉症スペクトラムとの診断がおりました
自己と他者との区別がついておらず、特に母親の私を自分の一部だとおもっているとのこと。母親が自分の言うことを聞かないと激しく怒り、癇癪を起こします。強いこだわりがあり(食事、器、右に置くか左に置くか、順番、道順、洋服)、朝から晩まで息子が決めたルールにおとなしく従っておりましたが母親は別者で何でも思い通りにはならない。ということを教えなければなりません。「諦めさせる」「我慢させる」「折り合いをつける」ために、息子にはどのような声がけ、態度で接すればいいでしょうか。毎日、癇癪とパニックをおこされ、心が折れてしまい言うとおりにしておりました。更なる癇癪が予想され今からびくびくしています。アドバイスをどうぞよろしくお願いします。
回答
癇癪を起こせば思い通りになると学習してしまっているようですので、癇癪を起こしても思い通りにはならないことを学習させなければなりません。
そ...


3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます
来年度の通園先を迷っています。現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。
回答
Re.mさん
ご回答ありがとうございます。
次第についていけなくなり療育園に…という話は友人からも聞いたことがあります。
年少の代以降だ...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>toukoさん、どうもありがとうございます。
本当にそうですね。自分を責めても、親を責めても仕方がない、ということをいつか認めて、冷静...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
補足です。
主さんに、覚悟が必要なのです。
どうしようもなくなった時には、施設がありますが、お子さんは、まだ4歳。
お母さん、お父さん...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
初めまして。少し前の相談ですがコメント失礼致します。
検索からこちらの相談へ辿り着きました。
うちの8歳の娘も似たような状況でして、育児に...



最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
ご回答ありがとうございます。ブレずに対応ということは、大事だと思います。補足なのですが、家の娘は反抗挑戦性障害があると思います。
家の中...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
おはようございます。
お聞きになりたい事とズレた回答かもしれませんが、、
将来的な展望やどのような生活になるかを考えたいのであれば、、...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
四歳で中度知的障害の診断がついた娘がいます。
診断がついてすぐに療育手帳を申請、B1判定でした。
その後就学に際して六歳で再度検査を受け...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
ミンティアさん、こんばんは。
仕事と子育ての両立は、障害の有無を問わず難しい問題です。各ご家庭ごとの事情も異なりますし、仕事と子育てに対...



中度知的自閉スペクトラムです実年齢4歳、発達年齢は2歳程度で
発語は単語のみ4歳になり急にこだわりが強くなってきて、なんでも自分でやりたい、納得いくまでやり直しする行動が見られるようになりました親を巻き込むこだわりで困っています例えば私がドアを開けると自分がやりたい、自分ができないことは私にやらせますがやり方が気にいらないと何度も同じことをさせようとする…等こだわりはなるべく付き合ってあげた方がいいのでしょうか?付き合わないと癇癪になりますこういったこだわりはいつかなくなるのか心配です同じような経験をされた方がいましたらアドバイスいただきたいです
回答
同じく子どもが四歳頃にこだわりと癇癪が始まり、かなり苦労した経験があります。
遅めの自我の目覚め、そして自閉由来の「日常のありとあらゆる...


長男3歳11ヶ月の自閉症スペクトラム症(アスペルガー)のこだ
わりが強くなってきました。テレビの映像を見て、「ここにいきたい。一人で行ってくるね。」と身支度して勝手に外に出ようとする‥これまでは、どこまでいくのかなーとおおらかに、付き合えてはいましたが、今は、新生児の妹がいるので、おむつ替えなどしている最中に、こだわりを発揮されると、私も早くやめてもらいたくて、その場限りの返事しかできなくなりました。許す限り、こだわりへは、なるべく付き合ってあげたいのですが、皆さんは、どうされてますか?赤ちゃんは、家族に見てもらいながら、自閉症の長男を優先して対応したほうが良いかと考えていますが、ご助言頂けると幸いです。宜しくお願いします。なお、うちの子のこだわりは、テレビは見たがらない、音楽聴きたがらない、写真撮られるのも見るのも嫌、白ご飯ばかり食べる、気になることは何度も同じことを聞き返す、同じ状況を再現したがる、注意されると反対のことを言う(私「痛いことしないよ」→長男「痛いことする!」天邪鬼‥)否定系の言葉がけに、敏感で、叫んで癇癪をおこす‥などなど。
回答
一人で出かけたがるのは、親が自分と一緒に行くまでの時間を待てないことによる衝動性の強さが原因なのでは?と個人的に思いました。
私が知って...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



実はこないだかかりつけのメンタルクリニックでWAIS-Ⅳ検査
を受けたところ、IQ77と分かり、主治医の先生から「自閉症スペクトラム」と「軽度知的障害」と診断を受けました。後日、東京都の知的障害者更生相談所にて療育手帳の判定審査を受けたところ、鈴木ビネー検査でIQ59と分かり、担当心理士・担当精神科医から「日常生活に支援が必要な状態である。」と診断を受けました。ですが、肝心の療育手帳は「非該当」となりました。やはり大人になってからの療育手帳取得は難しいものなのでしょうか。皆さんの方で医療機関から知的障害と診断を受けたのに、療育手帳がもらえなかったエピソード・体験談がございましたら、ぜひ参考までにお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
その東京都の判定は、幼少期からの成育歴がいるのだと思います。
大人になってから、いきなり知能が低下して、軽度の知的障害ということにはまず...


結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
何故そんなに義理の息子さんが気になるのでしょうか?
旦那さんのお子さんなら旦那さんが考えるのではないのでしょうか?
主様は頑張って母親にな...
