締め切りまで
5日

特定のこだわりが強い子について質問させてくだ...
特定のこだわりが強い子について質問させてください。
小学校3年の自閉症スペクトラムの息子が、身近にあるものの変化を嫌います。
我が家は結婚当初、家具類はいずれ買い換える予定で安い物で揃えており、最近痛んで来た物もあるため買い替えをしたいのですが息子が泣いて嫌がります。
同じ様な特性のある次男は特に嫌がる様子はありません。
2年前ソファの皮が破けスプリングも飛び出し危なかった為、説明した上で新しいソファを購入したのですが、その時も嫌がり息子は以来2年間新しいソファには一度も腰掛けていません。
近所のスーパーマーケットが老朽化の為建て替えをしているのですが、その様子を見る事も嫌がり車で脇を通ると目を背けます。産まれた時からある店が建て替わるのが許せないそうです。スーパーが完成してもそこで購入した物は食べない!と宣言しています。
今ダイニングテーブルが、安い合板の物で長年水などこぼしたりの影響か天板の表面が剥がれてきています。買い替えたいのですが、息子の反対にあい買い替え出来ずにいます。
とても自閉症らしい特徴だな、と思い自閉症の特性ゆえだな、と思うのですが...
普段は穏やかな性格で、学校生活は特段の配慮がなくとも問題はありません。
クラスメイトとも特にトラブルらしき物も一度もなく、マイペースな子だとは思われてますが、男女とも仲良くして過ごせているようです。
科学的な事に興味があり、普段は理論的に説明されるのを好むし、物の変化について以外はそんなに強いこだわりもなく話が通じない事もありません。むしろ話の理解力はある方で大抵の事は理屈で説明すると「そっか〜」と言って理解してくれます。
だからこそ、何故物の変化についてだけこんなに感情的に拒むのだろうと不思議に思ってしまいます。
本人も変化する事自体が本当に嫌というよりも、変化する事にはまずは抵抗しておこう、と本人が決め込んだ様な拘りを感じます...
主治医からは「本人の持ち物、家族の持ち物との違い、それによって本人のものでないものは決定権は自分には無いという事を少しずつ教えていかなくてはならないね」というアドバイスのみいただきました。
けれど今の段階では本人に話をしても感情的になるばかりで、テーブルの買い替えの話などではグーで私の事を殴ってきました。三年生の力なので私もアイタタタ....位のダメージですが、これが段々力が強くなってきてもこの調子なら身体がもたないなと思ってしまいます。
まとまりのない話を申し訳ありません。
物が捨てられない、変化を嫌う、は自閉症の特徴であると承知はしているのですが、今後本人が折り合いをつけられる様に、何か良い導き方などあるのでしょうか。
このままだと、溜め込み症(ゴミ屋敷)の住人になる未来を想像してしまいます。
また同じ様なお子さんお持ちの方の経験などお聞かせいただけたらと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
余談
ソファーに腰掛けないなどは、好きにさせておけばよいのでは?
つまらない拘りだと気づけばやめるし、本人にとって大事なことなら貫くと思います。
が、こういう心のままでは高学年以後は苦労するかと。ソファーに2年座らないことよりも、心が頑な過ぎる事が気になりますね。
ま、いっか。が実はとても下手なのではないかと思います。
ま、いっか。は嫌なことの時にほどうまく使えてなんぼ。
要練習ではないでしょうか。
あとは、おさがりなどはしていますか?
うちの子はおさがりで少しずつ慣れていきました。もらう、あげる。どちらも経験です。
彼の友人の弟妹におさがりを着てもらってるのですが、あげないで!!と激怒してましたが、相手が喜んで着てくれているのをみて
最初は泣いたり苦々しく思っていたようですが、なんだ別にいいのかも。と思い始めました。
息子もおさがりできていて、数代目のおようふくもあり、他の子が着ていて嬉しいとほかの兄姉が喜んでいるのをみて、そんなもんなの?と。
自分のほかにも大事にしてくれたり好きだと思ってくれてる人がいると思えるのがよかったようです。
あとは、家具や布製品は少しパーツを残したりということをしています。
写真を残すのもそう。
引き出しや棚板だけあえて残しておいて、これ、たのタンスの引き出しだったんだよねー。とリユースしたり。
それも不要になればいずれは処分しますが。
あとは、チープな家具の方が好きということもあるようですよ。
いい家具の質感がいやだという人もいます。
ちなみにうちのダイニングテーブルは天板に厚手のビニールを敷いて、それからカバーをしています。
剥げて汚い程度ならば塗ったり隠して使う。
そういうこともしてるでしょ。というのが、本人には、とても経験となり、捨てても悲しいけど仕方ないかぁーいやだけど。
位になってきてます。
ソファーに腰掛けないなどは、好きにさせておけばよいのでは?
つまらない拘りだと気づけばやめるし、本人にとって大事なことなら貫くと思います。
が、こういう心のままでは高学年以後は苦労するかと。ソファーに2年座らないことよりも、心が頑な過ぎる事が気になりますね。
ま、いっか。が実はとても下手なのではないかと思います。
ま、いっか。は嫌なことの時にほどうまく使えてなんぼ。
要練習ではないでしょうか。
あとは、おさがりなどはしていますか?
うちの子はおさがりで少しずつ慣れていきました。もらう、あげる。どちらも経験です。
彼の友人の弟妹におさがりを着てもらってるのですが、あげないで!!と激怒してましたが、相手が喜んで着てくれているのをみて
最初は泣いたり苦々しく思っていたようですが、なんだ別にいいのかも。と思い始めました。
息子もおさがりできていて、数代目のおようふくもあり、他の子が着ていて嬉しいとほかの兄姉が喜んでいるのをみて、そんなもんなの?と。
自分のほかにも大事にしてくれたり好きだと思ってくれてる人がいると思えるのがよかったようです。
あとは、家具や布製品は少しパーツを残したりということをしています。
写真を残すのもそう。
引き出しや棚板だけあえて残しておいて、これ、たのタンスの引き出しだったんだよねー。とリユースしたり。
それも不要になればいずれは処分しますが。
あとは、チープな家具の方が好きということもあるようですよ。
いい家具の質感がいやだという人もいます。
ちなみにうちのダイニングテーブルは天板に厚手のビニールを敷いて、それからカバーをしています。
剥げて汚い程度ならば塗ったり隠して使う。
そういうこともしてるでしょ。というのが、本人には、とても経験となり、捨てても悲しいけど仕方ないかぁーいやだけど。
位になってきてます。
うちの子も同じように家や家具、衣類や寝具などに愛着が強く、買い換えるのを嫌がります。
増えるのは構わないようなので危険だなと考えています。
ちなみに、匂いや見た目にこだわりが強く、匂いが違うと落ち着かないそうです。
捨ててはダメぇーと感情的になられても、何度も話して「最終的に決めるのは我々親」と伝え、使わないものや使えなくなったものは処分するか、誰かに譲るものだと話しもしています。そのかわり、本人のものは極力捨てないなどしています。
なお、言ってはならないのが「ものを大事にしている」というワード。我が子のは単なる捨てたくない拘りであり、もったいないからそうしているわけではないのです。
古いものでも大事に大切に使うのが「もったいない精神」であり、こだわって捨てたがらないのは「執着」。訳が違うことも説明していますね。
できる限り、修理したり使える工夫はしますが限度がありますし、それと息子のこだわりは別の次元の話なので、「捨てないで」「使う」といわれても、一定期間様子をみて、使ってないことを確認し捨てるとしていますよ。
また、捨てられないからあなたにはモノを買わないという話しもしてます。
何故だろうも何も、嫌なものは嫌なのですよ。
だからと言って全て付き合える訳ではないので、これはダメ、これは譲れるなど一つ一つ説明しています。
捨てたくないを尊重するのと引き換えに、捨てる訳です。
変化がいやだから捨てたくないんだぁー!と通級でならってきたらしい理由でゴネたときは
屁理屈ですが、
じゃあ捨てなくていいから、増やすなよ!
変化が嫌いなんだろ!!と言い返して黙らせたことがあります。
よくよく考えろ!
増やしたいなら捨てる。捨てないなら増やさない!!
と話して本人なりに話した結果、捨てていいものとダメなものをそれぞれ選んで譲歩してきました。
ノートや細かいがらくたはサッサと捨てます。
目の前にないと忘れるタイプでもあるので、今の今まで忘れてたんだから要らないものだ。と説明してしまいます。
必要ならば使うか、大事に整理して所定の場所にしまうかのいずれか。
物の片づけや使い方の躾の一環としてやってますよ。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
物の卒業式されてはいかがでしょうか?^^
「今までずっと使ってきたのにもう必要ないから捨てる」というのは自閉脳的には「一方的な理不尽さ」が見えます。
もったいないからではなく、この理不尽さに嫌悪感があるのでは?と思います。
なのでうちでは子供が物を捨てることに拒否を示した時は理由をきちんと説明することと共に物の卒業式をします。
卒業証書を作ったこともあります(笑)その物との思い出を話し「今までありがとう」と言った上で捨てています。
お店のリニューアルなどに関しては「いつ工事するかいつ再開するかは教えてくれるけど、決めるのはお店のオーナーだ」と主導権が自分に無いことを伝えていますね。
自分は今のままで困っていないのに自分の許可なく勝手に工事するのがまた自分の自由を奪われる様で理不尽さを感じるのだと思います。
ここは主導権は自分にないことと、長年ずっと使える様に改装工事をするんだというお子さんにもメリットのある話に繋げると納得出来るかもしれません。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
サヨナラ下手さんなのかな?と感じました。サヨナラ下手は将来、つまんない男に引っかかっても捨てることができない弊害があると身近な人をみて私が学んでいたので、子供とはサヨナラの儀式をすることにしました。笑
我が家はおもちゃを大量に買い与えてしまう祖父母がいて定期的にいるか要らないかを聞き取りして捨てさせてました。
悩むモノは保留にして、○日のゴミの日までに決めるよ!としてそのままなら捨ててました。もう遊ばないのに取っておくと言うときは、捨てることは替えなられないけど、サヨナラまで三日間は遊ぼう!ってしていました。
サヨナラ下手さんて、おばあちゃんちの帰りとかも泣きませんか?サヨナラの儀式をしっかりする事で段々サヨナラ上手になっていきましたよ。
と、いうのも主人の母親がゴミ(本人には宝物)を捨てないので、よくよく観察しているとサヨナラ下手なんですよね。サヨナラするものの分母が多くなるほど動揺が減る事が分かったので、ちょっとずつ捨てるより、まとめてサヨナラするのがいいかもしれないです。
我が子はこだわりが少なくて(無くてもすぐ慣れる)、思い出に執着していたので、(○○がくれたからとか)「忘れられない贈り物」っていう絵本を読んで子供達にサヨナラしてもみんなの心に思い出が残るよと説明しました。
ちょっと自閉症さんのこだわりとは違うかもしれないけど、我が家のやり方です。参考にならないかな?
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本人が理論的な説明が好きならば、理論的に話し合いを進めたらどうかな、と思いました。
家族会議を開いて、どうしたらよいかを話し合いするなど。
買い換え反対ならば、どうしたらよいか?
理論が好きなら、それもありかな、と思います。
話が通じないこともないようなので、大丈夫かとは思いますが、自分の言う通りにするのが当たり前。親はいいなり、と思っていた場合は、これから厄介かな、と思います。
なんでも自分の言いなりになると思っていたら、もっと家族にしわ寄せが来ますから。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
嫌がる原因が物への愛着からくるのか、変化を嫌うのかによると思いますが
うちの息子は物への愛着から手放すのを嫌がる傾向にあります。
破れたパンツや靴下さえも捨てるのを悲しみます。
そして私自身も幼少期は同じでした。
服や車の買い替え、引っ越し等はものすごくつらかったです。
「何が悲しいのか」と言われればよくわからないのですが
体の一部を失うような悲しみがあった事を覚えています。
自分が切り捨てられるような感覚もありました。
(40歳を過ぎた今は割り切れていますが)
ただ、私自身も息子も「こだわり」ではなく「愛着」のほうだと思うので
「こだわり」のみが原因であれば該当しないのでスルーしてください。
うちは廃棄するものに対して「役目を終えた」事の説明、
「今までのお礼を言う」で乗り切ってきました。
使えない物を置いておいてもその物自体がかわいそう等
捨てる事(空に還る等)が一番いいというように誘導しました。
息子は現在小6ですが、靴下ひとつを捨てる時も
「今までありがとう」と言って捨てています。
「新しいものがくる」ことでプラスになる部分を伝える事、
不安があるのであれば買い替えたほうが安心である部分を伝える事、
新しい物に馴染まない時は「○○は息子に使ってほしいと思ってるんちゃうかな~」等
新しい物に意識が向くようにしたりします。
強制はせず軽い感じで。
それで受け入れられなければ放置という感じでしょうか。
他の方も書かれていますが、主導権は親にあるので
子どもがどれだけ拒否しても騒いでも聞き入れません。
説得する必要も納得させる必要もなく、理由だけ説明して勝手に買い替えても良いと思います。
そこは寄り添わなくていい部分なのかな…と。
愛着が問題であるなら写真を撮ってあげる等は大切だと思いますが、
子どもの意見は聞かなくていい部分だと思います。
背景がわからないので何とも言えませんが、
生活に大きな影響がないのであれば本人が新しい物を使用しなくてもスルーでいいと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
あ、ちなみに。
朝顔でなくても、蕾とか気になるもので嫌だなと思ったら「無いと意味がない」とか「無いと困る」ものでも、容赦無しにカットしま...



こだわり崩し(マイルール)を崩すというのはどうやってやります
か。我が子が発達障害が分かったのは小学4年です。不登校になってから本格的に検査したり入院して分かりました。人形遊び好きで母子分離不安がありました。ドクターは人形遊びはとらずにいてあげてと言われましたが必ず母親とやらないといけない。学習もそれをやるかゲームをやった後切り替えてやるみたいな傾向がありました。だんだん学習時間が家で持てる位安定してからは手伝いしたらゲーム。勉強したら遊ぶにはしました。なかなか学校に行き学ぶ。6時間終わってから休息みたいなのは定着しません。もしかしてやらなければならないことのが長いから耐えれないのか?他の方の投稿でマイルールは崩さないといけないと言うのをみて知りたいです。ドクターからは本人に合わせてあげてと言われてホームスクリーニンを勧められてたのでずっとそうしていたんですが…これがマイルールを強めてるのではと心配になりました。人形時間は中学に入ったら減らしましたがやはりストレスがあるとそれをすることで学校に行けたりはあります。
回答
お子さんがお母さんとだけ人形遊びしているのは、拘りというより根本的な問題として、一緒に遊べる友達がいないからではないでしょうか。
デイサー...



やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子
片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。
回答
梛丹さん
コメントありがとうございます。
お子さんたちからのコメントかなりわかりやすいです!
自分が面倒なことばかり言うのに、ものすごく...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
お求めの答えとは違ってしまうのですが、誰かと比較するよりも、
「今がしんどいんです。助けて、どうすればいいの?」と実際に会える人に訴えるこ...


長男3歳11ヶ月の自閉症スペクトラム症(アスペルガー)のこだ
わりが強くなってきました。テレビの映像を見て、「ここにいきたい。一人で行ってくるね。」と身支度して勝手に外に出ようとする‥これまでは、どこまでいくのかなーとおおらかに、付き合えてはいましたが、今は、新生児の妹がいるので、おむつ替えなどしている最中に、こだわりを発揮されると、私も早くやめてもらいたくて、その場限りの返事しかできなくなりました。許す限り、こだわりへは、なるべく付き合ってあげたいのですが、皆さんは、どうされてますか?赤ちゃんは、家族に見てもらいながら、自閉症の長男を優先して対応したほうが良いかと考えていますが、ご助言頂けると幸いです。宜しくお願いします。なお、うちの子のこだわりは、テレビは見たがらない、音楽聴きたがらない、写真撮られるのも見るのも嫌、白ご飯ばかり食べる、気になることは何度も同じことを聞き返す、同じ状況を再現したがる、注意されると反対のことを言う(私「痛いことしないよ」→長男「痛いことする!」天邪鬼‥)否定系の言葉がけに、敏感で、叫んで癇癪をおこす‥などなど。
回答
こだわりのある子たちと生活していますが、本人の裁量の範疇ででき、他の人に迷惑がかからないとか、大目に見られることは問題視してません。
です...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
完璧な子育てはできないですね。
私も不登校になって、アスペルガーでこだわりの強い娘になんどきつい言葉をはいて泣かせたことか。
だんだん気...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
くんちゃんさん、はじめまして🐱
他の質問でも、養育者の怒りやイライラについての対処に関連した内容がありましたので、ペアレントトレーニング...



自閉症についてまだ勉強中なので教えていただけたら嬉しいです
3歳息子が、去年まで平気だった野原の雑草や小さな山を急に怖がるようになりました。外で遊ぶのが大好きで、何時間でも遊びたがるのですが、今日初めて膝丈くらいまで伸びた雑草(特に、細くて白い花がついているものを見つめてました)を見て怖がり「抱っこ〜!!」と叫びました。小さな山(ロープが垂れて登れる面もある遊具の山)に登るのも怖がり抱っこ!抱っこ!でした。お気に入りの公園なので、去年からずっと同じ公園で遊んでいて、きっと去年も生えていた雑草、何度も登って遊んだ山です。自閉症の特徴などが強く出始めているのでしょうか?まだ診断はもらっていませんが自閉症のグレーと言われています。こんなとき、どうすればいいのでしょうか?怖がるときは違う公園へ行くしかないのでしょうか?生えている雑草はどこも同じように見えます。足に当たる感覚が嫌なのかな?と思いましたが、他のものなら触れても平気そうなので不思議です。例えば、砂場に足をもぐらせたり、床丈のカーテンに足を入れたりしています。山や遊具など、急に嫌いになることはあるのでしょうか?
回答
年齢が上がると感覚過敏が顕著になることもあると聞きました。
同じく、行けてた場所を突然怖がったり元々なかった初めての場所への激しい拒絶反応...



現在、小3の息子と旦那(再婚)の3人暮らしです
息子が病院で自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。1)嫌なことがあるとスーパーやどんな場所でも怒ってどこかに行ってしまう2)遠足で集団見学中に、見るのに夢中になりお友達とケンカ。「もういい。しらん」とお友達と最後まで別行動。担任と1日過ごす。3)テレビが見れないと怒り旦那にリモコン投げる。4)偏食がすごい。ハンバーグ、肉、魚食べません。トマト以外も。毎日「寿司が食べたい」といいます。他にもたくさんありますが、ようするに今まで再婚して3年、旦那も紆余曲折しながら頑張ってくれましたが(障害とわからずひどい言葉を言ったことがあります。)診断が出てから息子に興味がなくなったみたいです。お風呂も一緒に入らなくなり、ご飯も別。息子と出掛けなくなり、家に居たらただのシェアハウスかと思うくらいです。ただでさえ、育てにくく私も息子をこれからどうしていけばいいか悩んでいるのに、旦那の機嫌取りまでできません。なので今後の育児に関する話は全くしていません。私はしたいのですが療育も不登校も興味がないみたいです。実家の母には話したのですがとても心配してくれています。どうしたら息子が過ごしやすくなるか毎日メールもくれます。なのに隣の旦那は無関心で、スマホばかり。離婚を考えてますが、息子は嫌だと言います。だけど家庭での対応や過ごし方、接し方には私だけではワンオペのため限界があります。悩んでいます。
回答
初めまして!
ウチの子は今小学2年生で、みいなさんのお子さんと同じ自閉症スペクトラムとADHDの混合です。1歳になる前に離婚し実家で両親に...


悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は産まれない方が良
かった子なんだよ。最新の医療で流産せず産まれさせて可哀相。私の妊娠は後期までずーと生理2日目ぐらいの出血が毎日出ており、初期に意識無くなりそうな腹痛があり、臨月前はへその緒が強くネジれて赤ちゃんが危険な状態に陥り緊急帝王切開の為未熟児。その上心臓に1センチの穴が空いており、生後半年で心臓を止める手術。2才半嘔吐し過ぎて低血糖。と、いろいろ命に関わる事が多すぎて発達障害の事とか何も考えず、ただ生きているだけで良いと思ってました。でも、ゆっくり成長していたのが、ある日何も出来なくなり意思疎通もとれなくなって全くの別人に変わってからは旦那が言った事を考える時があります。自閉症、知的障害って原因なんだろう?妊娠中のストレス?出血?へその緒が巻き付いて脳が酸欠状態だったから?手術で心臓止めたから?原因が多すぎて何だったんだろ?と思っちゃいます。過ぎた事なんですけどね。皆さんは妊娠中どうでした?差し支えなければ教えて下さい。
回答
ヨウさん、はじめまして。
旦那さんは、気持ちが疲れてしまったか、まだお子さんの事を受容できてないのかもしれませんね。
でも、私達は自分...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
せりばんさん
コメントありがとうございます。
せりばんさんも今ちょうど大変な時期だったんですね・・・。お疲れ様です。
我が家は去年就園前...



近所のお友達のことで相談です
嘘をつく、見栄っ張り、文句ばっかり、常に上から目線な物言い、プライドが高いので近所でも孤立しつつあります。クラス内でもいろいろあるらしいのですが、このままハブられるのも一人っ子だしちょっと可哀想だなと思いました。みんなと遊んでてもつまんないからといって途中で帰ったりする割には遊びたがり約束してないのに遊びにきます。みんながしてる遊びのカードゲームやサッカーが出来ない(興味ない?)ので、参加せずつまんないつまんない言っています。この子の心理を知りたいです。どんな対応がいいですか?【追記】そのお友達が発達障害かは分かりませんがもし発達障害の特性での行動だったのなら、他人事じゃないし、ほっておけないと思いました。このままだと可哀想だと思いました。今後、こども会などで周りの子たちとの関わり方をみて親御さんも何か気付いてくれたらと思いました。※息子はその子を嫌いだといっています。遊びたくないけど、『俺も今日遊べるから!』と急に遊びにくるので困っているみたいです。でもこれでいいのかなと思ってしまいます。本人のせい(障害のせい?)だとしても仲間はずれにされるのがどんなに辛いか痛いほどわかります。でも私がしてあげられることは見守るしかないですね。
回答
こんにちは。
うちも似たような感じです。いやそのままかな?^_^;
すでに近所ではハブられており現在誰とも遊んでません。家のなかでご近所か...
