受付終了
皆さんいつもお世話になってます。
また一つ何か良いアイデアが無いかとお伺いします。
お薬管理なんです。
息子は発達のみで朝2つ夜3つで31日分のお薬カレンダーにおさまります。
なので1カ月に1度カレンダーに並べるだけで良いのですが…
娘さん。
発達にプラス喘息の薬と、朝晩5種類づつあります。
そして、吸入薬が3種類。
量が多いので細かなお薬カレンダーにはおさまりません。
今2週間分のカレンダーで管理して居ます。
個包装から出しては湿気に弱く出来ないので個包装のままの管理になります。
2週間あっと言う間に来てしまうんです。
お薬の袋から自分で出して飲めるようになってくれたらいいのですが、それも出来ず、飲み忘れもあるので、カレンダーにマスキングテープを貼り日付と朝夜と記し飲み忘れ管理を私が毎日して居ます。
皆さんのお宅ではどう管理されてますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
ウォールポケットの活用はどうでしょう?
我が家も、発達&喘息です。
お薬カレンダーに、錠剤の入るものを入れ
ウォールポケットは、吸入薬が電動でないので、吸入薬とマスクを分解したものと
喘息の薬を入れています。
ウォールポケットは、シンプルな無地に番号を1〜5と書いてあるものを使っていますが、この番号で予想以上に1人でも上手く管理できています。
おはようございます。
湿気の問題なら、チャック付の整理パックに1回分入れてお薬カレンダーに入れる。
吸入は、「吸入」 と書いたカードをカレンダーに入れて、やったら次の日に移す。
とか どうでしょう?
我が家では、絵カードと言うより、A6のクリアファイルに、「薬」 「歯みがき」 「宿題」等々食卓テーブルに縦に並べて置いていました。やったら、1枚ずつ所定の位置に戻します。
他の子も俺にも作れ!とうるさくなり面倒くさくなって、やめたのですが、😰
次は時間です。9時に薬❗ これも私が、いちいちいち声をかけなければいけなく、その時のタイミングではすぐ出来ないときもあり😅
そしてたどり着いたのが、タイミングです。
下の弟が、寝たら、一緒に遊びを止めて薬、歯みがきです。
これにしたら、本人にあっていたのでしょうね。絶対にやっています。最初は声をかけましたが、わかりやすいタイミングなのでしょうね。
ですから、文字カードとタイミングは持続出来るとわかりました。
A qui occaecati. Omnis architecto voluptatum. Maiores distinctio velit. Harum eveniet modi. A ut fugiat. Quisquam quia dolor. Architecto rerum nobis. Est quisquam et. Id dolorem molestiae. Perferendis assumenda et. Id et ut. Recusandae aliquid quae. Consectetur illo molestiae. Voluptatem alias repudiandae. Qui sed dicta. Atque ab modi. Qui quia deleniti. Enim eum beatae. Magni et quo. Provident molestiae deserunt. Asperiores in non. Rerum porro esse. Eum et quasi. Aspernatur consectetur nulla. Qui ut dolores. Saepe sunt officia. Est et animi. Veniam doloremque repellendus. Saepe quia at. Quos est eos.

退会済みさん
2017/07/23 18:47
袋から出せないというのがどういう状態かわからないのですが、一回分を用法書を読んで出せないということでしょうか。一回分のセットさえすれば、本人が出すことも可能ということでしょうか?
もし、一回分のセットさえすれば可能、なら…
100円ショップなどで売っているチャック袋で、一回分を分けずに入れられるサイズのもの
を大量に用意します。
それに、一回分○種類を個包装のままセットで、ひと袋毎に入れていきます。朝昼夜の内訳が違う場合は、朝セット、昼セット、夜セットそれぞれ作ります。チャック袋に朝昼夜の明記をし、一回分ずつ入れていきます。詰め終わったら、朝昼夜のセットごとに大きな袋に入れてそれにも朝セット等わかるよう明記しておきます。
薬をもらったタイミングなど適切な時に、袋詰め(セット作り)を飲むご本人と一緒に(やれるようなら)やられると、ご本人が覚えていかれるにも良いでしょう。ひとつ見本を作りこの通り詰めていくよと見せて、あとはその通り詰めていくという作業なので、さほど教えるにも難しくはないかと思います。
飲み忘れの管理ですが、食後など食事にまつわる時刻なら、食事の準備の一つとして作った薬一回分セットを食卓に置くことを本人にやってもらって、置いてなければ食事スタートしないように習慣化してください。本人自らわかりますし、周りも指摘可能です。
食間や寝る前などは、タイマーなどで時刻を知ることができるようにしたり、適切な時間帯や手順に薬の準備を組み込まれることをされると良いでしょうね。
親御さんなど飲むご本人以外の人がチェックされるのなら、飲む時間が過ぎてからどうだったか振り返ってチェックして見るよりは、準備段階で忘れがないかチェックするほうがミスは減らせるように思います。
加えて親御さんがカレンダーに管理したいということであれば、服用後の用のなくなった空のチャック袋を親御さんに渡してもらうようにしてそのタイミングで親御さんがチェック、というのも良いかも知れないですね。
Soluta vero pariatur. Nesciunt quod velit. Vitae corrupti totam. Blanditiis hic impedit. Ut ut nulla. Dolores magni autem. Et atque ab. Laudantium et quo. Et nulla quis. Non earum aspernatur. Est et laudantium. Et aut voluptatem. Neque qui dolor. Maiores a non. Sint totam amet. Veniam aut deleniti. Quis excepturi repellat. Exercitationem aut quas. Alias totam provident. Quisquam nam necessitatibus. Rerum et corrupti. Sapiente fuga odio. Cum vel repudiandae. Quaerat aut nihil. Recusandae dolores consequatur. Eos voluptatem voluptatem. Itaque cupiditate aut. Et ut autem. Aut qui dolorum. A omnis illum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。