締め切りまで
7日

皆さんいつもお世話になってます
皆さんいつもお世話になってます。
また一つ何か良いアイデアが無いかとお伺いします。
お薬管理なんです。
息子は発達のみで朝2つ夜3つで31日分のお薬カレンダーにおさまります。
なので1カ月に1度カレンダーに並べるだけで良いのですが…
娘さん。
発達にプラス喘息の薬と、朝晩5種類づつあります。
そして、吸入薬が3種類。
量が多いので細かなお薬カレンダーにはおさまりません。
今2週間分のカレンダーで管理して居ます。
個包装から出しては湿気に弱く出来ないので個包装のままの管理になります。
2週間あっと言う間に来てしまうんです。
お薬の袋から自分で出して飲めるようになってくれたらいいのですが、それも出来ず、飲み忘れもあるので、カレンダーにマスキングテープを貼り日付と朝夜と記し飲み忘れ管理を私が毎日して居ます。
皆さんのお宅ではどう管理されてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
湿気の問題なら、チャック付の整理パックに1回分入れてお薬カレンダーに入れる。
吸入は、「吸入」 と書いたカードをカレンダーに入れて、やったら次の日に移す。
とか どうでしょう?
我が家では、絵カードと言うより、A6のクリアファイルに、「薬」 「歯みがき」 「宿題」等々食卓テーブルに縦に並べて置いていました。やったら、1枚ずつ所定の位置に戻します。
他の子も俺にも作れ!とうるさくなり面倒くさくなって、やめたのですが、😰
次は時間です。9時に薬❗ これも私が、いちいちいち声をかけなければいけなく、その時のタイミングではすぐ出来ないときもあり😅
そしてたどり着いたのが、タイミングです。
下の弟が、寝たら、一緒に遊びを止めて薬、歯みがきです。
これにしたら、本人にあっていたのでしょうね。絶対にやっています。最初は声をかけましたが、わかりやすいタイミングなのでしょうね。
ですから、文字カードとタイミングは持続出来るとわかりました。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

袋から出せないというのがどういう状態かわからないのですが、一回分を用法書を読んで出せないということでしょうか。一回分のセットさえすれば、本人が出すことも可能ということでしょうか?
もし、一回分のセットさえすれば可能、なら…
100円ショップなどで売っているチャック袋で、一回分を分けずに入れられるサイズのもの
を大量に用意します。
それに、一回分○種類を個包装のままセットで、ひと袋毎に入れていきます。朝昼夜の内訳が違う場合は、朝セット、昼セット、夜セットそれぞれ作ります。チャック袋に朝昼夜の明記をし、一回分ずつ入れていきます。詰め終わったら、朝昼夜のセットごとに大きな袋に入れてそれにも朝セット等わかるよう明記しておきます。
薬をもらったタイミングなど適切な時に、袋詰め(セット作り)を飲むご本人と一緒に(やれるようなら)やられると、ご本人が覚えていかれるにも良いでしょう。ひとつ見本を作りこの通り詰めていくよと見せて、あとはその通り詰めていくという作業なので、さほど教えるにも難しくはないかと思います。
飲み忘れの管理ですが、食後など食事にまつわる時刻なら、食事の準備の一つとして作った薬一回分セットを食卓に置くことを本人にやってもらって、置いてなければ食事スタートしないように習慣化してください。本人自らわかりますし、周りも指摘可能です。
食間や寝る前などは、タイマーなどで時刻を知ることができるようにしたり、適切な時間帯や手順に薬の準備を組み込まれることをされると良いでしょうね。
親御さんなど飲むご本人以外の人がチェックされるのなら、飲む時間が過ぎてからどうだったか振り返ってチェックして見るよりは、準備段階で忘れがないかチェックするほうがミスは減らせるように思います。
加えて親御さんがカレンダーに管理したいということであれば、服用後の用のなくなった空のチャック袋を親御さんに渡してもらうようにしてそのタイミングで親御さんがチェック、というのも良いかも知れないですね。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


皆さんはどう思いますか?『支援計画書』中学に入学し、3ヶ月が
過ぎました。まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。そんな夏休み前に保護者会で、「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」との事でした。説明しなくても良いのはありがたいのですが…進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか?ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか?初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは?と、思ってしまいました。やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか?入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。考え過ぎでしょうか?
回答
個別の支援計画と個別の指導計画があります。
りらさんが学校から言われたのは、個別の支援計画の方だと思います。住んでいる市では普段は保護者保...



毎日服用する薬が分からなくて、体調整えることができなくて辛い
です。風邪薬もらったのですがどれを何錠飲んだらいいのか分からなくてパニックです。私は疲れると数が数えられない、文字が読めないようで管理が出来ません。一人暮らしなので教えてもらうことも出来ません。薬飲んでる方どのようにしていますか?まだ文章はかけるみたいですが読むことが出来ません。返事遅くなると思いますが、解決策有れば教えて下さい。
回答
一か月間のカレンダーのようになった、ウォールポケットが100均でも売っています。私の利用している薬局2か所とも、売っていました。
それを利...



無関心な夫に関して相談させてください
特性があり、自閉症スペクトラム障害かもしれないが、工夫をして集団生活が出来ているため診断名をつけられない5歳の長男がいます。夫に、「長男の特性についてどう思う?」と相談すると「別に?」や「何も思わない。」と、無関心ともとれる答えが返ってきます。私は、長男の発達に関して深く深く悩んでいますし、長男自身も集団生活に苦痛を感じています。しかし、夫にはそれが見えていませんし、伝わりません。「小児科の先生はこう言っていたんだけれど、あなたは支援級と普通級、どちらがいいと思う?」など、具体的な質問をすると夫の考えは聞けますが、どうも私の誘導が必要です。(主人は、探りながら私が準備した答えに辿り着く感じです。)「俺も障害者なのかもね!」と、障害者をバカにしたような開き直りの態度も見受けられます。家事、育児に積極的な夫ですが、長男の発達面やそれによって悩んでいる私への関心が薄くて苦しみます。私は、保育士さんや医師のお話から、今後の長男へ繋げるヒントを拾いたくて必死なのですが、夫は診察へ同行しても「こんなモンか。」と、重要視しませんし、夫が何を求めているのか私にはわかりません。寂しくてたまりません。しかし、夫を教育する私の余裕もありません。このような場合、どうしたら良いのでしょうか?
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
私も、夫と自分の考え方の差、物事の捉え方の差、その熱意(?)の差について悩んだ時期がありま...



毎朝の支度と時間感覚が身につきません
小1男の子自閉症スペクトラム診断済みです。知的はなく情緒クラスです。毎朝の支度がどうしても身につきません。目覚めも悪いので【毎日11時間は寝かせるようにしています。主治医は熟睡できてないんだろう。確かにベットからよく落ちるほど寝返りや立ち上がったりします】次のやることを言わないとずっとボーとしています。食べるのも遅く時間の経過がわかるアプリを目の前に置くと次はそれを見て食べることを忘れます。時計を置くとずっと時計を見ています。そうこうしてるうちにお友達との待ち合わせの時間がやってきます。完食できずに泣きます。時間がない時は急いで食べるかもう残すしかないよと言うのですがそんな感じの毎日です。あと、前はランドセルを背負わずに行こうとしていました。持ち物を確認し無事行ってらっしゃいしたら今度は待ち合わせる事自体忘れて先に登校します。毎日です。もう結構ウンザリなのですがまとめますと⚫︎こちらの声かけなしでも毎日のルーティーンを身につけてほしい。⚫︎時間の感覚を身につけたい⚫︎毎日の持ち物を持って行けるように何か対策などないでしょうか?
回答
回答して下さった皆さま本当にありがとうございます。
皆さまのご意見だと長い目でと言う事ですね。
息子だけではないのだとなんだか安心した気...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
バンビさん、お辛いですね。お怪我はありませんか?
定型の子でも、思春期は荒れるものですが、
ASDがあると、一時的なことだと楽観できない部...



皆さん初めまして
中学一年の男の子ADHD.PDD二次障がいありです。私もADHDアスペルガー合併しております。まとまりのない文章になるかと思いますがよろしくお願いします。昨年10月に診断を受けてから色々と薬を出されていますが、飲めません。息子は副作用(口の渇き、食欲減退、気持ち悪くなる)でどうしても飲みたくないそうです。主治医に伝えてありますがなんとか飲み続けてと言われてます。母も実は飲めてません。朝から色々バタバタして飲み忘れてしまうパターンが多いです。カウンセリングを受けている時もコンサータを飲んでいないと話しが全く上の空で内容も二転三転してしまいます。皆さんは忘れない様な工夫をされてますか?また飲めない子どもさんに対してどのような対応をされてますか?今日、心理支援教室に親子登校して、息子に友達が出来ました。その時お母さんはベラベラ喋ってはいけない、子どもの口から答えさせてと言われましたが自分も口を挟んでしまったり、息子もなかなか会話が出来ませんでした。友達になってくれたのは小学校の時に公園で会って仲良くしてくれた先輩で何度か家にも来てくれていました。しかし名前は知らなかった子です。2人の会話は盛り上がり、下校後また遊びに来てくれました。薬を飲み、気分のムラを抑え出来れば良好な友達関係を続けて欲しいと思いますし、学校にも行ける日が増えるといいなぁと思います。よろしくお願いします。
回答
ヨーコさんありがとうございます!
早速100均に行って2つ1週間のお薬ケースとピルケースを買って来ました。
曜日シールがついていたので...



時間割セットで詰め忘れてしまいます
おすすめのツールや方法、収納(棚、ファイル、トレーなど)があれば、教えてください。小2グレーの親です。入学後から小さな浅型プラケースに教科書ノート類を立てて時間割させて来ました。時間割で月1~2の割合で2冊ぐらい、部分的に忘れ物をするのが気になります。たとえば、国語の漢字ノートだけ、算数のドリルだけ、という風にです。プラケースの残を見れば、忘れ物が判る!ということを強調して来たのですが、プラケースの確認は定着しませんでした。もっと一目瞭然で、確実に詰め忘れが出ない方法を教科が増える前に探りたいと思います実際にお使いのアイデアありましたら、教えてください。
回答
時間割のところに数字を書き入れています。
ヒントを出して答えを導くのは子どもです。
国語なら3算数なら3。
クイズ形式だと面白がってす...



こんにちは
成人してからASD発覚した息子がいます。視覚優位で、短期記憶障害があります。日常生活で伝えたいことを、メモして渡してもメモの存在を忘れます。LINEのノートの機能なども試しましたが、日々見るわけではないのでうまくいきませんでした。ゴミを捨てる日とか物の取り扱いとか、本当に簡単な日常のことだけど、彼自身にして欲しいことです。私も毎回メモにして伝えるのは正直なところしんどいので、何かよい方法があれば教えてください。
回答
こんにちは。ADHD当事者です。
私も短期記憶が弱いので、頻繁にスケジュールを見ないといけません。
スケジュール等、自分から見に行く習慣...


お薬で、発達の、ある人ステラ?なんとかって薬飲んでる書いてあ
ったが精神科とか他の薬飲んでても飲めるのかな?もしかししたら処方じたいないかもですが、メンツで発達の人はデパケン飲んでるか、なにも飲んでないか知的の人は、薬飲んでない人多いのにうちは、8個もある。落としちゃうから精神科のある看護師に小さいカップを毎回入院の旅にもらうんだけど忘れちゃうし、落として薬なくしちゃっうから訪問看護でも、寝る前は飲んでもらわないと困る言われてるから落とされると困るみたいいっぱい薬あるのどうやったらちゃんと飲めますかね
回答
小さいカップは使いやすかったかな?
私はこの間扁桃腺でのどが腫れたので毎食後飲む抗生剤をもらいました。
お腹に影響が出るから、整腸剤が出...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...


カプセルが飲めません
小1の娘がコンサータを2週間前から飲み始めました。年齢のわりに体が大きく、先生も大丈夫でしょうとおっしゃり、整腸剤で錠剤の練習をしたあとカプセルにトライしました。いちおうなんとか飲んでくれるのですが、毎朝30分くらい格闘しています。私も最初はやさしく応援したり、なだめたりしているんですけれど、そのうち「もういい加減にしなさい!飲むったら飲むんだよ!!」と怒鳴ってしまいます(__)薬局ですすめられたゼリーもだめでした。ちっちゃなチョコレートもだめでした。食べ物にまざった異物をよけるのが赤ちゃんの頃から得意な子でした。結局薬を飲むのに時間をとられ過ぎて、登校班では行けず、1時間ほど遅刻していきます。その後下の子の保育園に送りに行き、仕事・・・。毎朝気が狂いそうです・・・。もしコツなどあれば教えてください。
回答
飲めない人は飲めません。
大人ですが飲めません。
1時間かけても飲めなかった日は、飲まずに仕事に行きます。
飲めるかどうか毎日気にしな...



薬(OD錠)を飲むのが苦手です
どうしたら上手に飲めるようになりますか?子供の頃に通っていた小児科のお薬は、水で飲むタイプのものを飲んでいました(デプロメール)高校に進学し、もう小児科に通えない年齢だからと言う理由で精神科への転院を勧められて病院で処方される薬の殆どがOD錠になりましたが...飲み慣れていないせいか、なかなか飲みこめません。1錠飲みこむのにコップ1杯位はぬるま湯を使って飲んでも構わないと言われました。(それでも喉につっかえて飲み込めない時がある)今飲んでいるのは、セルトラリンと言う抗うつ薬のもので1日に2錠接種していますこんな感じで年を重ねて既に20半ば。いい加減、上手に薬を飲みこめるようになりたいです。コツなどがあれば教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
ロレスカトックスさんのおっしゃるとおり、OD錠は口の中で溶けます。
口に含んでいれば自然と溶けるので、あとはそのまま水で飲み込んで。
か...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。
服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...


コンサータ飲み忘れた
予備としてカバンの中に入れてるはずが入ってない。どうしたらいいと思いますか
回答
自分も飲み忘れがひどかったのですが、以下のことで解決しました。
・洗面所に置く:置き場所は決めておいて、守ればまあ忘れることはないかな、と...
